JPH02147076A - クロスハンドル付き警棒 - Google Patents

クロスハンドル付き警棒

Info

Publication number
JPH02147076A
JPH02147076A JP1075529A JP7552989A JPH02147076A JP H02147076 A JPH02147076 A JP H02147076A JP 1075529 A JP1075529 A JP 1075529A JP 7552989 A JP7552989 A JP 7552989A JP H02147076 A JPH02147076 A JP H02147076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
self
grip
hollow
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1075529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052920B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ashihara
芦原 英幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1075529A priority Critical patent/JPH02147076A/ja
Priority to AU39344/89A priority patent/AU602820B2/en
Priority to DE8989115248T priority patent/DE68906624D1/de
Priority to EP89115248A priority patent/EP0360005B1/en
Priority to KR1019890011906A priority patent/KR900003610A/ko
Priority to CA000608848A priority patent/CA1315310C/en
Priority to DK410689A priority patent/DK410689A/da
Publication of JPH02147076A publication Critical patent/JPH02147076A/ja
Priority to US07/821,884 priority patent/US5192075A/en
Publication of JPH052920B2 publication Critical patent/JPH052920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41BWEAPONS FOR PROJECTING MISSILES WITHOUT USE OF EXPLOSIVE OR COMBUSTIBLE PROPELLANT CHARGE; WEAPONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F41B15/00Weapons not otherwise provided for, e.g. nunchakus, throwing knives
    • F41B15/02Batons; Truncheons; Sticks; Shillelaghs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41BWEAPONS FOR PROJECTING MISSILES WITHOUT USE OF EXPLOSIVE OR COMBUSTIBLE PROPELLANT CHARGE; WEAPONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F41B15/00Weapons not otherwise provided for, e.g. nunchakus, throwing knives
    • F41B15/02Batons; Truncheons; Sticks; Shillelaghs
    • F41B15/022Batons; Truncheons; Sticks; Shillelaghs of telescopic type
    • F41B15/025Batons; Truncheons; Sticks; Shillelaghs of telescopic type the telescoping sections being locked by coacting conical end surfaces, i.e. by friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、握部を中心として回転運動の遠心力により
伸縮自在に構成した複数の筒を伸長或は縮少するように
した護身用具に関するものである。
従来の技術 従来の警棒は一定の長さの木製、金属製或は合成樹脂製
の棒であって、警官の腰部に吊り下げ、非常時において
抜き出して暴漢に対処している。
また、米国特許第4132409号は防禦作用のため短
かいクロスハンドルを警棒に取りつけ、クロスハンドル
の軸のまわりで回転させるようにしたものがある。
発明が解決しようとする課題 従来の警棒にあっては、棒の長さの運動範囲内に限られ
ているため、暴漢者が棒の運動範囲内に居らない限り、
その防禦作用に実効を奏しないという問題点があった。
ところで本発明は、筒体を伸縮ができるよう中空管で構
