JPH02143521A - スパッタリング方法 - Google Patents

スパッタリング方法

Info

Publication number
JPH02143521A
JPH02143521A JP29774688A JP29774688A JPH02143521A JP H02143521 A JPH02143521 A JP H02143521A JP 29774688 A JP29774688 A JP 29774688A JP 29774688 A JP29774688 A JP 29774688A JP H02143521 A JPH02143521 A JP H02143521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
wafer
pressure
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29774688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kubo
久保 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP29774688A priority Critical patent/JPH02143521A/ja
Publication of JPH02143521A publication Critical patent/JPH02143521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、スパッタリング方法に関する。
(従来の技術) 一般に、スパッタ装置はイオン化するスパッタガスを導
入した気密容器内で、プラズマ中のイオンが負電圧の例
えばアルミニウム材等のターゲットに衝突してスパッタ
が行われ、陽極に設けられた半導体ウェハ等の試料の表
面に薄膜を形成するものである。ここで、半導体チップ
としてDRAMを例に挙げれば、IM−DRAMの量産
が開始されつつあり、近い将来には4M−DRAMの量
産に移行することが予定されている。このように、半導
体チップの高密度化に伴い、半導体ウェハの微細処理に
対する対応が迫られている。
このような状況下にあって、スパッタ装置にて例えば半
導体ウェハにアルミ配線を行う場合には、第4図に示す
ようにアルミを充填すべきホール100の穴径がサブミ
クロンのオーダとなっている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように半導体ウェハの微細処理化に伴い、各イン
チサイズの半導体ウェハに対するステップカバレッジを
確保しつつ、かつ、その範囲でのスパッタによって形成
される膜厚の均一性(ユニホームティ)を数%に確保す
ることが困難となっている。
このような膜厚の均一性を確保するための従来の対策と
しては、ターゲットの直径を大きくするか、あるいは直
径の異なる2種のターゲットを配置し、両者に対するデ
ポジョンパワーを変化させてスパッタする対策等が提供
されていた。
しかしながら、上記のように対策しても、スパッタ粒子
が一般に散乱して半導体ウェハ上に付着することになる
ので、第5図に示すように半導体ウェハの中心領域のホ
ール100に充填されるスパッタ粒子は、左右からの散
乱成分により比較的平坦な膜を形成することになるが、
半導体ウェハの両端部側のホール100に充填されるス
パッタ粒子は、一方向の散乱成分が多いためにホール1
00内にて左右非対象の膜厚となってしまう問題があっ
た。
そこで、本発明の目的とするところは、スパッタ粒子の
飛翔方向性を制御可能とすることで、膜厚の均一性を大
幅に向上することができるスパッタリング方法を提供す
ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、真空室内のスパッタガス雰囲気に配置したタ
ーゲット近傍にプラズマを誘起し、試料上に薄膜を形成
するスパッタリング方法において、 上記試料とターゲットとの間の圧力の低い領域に、圧力
補正用のスパッタガスを導入するものである。
(作 用) ターゲットより飛び出すスパッタ粒子は、散乱されて試
料上に到達することになるので、試料の中心領域程スパ
ッタ粒子が集中する傾向にある。
このように、スパッタ粒子がその中心領域に集中すると
、この集中されたスパッタ粒子によって試料、ターゲッ
ト間の中心領域のスパッタガスが飛ばされ、その領域の
スパッタガスが稀薄となって圧力が低下することになっ
てしまう。そうすると、試料、ターゲット間では、その
両端部側の領域の圧力が比較的高くなり、その中心領域
の圧力が低くなるため、その両端側の領域のスパッタ粒
子がさらに中心領域に集中する現象が助長され、試料上
に形成される膜厚の均一性を悪化していた。
そこで、本発明では、試料、ターゲット間の比較的圧力
が低くなる領域である中心領域に、圧力補正用のスパッ
タガスを導入するようにしている。
この結果、この圧力の低い領域(真空度が高い領域)に
スパッタガスを余分に導入することで、この部分の圧力
をその両端側の圧力とほぼ同等に設定することが可能と
なり、試料、ターゲット間の圧力勾配を除去することが
可能となる。このように、試料、ターゲット間の圧力勾
