JPH02146473A - 熱駆動型冷暖熱発生装置 - Google Patents

熱駆動型冷暖熱発生装置

Info

Publication number
JPH02146473A
JPH02146473A JP63299851A JP29985188A JPH02146473A JP H02146473 A JPH02146473 A JP H02146473A JP 63299851 A JP63299851 A JP 63299851A JP 29985188 A JP29985188 A JP 29985188A JP H02146473 A JPH02146473 A JP H02146473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working medium
heat
heating
absorption
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299851A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Koji Arita
浩二 有田
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63299851A priority Critical patent/JPH02146473A/ja
Publication of JPH02146473A publication Critical patent/JPH02146473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • F25B17/08Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt
    • F25B17/083Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type the absorbent or adsorbent being a solid, e.g. salt with two or more boiler-sorbers operating alternately
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷暖房、熱回収等の用途に適した、小型家庭
用から大型のビル用、産業用等にまで適用可能な、熱を
駆動源とする冷暖熱発生装置に係わるものである。
従来の技術 化学反応を利用して冷熱あるいは暖熱を発生する装置に
関しては様々な提案がなされているが、固体物質の開存
する反応系が比較的多い、その基本的な概念図を第2図
に示す、ここで21は固体あるいは見かけ上固体の反応
物質を収容した反応物質容器であり、熱交換器A25が
備え付けてある、22は貯蔵状態では液状となる作動媒
体を収容するための作動媒体容器であり、同様に熱交換
器26が備え付けられている。これら両容器21.22
は開閉弁23を介して作動媒体が気体状で移動するため
の作動媒体通路24で連通されている。
この場合の動作について簡単に説明すると、作動媒体が
分離して液状で作動媒体容器22に貯蔵されている時、
開閉弁23を開放すると、作動媒体は作動媒体通路24
を通って反応物質容器21に移動しつつ反応を開始する
。そのとき、反応物質容器21側では反応に伴う発熱分
の暖熱を熱交換器25で回収することができ、一方作動
媒体容器22側では、作動媒体の蒸発が徐々に活発にな
っていくため、その蒸発潜熱分の冷熱を熱交換器26で
回収することができる。目的に応じてどちらかの熱く冷
@)を選べる。このとき、反応率には限りがあるためほ
どなく反応は終了し、熱回収もできなくなる。よって、
反応物質の再生が必要となる。再生時には熱交換器A2
5(別の熱交換器でもよい)をもちいて反応物質容器2
1内の反応物質を加熱する。そうすると作動媒体の脱g
反能が進行し、作動媒体は気体状で作動媒体通路24を
通って、作動媒体容器22内に移動する。ここでこの容
器22を熱交換器26等で冷却することにより、作動媒
体は同容器22内に液状で貯っていくことになり再生が
可能となる。
しかしながら、この方法だと連続的に発生熱を利用する
ことが不可能であるため、通常は第2図に示すような装
置を二組以上用意し、交互に熱利用と再生を繰り返し、
見かけ上連続使用が可能となるよう工夫されている。こ
のような例として、たとえば特開昭60−36852、
特開昭6346356等がある。
発明が解決しようとする課題 このような反応系を用いて熱利用機器を構成する場合、