成し、該筒体の一側方に偏倚させた握部を取りつけ、該
握部を中心として高速に振り廻わすことによって筒体は
伸長し、また、伸長しない反対側の筒体を掴んで振るこ
とによって握部は鍔の作用と同時に筒体の伸長側の行動
範囲を拡大し同時に防衛態勢を増大しようとすることを
目的とするものである。
課題を解決しようとする手段 上記目的を達成するために、本発明においては外筒の一
側方に偏倚して基台を取りつけ、該基台に支軸を植立し
、該支軸の中央部に握部を固着し、該握部を中心として
、その上下部又は一方1こ回転子を回転自在に嵌挿し、
前記外筒の一側をキャップにて螺合し、他側において外
筒内の内筒と中心管とを連係しながら順次伸縮すること
ができるように構成したものである。
また、伸縮管は外筒内に1本を挿入する場合と複数本の
場合とがあり、中心管には内部の一部又は全部を中空室
に形成して重錘を入れ、必要に応じて特に中心管には比
重を大ならしめるため金属棒に代えて使用する方が効果
的である。
また、握部の形状を筒体の長手方向に対し横断面からみ
て楕円形その他の類似形状に形成すると筒体の方向性を
キャッチしてその回転を停止し易い効果がある。
作用 上記のように構成された護身用具の偏心位置にある握部
を把持し、該握部は把持された状態で回転子に指を接触
させて支軸上を遊転しながら前記外筒に円運動をするよ
うに振る。そうすると、外筒内における中心管内の重錘
は外端部の方向に移動して集合し、重力が大となって遠
心力が働く。
そして、中心管により順次内筒を引き出して伸長すると
、回転運動の範囲は拡大する。次に、握部を固く握って
運動を停止すれば各筒体の運動も停止し中心管の先端に
外圧を与えれば縮少する。
また1、握部の形状を筒体の長手方向に対し楕円形その
他類似形状に形成して、握って振り回す場合に筒体の停
止位置を容易に知ることができる。
実施例 実施例について図面を参照して説明する、尚各図面にお
いて同一符号は同一箇所であって同一作用をなす部分で
ある。
第1図および第2図において、外筒(1)は中空管であ
って、金属製あるいはプラスチックの如き硬化合成樹脂
製からできており、外端部の径は内端部の径に比してや
や狭窄していて、係止しうる状態に形成している。モし
て内端部には緩衝軸(7)を挿入してキャップ(8)に
て螺合している。前記外筒(1)上の一側方に偏倚して
基台(2)を固着し、該基台(2)上に縦方向に支軸(
3)を植設する。この支軸(3)の中央部には紡錘状の
握部(4)を固着する。握部(4)の形状は通常は断面
から見て円形であるけれども必ずしもこれに限らず、筒
体の長手方向に対し楕円形、多角形その他任意形状のも
のを使用することもできる。しかしながら、筒体を停止
する場合に、握部の形状を筒体の長手方向に共通させた
方が好ましい。そして偏心的に形成された握部(4)を
中心として上下部に回転子(5) (6)を回転自在に
軸装するために支軸(3)の外周に外套(9) (10
)を嵌挿し、かつ外套(9) (10)と支軸(3)と
の上下接触部にベアリングを装置する。(11)は内筒
であって、内端部の一部外周にはテーパを施して径を大
となし、外端部は、内端部に比して径を狭めるよう形成
して前記外筒(1)内に挿着し、該内筒(U)の内端部
が縮少したとき緩衝輪(7)に接圧するよう前記キャッ
プ(8)にて支承されている。(12)は中心管であっ
て、内端部を栓(15)で螺合して有底に構成し、かつ
外周をテーバ状に形成して管内を中空とし、中空部内に
重錘(L3)を装填して外端部をキャップ(14)にて
密栓する。(16)は把持部であって、合成樹脂製片に
て被覆し、握部をつかまないときに手でにぎる。
第3図に示された実施例において、本実施例では、支軸
(3)に固着した握部(4)の上端部に回転子(6)を
回転自在に支軸の外周に外套(10)を介在させている
と共に中心管(L2)の一部を中空部に形成して重錘(
13)を装填してキャップ(14)で密栓する。
第4図の実施例では、支軸(3)の上方部に握部(4)
を固着し、下方部において、基台(2)と握部(4)と
の間に回転子を回転自在に支軸(3)の外周に外套を介
在させて構成すると共に中心管(12)内の中空部内に
重錘(13)を挿入してキャップ(14)で密栓してい
る。
第5図の実施例では、基台(2)の支軸(3)に握部(
4)を固着し、該握部(4)を中心として上部と下部と
に回転子(5)と(6)とを回転自在に装置すると共に
内筒(n)内に中心管(12)を挿入し、該中心管(1
2)内2重錘として金属製棒(17)に形成して外端部
に丸味を帯ばしめている。
第6図の実施例では、基台(2)に植立した支軸(3)
に握部(4)を固着し、該握部(4)の上端部に回転自
在に構成した回転子(6)を取りつけると共に外筒(1
)内に、一部に中空室、一部を金属棒(13)に形成し
、該中空室内には重錘(13)を装填した中心管棒を伸
縮自在に挿着して二重に構成している。
第7図の実施例では、基台(2)に植立した支軸(3)
の中央部に握部(4)を形成し、該握部(4)の上下部
に回転自在に構成した上部および下部回転子(5)を嵌
挿すると共に外筒(1)内に全体を中空室に形成して重
錘(13)を装填し内端部に栓(15)を螺合して底受
作用を有し、外端部にキャップ(14)を施して密栓し
た中心管(12)を伸縮自在に挿着して二重に構成して
いる。
第8図に示されろ実施例では、外筒は)の内端部の一部
を中空(19)に形成してキャップ(8)を螺合してい
る。
第9図に示される実施例では外筒(1)の内端部におけ
る中空(19)部内に電池(20)とライト(21)と
を収納してスイッチ(22)の操作により照明ができる
