JPH03138361A - スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法 - Google Patents

スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法

Info

Publication number
JPH03138361A
JPH03138361A JP27299789A JP27299789A JPH03138361A JP H03138361 A JPH03138361 A JP H03138361A JP 27299789 A JP27299789 A JP 27299789A JP 27299789 A JP27299789 A JP 27299789A JP H03138361 A JPH03138361 A JP H03138361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
hole
erosion area
tapered
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27299789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047917B2 (ja
Inventor
Kenichi Kubo
久保 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP1272997A priority Critical patent/JP3047917B2/ja
Publication of JPH03138361A publication Critical patent/JPH03138361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047917B2 publication Critical patent/JP3047917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、スパッタ用ターゲットに関する。
(従来の技術) 一般ニ、スパッタ装置はイオン化するスパッタガスを導
入した気密容器内で、プラズマ中のイオンが負電圧の例
えばアルミニウム材等のターゲットに衝突してスパッタ
が行われ、陽極に設けられた半導体ウェハ等の試料の表
面に薄膜を形成するものである。ここで、半導体チップ
としてDRAMを例に挙げれば、IM−DRAMの量産
が開始され、近い将来には4M−DRAMの量産に移行
スることが予定されている。このように、半導体チップ
の高密度化に伴い、半導体ウェハの微細処理に対する対
応が迫られている。
このような状況下にあって、スパッタ装置にて例えば半
導体ウェハにアルミ配線を行う場合には、第5図に示す
ようにアルミを充填すべきホール100の穴径がサブミ
クロンのオーダとなっている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような一ホール100にアルミ膜を形成するため
には、このウェハと対向配置されるターゲットから垂直
に放出されるスパッタ粒子だけでは適正な膜が形成でき
ない。もし、垂直方向のみのスパッタ粒子によって膜を
形成したとすれば、第8図に示すようにホール100の
内側壁に膜を形成できないからである。
もちろん、スパッタ粒子は垂直方向にのみ飛翔するので
はなく、拡散して斜め方向にも放出されるので第8図の
ような極端なケースは生じ得ないが、ターゲットの浸蝕
が進むにつれ、ウェハの中心側に斜めに向かうスパッタ
粒子が減少し、ホール100の内側壁に形成される膜厚
が不足するという現象が確認された。
そこで、本発明の目的とするところは、ターゲットの浸
蝕が進行しても、被処理体の斜めに向かうスパッタ粒子
を常時確保でき、均一な膜付けを実施することができる
スパッタ用ターゲットを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、被スパッタ面上のエロージョンエリアの内側
境界付近及び外側境界付近に、中心に向かうに従い肉厚
が薄くなる傾斜面を形成したものである。
(作 用) スパッタ用ターゲットの中心領域は、ターゲラとの保持
あるいは冷却の必要上プラズマリングカ形成され難く、
エロージョンエリアはこの外側に確保されるものが多い
。この際、ターゲットの浸蝕が進行すると、エロージョ