基本単位が原理的に間欠式のa器となってしまうため、
上記のように二組以上の基本単位の組合せを用意して、
見かけ上連続運転が可能のように構成される(部分的な
構成要素はそれぞれの基本単位に共通に使用することも
可能であるが)。このことは機器の大型化を招く重大な
要因となると同時に、機器価格の上昇を招く大きな要因
ともなってしまう、という課題が残されていた。
また、従来の冷暖房機は、冷媒にフロンを用いた蒸気圧
縮式が主として用いられているが、この方式だと、寒冷
地での暖房には十分適応できていないと言える。これは
外気温度が非常に低いときにはヒートポンプの能力が低
下してしまうためであった。その対応策として、燃焼を
利用した暖房機と、蒸気圧縮式の冷房専用機とを単に合
体した冷暖房機の出現を見たが、これも機器の価格、操
作性等に少なからず課題を残していた。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、作動媒体を吸収保
持する吸収部と、加熱手段を用いて前記作動媒体を脱1
発生させる発生部とを有する吸収発生器を、前記作動媒
体と可逆的に反応する物質を備え中心軸の周りに回転可
能なロータで構成し、前記吸収発生器と、前記吸収発生
器から発生した気体状の前記作動媒体を凝縮させる凝縮
器と、凝縮した前記作動媒体を蒸発させる蒸発器と、前
記凝縮器と前記蒸発器との間に設けた減圧手段とを結合
して密閉系の作動媒体回路と成し、前記吸収発生器と前
記凝縮器と前記蒸発器は、それぞれ外界と熱交換可能に
構成したことを特徴とする。
上記構成において作動媒体との可逆的反応とは、吸着、
吸収の内から選ばれたものとしたり、冷房用途には蒸発
器での作動媒体の蒸発熱を、暖房用途には凝縮器での作
動媒体の凝縮熱と、吸収発生器での作動媒体の吸収反応
に伴う反応熱と、加熱手段を動作することによる発熱の
三種の熱の内、一種以上を合わせて、あるいは前記加熱
手段の発熱分だけのどちらかを、外界の状況に応じて這
択可能とすると好適である。
作用 次に本発明による作用について述べる。
本発明の最も重要な部分は、ロータ形状で構成される吸
収発生器にある。吸収発生器内の作動媒体回路を構成す
る空間は外界とは隔雛されている密閉系であると同時に
、作動媒体と可逆的に反応可能な反応物質が備えられて
いる。そしてそのロータはゆっくりと中心軸の周りを回
転するうちに、加熱手段によって加熱され高温となる発
生部と、他の手段で外界と熱交換され中温となる吸収部
とを順番に繰り返し通過する(言い替えれば、順次発生
部と吸収部とに切り替わる)、そして高温部においては
、加熱による脱離(吸熱)反応で、作動媒体は気体状で
作動媒体通路に追いやられる(作動媒体が発生する)0
発生した作動媒体は凝縮器において外界と熱交換(冷却
される)し、凝縮液化する。液体状になった作動媒体は
、次に減圧手段を通過して蒸発器に移動し、そこで外界
から熱を奪いながら(外界を冷却しながら)蒸発しつつ
吸収発生器の中温部の部分で、冷却されつつ反応物質と
吸収反応し、内部に固定され、1サイクルを循環したこ
とになる。この後作動媒体はロータの回転により再度高
温部に移動し、上記のサイクルを繰り返すことになる。
故に、蒸発器で冷熱を取り出すことが可能となり、凝縮
器及び吸収発生器の中温部(吸収反応部)で暖熱を取り
出すことが可能となり、また、加熱手段の熱を暖熱とし
て利用することも可能となるような熱駆動型冷暖熱発生
装置が構築できることになり、簡単な構成で、連続的に
目的に応じて冷暖熱を利用することが可能となるもので
ある。
実施例 本発明の一実施例のにおける熱駆動型冷暖熱発生装置の
概念図を第1図に示す、1は吸収発生器であり、外界と
隔離した密閏系の作動媒体回路を構成する空間には、作
動媒体と可逆的に反応可能な物質を保持している。この
ときの反応系としては、吸着、吸収反応を利用するのが
長期的信頼性等の面で有利であるが、吸収の場合には、
吸収液を固体表面上に固定して見かけ上置体として扱え
る様にしておく必要がある。よって、ここに保持される
反応物質としては、吸着剤あるいは吸収剤が用いられる
。また、それに対する作動媒体としては、水、水とアル
コール系物質等との混合物、フロン系物質等、目的とす
る用途、温度条件、系の圧力条件等に応じて選択するこ
とができる。そして吸収発生器1の全体は円筒形状のロ
ータであり、中心軸1aの周りを比較的ゆっくりとした
速度で回転する。このときロータの一部は加熱手段6に
よって空気を介して加熱されるが、加熱空気の通過面積
はロータを投影した円の面積のほぼ1/3としである。