ように取り付けている。
第10図に示される実施例では、外筒(1)の内端部の
一部に形成された中空(19)内にガス器具(23)を
収納してキャップ(8)を貫通した噴射孔(24)より
ガス、例えば催涙ガス或は麻酔ガス等を噴射させiノ るよう前記ガス’! (Z3)の後端に発条(25)を
巻きつけた作動片(26)を取りつけ、該作動片(26
)を作動させるようビン(27)の下端部を政庁(26
)の傾斜面に接触させ、該ビンに蔓巻バネ(28)を巻
きつけて上下動ができるよう構成している。
第11図および第12図に示される実施例では、外筒(
1)の−側方に偏倚して筒体(1)の周面上に基台付支
軸(3)を載置し、該支軸(3)′下端面に螺孔(29
)を穿設し、前記螺孔(29) iこ対向した反対側の
周面より螺棒(3o)を挿入して先端を前記螺孔(29
)に螺合して支軸(3)を植立固定させ、前記支軸(3
)の中央部に握部(4)を設け、該握部を中心として上
方部に上部回転子(6)を、下方部に下部回転子(5)
を取りつけている。
第13図に示す実施例では、握部(4)の上方部の上部
回転子(6)より垂下させて連結軸(31)の螺子部を
支軸(3)の上端面に穿設しt二螺孔(32)に螺合し
て上部回転のみを行うようにしている。
第14図および第15図に示す実施例では外筒の支軸(
3)に取りつけた握部(4)の上方部と下方部とに回転
子(5)と(6)とを設け、該下部回転子(5)の下端
第16図に示す実施例では、外筒(1)を二分割し、一
方は外筒内に1本又は2本以上の中空管を互に係止しな
がら伸縮するよう構成し、外筒の内端内面に螺子部(3
4)を施した伸縮筒体と他方は1箇の管体で後端を密栓
し、先端外周に形成された螺子部(35)を前記螺子部
(34)に螺合して一体的に形成し、前記螺合部(34
)と(35)に補強部材(36)を挿入し、さらに螺合
部の筒体の上面に支軸(3)を取りつけた基台(2)を
設け、該支軸(3)に設けた螺孔(29)と対向する反
対側の筒体面から螺棒(30)を挿通して螺孔(29)
内に螺合して固定し、前記支軸(3)上に握部(4)を
設け、該握部(4)を中心として上方部と下方部とに回
転子(5)と(6)とを設けると共に前記補強部材(3
6)の中空管側に強力バネ(37)を中心管(12)の
後端内面に係止するよう構成している。なお中心管(1
2)の後端内向に四部又は凸部を形成してバネ(37)
が係脱し易いようにした方が効果的である。
第17図に示す実施例では、中心管(12)内に隔壁(
38)を設けて2室に区劃し、−室の中心管(12)に
は金属粒(13)を挿入して密栓し、他方の空室(12
&)には補強部材(33)に取りつけた強力バネ(37
)を係脱自在に挿入している。
第13図に示す実施例では、中心管(12)を隔壁(3
8)にて区劃し、一方の中心”f (12)内には重錘
軸(、qO)を挿入し、他方の空室α2a)には強力バ
ネ(37)を係脱自在に挿入している。
第19図に示す実施例では、中心管(32)の先端部を
密栓した中空部の基端部に補強部材(35)の端部に取
付けた強力バネ(37)を係脱自在に挿入している。
第20図に示す実施例では、中心管の一部に鋼鉄を取り
つけており、その中心管(12)内を隔壁(38)にて
区劃して一方の中空室(12)は金属粒(13)を挿入
し、中空室一部壁面に金属板(39)を取りつけ、他方
の中空室(12& )には強化バネ(37)にて係脱自
在に挿入している。
第21図に示す実施例では、伸縮筒体上の一側方に偏倚
して設けた基台c2)を・断面■Bg−形成し、該ヒー
形基台(2)に握部(4)を挿着し、該握部(4)の下
方内部に取付部材(40)を内装し、該部材(40)に
螺孔(41)を穿設し、前記螺孔(41)に対向させた
反対側の筒体より螺棒(30)を挿入してb形基台“(
2)−の剤゛り−介し−て前記螺孔(41)に螺合して
締着固定しており、また、握部内の上方部には取付部材
(42)を内装し、これに螺孔(43)を設けて上部回
転子(6)に取りつけられた連結軸(44)の下端部に
設けた螺子部を前記螺孔(43)に螺合して上方部のみ
の上部回転子(6)に形成している。
第22図に示す実施例では、握部(4)において上方部
の上部回転子(6)のみが回転するよう構成されており
、管体の伸縮部における中心管(12)は中空部 室であって、先端部にキャップ(14)施し、基端部継
着部内には補強部材(35)に取りつけた強力バネ(3
7)を係脱自在に挿入する。
第23図に示す実施例では、握部の上方部に上部回転子
(6)部と握部(4)とに跨って形成されt二押入孔(
4))内にガス器’(45)を挿入し、該器具のノヅル
(47)の上端部に押え金(48)を設け、該押え金(
48)を押し下げることによって上方部の側内に連通さ
せた噴射孔(49)よりガスの噴射ができるよう取りつ
けている。
また、中心管の先端部に滑り止めを設けると突撃の場合
に先端部が一定箇所に止まって効果的でよい。
発明の効果 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下の効果を奏する。
伸縮機構の外筒上に偏倚して基台を設け、この基台上に
支軸を植立し、該支軸に握部を固着し、該握部を中心と
してその上下部又は一方に回転機構に構成した回転子を
遊転するように形成しているので、握部を軽く把持し、
一部の指が回転子に接触して把持されているから外筒の
回転速度、或は停止等の操作を握部のにぎり加減によっ
て容易に行うことができる。また、外筒の回転によって
、外筒内における中心管内の重錘は回転速度に関連して
遠心力により先端部の方向に伸長して行動範囲を拡大す
るは勿論重力が大となって慣性力を増大させることがで