ンエリアの内側境界には、浸蝕されない部位が壁となり
、斜め内側に向けて飛翔するスパッタ粒子がこの壁に邪
魔されて被処理体に届かなくなってしまう。
そこで、本発明では、このエロージョンエリアの内側境
界付近に、中心に向かうに従い肉厚が薄くなる傾斜面を
形成しておくことで、スパッタが進行してもエロージョ
ンエリア内側境界に壁が形成されることを防止し、その
初期使用時から寿命時に至るまで、相変わらずに中心領
域に斜めに向かうスパッタ粒子を確保している。
一方、エロージョンエリアの外側境界付近にも同様な傾
斜面を形成すると、平面のものと比較すれば、一般にタ
ーゲットよりも小面積の上記試料に向かう有効なスパッ
タ粒子を増大できる。
このような作用から、ホールの内側壁にも適正な膜厚を
確保することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明スパッタ装置の一実施例について図面を参
照して具体的に説明する。
第1図は、スパッタ装置の一例としてマグネトロン形ス
パッタ装置を示すもので、図示しない真空容器内には、
半導体ウェハ1とターゲット2とが対向して配置されて
いる。前記半導体ウェハ1は、ウェハ加熱機tl$3を
含む試料台4に支持されている。
前記ウェハ1の上方に配置される前記ターゲット2は、
保持部材5によって保持されている。このターゲット2
は、ウェハ1に形成すべき材料に応じてその母材が選択
され、例えばアルミニウム。
シリコン、タングステン、チタン、モリブデン。
クロム、コバルト、ニッケル等、あるいはこれらを素材
とする合金で形成され、場合によっては焼結金属等の熱
伝導性の悪い材料も用いられる。その形状も、断面段付
形状1円板状1円錐状、角板状、角錐状等何れでもよい
。このターゲット2には、負の直流電圧が印加され、カ
ソード電極を構成するものである。
前記保持部材5のさらに上方には、この保持部材5を支
持し、かつ、後述するマグネット10を回転自在に支持
するための基台6が設けられている。この基台6の中央
部には、中空筒状の円筒部6aが形成されている。そし
て、前記円筒部6aの周囲にはベアリング7が配置され
、このベアリング7によって回転円盤8が回転自在に支
持されている。そして、この回転円盤8の偏心した位置
に前記マグネット10が固着されている。一方、前記基
台6の上面にはマグネット回転用モータ11が固定され
、このモータ11の出力軸には第1のギア12が固着さ
れている。また、前記回転円盤8と同心にて第2のギア
13が固着され、この第1.第2のギア12.13が噛
合するようになっている。この結果、前記マグネット回
転用モータ11を駆動することで、この回転出力は第1
のギア12.第2のギア13を介して前記回転円盤8に
伝達され、前記マグネット10を回転駆動することにな
る。
前記保持部材5は、ターゲット2を冷却可能に保持し、
かつ、ターゲット2に負の直流電圧を印加する電極とし
て作用するものである。このために、保持部材5には複
数の冷却ジャケット15が配置されている。そして、こ
の冷却ジャケット15内に冷却媒体例えば冷却水を循環
させることで、保持部材5を冷却し、この保持部材5と
ターゲット2との間の熱交換によってプラズマ発生時の
ターゲット2の昇温を抑制するようになっている。また
、上記保持部材5は前記基台6の円筒部6aに挿通され
、この基台6に絶縁して支持された給電部材23の一端
にネジ止め固定されることで、ターゲット2への電圧印
加を可能としている。
尚、前記ターゲット2の周囲には、絶縁体16を介して
アノード電極17が設けられ、さらに、ウェハ1とター
ゲット2との間を必要に応じて遮ぎることか可能なよう
にシャッタ18が設けられ、このシャッタ18をシャッ
タ駆動機構19によって駆動可能としている。
前記ターゲット2は、−段又は複数段例えば−段の段付
きの円板状に形成され、第2図に示すようにスパッタリ
ング面を有する大径部21と、この大径部21の裏面側
中央にて突出形成された小径部22とから構成されてい
る。、尚、上記大径部21の周縁部21aの直径を!菫
とし、小径部22の周縁部22aの直径を12とする。
一方、前記ターゲット2を保持するための保持部材5は
段付き穴形状となっていて、前記ターゲット2の大径部
21に対応する大径穴24と、前記小径部22に対応す
る小径穴25とを有している。尚、大径穴24の内周面
24aの直径を!、とし、小径穴25の内周面25aの
直径を!、とする。そして、上記ターゲット2及び保持
部材5の大きさについては、常温下にあっては!−〜!
