JPH02146360A - 車両用動力伝達装置の副変速装置 - Google Patents
車両用動力伝達装置の副変速装置Info
- Publication number
- JPH02146360A JPH02146360A JP1236628A JP23662889A JPH02146360A JP H02146360 A JPH02146360 A JP H02146360A JP 1236628 A JP1236628 A JP 1236628A JP 23662889 A JP23662889 A JP 23662889A JP H02146360 A JPH02146360 A JP H02146360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- output shaft
- spline
- shaft
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 61
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 19
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 19
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 16
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Retarders (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、車両用動力伝達装置において無段変速機など
の主変速装置に接続して設けられる遊星歯車機構を備え
た副変速装置におけるクラッチ部材の耐久性を向上させ
る技術に関するものである。
の主変速装置に接続して設けられる遊星歯車機構を備え
た副変速装置におけるクラッチ部材の耐久性を向上させ
る技術に関するものである。
従来の技術
エンジンなどの駆動源からの動力を所望の変速比となる
よう変速して伝達する動力伝達装置の一部分として、例
えばその入力軸に対する出力軸の回転方向を切り換える
ために主変速装置に接続して設けられる副変速装置があ
る。この副変速装置として利用される機構の一つに遊星
歯車機構があり、特に、車両用動力伝達装置における副
変速装置(前後進切換装置)としては、動力を比較的滑
らかに変速して伝達できること、或いは、装置として比
較的小型であることなどから遊星歯車機構を用いること
が一般的である。たとえば、特開昭60−252857
号や特開昭61−130656号などに示されているよ
うに無段変速機などの主変速装置を備えた車両用動力伝
達装置における副変速機(前後進切換装置)がそれであ
る。
よう変速して伝達する動力伝達装置の一部分として、例
えばその入力軸に対する出力軸の回転方向を切り換える
ために主変速装置に接続して設けられる副変速装置があ
る。この副変速装置として利用される機構の一つに遊星
歯車機構があり、特に、車両用動力伝達装置における副
変速装置(前後進切換装置)としては、動力を比較的滑
らかに変速して伝達できること、或いは、装置として比
較的小型であることなどから遊星歯車機構を用いること
が一般的である。たとえば、特開昭60−252857
号や特開昭61−130656号などに示されているよ
うに無段変速機などの主変速装置を備えた車両用動力伝
達装置における副変速機(前後進切換装置)がそれであ
る。
上記のような副変速装置として遊星歯車機構が用いられ
る場合には、一般に、その入力軸と出力軸とを直結する
直結クラッチを組み合わせて構成されるとともに、例え
ば主変速装置の出力軸が副変速装置の入力軸として用い
られ、主変速装置と副変速装置とが同心且つ直列に設け
られることにより、動力伝達装置全体が一層コンパクト
に構成されるようになっているのが普通である。
る場合には、一般に、その入力軸と出力軸とを直結する
直結クラッチを組み合わせて構成されるとともに、例え
ば主変速装置の出力軸が副変速装置の入力軸として用い
られ、主変速装置と副変速装置とが同心且つ直列に設け
られることにより、動力伝達装置全体が一層コンパクト
に構成されるようになっているのが普通である。
発明が解決しようとする課題
ところで、上記のような副変速装置においては、主変速
装置の出力軸に直結クラッチのクラッチドラムが円筒状
の連結部などを介してスプライン嵌合されており、その
出力軸に対し相対回転不能に支持されている。そのため
、たとえば、主変速装置の伝達トルクが大きくなると、
その出力軸が撓んだ状態で回転することから振れ回りが
発生し、その出力軸にスプライン嵌合している上記連結
部およびクラッチドラムなどに芯振れが生じるため、副
変速装置の耐久性低下や騒音の原因となっていた。
装置の出力軸に直結クラッチのクラッチドラムが円筒状
の連結部などを介してスプライン嵌合されており、その
出力軸に対し相対回転不能に支持されている。そのため
、たとえば、主変速装置の伝達トルクが大きくなると、
その出力軸が撓んだ状態で回転することから振れ回りが
発生し、その出力軸にスプライン嵌合している上記連結
部およびクラッチドラムなどに芯振れが生じるため、副
変速装置の耐久性低下や騒音の原因となっていた。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、主変速装置に連結される副変
速装置の耐久性を向上させることにある。
その目的とするところは、主変速装置に連結される副変
速装置の耐久性を向上させることにある。
課題を解決するための手段
斯る目的を達成するためには、直結クラッチを上記出力
軸の振れ回りを許容しつつ芯振れを起こさずに回転でき
るように支持すればよく、本発明の要旨とするところは
、(a)−軸心まわりに相対回転可能に設けられたサン
ギヤおよびリングギヤと、それらと噛み合う遊星ギヤと
、その遊星ギヤを回転可能に支持するキャリヤとを備え
、主変速装置の出力軸が前記サンギヤと相対回転不能に
連結される遊星歯車機構と、(ロ)前記出力軸とスプラ
イン嵌合する円筒状の連結部を有し、上記出力軸と前記
キャリアとを直結する直結クラッチとを備えた車両用動
力伝達装置の副変速装置において、(C)前記連結部の
外周面と、前記出力軸を支持するハウジングまたはそれ
と一体の部材の内周面との間に、前記直結クラッチを回
転可能に支持する軸受を設けたことにある。
軸の振れ回りを許容しつつ芯振れを起こさずに回転でき
るように支持すればよく、本発明の要旨とするところは
、(a)−軸心まわりに相対回転可能に設けられたサン
ギヤおよびリングギヤと、それらと噛み合う遊星ギヤと
、その遊星ギヤを回転可能に支持するキャリヤとを備え
、主変速装置の出力軸が前記サンギヤと相対回転不能に
連結される遊星歯車機構と、(ロ)前記出力軸とスプラ
イン嵌合する円筒状の連結部を有し、上記出力軸と前記
キャリアとを直結する直結クラッチとを備えた車両用動
力伝達装置の副変速装置において、(C)前記連結部の
外周面と、前記出力軸を支持するハウジングまたはそれ
と一体の部材の内周面との間に、前記直結クラッチを回
転可能に支持する軸受を設けたことにある。
作用および発明の効果
このようにすれば、前記直結クラッチの円筒状の連結部
が、その外周面とハウジングまたはそれと一体の部材の
内周面との間に設けられた軸受を介して回転可能に支持
されることから、上記連結部およびこれに支持される部
材は出力軸によって芯出しされる必要がないので、その
連結部と出力軸とのスプライン嵌合は通常のスプライン
嵌合に比較してクリアランスが大幅に大きくされる。こ
のため、たとえば、主変速装置がベルト式無段変速機で
ある場合には、その伝動ベルトの張力に起因してその出
力軸が撓んだ状態で回転して振れ回りが発生したとして
も、上記直結クラッチの連結部およびこれに支持される
クラッチドラムなどは、それ自身は振れ回ることなく回
転し、上記出力軸の振れ回りを許容することができる。
が、その外周面とハウジングまたはそれと一体の部材の
内周面との間に設けられた軸受を介して回転可能に支持
されることから、上記連結部およびこれに支持される部