きる。
また、把持部(16)を掴んで対応したとき、握部(4
)は鍔としての効果がある。
また、中心管の基部内に強力バネを挿入して係脱させる
ようにしているからみだりに容管が伸長しない。
また、筒体の継合部内に補強部材を挿入することにより
補強効果の増大と小型化することができる。
また握部の形状に筒体の長手方向に瓢面楕円形その他の
類似形状に形成することにより筒体の回転位置と停止位
置とを確実に知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明護身用具の斜視図、第2図は同上の一部
切欠拡大断面図、第3図ないし第10図は他の実施例を
示す一部切欠側面図、第11図は他の実施例を示す握部
の斜視図である。第12図および第13図はさらに他の
実施例を示す断面図、第14図は、伸縮筒体に紐を取り
つけた状態を示す斜視図、第15図は紐の回転金具の取
付状態を示す拡大断面図、第16図、第17図は握部お
よび中心管と強力バネの取付部の実施例を示す縦断面図
、第13図ないし、第20図は同上の一部拡・央切欠側
面図、第21図は基台の取付部の実施例を示すΣ部切欠
側面図、第22図は強力バネ及握部の取付部の実施例を
示す断面図、第23図は握部にガス器具の収納状態の実
施例を示す一部切欠側面図である。 1 外筒   2・・・基台   3・支軸4・握部 
  5−・下部回転子 6・上部回転子7 緩衝輪  
8・・キャップ 9.1o・外套11・・内筒   1
2−・・中心管  13・重錘14・・キャップ 15
・栓    16・・把持部17・・・金属製棒 13
・・金属棒  19  中空20・電池   21・・
ライト  22・・スイッチ器・・ガス器具 24・・
噴射孔  25・・発条26・・作動片  n ピン 
  詔・・蔓巻バネ29・螺孔   30  螺棒  
 31・・軸32・・螺孔   33・回転金具 34
.35  ・螺子部36・・補強部材 37  強力バ
ネ 38・隔壁39・・金属板  40・取付部材 4
1・・螺孔42・取付部材 43・・螺孔   44・
連結軸45・・挿入孔  46・ガス器具 47  ノ
ヅル招・・押え金  49・・・噴射孔  so  十
# ih鞘を午比欣人 戸/兇灰十 イベ 4  人 −イr  譚  ’−’      
   −r<    IE    O”r”、:(。 1、−8・ 手続補正書(台卒) 軍I# 事件の表示 発明神業の名称 事件との関係  特許   −−出願入代 所坏Z山4
馳4q?丁目3Δρ噂/代  理 人 補正命令の日付 早道 一年 月      日   0曲2舜5七2補正の内容 1、明細書中「特許請求の範囲」を下記のように補正す
る。 記 1、外筒体の先端部の径をやや狭少になし、さらに該筒
体内に1本又は2本以上の中空管の後端部の径を大にし
、また、先端部の径を後端部の径に比して狭少にさせて
挿入して伸縮自在に構成し該筒体を振り廻わすことによ
り後端部が互に直上の中空管の先端部に係止しながら振
り出し方向に伸長して運動範囲を拡大するよう形成した
伸縮筒体において、前記中空管のうち中心部にある中心
管の中空部に重錘を挿入して後端部と先端部とを密栓す
ると共に前記外筒体の後端部の外周に薄片を巻きつけて
把持部となし、前記筒体の一側方に偏倚して基台を取り
つけ、該基台より支軸を植立し、該支軸の中央部に握部
を設け、該握部を中心として上方部に上部回転子と、下
方部に下部回転子とを各別に回転自在に取りつけたこと
を挿入係止する護身用具 2.筒体の後方部を密栓して任意備品を挿入する中空室
を設けている請求項1記載の護身用具3 外筒の後方部
を一部中空に構成し、該中空内にライト付電池とスイッ
チとを設けている請求項1又は3記載の護身用共 4 外筒の内端部を一部中空に構成し、該中空内にガス
噴射管装置を内装している請求項1又は3記載の護身用
具 6 筒体を二分割し、一方の外筒体内には1本又は2本
以上の中空管を挿管し、該容管に衝撃を与えて伸ばした
ときは、互に直上の中空管の先端に引掛るように伸縮自
在に構成した伸縮筒体と、他の把持部は中空管として後
端を密栓し、その表面を薄片にてカバーし、先端部の外
周には螺子を施して前記筒体の後端螺子部に螺合させて
二重に重ね合わせた伸縮筒体を形成し、前記重合部の筒
体上に支軸を取りつけた基台を設け、該支軸を植立させ
るために該支軸の下端面に螺孔を穿設し、前記螺孔と対
向する直下の反対側の周面から筒内を介して螺棒を挿入
して前記螺孔に螺合して固定し、前記支軸の中央部に握
部を固着し、該握部を中心としてその上方部に上部回転
子を、下方部には下部回転子を回転自在に嵌着したこと
を挿入係止する護身用具 5、上部回転子が支軸を中心として握部の上部のみにお
いて回転するよう設けている請求項6記載の護身用具 7、 伸縮筒体の一側方に偏倚して取りつけて基台に支
えられた支軸の中央部に握部を中心として上下部とに各
別口転子を取りつけ、該下部回転子と基台との間に紐を
取りつける回転金具を介在させた請求項6.7記載の護
身用具 3、筒体を二分割し、一方の外筒体内に一本又は二本以
上の中空管を互に重ねて伸びるときは、直上の中空管の
先端部に引掛かるように伸縮自在に構成した伸縮筒体と
、把持部を中空管とし、その後端を密栓し、表面を薄片
にてカバーし、先端の外周には螺子を施して前記外筒体
の後端部の螺子部に螺合して重ね合わせ、該重ね部内に
補強部材を挿入し、前記伸縮筒体側の中心管内に該強化
バネを着脱自在に挿着して伸縮式管体を構成し、前記重
ね部の周面に基台で支えられた支軸の下端面を接着し、
該下端面の中央部に螺孔を穿設し、該螺孔に対向させた
反対側の筒体外周面より螺棒を補強部材を介して挿入し