4の関係が以下のようになっている。
!、<1..12<1゜ ここで、前記大径部21と大径穴24との直径方向のギ
ャップ及び小径部22と小径穴22との直径方向のギャ
ップは、それぞれ以下のように設定されている。
すなわち、ターゲット2はプラズマ発生時の昇温により
熱膨張するため、前記大径部21の直径方向の熱膨張長
さが、前記大径部21.大径穴24の直径方向の間隙と
ほぼ同一となっている。
同様に、ターゲット2の熱膨張による前記小径部22の
熱膨張長さは、この小径部22.小径穴25の直径方向
の間隙とほぼ同一となっている。
したがって、ターゲット2の熱膨張により、大径部21
の周縁部21a及び小径部22の周縁部22aがそれぞ
れ膨張し、前記大径穴24.小径穴25のそれぞれの内
周面24 g + 25 aにほぼ同様の密閉度で密着
することになる。尚、同一温度の下にあっては、前記大
径部21と小径部22の膨張長さが相違するため、これ
らの周縁部21a、22aとこれに対向する穴部の内周
面24a、25a間のギャップ距離はそれぞれ相違して
いる。
次に、本実施例装置の特徴的構成として、前記ターゲッ
ト2の形状について説明すると、このターゲット2のス
パッタ面のエロージョンエリアの内側境界付近より、中
心に向けて肉厚が徐々に薄くなる三角錐形状の第1のテ
ーパ面31が形成され、同様に、エロージョンエリアの
外側境界付近にも第2のテーパ面32が形成されている
この第1.第2のテーバ面31.32がターゲット2の
全スパッタ面内にて占める面積率としは20%以下とす
るものがこのましい。また、第1゜第2のテーパ面31
.32の傾斜角度としては、好ましくは76〜30@、
更に好ましくはlO6〜20″とすることができ、本発
明者は4M−DRAMの配線の場合には14°が最適で
あることを確認した。
また、上記ターゲット2は、昇温の激しい中央部を保持
部材5にクランプするようにしている。
このクランプは例えば第3図に示すように、ターゲット
2の中心に段付き孔34を形成し、この段付き孔34に
締結具40を挿通して保持部材5のねじ孔27と連結す
ることで実現している。この段付き孔34は凹部36と
、その底面36aよりターゲット2の裏面に貫通する貫
通孔38から成る。また、前記締結具40は、中空筒状
スペーサ42と、これに挿通されて前記保持部材5のね
じ孔27に螺合されるボルト44から成る。そして、前
記スペーサ42は、前記底面36aに当接しない位置に
フランジ42aを有している。
さらに、前記ターゲット2の小径部22には、その中心
より偏心した位置に2つのストッパ用孔39.39を有
している。そして、このストッパ用孔39.39と対向
する位置であって、前記保持部材5の小径穴25の底面
には、回転防止用ビン26.26が突出形成されている
次に、作用について説明する。
このスパッタ装置にてスパッタリングを行うために、ウ
ェハ1及びターゲット2をそれぞれ支持した状態で、こ
れらが配置される真空容器(図示せず)内の真空度を例
えば10伺〜10−’Torrid:荒引きする。次に
、上記真空容器内の真空度を10−5〜10 ”−8T
orr台に高真空引きし、その後この真空容器内に主ス
パッタガス例えばArガスを導入し、真空容器内を10
−2〜10−’Torr台に設定する。ここで、ターゲ
ット2に給電部材23゜保持部材5を介して負電圧を印
加すると、このターゲット2のスパッタリング面側にプ
ラズマが形成され、さらにこのターゲット2の裏面側に
てマグネット10を回転駆動することにより、このプラ
ズマを磁界によって閉込めたプラズマリング30を形成
することができる。このプラズマリング30の形成によ
りイオン化率が向上し、ターゲット2のスパッタリング
面での所定エロージョンエリアにてスパッタが実行され
ることになる。
ここで、ホール100の内側壁に形成される膜について
考察すると、これは斜め方向に飛翔するスパッタ粒子に
よって膜形成が行われる。ところで、ターゲット2のス
パッタ面の浸蝕が進行すると、第6図に示すようにエロ
ージョンエリアEおいてターゲット2が消耗されること
になる。このエロージョンエリアEとは、第1図に示す
ブロラズマリング30の形成位置にほぼ対応しており、
したがって、ターゲット2の中心領域はエロージョンエ
リアEとはならない。この際、第7図に示すようにター
ゲット102のエロージョンエリアEの内側境界付近が
フラットであると、この境界付近でのスパッタ粒子が斜
め内側に向かおうとする時、浸蝕されていない境界部の
壁104によってこの飛翔が阻止されてしまうことにな
る。すなわち、ターゲット102の使用初期にあっては
スパッタ粒子の斜め方向への飛翔は許容されるが、浸蝕
が進むにつれてこのスパッタ粒子の飛翔が阻止され、結
局ホール100の内側壁への膜付けに支障が生じてしま
う。
本実施例では、上記のような壁104がスパッタ粒子の
飛翔を妨げないように、予めターゲット2のエロージョ
ンエリアの境界付近より内側に第1のテーパ面31を設
けている。この結果、第6図に示すように上記境界付近
であってもスパッタ粒子は斜め内側に向けて飛翔するこ
とが可能となり、第4図に示すように各ホール100の
内側壁にも所定の膜付けを実施することが可能となる。
特に、この第1のテーパ面31を構成することにより、
この第1のテーパ面31の表面をスパッタしっつ壁を構
成しないようにターゲツト材を有効利用することができ
ることで優れている。
また、ターゲット2のエロージョンエリアE(7)外側
境界付近には、第2のテーパ面32が形成されている。
通常ターゲット2の面積よりも小さなウェハ1に対して
、この第2のテーパ面32より垂直あるいは拡散して飛
翔するスパッタ粒子を到達させることが可能となり、特
に、ウェハ1の周縁部に位置する前記ホール100の内
側壁の膜付けに有効となる。
また、通常ターゲットの中心領域はスパッタされないの
で、ターゲットを寿命によって交換する際にはこの中心
領域の消耗されない部分が無駄となっていたが、本実施
例によれば第1のテーパ面31、第2のテーパ面32を
予め形成することで、寿命時にはエロージョンエリアの
消耗部とほぼ面一にでき、ターゲット2の有効利用と材
料費削減によるコストダウンとを図ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、ターゲット2上の上記第1.第2のテーパ面3
1.32の間の中間領域に、他のテーパ面を設けること
もできる。また、第1.第2のテーバ面31.32のテ
ーバ角度は、上記範囲のものであれば、それぞれ異なる
角度に設定するものであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によればターゲットの浸蝕
が進行しても、被スパッタ面のエロージョンエリアの内
側境界及び外側境界付近からの斜め内側に向かうスパッ
タ粒子を常時確保でき、ホールの内側壁に所定厚の膜付
けを行う場合にあっても、この斜め方向成分のスパッタ
粒子によって適正な膜付けを実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係わるスパッタ用ターゲットが装着
されるスパッタ装置の一例を示す概略断面図、 第2図は、ターゲット、保持部材の取り付は構造を説明
するための概略斜視図、第3図は、ターゲット、保持部
材の拡大断面図、 第4図は、第1図の実施例装置によってホール内にアル
ミ配線した場合の膜厚状態を説明するための概略説明図
、 第5図は、スパッタ装置によってアルミ配線されるホー
ルの概略説明図、 第6図は、スパッタ粒子の斜め内側への)I’4 ¥浴
tl)動作を説明するための概略説明図、 第7図は、ターゲット全面がフラットである場合に、斜
め内側に向かうスパッタ粒子の飛翔が阻I卜される動作
を説明するための概略説明図、第8図は、垂直方向成分
のみによるホールへの膜付けを説明するための概略説明
図である。 2・・・ターゲット、E・・・エロージョンエリア、3
1.32・・・テーパ面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被スパッタ面上のエロージョンエリアの内側境界
    付近及び外側境界付近に、中心に向かうに従い肉厚が薄
    くなる傾斜面を形成したことを特徴とするスパッタ用タ
    ーゲット。
  2. (2)請求項(1)において、 被スパッタ面上にて上記傾斜面が占める面積率を20%
    以下としたスパッタ用ターゲット。
JP1272997A 1989-10-20 1989-10-20 スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法 Expired - Fee Related JP3047917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272997A JP3047917B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1272997A JP3047917B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138361A true JPH03138361A (ja) 1991-06-12
JP3047917B2 JP3047917B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17521716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1272997A Expired - Fee Related JP3047917B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753090A (en) * 1995-07-14 1998-05-19 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Small size sputtering target and high vacuum sputtering apparatus using the same
JP5364173B2 (ja) * 2011-01-26 2013-12-11 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット
JP2018153800A (ja) * 2017-01-27 2018-10-04 ノードソン コーポレーションNordson Corporation ディスペンサのノズルを検査及び洗浄するためのシステム及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923870A (ja) * 1982-07-09 1984-02-07 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテツド スパツタコ−テイング装置に使用する特別の材料のタ−ゲツト組立体
JPS5939343A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Hitachi Ltd スパツタリング用タ−ゲツト
JPS5976875A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Hitachi Ltd マグネトロン型スパッタ装置とそれに用いるターゲット
JPS61183467A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Hitachi Ltd スパッタリング方法及びその装置
JPH02209478A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Tokyo Electron Ltd スパッタ用ターゲット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923870A (ja) * 1982-07-09 1984-02-07 バリアン・アソシエイツ・インコ−ポレイテツド スパツタコ−テイング装置に使用する特別の材料のタ−ゲツト組立体
JPS5939343A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Hitachi Ltd スパツタリング用タ−ゲツト
JPS5976875A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Hitachi Ltd マグネトロン型スパッタ装置とそれに用いるターゲット
JPS61183467A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Hitachi Ltd スパッタリング方法及びその装置
JPH02209478A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Tokyo Electron Ltd スパッタ用ターゲット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753090A (en) * 1995-07-14 1998-05-19 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Small size sputtering target and high vacuum sputtering apparatus using the same
JP5364173B2 (ja) * 2011-01-26 2013-12-11 Jx日鉱日石金属株式会社 スパッタリングターゲット
JP2018153800A (ja) * 2017-01-27 2018-10-04 ノードソン コーポレーションNordson Corporation ディスペンサのノズルを検査及び洗浄するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047917B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011356B2 (en) Sputtering target with backside cooling grooves
US4547279A (en) Sputtering apparatus
US7901552B2 (en) Sputtering target with grooves and intersecting channels
KR102273512B1 (ko) 스퍼터링 장치
JP2005187830A (ja) スパッタ装置
JPH03138361A (ja) スパッタ用ターゲット及びスパッタ方法
JP6456010B1 (ja) スパッタリング装置
JP2688243B2 (ja) 電極構造体
JP3056222B2 (ja) スパッタ装置およびスパッタ方法
JP2746695B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JP2756158B2 (ja) スパッタ装置
JP2895506B2 (ja) スパッタ装置
JPH02209478A (ja) スパッタ用ターゲット
JP2766527B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法
JPWO2020137027A1 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JPH01116068A (ja) バイアススパッタ装置
JP7044887B2 (ja) スパッタリング装置
JPH02143521A (ja) スパッタリング方法
JP2662582B2 (ja) 平坦化したアルミニウム膜を形成する方法及び装置
JPH05234893A (ja) スパッタ方法
TW202202645A (zh) 用於物理氣相沉積(pvd)的多半徑磁控管及其使用方法
JP2003147522A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH03134165A (ja) スパッタ装置
JPH02301558A (ja) スパッタ装置
JP2015030902A (ja) スパッタ装置及びスパッタ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees