JPH021434B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021434B2
JPH021434B2 JP55143752A JP14375280A JPH021434B2 JP H021434 B2 JPH021434 B2 JP H021434B2 JP 55143752 A JP55143752 A JP 55143752A JP 14375280 A JP14375280 A JP 14375280A JP H021434 B2 JPH021434 B2 JP H021434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
color image
magnet
correction magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55143752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666983A (en
Inventor
Geritsutosen Yan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5666983A publication Critical patent/JPS5666983A/ja
Publication of JPH021434B2 publication Critical patent/JPH021434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • H01J29/703Static convergence systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/82Mounting, supporting, spacing, or insulating electron-optical or ion-optical arrangements
    • H01J29/823Mounting, supporting, spacing, or insulating electron-optical or ion-optical arrangements around the neck of the tube

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー画像表示装置に関するもので
ある。このカラー画像表示装置は、表示窓とコー
ンとネツクとから成るガラスバルブ内に、前記表
示窓の内側に表示スクリーンと、前記ネツク内に
電子銃装置とを有するカラー受像管を具え、この
電子銃装置によつて前記表示スクリーン上に集中
する3本の電子ビームを発生し、これら3本の電
子ビームはそれらの中心通路がほぼ1つの平面内
にあるようにし、中央の電子ビームはその中心通
路が前記ガラスバルブの軸にほぼ一致するように
し、2本の外側電子ビームを前記中央電子ビーム
に対して対称的に配置し、前記ガラスバルブが、
前記電子銃装置の出力付近に静多極磁界を維持し
て静ビーム補正を行なうための磁化手段をさらに
有し、前記ガラスバルブのネツクからコーンへ移
り変わる部分に、前記表示スクリーン上を互いに
垂直な方向に電子ビームを偏向させるための偏向
コイル装置を具えている。
このような装置は、文献Electronic
Components and Applications Vol.1、No.2、
1979年2月発行の“30−AX Self−aligning 110゜
in line colour T.V.display”により知られてい
る。電子銃装置の出力付近に多極静磁界を維持す
るための磁化手段は、この文献に記載の装置で
は、磁気半硬質材料の薄い磁化リングより作られ
ている。このリングは、電子銃の端部に設けられ
ている。発生集中、色純度およびフレーム欠陥に
基いて、完成受像管内のリングは多極(2,4お
よび6極磁界の組合わせ)を形成するために磁化
されて、誤差が補正される。このことは本願人の
出願に係る特開昭54−18235号公報「カラー受像
管の製造方法」に記載されている。一般的にこの
公知の装置は、完全に補正されたシステムを構成
するが、装置の動作中に小さな静集中および動集
中誤差が発生する。これら誤差は、たとえば、リ
ングの磁化の際の誤差の結果であり、あるいは受
像管の動作中に他の動作電圧が用いられる結果で
ある。水平静集中における小さな誤差は、水平偏
向のときに増大され、コイルの動集中誤差と逆方
向に協働する。
本発明の目的は、多極静磁界を維持するための
磁化手段による受像管内の水平静集中における小
さな誤差を除去することができ、カラー受像管内
の前記磁化手段を再磁化する必要のない簡単な補
助手段を提供することにある。
本発明カラー画像表示装置は、前記ネツクの外
部で前記電子銃装置の出力付近であつて少なくと
も1本の外側電子ビーム付近に補正磁石を設け、
この補正磁石は、2つの磁極を構成し、前記平面
によつて横切られ、前記補正磁石を前記電子ビー
ムへの距離に比べて小さくし、さらに前記補正磁
石により維持される磁界を、その補正磁石のほぼ
位置に2つの磁極を備える双極磁界とほぼしたこ
とを特徴とするものである。
磁石の寸法を、ビームへの距離に対して小さく
すると、ビームの点における作用は、ビームへの
距離の3乗に反比例する。従つて、中央電子ビー
ムは、隣接外側電子ビームが磁界によつて受ける
影響よりもかなり少ない影響を受ける。最も離れ
た電子ビームは、ほとんど影響されない。
磁極間の距離を定める前記補正磁石の寸法を、
この補正磁石と隣接電子ビームの中心通路との間
の最短距離の多くとも1/3とするのが好適である。
その理由は、この場合に中央電子ビームへの影響
が非常に小さいからである。
磁石は種々の形状で製造されるので、補正磁石
の磁極間の距離を正確に一定とすることは多くの
場合困難である。しかし、2つの磁極の場合は、
磁石の1つの寸法は、磁極間の距離を定める。た
とえば棒磁石の場合、その端部は磁石のN極およ
びS極を構成する。棒磁石の長さは、磁極間の距
離を定める寸法である。
本発明の好適な実施例では、前記補正磁石を直
径方向に磁化された円筒状棒磁石とし、その磁極
間の距離をこの棒磁石の直径によつて決定し、前
記棒磁石を、その円筒軸が前記中心通路にほぼ垂
直となり、前記中心通路を通る前記平面内にある
ように配置する。
磁石の直径はたとえば2.5mmであり、磁石から
隣接外側電子ビームの中心通路への距離はたとえ
ば12mmであり、中央電子ビームへの距離はたとえ
ば21mmである。この場合、中央電子ビームへの作
用は、外側電子ビームへの作用の約25%である。
所望の補正が得られるように2つの磁極の強さを
選択することができる。しかし、磁極間の接続線
にほぼ垂直な軸の周りに回転しうるようにホルダ
内に設けられた標準2極補正磁石を用いるのが望
ましい。2つの磁極を回転させることによつて、
電子ビームへの所望の作用を調整することができ
る。2つの磁極したがつて2つの磁極の磁力線が
電子ビームの中心通路に垂直になるときには、2
つの磁極の作用は最大となり、2つの磁極が電子
ビームに平行となるときには、2つの磁極の作用
はほぼ零となる。
補正磁石のカラー受像管への取付は、多様な方
法で行なうことができる。たとえば、カラー受像
管のネツクの周囲に偏向コイル装置を取付ける固
定バンドに、補正磁石を取付けることができる。
また、偏向コイル装置のハウジングに取付けら
れたホルダ内またはホルダ上に補正磁石を、なん
らかの方方法で取付けることができる。偏向コイ
ル装置のハウジング内に孔を設けて、この中に磁
石を取付けることも可能である。
電子銃装置は、電子ビームを表示スクリーンに
フオーカスさせる1個または数個の電界レンズに
よつて作用される電子ビームを発生させる部分よ
り構成される。3本の電子ビームは、多数のレン
ズ電極を共通に有することができる。この場合、
一体(integrated)電子銃が用いられる。電子銃
装置の最終レンズは、一体電子銃および個別電子
銃の両方において、フオーカス・レンズと称され
ることがある。2極磁石は、隣接外側電子ビーム
を表示スクリーンにフオーカスさせる電子銃装置
の前記フオーカス・レンズの面内にほぼ配置する
のが好適である。
本発明に用いられるこのような小さな補正磁石
は、10〜15重量%の熱可塑性材料が加えられたバ
リウムフエライト(BaFe12O19)、たとえばフエ
ロツクスジユールp40(F)およびフエロツクスジユ
ールp30から簡単に製造することができる
(Philips Data Handbook,Electronic
components and materials,Components and
Materials,Part 4b,February 1979、pp 57−
63参照)。
以下、本発明を図面に基いて詳細に説明する。
第1図は、カラー画像を表示する装置の図解的
断面図である。この装置は、表示窓2とコーン3
とネツク4とから成るガラスバルブを有するカラ
ー受像管1を具えている。ネツク4内の3個の電
子銃5,6,7はそれぞれ電子ビーム8,9,1
0を発生する。これら電子ビームは、それらの縦
軸が1平面(図面の平面)にあり、および偏向前
の発生電子ビーム8,9,10の中心通路にある
ように配置される。中央の電子銃の軸と、中央の
電子ビーム9の中心通路(すなわち中心線)と、
管軸11とはほぼ一致している。外側の2個の電
子銃および電子ビーム8と10とは中心線に対し
て互いに対称に位置する。表示窓2の内側に、表
示スクリーン12を設ける。この表示スクリーン
は、カラー受像管では、一般に多数のけい光体ス
トライプまたはドツトにより構成されている。表
示スクリーン12の前面に、色選択電極13を設
ける。この電極は、非常に多数の孔を有してい
る。
3本の発生電子ビームは、互いに小さな角度を
なし、前記孔を経て表示スクリーン上に投射され
る。各電子ビームは、1色のけい光体領域に関係
する。良好な表示を得るためには、3本の電子ビ
ームは表示スクリーンの中心に集中させた後、偏
向させなければならない。
これは、それぞれ静集中および動集中と称され
ている。表示スクリーン上における電子ビームの
偏向は、ネツクからコーンへ移り変わる部分にあ
るハウジング16内に設けた自己集中偏向コイル
15によつて行なわれる。受像管の製造後に、静
集中と色純度とフレームとにおける誤差を、電子
ビームの周囲の半硬質磁気材料のリング18を多
極に磁化することによつて補正する。このこと
は、前記特開昭54−18235号公報に詳細に記載さ
れている。このリング18は、第2図に示すよう
に、3個の電子銃が共通に有する電極17内に設
けられている。受像管を動作させるときに、たと
えば他の動作条件を用いても、電子ビームの集中
に小さな誤差が発生する。
本発明に従つて、外側電子ビーム付近に1個ま
たは2個の小さな2極補正磁石20を設けること
によつて、リング18の再磁化を必要とすること
なしに、水平集中における小さな誤差を軽減する
ことができる。補正磁石の影響は、隣接する電子
ビームにほぼ限定される。電子ビームへの距離に
対して磁石(極間の距離)は小さいので、電子ビ
ームに作用する力Fは1/r3に反比例する。
F∝1/r3 (1) たとえば、磁石が、中心電子ビームの中心通路
から21mm離れ、隣接電子ビームから12mm離れてい
る場合には、中央電子ビームの中心通路の点にお
ける力は、隣接する外側電子ビームの点における
力の約20%である。ビームは数cmの長さにわたつ
て影響を受けるので、中央電子ビームに対する全
体の影響は、隣接外側電子ビームに対する影響の
約25%である。最も離れた外側電子ビームに対す
る影響は、十分に小さく、約10%である。
このように、小さな2極補正磁石は、1本また
は2本の外側電子ビームの方向に小さな変化を随
意に与えることができる。
補正磁石は、たとえば、軸方向に磁化された棒
磁石とすることができる。この棒磁石は必要とさ
れるビームへの作用に従つて一定の強度を有して
おり、異なる強度の多数の磁石の中から選ぶこと
ができる。
補正磁石を、直径方向に磁化された円筒状棒磁
石とするのが好適である。この棒磁石は、その円
筒軸21が、電子ビーム8,9,10の中心通路
を通る面にあるように配置する。軸21の周りに
回転させることによつて磁石を調整し、ビームに
対し必要な作用が得られるようにする。
磁石は、作用すべき電子ビームのフオーカス・
レンズの面内に設けるのが好適である。この面は
通常、電子銃の最終の2個の電極間に存在する面
である。
回転あるいは傾斜磁石の垂直方向における電子
ビームへの影響は非常に小さく、妨害されないこ
とがわかつた。
補正磁石は、非常に多様な方法でカラー受像管
に取付けることができる。第1図および第2図に
おいて、たとえば、補正磁石をどのようにして偏
向コイル装置のハウジングの開口に設けることが
できるかを示す。カラー受像管では、固定バンド
によつて、偏向コイル装置をバルブのネツク周囲
に取付けることが多い。第4図は、金属の湾曲細
条より成る固定バンドを示す。この固定バンド
は、ねじ23によつてネツクの周囲に固定する。
補正磁石20は、固定バンド内の孔24内に設
け、隣接ボタン25を設ける。
第5図および第6図は、補正磁石を固定バンド
に接続することのできる2つの可能な手段の断面
図である。
第5図において、磁石20はボタン26内に設
けられている。このボタンは、固定バンド22の
孔に接続されており、張出部27によつてロツク
されている。
第6図は、ボタン28に接続したチユーブラ・
リベツト29に接続された磁石20を示す。チユ
ーブラ・リベツト29は、固定バンド22の孔内
で回転しうる。ボタン28と固定バンドとの間
に、ゴムリング30を設ける。第7図は、他の接
続方法を示す断面図である。ネツクの周囲に設け
られている偏向コイル装置のハウジング16の一
部31に多数の孔32を設ける。これらの孔に
は、ホルダ(holder)33を取付ける。このホル
ダには、磁石20をボタン34内で回転しうるよ
うに設ける。第8図は、第7図に示す構造の正面
図である。固定バンド35を、ハウジングの一部
31の周囲に設ける。
第9図は、ありつぎ(dovetail joint)によつ
て偏向コイル装置のハウジング16への接続を示
す斜視図である。磁石(図面には表われていな
い)を、非強磁性材料の板37に、第5図または
第6図において示したようにボタン36内で回転
しうるように接続する。板37は、ハウジング1
6の突出部38上を滑べる。(ありつぎ)。ハウジ
ング16の端部39と接続ピン41を有するネツ
ク40との周囲に、第4図に示すように固定バン
ド42を設ける。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明カラー画像表示装置の断面
図、第2図は、第1図の−線断面図、第3図
は、第2図の−線断面図、第4図〜第9図
は、補正磁石をどのようにして装置を取付けるこ
とができるかを示す断面図および正面図である。 1……カラー受像管、2……表示窓、3……コ
ーン、4……ネツク、5,6,7……電子銃、
8,9,10……電子ビーム、12……表示スク
リーン、15……偏向コイル、16……ハウジン
グ、18……リング、20……補正磁石、26,
28,34……ボタン、32……孔、33……ホ
ルダ、35,42……固定バンド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示窓とコーンとネツクとから成るガラスバ
    ルブ内に、前記表示窓の内側に表示スクリーン
    と、前記ネツク内に電子銃装置とを有するカラー
    受像管を具え、この電子銃装置によつて前記表示
    スクリーン上に集中する3本の電子ビームを発生
    し、これら3本の電子ビームはそれらの中心通路
    がほぼ1つの平面内にあるようにし、中央の電子
    ビームはその中心通路が前記ガラスバルブの軸に
    ほぼ一致するようにし、2本の外側電子ビームを
    前記中央電子ビームに対して対称的に配置し、前
    記ガラスバルブが、前記電子銃装置の出力付近に
    静多極磁界を維持して静ビーム補正を行なうため
    の磁化手段をさらに有し、前記ガラスバルブのネ
    ツクからコーンへ移り変わる部分に、前記表示ス
    クリーン上を互いに垂直な方向に電子ビームを偏
    向させるための偏向コイル装置を具えるカラー画
    像表示装置において、前記ネツクの外部で前記電
    子銃装置の出力付近であつて少なくとも1本の外
    側電子ビーム付近に補正磁石を設け、この補正磁
    石は、2つの磁極を構成し、前記平面によつて横
    切られ、前記補正磁石を前記電子ビームへの距離
    に比べて小さくし、さらに前記補正磁石により維
    持される磁界を、その補正磁石のほぼ位置に2つ
    の磁極を備える双極磁界とほぼしたことを特徴と
    するカラー画像表示装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載のカラー画像表
    示装置において、磁極間の距離を定める前記補正
    磁石の寸法を、この補正磁石と隣接電子ビームの
    中心通路との間の最短距離の多くとも1/3とした
    ことを特徴とするカラー画像表示装置。 3 特許請求の範囲第2項に記載のカラー画像表
    示装置において、前記補正磁石を直径方向に磁化
    された円筒状棒磁石とし、その磁極間の距離をこ
    の棒磁石の直径によつて決定し、前記棒磁石を、
    その円筒軸が前記中心通路にほぼ垂直となり、前
    記中心通路を通る前記平面内にあるように配置し
    たことを特徴とするカラー画像表示装置。 4 特許請求の範囲第3項に記載のカラー画像表
    示装置において、前記棒磁石は約2.5mmの直径を
    有し、この棒磁石から隣接電子ビームの中心通路
    までの距離を約12mmとしたことを特徴とするカラ
    ー画像表示装置。 5 特許請求の範囲第1項、第2項、第3項また
    は第4項に記載のカラー画像表示装置において、
    前記補正磁石を、磁極間の接続線にほぼ垂直な軸
    の周りに回転しうるようにホルダ内に設けたこと
    を特徴とするカラー画像表示装置。 6 特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか
    に記載のカラー画像表示装置において、前記補正
    磁石を固定バンドに接続し、この固定バンドによ
    つて前記偏向コイル装置を前記ネツクの周囲に取
    付けたことを特徴とするカラー画像表示装置。 7 特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか
    に記載のカラー画像表示装置において、前記補正
    磁石を、前記偏向コイル装置のハウジングに取付
    けられたホルダ内に固定したことを特徴とするカ
    ラー画像表示装置。 8 特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか
    に記載のカラー画像表示装置において、前記補正
    磁石を、前記電子銃装置のフオーカシング・レン
    ズの面内にほぼ配置し、このフオーカシング・レ
    ンズは、隣接外側電子ビームを前記表示スクリー
    ン上にフオーカスすることを特徴とするカラー画
    像表示装置。 9 特許請求の範囲第1項から第8項のいずれか
    に記載のカラー画像表示装置において、前記補正
    磁石を、10〜15重量%の熱可塑性プラスチツク材
    料が加えられたバリウムフエライト
    (BaFe12O19)により構成したことを特徴とする
    カラー画像表示装置。
JP14375280A 1979-10-19 1980-10-16 Color picture display unit Granted JPS5666983A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7907717A NL7907717A (nl) 1979-10-19 1979-10-19 Inrichting voor het weergeven van gekleurde beelden.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666983A JPS5666983A (en) 1981-06-05
JPH021434B2 true JPH021434B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=19834044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14375280A Granted JPS5666983A (en) 1979-10-19 1980-10-16 Color picture display unit

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4401917A (ja)
JP (1) JPS5666983A (ja)
BE (1) BE885787A (ja)
CA (1) CA1139820A (ja)
DE (1) DE3038621A1 (ja)
ES (1) ES8107413A1 (ja)
FR (1) FR2468204A1 (ja)
GB (1) GB2060993B (ja)
IT (1) IT1133937B (ja)
NL (1) NL7907717A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840749A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Toshiba Corp 磁気集束型陰極線管
US4556857A (en) * 1984-10-01 1985-12-03 General Electric Company Deflection yoke for small gun-base CRT
US4654616A (en) * 1985-09-30 1987-03-31 Rca Corporation Blue bow correction for CRT raster
NL8601511A (nl) * 1986-06-11 1988-01-04 Philips Nv Kathodestraalbuis met magnetische focusseerlens.
US5399939A (en) * 1992-01-03 1995-03-21 Environmental Services & Products, Inc. Magnetic shield with cathode ray tube standoff for a computer monitor
EP0556695B1 (de) * 1992-02-20 1999-04-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Ablenkschaltung für einen Fernsehempfänger mit symmetrischer Ablenkung
DE69818569T2 (de) 1997-07-15 2004-08-05 Hitachi, Ltd. Farbkathodenstrahlröhre
WO2006073411A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-13 Thomson Licensing Cathode ray tube deflection yoke securing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149226A (ja) * 1974-05-20 1975-11-29
JPS5418235A (en) * 1977-07-06 1979-02-10 Philips Nv Method of producing color picture tube

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA678519A (en) * 1964-01-21 N.V. Philips Gloeilampenfabrieken Magnetic correctors for cathode ray tube images
US2455676A (en) * 1946-05-21 1948-12-07 Rca Corp Electron lens correction device
US2935635A (en) * 1957-11-18 1960-05-03 Philco Corp Cathode ray tube display system
US3020434A (en) * 1958-12-08 1962-02-06 Philco Corp Self shielding electron gun and cathode ray tube system including same
DE1107348B (de) * 1959-03-28 1961-05-25 Telefunken Patent Anordnung zur magnetischen Ablenkung eines oder mehrerer Elektronenstrahlen in einerElektronenstrahlroehre
DE1963110A1 (de) * 1969-12-07 1971-06-24 Licentia Gmbh Blaulateralmagnetanordnung
NL7110643A (ja) * 1970-08-12 1972-02-15
US3701065A (en) * 1971-02-03 1972-10-24 Rca Corp Color picture tube beam convergence apparatus
NL7306447A (ja) * 1973-05-09 1974-11-12
DE2612607C3 (de) * 1976-03-25 1984-01-12 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Statische Konvergenzkorrekturvorrichtung in Farbfernsehbildwiedergaberöhren
JPS5324726A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Hitachi Ltd Color receiving tube
JPS5436130A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Hitachi Ltd Electron beam correction unit
JPS54126535U (ja) * 1978-02-23 1979-09-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149226A (ja) * 1974-05-20 1975-11-29
JPS5418235A (en) * 1977-07-06 1979-02-10 Philips Nv Method of producing color picture tube

Also Published As

Publication number Publication date
FR2468204B1 (ja) 1985-05-03
GB2060993A (en) 1981-05-07
DE3038621A1 (de) 1981-05-21
FR2468204A1 (fr) 1981-04-30
ES496014A0 (es) 1981-08-16
IT8025393A0 (it) 1980-10-16
NL7907717A (nl) 1981-04-22
GB2060993B (en) 1984-03-14
JPS5666983A (en) 1981-06-05
DE3038621C2 (ja) 1989-08-17
BE885787A (fr) 1981-04-17
US4401917A (en) 1983-08-30
IT1133937B (it) 1986-07-24
ES8107413A1 (es) 1981-08-16
CA1139820A (en) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0250027B1 (en) Cathode ray tube having a magnetic focusing lens
JPH047059B2 (ja)
JPH021434B2 (ja)
JP2650939B2 (ja) コンバーゼンス装置及びそれに用いるコンバーゼンスヨーク
JPS59134529A (ja) 表示管
KR910001189B1 (ko) 화상표시장치 및 편향장치
CA1093625A (en) Apparatus producing static eight-pole magnetic field for correcting raster distortion in a television picture tube
GB2037068A (en) Deflection yoke assembly including a beam positioning magnet arrangement
JP2539790B2 (ja) 表示管
US4117379A (en) Method of adjusting a magnetic deflection unit of a cathode ray tube, cathode ray tube having a deflection unit or reference points adjusted according to said method, and a deflection unit provided with reference points adjusted according to said method
EP0281190B1 (en) Magnetic focusing lens for a cathode ray tube
KR950002692Y1 (ko) 표시관
US4669994A (en) Method of manufacturing a cathode ray tube
JPH0215982B2 (ja)
Nakanishi et al. A high-resolution color CRT for CAD/CAM use
JPS6042445Y2 (ja) カラ−ブラウン管装置
JPS6057652B2 (ja) インライン型カラ−受像管のコンバ−ジェンス装置の磁化装置
KR950003276Y1 (ko) 투사형 수상관의 포커스 마그네트
Johnson Picture tubes for television displays using quadrupole scan magnification
JPS58140955A (ja) 投写型テレビジヨン受像機
JPH01169853A (ja) コンバーゼンス装置
JPH0312421B2 (ja)
JPH0554823A (ja) 4極磁界発生器およびこの4極磁界発生器を用いた集中調整方法
JPH0316732B2 (ja)
JPH06251723A (ja) カラー受像管装置