て該螺孔に螺合させて前記支軸を植立し、前記支軸の中
央部に握部を固着し、該握部を中心として上方部に上部
回転子と下方部に下部回転子とを回転自在に取りつけた
ことを挿入係止する護身用具 9、 伸縮筒体の伸縮側の中心管内を区劃して内部に隔
壁を設け、該中心管の先端を密栓して内部を中空とし、
該中空部に金属粒等を挿入し、他方の中空室の基部にお
いては補強部材に取りつけた強力バネを挿入係止するよ
うにした請求項9記載の護身用具 10、  中心管内を隔壁により区劃して先端部より、
重錘軸を挿入して密栓し、基端部の中空室内に補強部材
に取りつけた強力バネを挿入係止する請求項9.10記
載の護身用具 11、中心管内を中空に形成して先端を密栓し、前記中
心管内壁の一部に硬質部材を取りつけると共に補強部材
に取りつけた強力バネを基部管内に挿入係止するように
した請求項9.10又は11記載の護身用具 12、  中心管の中空部内を隔壁にて区劃し、該中心
管の一部に硬質部材を取りつけ、かつ、中空室内に金属
粒を挿入して密栓し、該管の基部の中空室内に強力バネ
を挿入係止するようにした請求項9.10.11又は1
2記載の護身用具13、伸縮筒体と把持部との重合部に
基台を設け、該基台内に挿入する握部の下方部には取付
部材を内装して螺孔を設けて装着し、前記螺孔に対向さ
せた反対側の筒体面より螺棒を挿入して基台に設けた螺
孔内に螺合して固定すると共に前記握部内の一部に螺孔
を有する取付部材を内装し、該螺孔に上部回転子を取り
つけた支軸の螺子部を前記螺孔内に螺合して上部のみが
回転するよう形成された護身用具 14、伸縮筒体の周上に取りつけた支軸に上部回転子と
握部とを取りつけ、該筒体の中心管の先端を密栓し、そ
の基端部の中空部内に強化バネを挿入係止ができる請求
項9記載の護身用具15、筒体の前後端部に滑り止めを
有する伸縮筒体の周上に偏倚して一側方に基台に取りつ
けた取付体を握部に跨って植立し、註取付体の螺孔を設
け、該螺孔に対向してその直下の反対側の周面より螺棒
を挿入して、前記螺孔に螺合して固定し、前記取付体の
周面に下部回転子を取りつけ、上方部の上部回転子と握
部とに跨って挿入孔を形成し、該挿入孔にガス器具を挿
入し、前記ガス器具の上端部にガス噴射ノヅルを突設し
、該ノヅルの噴射「1と一致させたキャップに排出口を
設け、前記ノヅルの上端部を操作しうるよう押え金を設
けたことを挿入係止する護身用具 15、握部の形状を筒体の長手方向に対して横断面から
みて楕円形その他類似形状に設けている請求項1乃至1
6記載の護身用具 2、明細書第13頁第6行に「上下部又は一方に」とあ
るを「上下部又は上方に」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外筒体の先端部の径をやや狭少になし、さらに該筒
    体内に1本又は2本以上の中空管の後端部の径を大にし
    、また、先端部の径を後端部の径に比して狭少にさせて
    挿入して伸縮自在に構成し該筒体を振り廻わすことによ
    り後端部が互に直上の中空管の先端部に係止しながら振
    り出し方向に伸長して運動範囲を拡大するよう形成した
    伸縮筒体において、前記中空管のうち中心部にある中心
    管の中空部に重錘を挿入して後端部と先端部とを密栓す
    ると共に前記外筒体の後端部の外周に薄片を巻きつけて
    把持部となし、前記筒体の一側方に偏倚して基台を取り
    つけ、該基台より支軸を植立し、該支軸の中央部に握部
    を設け、該握部を中心として上方部に上部回転子と、下
    方部に下部回転子とを各別に回転自在に取りつけたこと
    を特徴とする護身用具 2、下部回転子を伸縮筒体の支軸の握部の下方部のみに
    設けている請求項1記載の護身用具 3、筒体の後方部を密栓して任意備品を挿入する中空室
    を設けている請求項1記載の護身用具 4、外筒の後方部を一部中空に構成し、該中空内にライ
    ト付電池とスイッチとを設けている請求項1又は3記載
    の護身用具 5、外筒の内端部を一部中空に構成し、該中空内にガス
    噴射管装置を内装している請求項1又は3記載の護身用
    具 6、筒体を二分割し、一方の外筒体内には1本又は2本
    以上の中空管を挿管し、該各管に衝撃を与えて伸ばした
    ときは、互に直上の中空管の先端に引掛るように伸縮自
    在に構成した伸縮筒体と、他の把持部は中空管として後
    端を密栓し、その表面を薄片にてカバーし、先端部の外
    周には螺子を施して前記筒体の後端螺子部に螺合させて
    二重に重ね合わせた伸縮筒体を形成し、前記重合部の筒
    体上に支軸を取りつけた基台を設け、該支軸を植立させ
    るために該支軸の下端面に螺孔を穿設し、前記螺孔と対
    向する直下の反対側の周面から筒内を介して螺棒を挿入
    して前記螺孔に螺合して固定し、前記支軸の中央部に握
    部を固着し、該握部を中心としてその上方部に上部回転
    子を、下方部には下部回転子を回転自在に嵌着したこと
    を特徴とする護身用具 7、上部回転子が支軸を中心として握部の上部のみにお
    いて回転するよう設けている請求項6記載の護身用具 8、伸縮筒体の一側方に偏倚して取りつけて基台に支え
    られた支軸の中央部に握部を中心として上下部とに各別
    回転子を取りつけ、該下部回転子と基台との間に紐を取
    りつける回転金具を介在させた請求項6、7記載の護身
    用具 9、筒体を二分割し、一方の外筒体内に一本又は二本以
    上の中空管を互に重ねて伸びるときは、直上の中空管の
