JPH0214582A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH0214582A JPH0214582A JP63165602A JP16560288A JPH0214582A JP H0214582 A JPH0214582 A JP H0214582A JP 63165602 A JP63165602 A JP 63165602A JP 16560288 A JP16560288 A JP 16560288A JP H0214582 A JPH0214582 A JP H0214582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- memory
- gate
- active element
- conductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 5
- 238000007667 floating Methods 0.000 abstract description 45
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は半導体記憶装置に関し、特に1ビツトが1個の
トランジスタで構成される電気的に書換え可能な読出専
用半導体記憶装置の構造に関するものである。
トランジスタで構成される電気的に書換え可能な読出専
用半導体記憶装置の構造に関するものである。
[従来の技術]
半導体記憶装置の1つとして、記憶情報を電気的に書換
え可能な読出専用メモリ(ElectricalLy
Erasable and Programma
ble Read 0nly Memo r y
;以下EEPROMと称す)がある。
え可能な読出専用メモリ(ElectricalLy
Erasable and Programma
ble Read 0nly Memo r y
;以下EEPROMと称す)がある。
従来のEEPROMとしては、たとえば特公昭62−4
1431号公報に示されているものかある。
1431号公報に示されているものかある。
近年、半導体記憶装置においては、記憶容量の増大化お
よび素子構造の微細化などの要求から高集積化に対する
技術開発が盛んに行なわれている。
よび素子構造の微細化などの要求から高集積化に対する
技術開発が盛んに行なわれている。
ところが、この従来のEEPROMは、単位情報を3己
憶するための基本セルが2個のトランジスタで構成され
ている。したがって、装置の高集積化を図ろうとすれば
、それに伴ってチップ面積の増加が大きいという問題が
あった。この点を改良するために、基本セルを1個のト
ランジスタで構成し、電気的に一括消去することができ
る、いわゆるフラッシュEEPROMが提案された。た
とえば、第7A図ないし第7C図は、IEEE J。
憶するための基本セルが2個のトランジスタで構成され
ている。したがって、装置の高集積化を図ろうとすれば
、それに伴ってチップ面積の増加が大きいという問題が
あった。この点を改良するために、基本セルを1個のト
ランジスタで構成し、電気的に一括消去することができ
る、いわゆるフラッシュEEPROMが提案された。た
とえば、第7A図ないし第7C図は、IEEE J。
5olid−State C1rcuit V。
1.5C−22No、5.1987に示されている従来
の1トランジスタ型フラッシュEEPROMの構造を示
している。第7A図はその平面図を示しており、第7B
図および第7C図は、その平面図中に示された切断線B
−Bおよび切断線C−Cに沿った方向から見た断面図で
ある。以下、これらの図を用いて従来のフラッシュ型E
EPROMのメモリセルの構造について説明する。
の1トランジスタ型フラッシュEEPROMの構造を示
している。第7A図はその平面図を示しており、第7B
図および第7C図は、その平面図中に示された切断線B
−Bおよび切断線C−Cに沿った方向から見た断面図で
ある。以下、これらの図を用いて従来のフラッシュ型E
EPROMのメモリセルの構造について説明する。
フラッシュEEPROMの単位メモリセルは、記憶保持
用トランジスタとメモリセル選択用トランジスタとが直
列に接続されて構成されている。
用トランジスタとメモリセル選択用トランジスタとが直
列に接続されて構成されている。
まず、半導体基板31の表面上に薄いゲート酸化膜41
を介して浮遊ゲート32が形成されている。
を介して浮遊ゲート32が形成されている。
さらに、半導体基板31の表面上には相対的に厚いゲー
ト酸化膜42を介して制御ゲート33が?f−遊ゲート
32と並んで形成されている。制御ゲート33は、その
一部か両ゲート間の層間絶縁膜43を介して浮遊ゲート
32の表面上に乗り上げた構造を有している。また、半
導体基板31の表面には、浮遊ゲート32および制御ゲ
ート33をその両側から挾み込むような位置関係で不純
物拡散領域のソース領域34およびドレイン領域35が
形成されている。ドレイ領域35にはコンタクトホール
37を介してアルミ配線が接続され、このアルミ配線が
ビット線36を構成する。半導体基板31表面上は素子
の絶縁用の層間絶縁膜38て覆われている。
ト酸化膜42を介して制御ゲート33が?f−遊ゲート
32と並んで形成されている。制御ゲート33は、その
一部か両ゲート間の層間絶縁膜43を介して浮遊ゲート
32の表面上に乗り上げた構造を有している。また、半
導体基板31の表面には、浮遊ゲート32および制御ゲ
ート33をその両側から挾み込むような位置関係で不純
物拡散領域のソース領域34およびドレイン領域35が
形成されている。ドレイ領域35にはコンタクトホール
37を介してアルミ配線が接続され、このアルミ配線が
ビット線36を構成する。半導体基板31表面上は素子
の絶縁用の層間絶縁膜38て覆われている。
このように、フラッシュEEFROMのメモリセルは、
ソース領域34、ドレイン領域35および浮遊ゲート3
2、制御ゲート33によってゲートか構成された1個の
トランジスタ構造で形成されている。なお、このような
トランジスタ11カ造は、フィールド酸化膜39によっ
て各々隣接するメモノテルと絶縁分離されている。さら
に、フィールド酸化膜3つの下部領域にはチャネルスト
ッパ領域40が形成されている。
ソース領域34、ドレイン領域35および浮遊ゲート3
2、制御ゲート33によってゲートか構成された1個の
トランジスタ構造で形成されている。なお、このような
トランジスタ11カ造は、フィールド酸化膜39によっ
て各々隣接するメモノテルと絶縁分離されている。さら
に、フィールド酸化膜3つの下部領域にはチャネルスト
ッパ領域40が形成されている。
[、゛そ明か解決しようとする課題]
ところが、このような構造のフラッシュEEFROMに
対してもさらに高集積化を図るための方法か考えられた
。それは、メモリセルを11カ成するトランジスタのゲ
ート構造を微細化することである。たとえば、トランジ
スタのゲート長を微細化し、短チヤネルトランジスタ構
造とすること、あるいは浮遊イー1[極や制御ゲート電
極のゲート幅を微細化し、セル面積を減少させることな
どの方法である。
対してもさらに高集積化を図るための方法か考えられた
。それは、メモリセルを11カ成するトランジスタのゲ
ート構造を微細化することである。たとえば、トランジ
スタのゲート長を微細化し、短チヤネルトランジスタ構
造とすること、あるいは浮遊イー1[極や制御ゲート電
極のゲート幅を微細化し、セル面積を減少させることな
どの方法である。
ところが、これらの方法に対しては、
(a) トランジスタのゲート長の微細化は、このト
ランジスタの製造プロセスに用いられるフォトリソグラ
フィ手法の寸法制御によって限界か制限される。すなわ
ち、フォトリソグラフィ手法の寸法制御は、マスク合わ
せ誤差などを含んでおり、所望の寸法の微細化を進める
には限界かある。
ランジスタの製造プロセスに用いられるフォトリソグラ
フィ手法の寸法制御によって限界か制限される。すなわ
ち、フォトリソグラフィ手法の寸法制御は、マスク合わ
せ誤差などを含んでおり、所望の寸法の微細化を進める
には限界かある。
(b) トランジスタの/V遊ゲートと制御ゲートの
重なり領域は、容量を構成し、この容量部かメモリへの
記憶情報の書込特性を規定する要因となる。したがって
、このメモリへの書込特性上の要求から、浮遊ゲートと
制御ゲートの重なり領域の面積の減少は制限される。す
なわち、浮遊ゲートと制御ゲートの重なり領域の面積の
減少は、この両ゲート間に構成される容量を小さくし、
さらに、これによってt?遊ゲートと基板との間に形成
される容量の相対的比率を上昇させる。そして、このこ
とが制御ゲートと基板間に印加されるプログラム電圧の
うち、浮遊ゲートに記憶情報となる電荷を蓄積するため
に必要とされる浮遊ゲートと基板間に分配される電位を
減少させる。これによって、浮遊ゲートへの電荷の蓄債
が十分に行なわれなかったり、書込時間が遅くなったり
して、記憶情報の書込特性を劣化させる。
重なり領域は、容量を構成し、この容量部かメモリへの
記憶情報の書込特性を規定する要因となる。したがって
、このメモリへの書込特性上の要求から、浮遊ゲートと
制御ゲートの重なり領域の面積の減少は制限される。す
なわち、浮遊ゲートと制御ゲートの重なり領域の面積の
減少は、この両ゲート間に構成される容量を小さくし、
さらに、これによってt?遊ゲートと基板との間に形成
される容量の相対的比率を上昇させる。そして、このこ
とが制御ゲートと基板間に印加されるプログラム電圧の
うち、浮遊ゲートに記憶情報となる電荷を蓄積するため
に必要とされる浮遊ゲートと基板間に分配される電位を
減少させる。これによって、浮遊ゲートへの電荷の蓄債
が十分に行なわれなかったり、書込時間が遅くなったり
して、記憶情報の書込特性を劣化させる。
などの問題があり、容品にフラッシュEEPROMの高
集積化を達成することかできなかった。
集積化を達成することかできなかった。
したがって、本発明は上記のような問題を解消するため
になされたもので、記憶情報の書込み、あるいは消去の
動作特性を損なうことなく高集積化および高速動作を実
現することができる半導体記憶装置を提供することを目
的とする。
になされたもので、記憶情報の書込み、あるいは消去の
動作特性を損なうことなく高集積化および高速動作を実
現することができる半導体記憶装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明による半導体記憶装置は、半導体基板中に間を隔
てて形成された2つの不純物拡散層と、この不純物拡散
層の間に位置する半導体基板上に形成された第1導体層
と、不純物拡散層の間に位置する゛I6導体基板上に形
成され、その一部か絶縁膜を介して第1導体層上に乗り
上げた構造の第2導体層とを含んでおり、この不純物拡
散層と第1導体層とが記憶保持用能動素子を構成し、さ
らに不純物拡散層と第2導体層とがメモリセル選択用能
動素子を構成している。さらに、記憶保持用能動素子と
メモリセル選択用能動素子とが単位記憶回路を構成して
いる。そして、半導体基板表面には’/Mが形成され、
この溝の側壁面に記憶保持用能動素子とメモリセル選択
用能動素子とが形成されている。
てて形成された2つの不純物拡散層と、この不純物拡散
層の間に位置する半導体基板上に形成された第1導体層
と、不純物拡散層の間に位置する゛I6導体基板上に形
成され、その一部か絶縁膜を介して第1導体層上に乗り
上げた構造の第2導体層とを含んでおり、この不純物拡
散層と第1導体層とが記憶保持用能動素子を構成し、さ
らに不純物拡散層と第2導体層とがメモリセル選択用能
動素子を構成している。さらに、記憶保持用能動素子と
メモリセル選択用能動素子とが単位記憶回路を構成して
いる。そして、半導体基板表面には’/Mが形成され、
この溝の側壁面に記憶保持用能動素子とメモリセル選択
用能動素子とが形成されている。
さらに、他の発明においては、半導体基板表面には同様
に溝が形成されており、半導体記憶装置の第1導体層の
一部とこの第1導体層の上に乗り上げた第2導体層の一
部とが溝の内部に延びて形成されている。
に溝が形成されており、半導体記憶装置の第1導体層の
一部とこの第1導体層の上に乗り上げた第2導体層の一
部とが溝の内部に延びて形成されている。
[作用]
半導体基板表面に形成された溝の側壁面に、半導体記憶
装置の記憶保持用能動素子とメモリセル選択用能動素子
とを形成すると、半導体基板の主面に対してほぼ垂直に
位置する溝の側壁面が素子の積層構造の基弗平面となる
。したがって、この基$平面に対して直交する方向に積
層される各層の厚さの11法精度は、フォトリソグラフ
ィ手法などを用いたバターニング手法の精度によって規
定される。また、逆に基■平面に対して平行な各層の長
さや幅の寸法精度は、半導体基板の主面直角方向に対す
る薄膜堆積技術によって規定される。
装置の記憶保持用能動素子とメモリセル選択用能動素子
とを形成すると、半導体基板の主面に対してほぼ垂直に
位置する溝の側壁面が素子の積層構造の基弗平面となる
。したがって、この基$平面に対して直交する方向に積
層される各層の厚さの11法精度は、フォトリソグラフ
ィ手法などを用いたバターニング手法の精度によって規
定される。また、逆に基■平面に対して平行な各層の長
さや幅の寸法精度は、半導体基板の主面直角方向に対す
る薄膜堆積技術によって規定される。
一般に、薄膜堆積技術の膜厚制御の精度は、フォトリソ
グラフィ手法などのパターニング技術の寸法精度に比べ
て格段に精度か良い。したがって、この膜厚制御技術を
用いて短チャネルの単位記憶回路を形成することができ
る。
グラフィ手法などのパターニング技術の寸法精度に比べ
て格段に精度か良い。したがって、この膜厚制御技術を
用いて短チャネルの単位記憶回路を形成することができ
る。
さらに、記憶保持用能動素子とメモリセル選択用能動素
子とは、通常、積層方向の厚みが各層の平面方向の幅や
長さに比べて小さく構成されているので、溝の側壁面に
形成することによって、半導体基板の主面方向の面積は
両能動素子の積層方向の厚みによって支配されることに
なり、その面積は縮小される。
子とは、通常、積層方向の厚みが各層の平面方向の幅や
長さに比べて小さく構成されているので、溝の側壁面に
形成することによって、半導体基板の主面方向の面積は
両能動素子の積層方向の厚みによって支配されることに
なり、その面積は縮小される。
また、さらに他の発明のように、第1導体層と第2導体
層の一部を溝内部に延長して形成した場合には、この第
1導体層と第2導体層の延長部分の長さを調整すること
によって両導体層間に形成される容量の値を所望の設計
値に調整することができる。このために、延長部分を長
くとる必要がある場合においても、溝の深さで調整する
ことにより半導体基板の主面上の占有面積を増加させる
ことなく、さらには縮小することが可能となる。
層の一部を溝内部に延長して形成した場合には、この第
1導体層と第2導体層の延長部分の長さを調整すること
によって両導体層間に形成される容量の値を所望の設計
値に調整することができる。このために、延長部分を長
くとる必要がある場合においても、溝の深さで調整する
ことにより半導体基板の主面上の占有面積を増加させる
ことなく、さらには縮小することが可能となる。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図を用いて詳111に説明す
る。
る。
まず、第1A図、第1B図は、第1の発明の一実施例の
フラッシュEEPROMの素子(114造を示す平面図
およびその平面図中の切断線B−B方向から見た断面図
である。これらの図を参照して、半導体基板1は、n+
型シリコン結晶層1aの表面上にp型のシリコン層1b
をエピタキシャル成長させて形成されたpn接合構造を
有している。
フラッシュEEPROMの素子(114造を示す平面図
およびその平面図中の切断線B−B方向から見た断面図
である。これらの図を参照して、半導体基板1は、n+
型シリコン結晶層1aの表面上にp型のシリコン層1b
をエピタキシャル成長させて形成されたpn接合構造を
有している。
半導体基板1表面には幅および深さが数μmオーダの溝
14か形成されている。溝14の両側壁面上には2個の
メモリセルトランジスタが形成されている。すなわち、
溝14の側壁面には、ゲート酸化膜11.12を介して
各々浮遊ゲート2と制御イーh 3とが溝14の側壁面
に対して積層した関係で形成されている。さらに、制御
ゲート3は、その一部か層間絶縁膜13を介して浮遊ゲ
ート2上に乗り上げた構造を有している。側壁面の上端
部には、その端部が浮遊ゲート2の上端部とほぼ一致す
るような位置関係でドレイン領域5が形成されている。
14か形成されている。溝14の両側壁面上には2個の
メモリセルトランジスタが形成されている。すなわち、
溝14の側壁面には、ゲート酸化膜11.12を介して
各々浮遊ゲート2と制御イーh 3とが溝14の側壁面
に対して積層した関係で形成されている。さらに、制御
ゲート3は、その一部か層間絶縁膜13を介して浮遊ゲ
ート2上に乗り上げた構造を有している。側壁面の上端
部には、その端部が浮遊ゲート2の上端部とほぼ一致す
るような位置関係でドレイン領域5が形成されている。
さらに、ドレイ領域5の側壁表面上にはビット線6が接
触して配線されている。−方、半導体基板1のn+型シ
リコン結晶層1aはメモリセルトランジスタのソース領
域4を構成する。さらに、溝14の底部および溝14の
両側の凸部の表面には素子分離用のフィールド酸化膜9
が形成されている。そして、半導体基板1の凸部に形成
されたフィールド酸化膜9の下部領域には、チャネルス
トッパ領域10が形成されている。そして、これらの素
子構造の表面上には保護絶縁膜8が堆積されている。
触して配線されている。−方、半導体基板1のn+型シ
リコン結晶層1aはメモリセルトランジスタのソース領
域4を構成する。さらに、溝14の底部および溝14の
両側の凸部の表面には素子分離用のフィールド酸化膜9
が形成されている。そして、半導体基板1の凸部に形成
されたフィールド酸化膜9の下部領域には、チャネルス
トッパ領域10が形成されている。そして、これらの素
子構造の表面上には保護絶縁膜8が堆積されている。
このように、半導体基板1表面に形成されたFj14の
画側壁面を利用してフラッシュEEPROMのメモリセ
ルを対称的に形成することができる。
画側壁面を利用してフラッシュEEPROMのメモリセ
ルを対称的に形成することができる。
次に、上記のフラッシュE E P ROMの製造プロ
セスを第2A図ないし第2E図を用いて説明する。
セスを第2A図ないし第2E図を用いて説明する。
まず、第2A図に示すように、n+型シリコン結晶JW
1a表面上にp型シリコン層1bをエピタキシャル成長
させてpn接合を有する半導体基板1を形成する。そし
て、この半導体基板1表面をエツチングしてn+型シリ
コン結晶層1a表面に達する溝14を形成する。その後
、溝14の底部と半導体基板1の凸部表面とに素子分離
用のフィールド酸化膜9を形成する。さらに、半導体基
板1の凸部表面のフィールド酸化膜9直下領域にはチャ
ネルストッパ領域10を形成する。
1a表面上にp型シリコン層1bをエピタキシャル成長
させてpn接合を有する半導体基板1を形成する。そし
て、この半導体基板1表面をエツチングしてn+型シリ
コン結晶層1a表面に達する溝14を形成する。その後
、溝14の底部と半導体基板1の凸部表面とに素子分離
用のフィールド酸化膜9を形成する。さらに、半導体基
板1の凸部表面のフィールド酸化膜9直下領域にはチャ
ネルストッパ領域10を形成する。
次に、第2B図に示すように、溝14の側壁を酸化して
酸化膜を形成した後、その内部にドープトポリシリコン
を充填する。そして、この酸化膜とドープトポリシリコ
ン層を溝14の所定の深さまでエツチング除去する。こ
の工程によってメモリセル選択用トランジスタのゲート
酸化膜12と、将来的に制御ゲートを構成するポリシリ
コン層3aが形成される。
酸化膜を形成した後、その内部にドープトポリシリコン
を充填する。そして、この酸化膜とドープトポリシリコ
ン層を溝14の所定の深さまでエツチング除去する。こ
の工程によってメモリセル選択用トランジスタのゲート
酸化膜12と、将来的に制御ゲートを構成するポリシリ
コン層3aが形成される。
さらに、第2C図に示すように、溝14の内部を酸化処
理し、ポリシリコン層3aと溝14の側壁上に酸化膜を
形成する。1g 14の側壁に形成された薄い酸化膜は
記憶保持用トランジスタのゲート酸化膜11を構成する
。さらに、溝内部にドープトポリシリコン膜を堆積し、
これを異方性エツチングすることによって溝14の側壁
部に額縁状のポリシリコン層2を形成する。このポリシ
リコン層2が浮遊ゲート2を構成する。さらにこの浮遊
ゲート2の表面上に酸化膜13を形成する。この酸化膜
13は浮遊ゲート2と制御ゲート3との間の層間絶縁膜
13を構成する。さらに、その表面上にドープトポリシ
リコン薄膜を堆積し、これを異方性エツチングを用いて
除去することにより、層間絶縁膜13の表面上にさらに
額縁状のポリシリコン層3bを形成する。そして、この
ポリシリコン層3bをマスクとして、溝14の底部に形
成されたポリシリコン層3aの表面上の酸化膜をエツチ
ングし、ポリシリコン層3aの溝14内部の表面領域を
露出させる。
理し、ポリシリコン層3aと溝14の側壁上に酸化膜を
形成する。1g 14の側壁に形成された薄い酸化膜は
記憶保持用トランジスタのゲート酸化膜11を構成する
。さらに、溝内部にドープトポリシリコン膜を堆積し、
これを異方性エツチングすることによって溝14の側壁
部に額縁状のポリシリコン層2を形成する。このポリシ
リコン層2が浮遊ゲート2を構成する。さらにこの浮遊
ゲート2の表面上に酸化膜13を形成する。この酸化膜
13は浮遊ゲート2と制御ゲート3との間の層間絶縁膜
13を構成する。さらに、その表面上にドープトポリシ
リコン薄膜を堆積し、これを異方性エツチングを用いて
除去することにより、層間絶縁膜13の表面上にさらに
額縁状のポリシリコン層3bを形成する。そして、この
ポリシリコン層3bをマスクとして、溝14の底部に形
成されたポリシリコン層3aの表面上の酸化膜をエツチ
ングし、ポリシリコン層3aの溝14内部の表面領域を
露出させる。
さらに、第2D図に示すように、再度溝14の内部にド
ープトポリシリコンを堆積し、さらに異方性エツチング
することによって浮遊ゲート2の上部に層間絶縁膜13
を介してその一部が乗り上げた構造を有する制御ゲート
3が形成される。また、このとき同時に制御ゲート3の
底部を構成していたポリシリコン層3aの中央領域が溝
14の底部に形成されたフィールド酸化膜9に達するま
で除去される。これによって、溝14の両側壁面に形成
されるトランジスタが完全に分離されたことになる。ま
た、この工程においては、溝14の上部側壁面に堆積し
たドープトポリシリコン層6aから不純物が拡散されて
、その側壁にドレイン領域らが形成される。
ープトポリシリコンを堆積し、さらに異方性エツチング
することによって浮遊ゲート2の上部に層間絶縁膜13
を介してその一部が乗り上げた構造を有する制御ゲート
3が形成される。また、このとき同時に制御ゲート3の
底部を構成していたポリシリコン層3aの中央領域が溝
14の底部に形成されたフィールド酸化膜9に達するま
で除去される。これによって、溝14の両側壁面に形成
されるトランジスタが完全に分離されたことになる。ま
た、この工程においては、溝14の上部側壁面に堆積し
たドープトポリシリコン層6aから不純物が拡散されて
、その側壁にドレイン領域らが形成される。
さらに、第2E図に示すように、溝14の内部に絶縁物
を堆積した後、ドープトポリシリコン層を堆積してビッ
ト線6を形成する。なお、ビット線材料としてはポリサ
イドあるいは金属層などを用いてもよい。
を堆積した後、ドープトポリシリコン層を堆積してビッ
ト線6を形成する。なお、ビット線材料としてはポリサ
イドあるいは金属層などを用いてもよい。
以上のような工程によって溝14の内部にメモリセルト
ランジスタか並列して形成される。
ランジスタか並列して形成される。
このように、半導体基板1表面に形成した溝14の側壁
面を利用してEEFROMのメモリトランジスタを形成
した場合には、浮遊ゲート2や制御ゲート3のゲート長
はこの両ゲートを構成するポリシリコン層の堆積プロセ
スにおける膜厚制御(=よってその長さを規定すること
ができる。したかって、膜厚制御技術の高精度を浮遊ゲ
ート2や制御ゲート3のゲート長方向の製造プロセスに
取込むことにより微細構造の短チヤネルトランジスタ構
造を実現することができる。さらに、トランジスタの素
子構造の寸法が小さい積層方向を半導体基板の主甲面方
向に並ぶようにメモリセルトランジスタを形成すること
ができるので、半導体基板表面の占有面積を縮小するこ
とかできる。これによって、半導体記憶装置の高集積化
を達成することかできる。
面を利用してEEFROMのメモリトランジスタを形成
した場合には、浮遊ゲート2や制御ゲート3のゲート長
はこの両ゲートを構成するポリシリコン層の堆積プロセ
スにおける膜厚制御(=よってその長さを規定すること
ができる。したかって、膜厚制御技術の高精度を浮遊ゲ
ート2や制御ゲート3のゲート長方向の製造プロセスに
取込むことにより微細構造の短チヤネルトランジスタ構
造を実現することができる。さらに、トランジスタの素
子構造の寸法が小さい積層方向を半導体基板の主甲面方
向に並ぶようにメモリセルトランジスタを形成すること
ができるので、半導体基板表面の占有面積を縮小するこ
とかできる。これによって、半導体記憶装置の高集積化
を達成することかできる。
なお、上記実施例においては、半導体基板としてn+型
ンリコン結晶層上にp型シリコン層をエピタキシャル成
長させてpn接合を形成したホモ・エピタキシャル基板
を用いた場合について説明したが、これに限定されるこ
となく、例えばpn接合を形成したヘテロエピタキシャ
ル基板なとを用いても構わない。そして、このようなp
n接合を含むエピタキシャル基板を用いることによって
、基板表面に形成される複数の溝の深さを均一に精度よ
く形成することができる。
ンリコン結晶層上にp型シリコン層をエピタキシャル成
長させてpn接合を形成したホモ・エピタキシャル基板
を用いた場合について説明したが、これに限定されるこ
となく、例えばpn接合を形成したヘテロエピタキシャ
ル基板なとを用いても構わない。そして、このようなp
n接合を含むエピタキシャル基板を用いることによって
、基板表面に形成される複数の溝の深さを均一に精度よ
く形成することができる。
次に、他の発明の一実施例のフラッシュEEPROMの
構造について第3A図ないし第3D図を用いて説明する
。本発明は、上記第1の発明のフラッシュE E P
ROMに対して、半導体基板1表面に形成した溝の内部
にフラッシュEEPROMのメモリセルトランジスタの
ゲート電極の一部を折曲げるような形状で作り込んだも
のである。
構造について第3A図ないし第3D図を用いて説明する
。本発明は、上記第1の発明のフラッシュE E P
ROMに対して、半導体基板1表面に形成した溝の内部
にフラッシュEEPROMのメモリセルトランジスタの
ゲート電極の一部を折曲げるような形状で作り込んだも
のである。
第3A図は、そのEEFROMのメモリセルの一+2而
図を示しており、第3B図、第3C図および第3D図は
、各々第3A図中に示した切断線B−B1切断線C−C
および切断線D−Dに沿った方向からの断面(1■造図
を示している。これらの図を参照して、半導体基板1の
表面には複数の溝14が基板1の主平面方向に平行に延
びて形成されている。さらに、半導体基板1表面上には
、この溝14に直交する方向に浮遊ゲート2および制御
ゲート3が形成されている。さらに、半導体基板1の溝
14に挾まれた凸部表面上には、ビット線6か溝14と
平行方向に延びて形成されている。この半導体基板1の