加熱手段6はここでは電気ヒータを用いているが、これ
に限ることなく例えば、ガス、石油等の燃焼器、太陽熱
、他の装置の廃熱などの中から選択可能である。2は凝
縮器、3は蒸発器であり、それぞれ空気と熱交換可能に
構成されている。7.8はそれぞれ熱交換用の第1、第
2送風機であり、第1送風@7はここでは吸収発生器1
.W縮器2に共通に利用できるよう構成しているが、別
々に複数個の送風機を設置することも当然可能である。
4は弁、絞り装置等で構成される減圧手段であり、5は
それぞれの要素を結合して作動媒体回路を構成する作動
媒体通路である。また、図中の矢印は作動媒体の流れを
示し、白抜き矢印は熱交換用の空気の流れを示している
なお本実施例は、本発明を冷暖房機に適用したときのも
のであり、境界線を介してA側、B側を任意に室内、室
外側に設定可能に構成している。
次に本実施例の動作について述べる。
加熱手段6によって加熱された吸収発生器1中で作動媒
体を吸収保持した状態の反応物質は、吸熱しながら作動
媒体を脱離し始める。そして脱離した気体状の作動媒体
は、作動媒体通路5を通って凝縮器2へ移動し、その内
部で第1送風I幾7によって送られる空気で冷却され凝
縮する。その後減圧手段4を通過して蒸発器3に移動し
、その内部で第2送風機8によって送られる空気中の熱
を吸収しながらく空気を冷却しながら)蒸発し、気体状
となって作動媒体通路5を通過し、吸収発生器1の吸収
部で反応物質と反応し吸収される。このとき発生する反
応熱は、第1送風1J17からの空気で冷却される。こ
のように作動媒体を吸収保持した反応物質が存在するロ
ータの一部分は、ロータが回転しているため、しばらく
の時間が経過した後には、再度加熱手段6によって加熱
される位置となるため、上記のサイクルが連続的に繰り
返されることになる。
このような機構で冷暖熱を発生する装置を冷暖房機に適
用したときについて次に簡単に述べると、まず冷房の場
合には、第1図におけるA側を室外側とし、B側を室内
側とすることにより、蒸発器3で発生する冷熱で室内を
冷房することができる。
このとき発生する暖熱は加熱手段6からのものも含めて
すべて室外側に放出する。
次に暖房時についてであるが、この場合には、A側が室
内側となり、B側が室外側となる。そして外気の条件で
二つのモードに分けることができる。一つは外気温度が
それほど低くない場合についてであり、その場合には、
冷房の時と同様に作動媒体回路を動作させ、蒸発器3で
低温の外気から熱を回収し吸収発生器1の吸収部で放出
させるとともに、加熱手段6の熱をも、吸収発生器1の
放散ロス部分および凝縮器2での発熱分として回収して
、それらを総計して頂層用として利用している。もう一
つのモードとしては、外気温度が非常に低い場合におい
てであるが、この場合には蒸発器3で外気から熱を回収
することは非常に困難となる。よって、回路は動作させ
ずに、加熱手段6の熱だけで暖房するようにする。この
方法であると、どんなに外気温度が低い状態においてで
も暖房が可能となる。このようにして、広い範囲の外気
温度に対して適用可能な冷暖房装置を構成することがで
きる。
本実施例においては空気で熱交換し、その空気で直接冷
暖房を行なう冷暖房装置に関して記述してきたが、本発
明が上記実施例に限定されないのは当然であり、例えば
、水等の媒体を介して間接的に熱交換して、利用場所に
供給する方法等も可能であり、この場合には、装置が比
較的大型の用途に対して適している。また、加熱手段に
他の装置の廃熱を用いた場合には、例えば、廃熱回収利
用の冷凍機としての利用も可能となる。
発明の効果 本発明によれば、次のような効果を奏することができる
a、固体(見かけ上の固体も含めて)の反応物質を用い
て、一つの基本単位回路で連続熱発生が可能な熱駆動型
冷暖熱発生装置の提供が可能となり、従来装置に比較し
て、構成の簡素化、装置の小型化、低価格化が可能とな
った。
b、広い温度範囲の外気条件に適用可能な、冷暖房装置
の提供が可能となった。
等の格別の効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における熱駆動型冷暖熱発生
装置の概念図、第2図は従来例の概念図である。 1・・・吸収発生器、2・・・凝縮器、3・・・蒸発器
、4・・・減圧手段、5・・・作動媒体通路、6・・・
加熱手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 1 図 1−一一〇g収1≧5り=盛 2−:蛙 鴨 酪 3−一−工 発 n 4−・・減圧、!Pθ 5−  作 動 婦 捧 j 路 6−−カt:IF+−1?

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作動媒体を吸収保持する吸収部と、加熱手段を用
    いて前記作動媒体を脱離発生させる発生部とを有する吸
    収発生器を、前記作動媒体と可逆的に反応する物質を備
    え中心軸の周りに回転可能なロータで構成し、前記吸収
    発生器と、前記吸収発生器から発生した気体状の前記作
    動媒体を凝縮させる凝縮器と、凝縮した前記作動媒体を
    蒸発させる蒸発器と、前記凝縮器と前記蒸発器との間に
    設けた減圧手段とを結合して密閉系の作動媒体回路と成
    し、前記吸収発生器と前記凝縮器と前記蒸発器は、それ
    ぞれ外界と熱交換可能に構成したことを特徴とする熱駆
    動型冷暖熱発生装置。
  2. (2)作動媒体との可逆的反応とは、吸着、吸収の内か
    ら選ばれたものである請求項1記載の熱駆動型冷暖熱発
    生装置。
  3. (3)冷房用途には蒸発器での作動媒体の蒸発熱を、暖
    房用途には凝縮器での作動媒体の凝縮熱と、吸収発生器
    での作動媒体の吸収反応に伴う反応熱と、加熱手段を動
    作することによる発熱の三種の熱の内、二種以上を合わ
    せて、あるいは前記加熱手段の発熱分だけのどちらかを
    、外界の状況に応じて選択可能とした請求項1記載の熱
    駆動型冷暖熱発生装置を利用した冷暖房装置。
JP63299851A 1988-11-28 1988-11-28 熱駆動型冷暖熱発生装置 Pending JPH02146473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299851A JPH02146473A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 熱駆動型冷暖熱発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299851A JPH02146473A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 熱駆動型冷暖熱発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146473A true JPH02146473A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17877713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299851A Pending JPH02146473A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 熱駆動型冷暖熱発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509179A (ja) * 2011-12-27 2015-03-26 コールドウェイ 食事トレイを温度管理して、配膳する自主管理型ワゴン
WO2018043059A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社デンソー 冷熱生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509179A (ja) * 2011-12-27 2015-03-26 コールドウェイ 食事トレイを温度管理して、配膳する自主管理型ワゴン
WO2018043059A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社デンソー 冷熱生成装置
JP2018035950A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社デンソー 冷熱生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028799B2 (ja) 二酸化炭素供給装置
JP5599565B2 (ja) 流体の含水量を管理するシステムおよび方法
JP4096646B2 (ja) 冷却システム
JP2003130391A (ja) 空気調和機
WO1994028363A1 (en) Rotary multimodular sorption heat pump with embedded thermosyphons
JP5652189B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP2008207046A (ja) ハイブリッド型除湿装置
WO2000066953A1 (fr) Dispositif refrigerant
JP2001201106A (ja) 空気調和機
JP2007120872A (ja) ハイブリッドヒートポンプシステム
JPH04309760A (ja) サーモサイフォンを利用した回転モジュール型吸着式ヒートポンプ
JPH02146473A (ja) 熱駆動型冷暖熱発生装置
JPH11132502A (ja) 除湿空調システム
JP2002250573A (ja) 空調装置
JP3434109B2 (ja) デシカント空調装置
JP2008304113A (ja) 調湿空調システム
JP2011094904A (ja) デシカント式換気扇
JP2005326073A (ja) 冷凍装置
JPH0658643A (ja) 吸着式冷凍装置
JP2678211B2 (ja) 蓄熱型冷温熱発生装置
JP4069691B2 (ja) 車両用空調装置
JP4186354B2 (ja) 熱管理装置
JPH11132501A (ja) 除湿空調システム
JP4407479B2 (ja) 給湯装置
JP2001091080A (ja) ヒートポンプ及びヒートポンプを備える除湿装置