    先端部に引掛かるように伸縮自在に構成した伸縮筒体と
    、把持部を中空管とし、その後端を密栓し、表面を薄片
    にてカバーし、先端の外周には螺子を施して前記外筒体
    の後端部の螺子部に螺合して重ね合わせ、該重ね部内に
    補強部材を挿入し、前記伸縮筒体側の中心管内に該強化
    バネを着脱自在に挿着して伸縮式管体を構成し、前記重
    ね部の周面に基台で支えられた支軸の下端面を接着し、
    該下端面の中央部に螺孔を穿設し、該螺孔に対向させた
    反対側の筒体外周面より螺棒を補強部材を介して挿入し
    て該螺孔に螺合させて前記支軸を植立し、前記支軸の中
    央部に握部を固着し、該握部を中心として上方部に上部
    回転子と下方部に下部回転子とを回転自在に取りつけた
    ことを特徴とする護身用具 10、伸縮筒体の伸縮側の中心管内を区劃して内部に隔
    壁を設け、該中心管の先端を密栓して内部を中空とし、
    該中空部に金属粒等を挿入し、他方の中空室の基部にお
    いては補強部材に取りつけた強力バネを挿入係止するよ
    うにした請求項9記載の護身用具 11、中心管内を隔壁により区劃して先端部より、重錘
    軸を挿入して密栓し、基端部の中空室内に補強部材に取
    りつけた強力バネを挿入係止する請求項9、10記載の
    護身用具 12、中心管内を中空に形成して先端を密栓し、前記中
    心管内壁の一部に硬質部材を取りつけると共に補強部材
    に取りつけた強力バネを基部管内に挿入係止するように
    した請求項9、10又は11記載の護身用具 13、中心管の中空部内を隔壁にて区劃し、該中心管の
    一部に硬質部材を取りつけ、かつ、中空室内に金属粒を
    挿入して密栓し、該管の基部の中空室内に強力バネを挿
    入係止するようにした請求項9、10、11又は12記
    載の護身用具 14、伸縮筒体と把持部との重合部に基台を設け、該基
    台内に挿入する握部の下方部には取付部材を内装して螺
    孔を設けて装着し、前記螺孔に対向させた反対側の筒体
    面より螺棒を挿入して基台に設けた孔を介して螺孔内に
    螺合して固定すると共に前記握部内の一部に螺孔を有す
    る取付部材を内装し、該螺孔に上部回転子取りつけた支
    軸の螺子部を前記螺孔内に螺合して上部のみが回転する
    よう形成された護身用具 15、伸縮筒体の周上に取りつけた支軸に上部回転子と
    握部とを取りつけ、該筒体の中心管の先端を密栓し、そ
    の基端部の中空部内に強化バネを挿入係止ができる請求
    項9記載の護身用具 16、筒体の前後端部に滑り止めを有する伸縮筒体の周
    上に偏倚して一側方に基台に取りつけた取付体を握部に
    跨って植立し、該取付体の螺孔を設け、該螺孔に対向し
    てその直下の反対側の周面より螺棒を挿入して、前記螺
    孔に螺合して固定し、前記取付体の周面に下部回転子を
    取りつけ、上方部の上部回転子と握部とに跨って挿入孔
    を形成し、該挿入孔にガス器具を挿入し、前記ガス器具
    の上端部にガス噴射ノヅルを突設し、該ノヅルの噴射口
    と一致させたキャップに排出口を設け、前記ノヅルの上
    端部を操作しうるよう押え金を設けたことを特徴とする
    護身用具 17、握部の形状を筒体の長手方向に対して横断面から
    みて楕円形その他類似形状に設けている請求項1乃至1
    6記載の護身用具
JP1075529A 1988-08-22 1989-03-27 クロスハンドル付き警棒 Granted JPH02147076A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075529A JPH02147076A (ja) 1988-08-22 1989-03-27 クロスハンドル付き警棒
AU39344/89A AU602820B2 (en) 1988-08-22 1989-08-04 Crosshandled guard baton
DE8989115248T DE68906624D1 (de) 1988-08-22 1989-08-18 Schlagstock mit rechtwinklig angebrachtem griff (b).
EP89115248A EP0360005B1 (en) 1988-08-22 1989-08-18 Crosshandled guard baton (b)
KR1019890011906A KR900003610A (ko) 1988-08-22 1989-08-21 호신용구
CA000608848A CA1315310C (en) 1988-08-22 1989-08-21 Crosshandled guard baton (b)
DK410689A DK410689A (da) 1988-08-22 1989-08-21 Politistav med tvaergaaende haandtag
US07/821,884 US5192075A (en) 1988-08-22 1992-01-17 Telescoping guard baton with rotatable cross handle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20906888 1988-08-22
JP63-209068 1988-08-22
JP1075529A JPH02147076A (ja) 1988-08-22 1989-03-27 クロスハンドル付き警棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147076A true JPH02147076A (ja) 1990-06-06
JPH052920B2 JPH052920B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=26416654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075529A Granted JPH02147076A (ja) 1988-08-22 1989-03-27 クロスハンドル付き警棒

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0360005B1 (ja)
JP (1) JPH02147076A (ja)
KR (1) KR900003610A (ja)
AU (1) AU602820B2 (ja)
CA (1) CA1315310C (ja)
DE (1) DE68906624D1 (ja)
DK (1) DK410689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108097A (en) * 1990-09-05 1992-04-28 Hideyuki Ashihara Multi-functional police baton
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
CN103090721A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 倪峻峰 双向自锁伸缩棍

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192119A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Nec Corp 電極形成方法
JPH0452500A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Hideyuki Ashihara クロスハンドル付警棒
AU8277191A (en) * 1990-09-05 1992-06-04 Hideyuki Ashihara Multi-functional police baton
JPH04344098A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Hideyuki Ashihara 警棒の伸縮構造
US5161800A (en) * 1991-08-16 1992-11-10 Armament Systems And Procedures, Inc. Retainer clip for expanding baton
US5356139A (en) * 1993-01-08 1994-10-18 Armament Systems And Procedures, Inc. Expandable baton with sections made of dissimilar materials
US5690552A (en) * 1993-10-26 1997-11-25 Ppct Products, Inc. Injection molded telescoping baton
DE29516863U1 (de) * 1995-10-25 1997-02-27 Mueller Lothar Tonfa
WO2000003191A2 (en) * 1998-07-13 2000-01-20 Michael Lupton Associates Ltd. Batons
KR102662634B1 (ko) * 2021-11-01 2024-05-03 김백산 호신진압용 호신진압봉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456959Y1 (ja) * 1966-07-18 1970-04-06
JPS5169500U (ja) * 1974-11-28 1976-06-01
JPS6160976U (ja) * 1984-09-25 1986-04-24
JPS61181996U (ja) * 1985-04-25 1986-11-13

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2391782A (en) * 1944-02-11 1945-12-25 Robert L Hutchison Police weapon
FR1287775A (fr) * 1961-04-17 1962-03-16 Bâton de police en caoutchouc
FR2142575B1 (ja) * 1971-06-21 1973-05-25 Abranson Purorge Et Cie
US4037839A (en) * 1975-12-31 1977-07-26 Nelson Norman C Collapsible baton
US4109912A (en) * 1977-03-17 1978-08-29 Zentmyer John Hobart Night stick structure
US4132409A (en) * 1977-06-20 1979-01-02 Taylor Anthony E Police baton with rotatable crosshandle
JPS56106043A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Aisan Ind Co Ltd Variable venturi carburetor
US4479171A (en) * 1983-08-25 1984-10-23 Mains Gregg B Side arm baton and flashlight
US4739990A (en) * 1986-04-07 1988-04-26 Aguirre Julio A Self-defense/attack device
US4752072A (en) * 1986-12-22 1988-06-21 Parsons Kevin L Telescoping self-defense keychain
CA1313204C (en) * 1988-02-27 1993-01-26 Hideyuki Ashihara Crosshandled guard baton
JPH02192119A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Nec Corp 電極形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS456959Y1 (ja) * 1966-07-18 1970-04-06
JPS5169500U (ja) * 1974-11-28 1976-06-01
JPS6160976U (ja) * 1984-09-25 1986-04-24
JPS61181996U (ja) * 1985-04-25 1986-11-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108097A (en) * 1990-09-05 1992-04-28 Hideyuki Ashihara Multi-functional police baton
EP0589460A1 (en) 1992-09-24 1994-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a black & white silver halide light-sensitive material
CN103090721A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 倪峻峰 双向自锁伸缩棍

Also Published As

Publication number Publication date
AU3934489A (en) 1990-05-03
AU602820B2 (en) 1990-10-25
EP0360005A1 (en) 1990-03-28
DK410689D0 (da) 1989-08-21
EP0360005B1 (en) 1993-05-19
JPH052920B2 (ja) 1993-01-13
CA1315310C (en) 1993-03-30
DK410689A (da) 1990-02-23
DE68906624D1 (de) 1993-06-24
KR900003610A (ko) 1990-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02147076A (ja) クロスハンドル付き警棒
KR950003449B1 (ko) 크로스 핸들(cross-handle) 부착 경봉(警捧)
US9746290B2 (en) Interlocking telescopic rod-type defense spray apparatus
US6019308A (en) Device for dispensing plastic film roll
US5067836A (en) Lipstick key chain attachment
US20050037847A1 (en) Dual grip walking and defense baton
CA2456842A1 (en) Arm protection device
US5192075A (en) Telescoping guard baton with rotatable cross handle
US20050083679A1 (en) Straight handle baton with mushroom cap
US1283015A (en) Combined cane, gun, fishing-rod, and umbrella.
CN201253324Y (zh) 可折叠盲杖
USH1947H1 (en) Expandable police baton
US3162304A (en) Cosmetic stick container
CN106422217A (zh) 一种便携式登山杖
US2450545A (en) Baton
US4225246A (en) Mixing device
US2948007A (en) Fountain toothbrush
JPH0240499A (ja) 警棒
US6644505B2 (en) Hand-held self defense device
JPH052919B2 (ja)
KR200404277Y1 (ko) 이탈방지구가 형성된 신축식 진압봉
US20240000664A1 (en) Medicine bottle with telescopic spoon
CN218052367U (zh) 一种便于吊挂的螺丝刀
KR970007202Y1 (ko) 길이 조정이 가능한 로울러 손잡이봉
CN207570402U (zh) 一种带有照明功能的警棍