材は出力軸によって芯出しされる必要がないので、その
連結部と出力軸とのスプライン嵌合は通常のスプライン
嵌合に比較してクリアランスが大幅に大きくされる。こ
のため、たとえば、主変速装置がベルト式無段変速機で
ある場合には、その伝動ベルトの張力に起因してその出
力軸が撓んだ状態で回転して振れ回りが発生したとして
も、上記直結クラッチの連結部およびこれに支持される
クラッチドラムなどは、それ自身は振れ回ることなく回
転し、上記出力軸の振れ回りを許容することができる。
これにより、クラッチドラムをはじめ直結クラッチを構
成する各部材や遊星歯車機構側の前記キャリアなどの耐
久性が高められるとともに騒音が抑制されるのである。
成する各部材や遊星歯車機構側の前記キャリアなどの耐
久性が高められるとともに騒音が抑制されるのである。
なお、前記サンギヤは、好適には、前記出力軸とスプラ
イン嵌合するとともに前記直結クラッチの連結部と同心
且つ密に嵌合することにより、その連結部と同様に前記
軸受によってセンタリングされた状態に支持される。こ
れにより、上記サンギヤと前記出力軸とのスプライン嵌
合も通常のスプライン嵌合よりもクリアランスが大幅に
大きくされ得るため、出力軸の振れ回りを許容しつつサ
ンギヤ自身が振れ回ることなく動力を伝達することがで
き、そのサンギヤをはじめ遊星歯車機構を構成する各部
材の耐久性が高められる。
イン嵌合するとともに前記直結クラッチの連結部と同心
且つ密に嵌合することにより、その連結部と同様に前記
軸受によってセンタリングされた状態に支持される。こ
れにより、上記サンギヤと前記出力軸とのスプライン嵌
合も通常のスプライン嵌合よりもクリアランスが大幅に
大きくされ得るため、出力軸の振れ回りを許容しつつサ
ンギヤ自身が振れ回ることなく動力を伝達することがで
き、そのサンギヤをはじめ遊星歯車機構を構成する各部
材の耐久性が高められる。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
、第1図は、本発明の一実施例の副変速装置(副変速機
14)を備えた車両用動力伝達装置を示す骨子図である
。この動力伝達装置は、FF車両の横置トランスアクス
ル内に設けられるものである。
14)を備えた車両用動力伝達装置を示す骨子図である
。この動力伝達装置は、FF車両の横置トランスアクス
ル内に設けられるものである。
図において、エンジン8の動力はロックアツプクラッチ
付フルードカップリング10、ベルト式無段変速機(以
下、CVTという)12、副変速機(副変速装置)14
、減速ギヤ装置16、および差動歯車装置18を経て駆
動軸20に連結された駆動輪21へ伝達されるようにな
っている。
付フルードカップリング10、ベルト式無段変速機(以
下、CVTという)12、副変速機(副変速装置)14
、減速ギヤ装置16、および差動歯車装置18を経て駆
動軸20に連結された駆動輪21へ伝達されるようにな
っている。
流体継手10は、エンジン8のクランク軸22と接続さ
れているポンプ翼車24と、CVT12の入力軸26に
固定されポンプ翼車24からのオイルにより回転させら
れるタービン翼車28と、ダンパ30を介して入力軸2
6に固定されたロックアツプクラッチ32とを備えてい
る。ロックアツプクラッチ32は、たとえば車速、エン
ジン回転速度、またはタービン翼車28の回転速度が所
定値以上になると作動させられて、クランク軸22と入
力軸26とを直結状態にするものである。
れているポンプ翼車24と、CVT12の入力軸26に
固定されポンプ翼車24からのオイルにより回転させら
れるタービン翼車28と、ダンパ30を介して入力軸2
6に固定されたロックアツプクラッチ32とを備えてい
る。ロックアツプクラッチ32は、たとえば車速、エン
ジン回転速度、またはタービン翼車28の回転速度が所
定値以上になると作動させられて、クランク軸22と入
力軸26とを直結状態にするものである。
CVT12は、入力軸26および出力軸34にそれぞれ
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝動ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、入力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧アクチュエータとして機能する油
圧シリンダ50および52によって移動させられること
によりV溝幅すなわち伝動ベルト40の掛り径(有効径
)が変更されて、CVTI2の変速比γ(−人力軸26
の回転速度Nt、/出力軸34の回転速度N。at )
が変更されるようになっている。油圧シリンダ50は所
謂ダブルピストン形式であって専ら変速比γを変更する
ために作動させられ、油圧シリンダ52は専ら伝動ベル
ト40のすべりが生じない範囲で最小の挟圧力が得られ
るように作動させられる。
設けられた可変プーリ36および38と、それら可変プ
ーリ36および38に巻き掛けられた伝動ベルト40と
を備えている。可変プーリ36および38は、入力軸2
6および出力軸34にそれぞれ固定された固定回転体4
2および44と、入力軸26および出力軸34にそれぞ
れ軸方向の移動可能かつ軸回りの相対回転不能に設けら
れた可動回転体46および48とから成り、可動回転体
46および48が油圧アクチュエータとして機能する油
圧シリンダ50および52によって移動させられること
によりV溝幅すなわち伝動ベルト40の掛り径(有効径
)が変更されて、CVTI2の変速比γ(−人力軸26
の回転速度Nt、/出力軸34の回転速度N。at )
が変更されるようになっている。油圧シリンダ50は所
謂ダブルピストン形式であって専ら変速比γを変更する
ために作動させられ、油圧シリンダ52は専ら伝動ベル
ト40のすべりが生じない範囲で最小の挟圧力が得られ
るように作動させられる。
なお、油圧ポンプ54は図示しないCVT油圧制御装置
の油圧源を構成するものであって、エンジン8とともに
回転するポンプ翼車24によって常時回転駆動されるよ
うになっている。上記CvT油圧制御装置としては、た
とえば、特開昭62−9055号、特開昭62−196
445号、および特開平1−49749号に記載された
ものの全体若しくは一部が用いられ、CVT12および
副変速機14が制御される。
の油圧源を構成するものであって、エンジン8とともに
回転するポンプ翼車24によって常時回転駆動されるよ
うになっている。上記CvT油圧制御装置としては、た
とえば、特開昭62−9055号、特開昭62−196
445号、および特開平1−49749号に記載された
ものの全体若しくは一部が用いられ、CVT12および
副変速機14が制御される。
副変速機14は、本実施例における主変速装置としての
CVT l 2の後段に直列に連結され且つ図示しない
シフトレバ−の操作位置に従って前進ギヤ段または後進
ギヤ段に択一的に切り換えられるダブルビニオン型の遊
星歯車機構からなる前後進切換装置であって、CVT1
2の出力軸34と同軸的に設けられている。この遊星歯
車機構は、副変速機14の入力軸でもある出力軸34に
一体的に設けられたサンギヤ56と、このサンギヤ56
と同心に設けられたリングギヤ58と、それらリングギ
ヤ58およびサンギヤ56の一方および他方と噛み合い
且つ互いに噛み合う一対の遊星ギヤ60および62と、
サンギヤ56およびリングギヤ58と同心に設けられた
ボス部64とこのボス部64から外周側へ延びるフラン
ジ部66とこのフランジ部66から上記ボス部64の軸
心と平行な方向へ突設されて一対の遊星ギヤ60および
62を回転可能に支持するキャリヤピン68とを有する
キャリヤ70とを備えている。
CVT l 2の後段に直列に連結され且つ図示しない
シフトレバ−の操作位置に従って前進ギヤ段または後進
ギヤ段に択一的に切り換えられるダブルビニオン型の遊
星歯車機構からなる前後進切換装置であって、CVT1
2の出力軸34と同軸的に設けられている。この遊星歯
車機構は、副変速機14の入力軸でもある出力軸34に
一体的に設けられたサンギヤ56と、このサンギヤ56
と同心に設けられたリングギヤ58と、それらリングギ
ヤ58およびサンギヤ56の一方および他方と噛み合い
且つ互いに噛み合う一対の遊星ギヤ60および62と、