配を減少することにより、試料の中心領域にスパッタ粒
子が集中することを防止し、換言すればスパッタ粒子の
飛翔方向性を制御することにより、試料上に形成される
膜厚の均一性を向上することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明方法の一実施例について図面を参照して具
体的に説明する。
第1図は、スパッタ装置の一例としてプレートマグレト
ロン形スパッタ装置を示すもので、図示しない真空容器
内には、半導体ウェハlとターゲット2とが対向して配
置されている。前記半導体ウェハ1は、ウェハ加熱機構
3を含む試料台4に支持されている。
前記ウェハ1の上方に配置される前記ターゲット2は、
保持部材5によって保持されている。このターゲット2
は、ウェハ1に形成すべき材料に応じてその母材が選択
され、例えばアルミニウム。
シリコン、タングステン、チタン、モリブデン。
クロム、コバルト、ニッケル等、あるいはこれらを素材
とする合金で形成され、場合によっては焼結金属等の熱
伝導性の悪い材料も用いられる。このターゲット2には
、負の直流電圧が印加され、カソード電極を構成するも
のである。
前記保持部材5のさらに上方には、この保持部材5を支
持し、かつ、後述するマグネット1oを回転自在に支持
するための基台6が設けられている。この基台6の中央
部には、中空筒状の円筒部6aが形成され、その最下端
が前記保持部材5と接面している。そして、前記円筒部
6aの周囲にはベアリング7が配置され、このベアリン
グ7によって回転円盤8が回転自在に支持されている。
そして、この回転円盤8の偏心した位置に前記マグネッ
ト10が固着されている。一方、前記基台6の上面には
マグネット回転用モータ11が固定され、このモータ1
1の出力軸には第1のギア12が固着されている。また
、前記回転円盤8と同心にて第2のギア13が固着され
、この第1゜第2のギア12.13が噛合するようにな
っている。この結果、前記マグネット回転用モータ11
を駆動することで、この回転出力は第1のギア12、第
2のギア13を介して前記回転円盤8に伝達され、前記
マグネット10を回転駆動することが可能なる。
前記保持部材5は、ターゲット2を冷却可能に保持する
ものであり、このために、保持部材5の内部には複数の
冷却ジャケット15が配置されている。そして、この冷
却ジャケット15内に冷却媒体例えば冷却水を循環させ
ることで、保持部材5を冷却し、この保持部材5とター
ゲット2との間の熱交換によってプラズマ発生時のター
ゲット2の昇温を抑制するようになっている。
尚、前記ターゲット2の周囲には、絶縁体16を介して
アノード電極17が設けられ、さらに、ウェハ1とター
ゲット2との間を必要に応じて遮ぎることか可能なよう
にシャッタ18が設けられ、このシャッタ18をシャッ
タ駆動機構19によって駆動可能としている。
前記ターゲット2は、第3図に示すように、後述するガ
ス導入管20用の穴2aを有する段付きの円板状に形成
され、スパッタリング面を有する大径部21と、この大
径部21の裏面側中央にて突出形成された小径部22と
から構成されている。
尚、上記大径部21の周縁部21a、の直径を!とし、
小径部2゛2の周縁部22aの直径を12とする。一方
、前記ターゲット2を保持するための保持部材5は段付
き穴形状となっていて、前記ターゲット2の大径部21
に対応する大径穴24と、前記小径部22に対応する小
径穴25とを有している。尚、大径穴24の内周面24
aの直径をi3とし、小径穴25の内周面25aの直径
を14とする。そして、上記ターゲット2及び保持部材
5の大きさについては、常温下にあっては1〜!4の関
係が以下のようになっている。
!、<1..12<14 ここで、前記大径部21と大径穴24との直径方向のギ
ャップ及び小径部22と小径穴22との直径方向のギャ
ップは、それぞれ以下のように設定されている。
すなわち、ターゲット2はプラズマ発生時の昇温により
熱膨張するため、前記大径部21の直径方向の熱膨張長
さが、前記大径部21.大径穴24の直径方向の間隙と
ほぼ同一となっている。
同様に、ターゲット2の熱膨張による前記小径部22の
熱膨張長さは、この小径部22.小径穴25の直径方向
の間隙とほぼ同一となっている。
したがって、ターゲット2の熱膨張により、大径部21
の周縁部21a及び小径部22の周縁部22aがそれぞ
れ膨張し、前記大径穴24.小径穴25のそれぞれの内
周面24a、25aにほぼ同様の密閉度で密着すること
になる。尚、同一温度の下にあっては、前記大径部21
と小径部22の膨張長さが相違するため、これらの周縁
部21a、22aとこれに対向する穴部の内周面24 
a、  251間のギャップ距離はそれぞれ相違してい
る。このように、ターゲット2の各段の周縁部21a、
22aと保持部材5の対向する内周面24a、25aと
の密着を確保するようにして、ターゲット2の効率良い
冷却を可能としている。
また、ターゲット2と保持部材5とのクランプを、ター
ゲットの中央部裏面側にて実施している。
すなわち、ターゲット2の前記小径部22の周縁部22
aには、それぞれ相対向する位置にて直径方向で外側に
突出する係止用ピン23.23が形成されている。一方
、保持部材5の前記大径穴24の底面24bには、小径
穴25の相対向する位置に連通し前記係止用ピン23.