凸部表面には、17遊ゲート2および制御ゲート3をそ
の両側から挾み込むような位置関係でソース領域4およ
びドレイン領域5が形成されている。そして、ソース領
域4にはコンタクトホール16を介してソース線15が
接続されている。さらに、ドレイン領域5にはコンタク
トホール7を介してビット線6が接続されている。
図を示しており、第3B図、第3C図および第3D図は
、各々第3A図中に示した切断線B−B1切断線C−C
および切断線D−Dに沿った方向からの断面(1■造図
を示している。これらの図を参照して、半導体基板1の
表面には複数の溝14が基板1の主平面方向に平行に延
びて形成されている。さらに、半導体基板1表面上には
、この溝14に直交する方向に浮遊ゲート2および制御
ゲート3が形成されている。さらに、半導体基板1の溝
14に挾まれた凸部表面上には、ビット線6か溝14と
平行方向に延びて形成されている。この半導体基板1の
凸部表面には、17遊ゲート2および制御ゲート3をそ
の両側から挾み込むような位置関係でソース領域4およ
びドレイン領域5が形成されている。そして、ソース領
域4にはコンタクトホール16を介してソース線15が
接続されている。さらに、ドレイン領域5にはコンタク
トホール7を介してビット線6が接続されている。
また、半導体基板1表面と浮遊ゲート2との間には薄い
ゲート酸化膜11が形成されている。そして、同じく半
導体基板1表面と制御ゲート3との間にはゲート酸化膜
12が形成されている。そして、浮遊ゲート2の表面上
には層間絶縁膜13を介して制御ゲート3の一部が乗り
上げた構造を形成している。さらに、溝14の内部には
浮遊ゲート2と制御ゲート3およびその間の層間絶縁膜
13の両端部が折曲げられて埋込まれている。溝14内
に位置する浮遊ゲート2の両端部は、溝の側壁との間に
形成された分離絶縁膜9によって半導体基板1側と絶縁
分離されている。溝14の中央部には制御ゲート3の延
長部か埋込まれており、浮遊ゲート2の延長部と層間絶
縁膜13を介して対向している。
ゲート酸化膜11が形成されている。そして、同じく半
導体基板1表面と制御ゲート3との間にはゲート酸化膜
12が形成されている。そして、浮遊ゲート2の表面上
には層間絶縁膜13を介して制御ゲート3の一部が乗り
上げた構造を形成している。さらに、溝14の内部には
浮遊ゲート2と制御ゲート3およびその間の層間絶縁膜
13の両端部が折曲げられて埋込まれている。溝14内
に位置する浮遊ゲート2の両端部は、溝の側壁との間に
形成された分離絶縁膜9によって半導体基板1側と絶縁
分離されている。溝14の中央部には制御ゲート3の延
長部か埋込まれており、浮遊ゲート2の延長部と層間絶
縁膜13を介して対向している。
このような111S造では、溝をIII用してその内部
に浮遊ゲート2と制御ゲート3との重なりflJ’l域
の両端部を折曲げることにより半導体基板1表面上の平
面的な占H面積を減少させている。なおかっ、溝の深さ
方向に対して浮遊ゲート2と制御ゲート3との9効な重
なり領域を確保することにより、装置の設計上要求され
る両ゲート間の重なり面積を確保している。
に浮遊ゲート2と制御ゲート3との重なりflJ’l域
の両端部を折曲げることにより半導体基板1表面上の平
面的な占H面積を減少させている。なおかっ、溝の深さ
方向に対して浮遊ゲート2と制御ゲート3との9効な重
なり領域を確保することにより、装置の設計上要求され
る両ゲート間の重なり面積を確保している。
次に、この発明によるフラッシュEEPROMの製造プ
ロセスを第4A図ないし第4D図を用いて説明する。
ロセスを第4A図ないし第4D図を用いて説明する。
まず、第4A図に示すように、半導体基板1表面に薄い
酸化膜11を形成した後、窒化膜21を堆積し、さらに
その上にレジスト22を塗布する。
酸化膜11を形成した後、窒化膜21を堆積し、さらに
その上にレジスト22を塗布する。
そしてレジスト22をバターニングした後、これをマク
スとして窒化膜21、酸化膜1]および半導体基板1表
面を順次異方性エツチングにより除去する。この工程に
より溝14が形成される。
スとして窒化膜21、酸化膜1]および半導体基板1表
面を順次異方性エツチングにより除去する。この工程に
より溝14が形成される。
次に、第4B図に示すように、溝14の内部にチャネル
ストッパ領域10を形成した後、LOGO3(Loca
l 0xidation ofSilicon)法
を用いて溝14の底部および側壁に厚い酸化膜9を選択
的に形成する。その後、窒化膜21を除去し、厚い酸化
膜9を再度酸化処理してフィールド酸化膜9を形成する
。
ストッパ領域10を形成した後、LOGO3(Loca
l 0xidation ofSilicon)法
を用いて溝14の底部および側壁に厚い酸化膜9を選択
的に形成する。その後、窒化膜21を除去し、厚い酸化
膜9を再度酸化処理してフィールド酸化膜9を形成する
。
さらに、第4C図に示すように、高濃度の不純物を含ん
だポリシリコン層を半導体基板1表面に堆積した後、バ
ターニングして浮遊ゲート2を形成する。さらに、その
表面に酸化膜もしくは酸化膜と窒化膜との多層複合膜か
らなる層間絶縁膜13を形成する。
だポリシリコン層を半導体基板1表面に堆積した後、バ
ターニングして浮遊ゲート2を形成する。さらに、その
表面に酸化膜もしくは酸化膜と窒化膜との多層複合膜か
らなる層間絶縁膜13を形成する。
その後、第4D図に示すように、高濃度の不純物をドー
プされたポリシリコン層を堆積し、パタニングする。こ
れによって制御ゲート3が形成される。
プされたポリシリコン層を堆積し、パタニングする。こ
れによって制御ゲート3が形成される。
この後、さらに半導体基板1の溝14に挾まれた凸部表
面に制御ゲート3をマスクとして不純物イオン注入し、
ソースおよびドレイン領域4.5をセルファライン技術
で形成する(図示せず)。
面に制御ゲート3をマスクとして不純物イオン注入し、
ソースおよびドレイン領域4.5をセルファライン技術
で形成する(図示せず)。
そしてさらに、ソース線15を形成した後、層間絶縁膜
8およびコンタクトホール7を形成する。
8およびコンタクトホール7を形成する。
そして、その上にアルミ配線を形成してビット線6を形
成する(図示せず)。このような製造プロセスを経てフ
ラッシュEEPROMが製造される。
成する(図示せず)。このような製造プロセスを経てフ
ラッシュEEPROMが製造される。
次に、上記の2つの発明によるフラッシュEEFROM
の動作について説明する。第5図は、メモリセルトラン
ジスタの等価回路図であり、第6図は、4ビット分のメ
モリセルアレイを配置したときの等価回路図である。
の動作について説明する。第5図は、メモリセルトラン
ジスタの等価回路図であり、第6図は、4ビット分のメ
モリセルアレイを配置したときの等価回路図である。
これらの図を参照して、浮遊ゲート2に電子が注入され
るときには、制御ゲート3には書込電圧vcl’< ド
レイン領域5には電圧vDとが印加され、ソース領域4
と基板1は接地電位に保たれる。
るときには、制御ゲート3には書込電圧vcl’< ド
レイン領域5には電圧vDとが印加され、ソース領域4
と基板1は接地電位に保たれる。
このとき、浮遊ゲート2の電位は、制御ゲート3と浮遊
ゲート2との間の容量結合によりVFP となる。その
結果、制御イー1−1−ランジスタ部(メモリでル選択
用能動素子)と浮遊ゲートトランジスタM’−(記憶保
持用能動素子)はともにオフ状態となり、浮遊ゲート2
直下のドレイン領域5の端部近曖てアバランンエブレー
クダウンが生じ、いわゆるホットエレクトロンが大量に
発生する。そして、このホットエレクトンの一部がゲー
ト絶縁膜11のバリヤを越えて浮遊ゲート2内へ突入し
、そこで保持される。
ゲート2との間の容量結合によりVFP となる。その
結果、制御イー1−1−ランジスタ部(メモリでル選択
用能動素子)と浮遊ゲートトランジスタM’−(記憶保
持用能動素子)はともにオフ状態となり、浮遊ゲート2
直下のドレイン領域5の端部近曖てアバランンエブレー
クダウンが生じ、いわゆるホットエレクトロンが大量に
発生する。そして、このホットエレクトンの一部がゲー
ト絶縁膜11のバリヤを越えて浮遊ゲート2内へ突入し
、そこで保持される。
逆に、浮遊ゲート2から電子を引浅くときには、制御ゲ
ート3と基板1は接地電位に、またソース領域4はフロ
ーティング状態に設定される。このとき、ドレイン領域
5には消去電位V、εが印加され、ドレイン5と浮遊ゲ
ート2との重なり部分に位置するゲート絶縁膜11の一
部を通してトンネル効果(Fowltr−Nordhi
me Tunneling)によって浮遊ゲート2の
中の電子がドレイン領域5へ引き抜かれる。
ート3と基板1は接地電位に、またソース領域4はフロ
ーティング状態に設定される。このとき、ドレイン領域
5には消去電位V、εが印加され、ドレイン5と浮遊ゲ
ート2との重なり部分に位置するゲート絶縁膜11の一
部を通してトンネル効果(Fowltr−Nordhi
me Tunneling)によって浮遊ゲート2の
中の電子がドレイン領域5へ引き抜かれる。
また、メモリの読出動作時には、制御ゲート3を読出電
位■cえとし、制御ゲートトランジスタ部をオン状態に
する。ソース領域4の電位は接地電位とし、ドレイン領
域5に電位VD、が印加される。この状態で、浮遊ゲー
トトランジスタ部がオン状態かオフ状態か、すなわちド
レイン領域5と制御ゲート3との間に位置する浮遊ゲー
ト2の直下領域にチャネルが形成されているか否かが判
定される。その結果によって、lf遊アゲート2バイナ
リ状態が判定される。
位■cえとし、制御ゲートトランジスタ部をオン状態に
する。ソース領域4の電位は接地電位とし、ドレイン領
域5に電位VD、が印加される。この状態で、浮遊ゲー
トトランジスタ部がオン状態かオフ状態か、すなわちド
レイン領域5と制御ゲート3との間に位置する浮遊ゲー
ト2の直下領域にチャネルが形成されているか否かが判
定される。その結果によって、lf遊アゲート2バイナ
リ状態が判定される。
なお、書込時と読出動作時には、必要とされるビット線
とワード線にのみ所定の電圧が印加される。そして、消
去時には、すべてのビット線に消去電圧VDEが印加さ
れる。その結果、消去動作はすべてのビット線が一括で
行なわれる。なお、電圧V(P % vD P s v
CR、”D Rは同一であってもあるいは異なった値で
あってもよい。
とワード線にのみ所定の電圧が印加される。そして、消
去時には、すべてのビット線に消去電圧VDEが印加さ
れる。その結果、消去動作はすべてのビット線が一括で
行なわれる。なお、電圧V(P % vD P s v
CR、”D Rは同一であってもあるいは異なった値で
あってもよい。
このように、本発明においては、半導体基板表面に溝部
を形成し、この溝部の側壁面あるいは鉛直方向空間を利
用して、半導体記憶装置の一部あるいは素子構造全体を
半導体基板の主平面に対してほぼ鉛直方向に形成するこ
とにより、半導体基板の主平面に占める素子形成領域の
面積を減少し、半導体記憶装置の高集積化を達成するこ
とができる。
を形成し、この溝部の側壁面あるいは鉛直方向空間を利
用して、半導体記憶装置の一部あるいは素子構造全体を
半導体基板の主平面に対してほぼ鉛直方向に形成するこ
とにより、半導体基板の主平面に占める素子形成領域の
面積を減少し、半導体記憶装置の高集積化を達成するこ
とができる。
[発明の効果]
以上のように、本発明による半導体記憶装置は、半導体
基板の表面に形成した溝の側壁面に縦型のフラッシュE
EPROMトランジスタを形成することにより短チャネ
ル長のメモリトランジスタを有する半導体記憶装置を高
集積化することができる。さらに、同様に形成された溝
の内部に、ゲートを構成する導体層の重なり部分を延長
することにより、書込みおよび消去特性が良好で、かつ
高密度、高集積化された半導体記憶装置を実現すること
ができる。
基板の表面に形成した溝の側壁面に縦型のフラッシュE
EPROMトランジスタを形成することにより短チャネ
ル長のメモリトランジスタを有する半導体記憶装置を高
集積化することができる。さらに、同様に形成された溝
の内部に、ゲートを構成する導体層の重なり部分を延長
することにより、書込みおよび消去特性が良好で、かつ
高密度、高集積化された半導体記憶装置を実現すること
ができる。
第1A図は、第1の発明におけるフラッシュEEPRO
Mのメモリセルの平面構造図である。第1B図は、第1
八図中の切断線B−Bに沿った方向からの断面構造図で
ある。そして、第2A図、第2B図、第2C図、第2D
図および第2E図は、第1A図および第1B図に示した
フラッシュEEP ROMのメモリセルの断面構造をそ
の製造工程順に示した断面構造図である。 第3A図は、第2の発明によるフラッシュEEPROM
の平面構造図である。第3B図は、第3AIV中におい
て切断線B−Bに沿った方向からの断面図である。第3
C図は、第3八図中の切断線C−Cに沿った方向からの
断面構造図である。また、第3D図は、第3八図中の切
断線D−Dに沿った方向からの断面構造図である。そし
て、第4A図、第4B図、第4C図および第4D図は、
第3B図に示されたフラッシュEEPROMのメモリセ
ルの断面構造をその製造工程順に示した断面構造図であ
る。 第5図は、上記第1および第2の発明によるフラッシュ
EEPROMのメモリセルトランジスタの笠吐回路図で
あり、第6図は、4ビット分のメモリトランジスタが配
置されたメモリセルアレイの等価回路図である。 第7A図は、従来のフラッシュEEFROMのメモリセ
ルの平面構造図である。第7B図は、第7八図中の切断
線B−Bに沿った方向からの断面(j−1造図である。 第7C図は、第7A図中の切断線C−Cに沿った方向か
らの橋面構造図である。 図において、1は半導体基板、2は浮遊ゲート、3は制
御ゲート、4はソース領域、5はドレイン領域、13は
浮遊ゲート2と制御ゲート3との間の層間絶縁膜、14
は溝を示す。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第3D図 第4A図 第5図 第6図 刀 第7B図
Mのメモリセルの平面構造図である。第1B図は、第1
八図中の切断線B−Bに沿った方向からの断面構造図で
ある。そして、第2A図、第2B図、第2C図、第2D
図および第2E図は、第1A図および第1B図に示した
フラッシュEEP ROMのメモリセルの断面構造をそ
の製造工程順に示した断面構造図である。 第3A図は、第2の発明によるフラッシュEEPROM
の平面構造図である。第3B図は、第3AIV中におい
て切断線B−Bに沿った方向からの断面図である。第3
C図は、第3八図中の切断線C−Cに沿った方向からの
断面構造図である。また、第3D図は、第3八図中の切
断線D−Dに沿った方向からの断面構造図である。そし
て、第4A図、第4B図、第4C図および第4D図は、
第3B図に示されたフラッシュEEPROMのメモリセ
ルの断面構造をその製造工程順に示した断面構造図であ
る。 第5図は、上記第1および第2の発明によるフラッシュ
EEPROMのメモリセルトランジスタの笠吐回路図で
あり、第6図は、4ビット分のメモリトランジスタが配
置されたメモリセルアレイの等価回路図である。 第7A図は、従来のフラッシュEEFROMのメモリセ
ルの平面構造図である。第7B図は、第7八図中の切断
線B−Bに沿った方向からの断面(j−1造図である。 第7C図は、第7A図中の切断線C−Cに沿った方向か
らの橋面構造図である。 図において、1は半導体基板、2は浮遊ゲート、3は制
御ゲート、4はソース領域、5はドレイン領域、13は
浮遊ゲート2と制御ゲート3との間の層間絶縁膜、14
は溝を示す。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第3D図 第4A図 第5図 第6図 刀 第7B図
Claims (2)
- (1)半導体基板上に記憶保持用能動素子とメモリセル
選択用能動素子とが直列に接続されて構成された単位記
憶回路を複数個配列して形成した記憶領域を含む半導体
記憶装置において、前記記憶保持用能動素子と前記メモ
リセル選択用能動素子とが前記半導体基板表面に形成さ
れた溝の側壁面に形成されていることを特徴とする、半
導体記憶装置。 - (2)半導体基板中に間を隔てて形成された2つの不純
物拡散層と、前記2つの不純物拡散層の間に位置する前
記半導体基板上に形成された第1導体層と、 前記2つの不純物拡散層の間に位置する前記半導体基板
上に形成され、その一部が絶縁膜を介して前記第1導体
層上に乗り上げた構造の第2導体層とを含み、 前記不純物拡散層と前記第1導体層とが記憶保持用能動
素子を構成し、 前記不純物拡散層と前記第2導体層とがメモリセル選択
用能動素子を構成し、 さらに前記記憶保持用能動素子と前記メモリセル選択用
能動素子とが単位記憶回路を構成している半導体記憶装
置において、 前記半導体基板表面には溝が形成されており、前記第1
導体層の一部と前記第1導体層上に乗り上げた前記第2
導体層の一部とが前記溝の内部に延びて形成されている
ことを特徴とする、半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63165602A JPH0214582A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63165602A JPH0214582A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0214582A true JPH0214582A (ja) | 1990-01-18 |
Family
ID=15815471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63165602A Pending JPH0214582A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0214582A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483977A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | ガスケットおよびその製造方法 |
US5380672A (en) * | 1990-12-18 | 1995-01-10 | Sundisk Corporation | Dense vertical programmable read only memory cell structures and processes for making them |
US5512505A (en) * | 1990-12-18 | 1996-04-30 | Sandisk Corporation | Method of making dense vertical programmable read only memory cell structure |
US6252272B1 (en) * | 1998-03-16 | 2001-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device, and method of fabricating the same |
US6273184B1 (en) | 1998-04-09 | 2001-08-14 | Zexel Valeo Climate Control Corporation | Parallel-disposed integral heat exchanger |
US6364005B1 (en) | 1996-08-12 | 2002-04-02 | Calsonic Kansei Corporation | Integral-type heat exchanger |
WO2006132158A1 (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
-
1988
- 1988-06-30 JP JP63165602A patent/JPH0214582A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0483977A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Nippon Pillar Packing Co Ltd | ガスケットおよびその製造方法 |
US5380672A (en) * | 1990-12-18 | 1995-01-10 | Sundisk Corporation | Dense vertical programmable read only memory cell structures and processes for making them |
US5512505A (en) * | 1990-12-18 | 1996-04-30 | Sandisk Corporation | Method of making dense vertical programmable read only memory cell structure |
US5847425A (en) * | 1990-12-18 | 1998-12-08 | Sandisk Corporation | Dense vertical programmable read only memory cell structures and processes for making them |
US5965913A (en) * | 1990-12-18 | 1999-10-12 | Sandisk Corporation | Dense vertical programmable read only memory cell structures and processes for making them |
US7108049B2 (en) | 1996-08-12 | 2006-09-19 | Calsonic Kansei Corporation | Integral-type heat exchanger |
US6364005B1 (en) | 1996-08-12 | 2002-04-02 | Calsonic Kansei Corporation | Integral-type heat exchanger |
US6837304B2 (en) | 1996-08-12 | 2005-01-04 | Calsonic Kansei Corporation | Integral-type heat exchanger |
US7392837B2 (en) | 1996-08-12 | 2008-07-01 | Calsonic Kansei Corporation | Integral-type heat exchanger |
US6252272B1 (en) * | 1998-03-16 | 2001-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device, and method of fabricating the same |
US6273184B1 (en) | 1998-04-09 | 2001-08-14 | Zexel Valeo Climate Control Corporation | Parallel-disposed integral heat exchanger |
WO2006132158A1 (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP4909894B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-04-04 | シャープ株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6870215B2 (en) | Semiconductor memory and its production process | |
US9024374B2 (en) | 3D memory array with improved SSL and BL contact layout | |
KR100482258B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
JP4226205B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US6727544B2 (en) | Semiconductor memory including cell(s) with both charge storage layer(s) and control gate laterally surrounding island-like semiconductor layer | |
JP2921653B2 (ja) | トレンチ・メモリ構造及びこれの製造方法 | |
US6696724B2 (en) | Two-transistor flash cell | |
US7449763B2 (en) | Method of fabricating cell of nonvolatile memory device with floating gate | |
US5173436A (en) | Method of manufacturing an EEPROM with trench-isolated bitlines | |
EP0780902B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory and method for fabricating the same | |
US7126203B2 (en) | Semiconductor device having a capacitance device | |
TW541604B (en) | Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication | |
JPH0479369A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100768982B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0864699A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US7745884B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
KR19990006718A (ko) | 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조 방법 | |
JP3233998B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US5051795A (en) | EEPROM with trench-isolated bitlines | |
TWI766391B (zh) | 整合組件及形成整合組件之方法 | |
US7563676B2 (en) | NOR-type flash memory cell array and method for manufacturing the same | |
TW200406044A (en) | Floating gate memory structures and fabrication methods | |
US10115737B2 (en) | Charge storage region in non-volatile memory | |
JP2864547B2 (ja) | 大規模epromメモリ及びその製造方法 | |
JPH0214582A (ja) | 半導体記憶装置 |