サンギヤ56およびリングギヤ58と同心に設けられた
ボス部64とこのボス部64から外周側へ延びるフラン
ジ部66とこのフランジ部66から上記ボス部64の軸
心と平行な方向へ突設されて一対の遊星ギヤ60および
62を回転可能に支持するキャリヤピン68とを有する
キャリヤ70とを備えている。
さらに、この遊星歯車機構は、二次側可変プーリ38の
固定回転体44とキャリヤ70との間を選択的に連結す
る前進クラッチ72と、リングギヤ58と位置固定のハ
ウジング74との間を選択的に連結する後進ブレーキ7
6とを備えている。
固定回転体44とキャリヤ70との間を選択的に連結す
る前進クラッチ72と、リングギヤ58と位置固定のハ
ウジング74との間を選択的に連結する後進ブレーキ7
6とを備えている。
したがって、前進クラッチ72が係合させられると、固
定回転体44とキャリヤ70との間が連結されて、出力
軸34とキャリヤ70とが一体的に回転するので、キャ
リヤ70のボス部64と同心に連結された第1歯車78
が前進方向へ回転させられる。また、上記後進ブレーキ
76が係合させられると、ハウジング74とリングギヤ
58との間が連結されてリングギヤ58が非回転状態と
されるので、出力軸34と反対の方向、すなわち後進方
向へキャリヤ10および第1歯車7Bが回転させられる
。この第1歯車7日は、上記副変速機14の出力歯車と
して機能する。
定回転体44とキャリヤ70との間が連結されて、出力
軸34とキャリヤ70とが一体的に回転するので、キャ
リヤ70のボス部64と同心に連結された第1歯車78
が前進方向へ回転させられる。また、上記後進ブレーキ
76が係合させられると、ハウジング74とリングギヤ
58との間が連結されてリングギヤ58が非回転状態と
されるので、出力軸34と反対の方向、すなわち後進方
向へキャリヤ10および第1歯車7Bが回転させられる
。この第1歯車7日は、上記副変速機14の出力歯車と
して機能する。
なお、上記のように本実施例では、前記出力軸34が主
変速装置の出力軸に対応し、また、前記前進クラッチ7
2が直結クラッチに対応している。
変速装置の出力軸に対応し、また、前記前進クラッチ7
2が直結クラッチに対応している。
第2歯車80および第3歯車82は、共通の軸部を介し
て一体的に連結されており、第1歯車78の軸心と平行
な軸心まわりに回転可能に設けられている。第2歯車8
0は第1歯車78と噛み合わせられており、第1歯車7
8よりも大径である。
て一体的に連結されており、第1歯車78の軸心と平行
な軸心まわりに回転可能に設けられている。第2歯車8
0は第1歯車78と噛み合わせられており、第1歯車7
8よりも大径である。
第3歯車82は、第2歯車80よりも小径であり、差動
歯車装置18の大歯車84と噛み合わされている。上記
第1歯車78、第2歯車80、および第3歯車82は、
減速歯車装置として機能している。
歯車装置18の大歯車84と噛み合わされている。上記
第1歯車78、第2歯車80、および第3歯車82は、
減速歯車装置として機能している。
差動歯車装置18は、大歯車84と一体的に回転する一
対の差動小歯車86と、この差動小歯車86と噛み合い
且つ駆動軸20に連結された一対の差動大歯車88とを
備えている。したがって、副変速機14から伝達された
動力は、差動歯車装置18において左右の駆動軸20へ
均等に分配された後、左右の駆動輪21へ伝達される。
対の差動小歯車86と、この差動小歯車86と噛み合い
且つ駆動軸20に連結された一対の差動大歯車88とを
備えている。したがって、副変速機14から伝達された
動力は、差動歯車装置18において左右の駆動軸20へ
均等に分配された後、左右の駆動輪21へ伝達される。
第2図は、第1図の骨子図に示された動力伝達装置を更
に詳しく示す図である。図において、ハウジング74は
、たとえば、アルミニウムダイキャスト製品であって、
ボルトにより互いに一体的に連結された第1ケース74
a、第2ケース74b、第3ケース74cから構成され
ており、フルードカップリングlOを収容する第1室9
0と、CVT12を収容する第2室92と、副変速機1
4を収容する第3室94と、減速ギヤ装置16および差
動歯車装置18を収容する第4室96とが設けられてい
る。図に表されているボルト9日は、第1ケース74a
と第2ケース74bとを固定している。
に詳しく示す図である。図において、ハウジング74は
、たとえば、アルミニウムダイキャスト製品であって、
ボルトにより互いに一体的に連結された第1ケース74
a、第2ケース74b、第3ケース74cから構成され
ており、フルードカップリングlOを収容する第1室9
0と、CVT12を収容する第2室92と、副変速機1
4を収容する第3室94と、減速ギヤ装置16および差
動歯車装置18を収容する第4室96とが設けられてい
る。図に表されているボルト9日は、第1ケース74a
と第2ケース74bとを固定している。
油圧ポンプ54のロータ100は、歯車状を成しており
、相対回転可能に且つ偏心した状態でポンプ翼車24の
円筒部に嵌合されている。油圧ポンプケース102は、
上記ロータ100と噛み合う内周歯を備えており、第1
ケース74aの第1室90と第2室92との間の隔壁に
相当する部分に形成された穴103に嵌合された状態で
、ボルト104により第2ケース14bに固定されてい
る。
、相対回転可能に且つ偏心した状態でポンプ翼車24の
円筒部に嵌合されている。油圧ポンプケース102は、
上記ロータ100と噛み合う内周歯を備えており、第1
ケース74aの第1室90と第2室92との間の隔壁に
相当する部分に形成された穴103に嵌合された状態で
、ボルト104により第2ケース14bに固定されてい
る。
第2ケース74bの一部には開口106が設けられてい
る。前進クラッチ72や後進ブレーキ76を制御するた
めの制御弁などが組み入れられたバルブボデー108に
は、アキュムレータ110がボルト107により固定さ
れており、バルブボデー108がボルト112によって
上記開口106の開口縁に固定されることにより、アキ
ュムレータ110が第2室92内に収容されている。ア
キュムレータ110は、有底円筒状の本体114とこの
本体114内に摺動可能に嵌合されて内容積を変化させ
るピストン116と内容積を小さくする方向にピストン
116を付勢するスプリング118とを備えている。な
お、バルブボデー108の一面には、作動油路を構成す
るためのバルブプレート109がボルト111により固
定されており、それを覆うカバー113が前記ボルト1
12によって共線めにより固定されている。
る。前進クラッチ72や後進ブレーキ76を制御するた
めの制御弁などが組み入れられたバルブボデー108に
は、アキュムレータ110がボルト107により固定さ
れており、バルブボデー108がボルト112によって
上記開口106の開口縁に固定されることにより、アキ
ュムレータ110が第2室92内に収容されている。ア
キュムレータ110は、有底円筒状の本体114とこの
本体114内に摺動可能に嵌合されて内容積を変化させ
るピストン116と内容積を小さくする方向にピストン
116を付勢するスプリング118とを備えている。な
お、バルブボデー108の一面には、作動油路を構成す
るためのバルブプレート109がボルト111により固
定されており、それを覆うカバー113が前記ボルト1
12によって共線めにより固定されている。
アキュムレータ110は、前進クラッチ72または後進
ブレーキ76を駆動する油圧アクチュエータと接続され
、内容積の変化により前記制御弁により供給された作動
油圧の上昇を緩和して前進クラッチ72または後進ブレ
ーキ76の保合を滑らかとするためのものである。上記
のように、アキュムレータ110が第2ケース74bと
別体に構成されているので、第2ケース74bにおいて
巣穴の発生が抑制されて第2ケース74b或いはアキュ
ムレータ110の歩留まりが向上するとともに、上記有
底円筒状の本体114の裏側部分の無駄肉が除去される
。また、アキュムレータ110が第2ケース74bと別
体に構成されているので、第2ケース74bから取り外
した状態で単体の性能チエツクが可能となる。さらに、
上記のように別体に構成されることにより、本体114
内にピストン116を嵌合するための穴あけ加工が簡単
に行われ得て、その穴あけ加工に対応する第2ケース7
4bの加工ステージョンが1つ不要となる。
ブレーキ76を駆動する油圧アクチュエータと接続され
、内容積の変化により前記制御弁により供給された作動
油圧の上昇を緩和して前進クラッチ72または後進ブレ
ーキ76の保合を滑らかとするためのものである。上記
のように、アキュムレータ110が第2ケース74bと
別体に構成されているので、第2ケース74bにおいて
巣穴の発生が抑制されて第2ケース74b或いはアキュ
ムレータ110の歩留まりが向上するとともに、上記有
底円筒状の本体114の裏側部分の無駄肉が除去される
。また、アキュムレータ110が第2ケース74bと別
体に構成されているので、第2ケース74bから取り外
した状態で単体の性能チエツクが可能となる。さらに、
上記のように別体に構成されることにより、本体114
内にピストン116を嵌合するための穴あけ加工が簡単
に行われ得て、その穴あけ加工に対応する第2ケース7
4bの加工ステージョンが1つ不要となる。
前記CVTI2の入力軸26は、第2ヶ−7!、74b
および第3ケース74cに嵌め着けられたベアリング1
20および122により、クランク軸22と同一軸線上
において回転可能に支持されている。CVT12の出力
軸34は、第3ケース74Cおよび第2ケース74bに
嵌め着けられたベアリング124および126により、
入力軸26と平行な軸線まわりの回転可能に支持されて
いるとともに、副変速機14の入力軸としてその一部が
上記ベアリング126側から副変速機14内へ延び出た
状態とされている。一方、第1ケース74aには、第1
歯車7日、第2歯車80および第3歯車82を支持する
ための第4ケース74dが固定されている。この第4ケ
ース74dは、前記第3室94と第4室96との間の隔
壁にも相当する。第1歯車78の軸部は、第1ケース7
4aおよび第4ケース74dに嵌め着けられたベアリン
グ128および130により、出力軸34と同じ軸線上
に回転可能に支持されているとともに、その一部が上記
ベアリング130側から副変速機14内へ延び出た状態
とされている。また、第2歯車80および第3歯車82
の共通の軸部も、第1ケース74aおよび第4ケース7
4dに嵌め着けられたベアリング132および134に
より、第1歯車7日と平行な軸線まわりの回転可能に支
持されている。そして、大歯車84が固定され且っ差動
小歯車86を回転可能に支持するピンが固定された差動
ケース136は、第1ケース74aおよび第2ケース7
4bに嵌め着けられたベアリング138および110に
より回転可能に支持されている。
および第3ケース74cに嵌め着けられたベアリング1
20および122により、クランク軸22と同一軸線上
において回転可能に支持されている。CVT12の出力
軸34は、第3ケース74Cおよび第2ケース74bに
嵌め着けられたベアリング124および126により、
入力軸26と平行な軸線まわりの回転可能に支持されて
いるとともに、副変速機14の入力軸としてその一部が
上記ベアリング126側から副変速機14内へ延び出た
状態とされている。一方、第1ケース74aには、第1
歯車7日、第2歯車80および第3歯車82を支持する
ための第4ケース74dが固定されている。この第4ケ
ース74dは、前記第3室94と第4室96との間の隔
壁にも相当する。第1歯車78の軸部は、第1ケース7
4aおよび第4ケース74dに嵌め着けられたベアリン
グ128および130により、出力軸34と同じ軸線上
に回転可能に支持されているとともに、その一部が上記
ベアリング130側から副変速機14内へ延び出た状態
とされている。また、第2歯車80および第3歯車82
の共通の軸部も、第1ケース74aおよび第4ケース7
4dに嵌め着けられたベアリング132および134に
より、第1歯車7日と平行な軸線まわりの回転可能に支
持されている。そして、大歯車84が固定され且っ差動
小歯車86を回転可能に支持するピンが固定された差動
ケース136は、第1ケース74aおよび第2ケース7
4bに嵌め着けられたベアリング138および110に
より回転可能に支持されている。
なお、第1ケース74aの第4室96内には、第2歯車
80の差動歯車装置18側の一部を囲むように周壁14
4が突設されており、大歯車84、第3歯車82、第2
歯車8oの回転に伴って第4室96内の底部から掻き上
げられた潤滑油が二〇周壁144によって受けられ、さ
らにその潤滑油をベアリング138へ導(ための潤滑油
路146が設けられている。これにより、高負荷が加え
られるベアリング138が好適に潤滑される。また、第
2ケース74bには、第4室96の内壁面を流下する潤
滑油を受けてベアリング140へ導く潤滑油路147が
設けられている。これによりベアリング140が好適に
潤滑されるようになっている。
80の差動歯車装置18側の一部を囲むように周壁14
4が突設されており、大歯車84、第3歯車82、第2
歯車8oの回転に伴って第4室96内の底部から掻き上
げられた潤滑油が二〇周壁144によって受けられ、さ
らにその潤滑油をベアリング138へ導(ための潤滑油
路146が設けられている。これにより、高負荷が加え
られるベアリング138が好適に潤滑される。また、第
2ケース74bには、第4室96の内壁面を流下する潤
滑油を受けてベアリング140へ導く潤滑油路147が
設けられている。これによりベアリング140が好適に
潤滑されるようになっている。
第3図は、副変速機14および減速ギヤ装置16を詳し
く示す図である。図において、第2ケース74bを第3
室94側へ貫通させられた出力軸(すなわち、副変速機
14の入力軸)34の軸端部は小径に形成され、そこに
は、複数本のスプライン歯が形成されたスプライン軸部
148が設けられている。前進クラッチ72に備えられ
たシリンダ本体150および円筒状連結部材152は、
相対回転不能に一体的に連結されており、この円筒状連
結部材152は上記スプライン軸部148とスプライン
嵌合しており、本実施例における直結クラッチの連結部
に相当するものである。円環状のシリンダボアを備えた
シリンダ本体150には円環状のピストン154がリタ
ーンスプリング155により付勢された状態で摺動可能
に嵌合されており、これらシリンダ本体150.ピスト
ン154、リターンスプリング155などは、前進クラ
ッチ72を作動させるための油圧アクチュエータとして
機能する。
く示す図である。図において、第2ケース74bを第3
室94側へ貫通させられた出力軸(すなわち、副変速機
14の入力軸)34の軸端部は小径に形成され、そこに
は、複数本のスプライン歯が形成されたスプライン軸部
148が設けられている。前進クラッチ72に備えられ
たシリンダ本体150および円筒状連結部材152は、
相対回転不能に一体的に連結されており、この円筒状連
結部材152は上記スプライン軸部148とスプライン
嵌合しており、本実施例における直結クラッチの連結部
に相当するものである。円環状のシリンダボアを備えた
シリンダ本体150には円環状のピストン154がリタ
ーンスプリング155により付勢された状態で摺動可能
に嵌合されており、これらシリンダ本体150.ピスト
ン154、リターンスプリング155などは、前進クラ
ッチ72を作動させるための油圧アクチュエータとして
機能する。
上記前進クラッチ72は、シリンダ本体i50、すなわ
ちクラッチドラムの外周部に相対回転不能且つ軸方向の
移動可能に係合させられた複数枚のプレート157と、
キャリヤ70の一部に固定されたクラッチハブ159に
相対回転不能且つ軸方向の移動可能に係合させられると
ともにプレート157間に交互に位置させられた複数枚
のディスク161とを備えており、それらプレート15
7およびディスク161がピストン154によって相互
に押圧されることにより動力が伝達されるようになって
いる。
ちクラッチドラムの外周部に相対回転不能且つ軸方向の
移動可能に係合させられた複数枚のプレート157と、
キャリヤ70の一部に固定されたクラッチハブ159に
相対回転不能且つ軸方向の移動可能に係合させられると
ともにプレート157間に交互に位置させられた複数枚
のディスク161とを備えており、それらプレート15
7およびディスク161がピストン154によって相互
に押圧されることにより動力が伝達されるようになって
いる。
上記出力軸34を第3室94側へ貫通させるために第2
ケース74bの一部に設けられた貫通穴156には、ス
リーブ158が一体的に嵌め着けられており、上記円筒
状連結部材152の一部がベアリング160を介してス
リーブ158および第2ケース74により支持されてい
る。したがって、円筒状連結部材152およびこれに支
持される部材は出力軸34によって芯出しされる必要が
ないことから、円筒状連結部材152と出力軸34との
スプライン嵌合は通常のスプライン嵌合に比べてクリア
ランスが大幅に大きくされている。
ケース74bの一部に設けられた貫通穴156には、ス
リーブ158が一体的に嵌め着けられており、上記円筒
状連結部材152の一部がベアリング160を介してス
リーブ158および第2ケース74により支持されてい
る。したがって、円筒状連結部材152およびこれに支
持される部材は出力軸34によって芯出しされる必要が
ないことから、円筒状連結部材152と出力軸34との
スプライン嵌合は通常のスプライン嵌合に比べてクリア
ランスが大幅に大きくされている。
なお、この第2ケース74bの貫通穴156が形成され
た部分は出力軸34を支持するための支持壁として機能
している。また、上記スリーブ158は、本実施例にお
けるハウジング74と一体の部材に相当するものである
。
た部分は出力軸34を支持するための支持壁として機能
している。また、上記スリーブ158は、本実施例にお
けるハウジング74と一体の部材に相当するものである
。
また、第2ケース74bには、上記スリーブ158の外
周面の一部と貫通穴156の内周面との間を通して、シ
リンダ本体150とシリンダ154とにより形成された
圧力室へ作動油圧を供給するための前進用油路162が
形成されている。また、上記スリーブ158には、スプ
ライン軸部148へ潤滑油を強制的に供給する潤滑油路
164の一部を形成する貫通孔166が設けられている
。
周面の一部と貫通穴156の内周面との間を通して、シ
リンダ本体150とシリンダ154とにより形成された
圧力室へ作動油圧を供給するための前進用油路162が
形成されている。また、上記スリーブ158には、スプ
ライン軸部148へ潤滑油を強制的に供給する潤滑油路
164の一部を形成する貫通孔166が設けられている
。
この潤滑油路164には、油圧ポンプ54により圧送さ
れた作動油の一部、たとえば、ロックアツプクラッチ3
2を作動させるなどのために調圧されてフルードカップ
リング10へ供給されるクラッチ圧油の一部が供給され
る。
れた作動油の一部、たとえば、ロックアツプクラッチ3
2を作動させるなどのために調圧されてフルードカップ
リング10へ供給されるクラッチ圧油の一部が供給され
る。
なお、上記前進クラッチ72を作動させるための油圧ア
クチュエータにおいて、ピストン154には、上記圧力
室へ作動油圧が供給されてその圧力室内の圧力が高い場
合には作動油の流出を阻止するが、その圧力室内の作動
油が排圧されて低くなると、作動油の流出を許容する逆
止弁16Bが設けられており、前進クラッチ72の切れ
特性が改善されている。
クチュエータにおいて、ピストン154には、上記圧力
室へ作動油圧が供給されてその圧力室内の圧力が高い場
合には作動油の流出を阻止するが、その圧力室内の作動
油が排圧されて低くなると、作動油の流出を許容する逆
止弁16Bが設けられており、前進クラッチ72の切れ
特性が改善されている。
前記出力軸34のスプライン軸部14Bにおいては、円
筒状連結部材152に隣接した状態でサンギヤ56もス
プライン嵌合されている。この円筒状連結部材152の
サンギヤ56側には円筒状の突起170が設けられてい
る一方、サンギヤ56の円筒状連結部材152側にも円
筒状の突起172が設けられており、それら突起170
および172が相対回転可能且つ液密に嵌合されている
。
筒状連結部材152に隣接した状態でサンギヤ56もス
プライン嵌合されている。この円筒状連結部材152の
サンギヤ56側には円筒状の突起170が設けられてい
る一方、サンギヤ56の円筒状連結部材152側にも円
筒状の突起172が設けられており、それら突起170
および172が相対回転可能且つ液密に嵌合されている
。
これにより、サンギヤ56は円筒状連結部材152と同
様にクラッチケース74bにベアリング160を介して
支持されることとなり、出力軸34によって芯出しされ
る必要がないことから、上記スプライン嵌合も通常のス
プライン嵌合に比較してクリアランスが大幅に大きくさ
れている。また一方、組付工程において出力軸34が挿
入される前においても、サンギヤ56の位置決め(セン
タリング)ができることから、その組付けが容易とされ
ている。
様にクラッチケース74bにベアリング160を介して
支持されることとなり、出力軸34によって芯出しされ
る必要がないことから、上記スプライン嵌合も通常のス
プライン嵌合に比較してクリアランスが大幅に大きくさ
れている。また一方、組付工程において出力軸34が挿
入される前においても、サンギヤ56の位置決め(セン
タリング)ができることから、その組付けが容易とされ
ている。
また、上記のようにサンギア56が円筒状連結部材15
2と嵌合させられることにより、潤滑油路164から貫
通孔166を通してスリーブ158内のスプライン軸部
148へ供給された潤滑油は、ゆるやかにスプライン嵌
合されているスプライン溝に沿ってサンギヤ56へ向か
って送り出される。このスプライン軸部148のスプラ
イン歯の一部は、上記潤滑油の流量を確保するために必
要に応じて除去される。このようにして送り出される潤
滑油は、サンギヤ56との嵌合部を通過し、サンギヤ5
6とキャリヤ70のボス部64との間に介在させられた
ベアリング174に供給され、さらにこのベアリング1
74を通して外周側へ流出させられるようになっている
。これにより、スプライン軸部148全体が好適に潤滑
されるのに加えて、ベアリング174を通して外周側へ
流出する潤滑油によりサンギヤ56やその外周側に位置
する遊星ギヤ60.62、リングギヤ58、後進ブレー
キ76などの潤滑が効果的に行われるようになっている
。
2と嵌合させられることにより、潤滑油路164から貫
通孔166を通してスリーブ158内のスプライン軸部
148へ供給された潤滑油は、ゆるやかにスプライン嵌
合されているスプライン溝に沿ってサンギヤ56へ向か
って送り出される。このスプライン軸部148のスプラ
イン歯の一部は、上記潤滑油の流量を確保するために必
要に応じて除去される。このようにして送り出される潤
滑油は、サンギヤ56との嵌合部を通過し、サンギヤ5
6とキャリヤ70のボス部64との間に介在させられた
ベアリング174に供給され、さらにこのベアリング1
74を通して外周側へ流出させられるようになっている
。これにより、スプライン軸部148全体が好適に潤滑
されるのに加えて、ベアリング174を通して外周側へ
流出する潤滑油によりサンギヤ56やその外周側に位置
する遊星ギヤ60.62、リングギヤ58、後進ブレー
キ76などの潤滑が効果的に行われるようになっている
。
また、円筒状連結部材152には、漏出孔175が設け
られており、ベアリング160、およびスリーブ158
と円筒状連結部材152との嵌合隙間を通過した潤滑油
が漏出孔175から遠心力により外周側へ流出させられ
て前進クラッチ72の潤滑が行われるようになっている
。さらに、サンギヤ56に形成された円筒状の突起17
2にも、潤滑油を放出して前進クラッチ72のプレート
157およびディスク161などを潤滑するための漏出
口177が設けられている。さらにまた、出力軸34と
スリーブ15Bとの嵌合隙間を通過した潤滑油は、出力
軸34を支持することにより高負荷が加えられているベ
アリング126を潤滑するようになっている。
られており、ベアリング160、およびスリーブ158
と円筒状連結部材152との嵌合隙間を通過した潤滑油
が漏出孔175から遠心力により外周側へ流出させられ
て前進クラッチ72の潤滑が行われるようになっている
。さらに、サンギヤ56に形成された円筒状の突起17
2にも、潤滑油を放出して前進クラッチ72のプレート
157およびディスク161などを潤滑するための漏出
口177が設けられている。さらにまた、出力軸34と
スリーブ15Bとの嵌合隙間を通過した潤滑油は、出力
軸34を支持することにより高負荷が加えられているベ
アリング126を潤滑するようになっている。
出力歯車78の軸端部は出力軸34の端部に液密に嵌合
されており、油圧シリンダ52へ作動油を供給するため
の、出力歯車78および出力軸34の軸心を貫通する油
路176が設けられている。
されており、油圧シリンダ52へ作動油を供給するため
の、出力歯車78および出力軸34の軸心を貫通する油
路176が設けられている。
また、出力歯車78の軸端部にもスプライン軸部178
が形成されており、そのスプライン軸部178には、キ
ャリヤ70のボス部64がスプライン嵌合されている。
が形成されており、そのスプライン軸部178には、キ
ャリヤ70のボス部64がスプライン嵌合されている。
前述のように、円筒状のボス部64の一端から外周側へ
向かって伸びる円板状のフランジ部66には複数のキャ
リヤビン68が立設されており、遊星ギヤ60および6
2がニードルベアリング180を介してキャリヤビン6
8により回転可能に支持されている。それらキャリヤビ
ン68の先端部は、円環状の連結板182によって互い
に連結されている。
向かって伸びる円板状のフランジ部66には複数のキャ
リヤビン68が立設されており、遊星ギヤ60および6
2がニードルベアリング180を介してキャリヤビン6
8により回転可能に支持されている。それらキャリヤビ
ン68の先端部は、円環状の連結板182によって互い
に連結されている。
遊星ギヤ60は、遊星ギヤ62の軸心よりも外周側に位
置する軸心まわりに回転可能に設けられており、リング
ギヤ58の内周歯と噛み合わされている。リングギヤ5
8は、摺動ワッシャ184および186を介して、第2
ケース74bに固定された位置決め板188とキャリヤ
70のフランジ部66とに挟まれることにより、軸方向
に位置決めされている。後進ブレーキ76は、第2ケー
ス74bに固設された円環状のアンカ一部材l゛90七
、このアンカ一部材190の内周面において相対回転不
能且つ軸方向の移動可能に設けられた複数のプレート1
92と、リングギヤ58の外周面において相対回転不能
且つ軸方向の移動可能であってプレート192と交互に
設けられた複数のディスク194とを備えており、ピス
トン198によりプレート192およびデ、イスク19
4が相互に押圧されることによりリングギヤ58の回転
が阻止される。ピストン198は、第2ケース74bに
形成された円環状のシリンダボア196内に摺動可能に
嵌合されており、リターンスプリング199により戻さ
れるようになっている。上記シリンダ196、ピストン
19B、リターンスプリング199などは、後進ブレー
キ76を作動させるための油圧アクチュエータとして機
能する。
置する軸心まわりに回転可能に設けられており、リング
ギヤ58の内周歯と噛み合わされている。リングギヤ5
8は、摺動ワッシャ184および186を介して、第2
ケース74bに固定された位置決め板188とキャリヤ
70のフランジ部66とに挟まれることにより、軸方向
に位置決めされている。後進ブレーキ76は、第2ケー
ス74bに固設された円環状のアンカ一部材l゛90七
、このアンカ一部材190の内周面において相対回転不
能且つ軸方向の移動可能に設けられた複数のプレート1
92と、リングギヤ58の外周面において相対回転不能
且つ軸方向の移動可能であってプレート192と交互に
設けられた複数のディスク194とを備えており、ピス
トン198によりプレート192およびデ、イスク19
4が相互に押圧されることによりリングギヤ58の回転
が阻止される。ピストン198は、第2ケース74bに
形成された円環状のシリンダボア196内に摺動可能に
嵌合されており、リターンスプリング199により戻さ
れるようになっている。上記シリンダ196、ピストン
19B、リターンスプリング199などは、後進ブレー
キ76を作動させるための油圧アクチュエータとして機
能する。
前記フランジ部66に立設されたキャリヤビン68には
、軸心方向に貫通し且つ一端が盲M2O0により閉塞さ
れた貫通孔とこの貫通孔の中間部から内周側(キャリヤ
70の軸心側)へ抜ける孔とから成る貫通油路202が
設けられている。この貫通油路202は、遊星ギヤ60
および62の内周部および外周部を潤滑するために、フ
ランジ部66の第1歯車78側の一面から遊星ギヤ60
および62へ向かって設けられているのである。
、軸心方向に貫通し且つ一端が盲M2O0により閉塞さ
れた貫通孔とこの貫通孔の中間部から内周側(キャリヤ
70の軸心側)へ抜ける孔とから成る貫通油路202が
設けられている。この貫通油路202は、遊星ギヤ60
および62の内周部および外周部を潤滑するために、フ
ランジ部66の第1歯車78側の一面から遊星ギヤ60
および62へ向かって設けられているのである。
キャリヤ70のフランジ部66には、筒状を成すレシー
バ部材204がキャリヤ70と同心に取り着けられてい
る。このレシーバ部材204は、第4ケース74dにお
いてボス部64を貫通させるために形成されている孔2
06内に所定の遊びを形成しつつ嵌め入れられて先端部
がベアリング130に近接させられる円筒部208と、
この円筒部208の端部から離れる程大径となる円錐部
210と、円錐部210の端部から外周方向へ伸びる円
板状部212とを順次備えており、この円板状部212
が、フランジ部66の第1歯車78側であって、前記貫
通油路202の開口部よりも外周側に固定されている。
バ部材204がキャリヤ70と同心に取り着けられてい
る。このレシーバ部材204は、第4ケース74dにお
いてボス部64を貫通させるために形成されている孔2
06内に所定の遊びを形成しつつ嵌め入れられて先端部
がベアリング130に近接させられる円筒部208と、
この円筒部208の端部から離れる程大径となる円錐部
210と、円錐部210の端部から外周方向へ伸びる円
板状部212とを順次備えており、この円板状部212
が、フランジ部66の第1歯車78側であって、前記貫
通油路202の開口部よりも外周側に固定されている。
上記の構成により、前述したように、車両の停止に拘ら
ず遊星歯車機構各部の潤滑が行われるのに加えて、車両
の走行時には上記レシーバ部材204によって導かれた
潤滑油によっても遊星歯車60および62や後進ブレー
キ76の潤滑が行われるようになっている。すなわち、
車両の走行中においては、第4室96内の下部に貯溜し
た潤滑油は、大歯車136により内壁面に沿って掻き上
げられ、第3歯車82および第2歯車80に到達して周
壁144に比較的大量に受けられるとともに、第2歯車
80の外周歯に付着した潤滑油はざらに第1歯車78と
の噛み合い部分へ運ばれる。
ず遊星歯車機構各部の潤滑が行われるのに加えて、車両
の走行時には上記レシーバ部材204によって導かれた
潤滑油によっても遊星歯車60および62や後進ブレー
キ76の潤滑が行われるようになっている。すなわち、
車両の走行中においては、第4室96内の下部に貯溜し
た潤滑油は、大歯車136により内壁面に沿って掻き上
げられ、第3歯車82および第2歯車80に到達して周
壁144に比較的大量に受けられるとともに、第2歯車
80の外周歯に付着した潤滑油はざらに第1歯車78と
の噛み合い部分へ運ばれる。
これにより、第1歯車78の外周歯と第2歯車80の外
周歯との噛み合い部分からは、潤滑油が流出する。この
ようなポンプ作用により、第1ケースフ4aと第4ケー
ス74dとにより囲まれた第1歯車78の外周部は、潤
滑油の圧が高められ、潤滑油の一部は、第1歯車7日の
軸心と平行な方向へ向って流出し、ベアリング130を
通過して筒状のレシーバ部材204により受けられる。
周歯との噛み合い部分からは、潤滑油が流出する。この
ようなポンプ作用により、第1ケースフ4aと第4ケー
ス74dとにより囲まれた第1歯車78の外周部は、潤
滑油の圧が高められ、潤滑油の一部は、第1歯車7日の
軸心と平行な方向へ向って流出し、ベアリング130を
通過して筒状のレシーバ部材204により受けられる。
このようにして受けられた潤滑油は、第3図の矢印に示
されているように、レシーバ部材204に導かれてキャ
リヤ70のフランジ部66へ到達し、そこから貫通油路
202を通して遊星ギヤ60および62のサンギヤ56
側内周面へ供給される。
されているように、レシーバ部材204に導かれてキャ
リヤ70のフランジ部66へ到達し、そこから貫通油路
202を通して遊星ギヤ60および62のサンギヤ56
側内周面へ供給される。
これにより、ニードルベアリング180および遊星ギヤ
60および62の内周面が直接的に潤滑されて副変速機
14の耐久性が高められる。一般に、円滑且つ静粛に動
力を伝達するために、遊星歯車機構は通常の変速機より
も噛み合い精度を高く保持する必要があり、特に各遊星
ギヤ60および62の歯車精度と支持精度とを高く維持
することが要求されるのである。なお、遠心力によって
遊星ギヤ60および62から外周側へ流動する潤滑油に
よってリングギヤ58および後進ブレーキ76も潤滑さ
れる。
60および62の内周面が直接的に潤滑されて副変速機
14の耐久性が高められる。一般に、円滑且つ静粛に動
力を伝達するために、遊星歯車機構は通常の変速機より
も噛み合い精度を高く保持する必要があり、特に各遊星
ギヤ60および62の歯車精度と支持精度とを高く維持
することが要求されるのである。なお、遠心力によって
遊星ギヤ60および62から外周側へ流動する潤滑油に
よってリングギヤ58および後進ブレーキ76も潤滑さ
れる。
なお、第2図においては、理解を容易とするために、入
力軸26と出力軸34および第1歯車7日と第2歯車8
0および第3歯車82と駆動軸20の各軸心が共通の平
面内に表されているが、実際は、第4図に示すように、
立体的に配置されている。
力軸26と出力軸34および第1歯車7日と第2歯車8
0および第3歯車82と駆動軸20の各軸心が共通の平
面内に表されているが、実際は、第4図に示すように、
立体的に配置されている。
以下、本実施例の作用効果を説明する。
本実施例においては、前記シリンダ本体150の内周部
に固設されて前記入力軸34とスプライン嵌合する円筒
状連結部材152が、その外周面とハウジング74と一
体のスリーブ158の内周面との間に設けられたベアリ
ング160を介して回転可能に支持されているので、上
記出力軸34と円筒状連結部材152とのスプライン嵌
合は、通常のスプライン嵌合に比べて大きなりリアラン
スを有している。また、円筒状連結部材152に隣接す
るサンギヤ56が前記突起170および172によって
その円筒状連結部材152と同心に嵌合し、同様に支持
されることから、上記出力軸34とサンギヤ56とのス
プライン嵌合も通常のスプライン嵌合に比べて大きなり
リアランスを有している。
に固設されて前記入力軸34とスプライン嵌合する円筒
状連結部材152が、その外周面とハウジング74と一
体のスリーブ158の内周面との間に設けられたベアリ
ング160を介して回転可能に支持されているので、上
記出力軸34と円筒状連結部材152とのスプライン嵌
合は、通常のスプライン嵌合に比べて大きなりリアラン
スを有している。また、円筒状連結部材152に隣接す
るサンギヤ56が前記突起170および172によって
その円筒状連結部材152と同心に嵌合し、同様に支持
されることから、上記出力軸34とサンギヤ56とのス
プライン嵌合も通常のスプライン嵌合に比べて大きなり
リアランスを有している。
これにより、たとえば、伝動ベルト40の張力に起因し
て出力軸34が撓んだ状態で回転する場合においても、
円筒状連結部材152やシリンダ本体150などは、そ
れ自身振れ回ることなく回転しつつ前記出力軸34のス
プライン軸部148の振れ回りを許容することができる
ため、円筒状連結部材152、シリンダ本体150.サ
ンギヤ56などの芯振れが生じることが解消されて、前
進クラッチ72および遊星歯車機構を備えた副変速機1
4の耐久性が向上させられるとともに騒音が低減される
。
て出力軸34が撓んだ状態で回転する場合においても、
円筒状連結部材152やシリンダ本体150などは、そ
れ自身振れ回ることなく回転しつつ前記出力軸34のス
プライン軸部148の振れ回りを許容することができる
ため、円筒状連結部材152、シリンダ本体150.サ
ンギヤ56などの芯振れが生じることが解消されて、前
進クラッチ72および遊星歯車機構を備えた副変速機1
4の耐久性が向上させられるとともに騒音が低減される
。
因に、本実施例のようなベアリング160がなく、それ
ら円筒状連結部材152、シリンダ本体1501サンギ
ヤ56などの芯出しをするために通常の比較的密なスプ
ライン嵌合とされた場合では、高負荷高速回転時におけ
る前記スプライン軸部148の振れ回りに伴ってそれら
の部材に芯振れが生じやすく、耐久性低下や騒音の原因
となっていたのである。
ら円筒状連結部材152、シリンダ本体1501サンギ
ヤ56などの芯出しをするために通常の比較的密なスプ
ライン嵌合とされた場合では、高負荷高速回転時におけ
る前記スプライン軸部148の振れ回りに伴ってそれら
の部材に芯振れが生じやすく、耐久性低下や騒音の原因
となっていたのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例においては、出力軸34とサン
ギヤ56とのスプライン嵌合が通常のスプライン嵌合に
比べて大きなりリアランスを有していたが、必ずしもそ
の必要はなく、前記突起170および172が設けられ
ず且つサンギヤ56の芯出しをするための比較的密な通
常のスプライン嵌合とされていても、一応の効果が得ら
れるのである。
ギヤ56とのスプライン嵌合が通常のスプライン嵌合に
比べて大きなりリアランスを有していたが、必ずしもそ
の必要はなく、前記突起170および172が設けられ
ず且つサンギヤ56の芯出しをするための比較的密な通
常のスプライン嵌合とされていても、一応の効果が得ら
れるのである。
また、前述の実施例においては、ハウジング74の第2
ケース74bとベアリング160との中間にスリーブ1
58が設けられていたが、そのようなスリーブ158が
設けられずに、直接第2ケース74bと円筒状連結部材
152との間に上記ベアリング160が設けられていて
もよいし、スリーブ158に替わる他のものが介在させ
られていてもよいのである。
ケース74bとベアリング160との中間にスリーブ1
58が設けられていたが、そのようなスリーブ158が
設けられずに、直接第2ケース74bと円筒状連結部材
152との間に上記ベアリング160が設けられていて
もよいし、スリーブ158に替わる他のものが介在させ
られていてもよいのである。
また、前述の実施例においては、おのおの別体であるシ
リンダ本体150と円筒状連結部材152とサンギヤ5
6とが同心に軸嵌合させられていたが、これに替えて、
それらシリンダ本体150と円筒状連結部材152とを
一体に形成した複合部材や、サンギヤ56と円筒状連結
部材152とを一体に形成した複合部材などが用いられ
ても、本発明の副変速装置を構成することが可能である
。
リンダ本体150と円筒状連結部材152とサンギヤ5
6とが同心に軸嵌合させられていたが、これに替えて、
それらシリンダ本体150と円筒状連結部材152とを
一体に形成した複合部材や、サンギヤ56と円筒状連結
部材152とを一体に形成した複合部材などが用いられ
ても、本発明の副変速装置を構成することが可能である
。
また、前述の実施例における副変速機14は、出力軸3
4に対する第1歯車78の回転方向を切り換える前後進
切換装置としての副変速装置であったが、これ以外に、
多段階の前進ギヤ段などを備えたり、複数組の遊星歯車
機構が連結されて構成されたりした変速装置であっても
よい。
4に対する第1歯車78の回転方向を切り換える前後進
切換装置としての副変速装置であったが、これ以外に、
多段階の前進ギヤ段などを備えたり、複数組の遊星歯車
機構が連結されて構成されたりした変速装置であっても
よい。
また、前述の実施例におけるベルト式無段変速機(CV
T)12に替えて、他の形式の無段変速機や常時噛合い
式の有段変速機などが主変速装置として用いられていて
もよい。
T)12に替えて、他の形式の無段変速機や常時噛合い