23を挿入可能な所定深さの挿入用スリット26.26
が設けられ、さらにこの挿入用スリット26.26の下
端側にて連通し、同一回転方向に伸びる横溝から構成さ
れる係止用溝27.27を有している。この結果、前記
ターゲット2の小径部22を保持部材5の小径穴25に
対して前記係止用ビン23゜23が挿入用スリット26
.26に挿入されるように配置し、この後、このターゲ
ット2を回転が許容される方向に所定角度回転すること
により、前記係止用ピン23.23を保持部材5の係止
用溝27.27の末端に配置することができる。
このようなりランプにより、ターゲット2の昇温が著し
く反りの発生しやすい中心領域を機械的にクランプする
ことで、ターゲット2の裏面と保持部材5との密着性を
も確保し、冷却効率を高めている。また、上記クランプ
によってワンタッチな交換が可能となり、しかもクラン
プ部材がターゲット2の表面に露出しないので、ターゲ
ット全面をエロージョンエリアとして有効に利用するこ
とができる。
次に、上記実施例装置にて本発明方法を実施するための
構成について説明する。
この本発明方法を発明を実施するために、本実施例装置
では前記基台6の円筒部6aの中心を貫通し、さらに保
持部材5の中心部を貫通してターゲット2の前記穴2a
を介してスパッタリング面に臨むガス導入管20を有し
ている。このガス導入管20は、前記ウェハ1とターゲ
ット2との間に、主スパッタガスと同一種類の圧力補正
用のスパッタガスを導入するものである。
次に、作用について説明する。
このスパッタ装置にてスパッタリングを行うために、ウ
ェハ1及びターゲット2をそれぞれ支持した状態で、こ
れらが配置される真空容器(図示せず)内の真空度を例
えば10−I〜10−3Torrに荒引きする。次に、
上記真空容器内の真空度を10−5〜10−8Torr
台に高真空引きし、その後この真空容器内に主スパッタ
ガス例えばArガスを導入し、真空容器内を10−2〜
10−3Torr台に設定する。ここで、ターゲット2
に負電圧を印加すると、このターゲット2のスパッタリ
ング面側にプラズマが形成され、さらにこのターゲット
2の裏面側にてマグネット10を回転駆動することによ
り、このプラズマを磁界によって閉込めたプラズマリン
グ30を形成することができる。このプラズマリング3
0の形成によりイオン化率が向上し、ターゲット2のス
パッタリング面での所定二ローションエリアにてスパッ
タが実行されることになる。
ここで、本実施例では上記のようなスパッタ時に、前記
ガス導入管20より、ウェハ1とターゲット2との間の
中心領域に、圧力補正用スパッタガスを導入している。
この理由は下記の通りである。すなわち、散乱されてウ
ェハ1上に到達するスパッタ粒子は、左右両側の散乱成
分によってウェハ1の中心領域に集中する傾向にあり、
集中されたスパッタ粒子によってウェハ1.ターゲット
2間の中心領域のスパッタガスが飛ばされ、その領域の
スパッタガスが稀薄となって圧力が低下することになる
。そしてさらに、中心領域の圧力低下によってその両端
側の領域のスパッタ粒子がさらに中心領域に集中する現
象が助長され、ウェハ1上に形成される膜厚の均一性が
悪化してしまう。この際の、中心領域の圧力は3〜5m
To r rとすれば、その両側の圧力は7 m To
rr程度と予想される。
そこで、ウェハ1.ターゲット2間の比較的圧力が低く
なる領域である中心領域に、圧力補正用のスパッタガス
を導入し、ウェハ1.ターゲット2間の圧力勾配を除去
している。このように、ウェハ1.ターゲット2間の圧
力勾配を減少することにより、ウェハ1の中心領域にス
パッタ粒子が集中することを防止するようにスパッタ粒
子の飛翔方向を制御し、ウェハ1に形成される膜厚の均
一性を向上することが可能となる。
ここで、このうよなスパッタリング方法によって、サブ
ミクロンオーダのホール100にアルミ配線を行った場
合には、第2図に示すように、半導体ウェハ1の中心領
域1両端領域のいずれのホール100についても、はぼ
左右対称の膜厚とすることが可能となった。
特に、数十能のウェハ1/ターゲツト2間距離を有する
高速スパッタ装置においては、上記圧力勾配の形成が著
しいので、このような装置にて上記方法を適用すれば良
好な結果を得ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、圧力補正用のスパッタガスの導入方法について
は上記実施例のようにターゲット2の中央領域より一本
のガス導入管20によって実施するものに限らず、他の
箇所から導入するものあるいは複数本のガス導入管を用
いて実施するものであってもよい。
また、圧力補正用ガスの流量を時間毎に制御するもので
あっても良く、あるいは圧力センサでの検出結果に基づ
きガス流量を調整するものでも良い。また、ターゲット
の形状としては、上記実施例のような段付き形状の他、
円板形状あるいは円錐形状の各種形状とすることができ
る。そのターゲットと保持部材との間に不活性ガスを導
入することによって、同様に効果を期待することができ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明方法によれば試料、ターゲ
ット間の圧力勾配を減少することで、スパッタ粒子が試
料の中心領域に集中することを防止して、膜厚の均一性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法が実施されるスパッタ装置の一例
を示す概略断面図、第2図は、第1図の実施例装置によ
ってホール内にアルミ配線した場合の膜厚状態を説明す
るための概略説明図、第3図は、ターゲット、保持部材
の取り付は構造を説明するための概略斜視図、第4図は
、スパッタ装置によってアルミ配線されるホールの概略
説明図、第5図は、従来方法によってホールにアルミ配
線した場合の膜厚の状態を説明するための概略説明図で
ある。 l・・・試料、2・・・ターゲット、 5・・・保持部材、20・・・ガス導入管。 代理人 弁理士 井  上   −(他1名)第1図 第2区 ウェハ^λ5 中・C 2石締 2/’ 第 図 ウェハ、’=jfn 第 図 第 因 17’+i −石場

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室内のスパッタガス雰囲気に配置したターゲ
    ット近傍にプラズマを誘起し、試料上に薄膜を形成する
    スパッタリング方法において、上記試料とターゲットと
    の間の圧力の低い領域に、圧力補正用のスパッタガスを
    導入することを特徴とするスパッタリング方法。
JP29774688A 1988-11-25 1988-11-25 スパッタリング方法 Pending JPH02143521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774688A JPH02143521A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 スパッタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774688A JPH02143521A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 スパッタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143521A true JPH02143521A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17850641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29774688A Pending JPH02143521A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 スパッタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299375A (ja) * 1991-04-19 1993-11-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アスペクト比の高い開口に於ける導体の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428369A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetron sputtering device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428369A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetron sputtering device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299375A (ja) * 1991-04-19 1993-11-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アスペクト比の高い開口に於ける導体の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011356B2 (en) Sputtering target with backside cooling grooves
JPH07166346A (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JP2912864B2 (ja) スパッタリング装置のマグネトロンユニット
JP5014696B2 (ja) 薄膜形成方法、銅配線膜形成方法
JPH02143521A (ja) スパッタリング方法
JP3056222B2 (ja) スパッタ装置およびスパッタ方法
JP2746695B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JPH02209478A (ja) スパッタ用ターゲット
JP4274452B2 (ja) スパッタ源及び成膜装置
JP2895506B2 (ja) スパッタ装置
JP2688242B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JPH03138361A (ja) スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法
JP2766527B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JP2756158B2 (ja) スパッタ装置
JPH01111870A (ja) スパッタリング装置
JP2004156139A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPS63223173A (ja) 基板処理方法およびその装置
JP3081669B2 (ja) 処理装置
JPH05234893A (ja) スパッタ方法
JPH02301558A (ja) スパッタ装置
JPH07245296A (ja) プラズマ処理装置
JPH09310174A (ja) スパッタリング装置
JPH01152272A (ja) スパッタリング装置
JPH0688221A (ja) スパッタリング装置
JPH02148722A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法