式の有段変速機などが主変速装置として用いられていて
もよい。
また、前述の実施例におけるベアリング160に替えて
、たとえば、含油軸受などの他の軸受部材が用いられて
も差支えない。
、たとえば、含油軸受などの他の軸受部材が用いられて
も差支えない。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
第1図は、本発明の一実施例を含む動力伝達装置の骨子
図である。第2図は、第1図の動力伝達装置を詳しく示
す図である。第3図は、第2図の副変速機を拡大して説
明する図である。第4図は、第2図のハウジングの側面
よりみた各要素の配置を示す図である。 ベルト式無段変速機(主変速装置) 副変速機(副変速装置) 出力軸 サンギヤ リングギヤ 62:遊星ギヤ キャリヤ 72 ニ ア4 : 前進クラッチ(直結クラッチ) ハウジング :シリンダ本体(クラッチドラム) :円筒状連結部材(連結部) ニスリーブ :ベアリング(軸受) 第1図
図である。第2図は、第1図の動力伝達装置を詳しく示
す図である。第3図は、第2図の副変速機を拡大して説
明する図である。第4図は、第2図のハウジングの側面
よりみた各要素の配置を示す図である。 ベルト式無段変速機(主変速装置) 副変速機(副変速装置) 出力軸 サンギヤ リングギヤ 62:遊星ギヤ キャリヤ 72 ニ ア4 : 前進クラッチ(直結クラッチ) ハウジング :シリンダ本体(クラッチドラム) :円筒状連結部材(連結部) ニスリーブ :ベアリング(軸受) 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一軸心まわりに相対回転可能に設けられたサンギヤおよ
びリングギヤと、それらと噛み合う遊星ギヤと、該遊星
ギヤを回転可能に支持するキャリヤとを備え、主変速装
置の出力軸が前記サンギヤと相対回転不能に連結される
遊星歯車機構と、前記出力軸とスプライン嵌合する円筒
状の連結部を有し、該出力軸と前記キャリアとを直結す
る直結クラッチと を備えた車両用動力伝達装置の副変速装置において、 前記連結部の外周面と、前記出力軸を支持するハウジン
グまたはそれと一体の部材の内周面との間に、前記直結
クラッチを回転可能に支持する軸受を設けたことを特徴
とする車両用動力伝達装置の副変速装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1236628A JP2689641B2 (ja) | 1989-09-12 | 1989-09-12 | 車両用動力伝達装置の副変速装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1236628A JP2689641B2 (ja) | 1989-09-12 | 1989-09-12 | 車両用動力伝達装置の副変速装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63169462A Division JPH02107859A (ja) | 1988-07-07 | 1988-07-07 | 遊星歯車装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02146360A true JPH02146360A (ja) | 1990-06-05 |
JP2689641B2 JP2689641B2 (ja) | 1997-12-10 |
Family
ID=17003445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1236628A Expired - Fee Related JP2689641B2 (ja) | 1989-09-12 | 1989-09-12 | 車両用動力伝達装置の副変速装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2689641B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018128105A (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 遊星歯車機構の支持構造 |
-
1989
- 1989-09-12 JP JP1236628A patent/JP2689641B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018128105A (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 遊星歯車機構の支持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2689641B2 (ja) | 1997-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4950213A (en) | Planetary gear transmission having an arrangement for efficient lubrication of planetary gears | |
US4955852A (en) | Planetary gear mechanism having means for accurate alignment of sun gear | |
US4467670A (en) | Belt drive continuously-variable speed automatic transmission | |
JP4998185B2 (ja) | 自動変速機 | |
US7025704B2 (en) | Planetary gear for automatic transmission | |
US5649457A (en) | Park lock arrangement for continuously variable transmission | |
JPWO2015005492A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
US5480361A (en) | Change direction planetary gearing for continuously variable transmission | |
US4760757A (en) | Continuously variable belt driven transmission for motor vehicles with a compact planetary gearing and clutch and brake assembly | |
JP2629374B2 (ja) | 遊星歯車装置 | |
JPH1163176A (ja) | 遊星歯車装置の潤滑油供給構造 | |
JP2550757B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両用動力伝達装置 | |
JPH02134450A (ja) | ベルト式無段変速機の潤滑装置 | |
JPH02146360A (ja) | 車両用動力伝達装置の副変速装置 | |
JP2689594B2 (ja) | 遊星歯車装置 | |
WO2017022699A1 (ja) | 動力分割式無段変速機及びオイル供給構造 | |
JPH0819996B2 (ja) | 車両用遊星歯車式自動変速機 | |
JP3932682B2 (ja) | トロイダル式無段変速機 | |
JP3518769B2 (ja) | 無段変速機の前後進切換装置 | |
JPS6124753Y2 (ja) | ||
JP3785857B2 (ja) | 動力伝達装置の潤滑構造 | |
JPH01283458A (ja) | 車両用ベルト式無段自動変速装置 | |
JPH0262466A (ja) | 自動変速機における油路構造 | |
JPH0483948A (ja) | ベルト式無段変速機 | |
JP2517548Y2 (ja) | ベルト式無段変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |