JPH02141213A - 異色表皮の製造方法 - Google Patents

異色表皮の製造方法

Info

Publication number
JPH02141213A
JPH02141213A JP29643788A JP29643788A JPH02141213A JP H02141213 A JPH02141213 A JP H02141213A JP 29643788 A JP29643788 A JP 29643788A JP 29643788 A JP29643788 A JP 29643788A JP H02141213 A JPH02141213 A JP H02141213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thermoplastic resin
mold surface
mold surfaces
different color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29643788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686791B2 (ja
Inventor
Shigeaki Ono
茂昭 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP29643788A priority Critical patent/JP2686791B2/ja
Publication of JPH02141213A publication Critical patent/JPH02141213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686791B2 publication Critical patent/JP2686791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車の内装材等の表皮として用いられる
色分けされた異色表皮の製造方法に1」する。
(従来の技術) 自動車内装材、例えばインストルメントパネル、グロー
ブボックスリッド、アームレスト等の表皮には合成樹脂
製表皮が多用されているが、その合成樹脂製表皮の中で
も装飾性をより高めるために、一定のラインで色分けさ
れた異色表皮が用いられる場合がある。
従来における上記異色表皮のTA造方法として、特IM
昭62−18230号公報に記載された方法がある。そ
の方法は、隔離板によって仕切られた仕切り部を有する
箱体を少なくとも二つ用い、各箱体の一仕切り部には箱
体毎に異色の熱可塑性樹脂パウダーを収容しておき、加
熱した型の開口部に第1の箱体を被せ、その型面の第1
の領域に第1の箱体内の熱可塑性樹脂パウダーを付着し
、その後筒2の箱体を型の開口部に被せて、第2の箱体
内の熱可塑性樹脂パウダーを、前記型面の第1の領域に
隣接する第2の領域に付着し、その後さらに必要に応じ
て他の箱体を用いて同様に他の熱可塑性樹脂パウダーを
型面の他の領域に付着し、その付着樹脂パウダーを型面
の保有熱によりゲル化させ、その後の冷却固化により形
成される被膜状成形品を型面から剥がして色分けされた
異色表皮を製造するものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記異色表皮の製造方法にあっては、箱体を順
次型に被せて、型面の隣接領域に順次熱可塑性樹脂パウ
ダーを付着するため、既に型面に付着している熱可塑性
樹脂パウダーに箱体の隔離板頂部が接触しないようにす
る必要があり、第2箱体以後の隔離板頂部と型面との間
には隙間が形成されるようになっている。
そのため、第2箱体以後を型に被せてその箱体内の熱可
塑性樹脂パウダーを型面の所定領域に付着させる際、熱
可塑性樹脂パウダーが箱体の隔離板頂部と型面との隙間
を通って隣の領域に侵入し、隣の領域の付着熱可塑性樹
脂パウダーと混ざることが生じ、それによって色の境界
が不明瞭になっていた。
また、上記製造方法は複数の箱体を順次型に被せて熱可
塑性樹脂パウダーを型面の領域に付着させるなめ、その
作業に手15] flる問題もある。
そこでこの発明は、色の境界部がより明確な異色表皮を
、少ない作業で製造することのできる製造方法を提供し
ようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明は、隔壁先端と加熱
した型面との間に僅かな隙間を残してその隔壁により型
内を区画し、該区画された型面の境界部に沿って真空吸
引しつつ、異色の熱可塑性樹脂パウダーを境界部両側に
投入して型面に付着させ、該付着樹脂パウダーを型面の
熱によりゲル化させ、その後冷却固化して得られる被膜
状成形品を型面から剥離することにより、色分けされた
異色表皮を製造することとしたのである。
(作用) 境界部両側に投入された異色の熱可塑性樹脂パウダーは
、境界部両側の型面、およびその境界部における隙間部
分の型面に付着して一体になる。
その際、前記隙間部分を通って隣の区画に侵入しようと
する熱可塑性樹脂パウダーは、境界部に沿ってなされて
いる真空吸引により吸引され、隣の区画の型面に付着す
ることがない。その結果、異色の熱可塑性樹脂パウダー
が、境界部で明確に仕切られて型面に付着することにな
る。そして、その付着樹脂パウダーが、型面の保有熱に
よりゲル化し、さらにはその後の冷却、固化により被膜
状成形品になり、その被膜状成形品を型面から剥離する
ことにより、異色表皮が得られる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例に係る異色表皮の製造方法に
ついて説明する。
第1図はその異色表皮の製造時を示す製造装置の断面図
である。
まずその製造装置を説明する。製造装置は、型10と、
その型10の開口部を覆う二つのカバー12a、12b
および真空吸引装置14からなる。
型10は、内部に所定形状の型面16を有し、また型外
面には型面16を加熱するための熱媒体循環バイブ18
を有する。なおその型面の加熱手段は、熱媒体の循環に
限る必要はなく、他の手段、例えば型10を温風等によ
り外部から加熱して行ってもよい。
二つのカバー12a、 12bは、型lO開口部に被せ
られてその型内を二つに区画するもので、箱状体を逆さ
まにしたような形状からなり、型開口部に被せられた際
に内側となる側壁19a、19bが、を内を区画する隔
壁となる。なお、隔壁となる内側ノ側壁19a、19b
は、カバーの口が広がるような形で傾斜して、その側壁
19a、19b間に空間17を形成するようになってい
る。さらに側壁(隔壁)19a、19bの先端は、型面
16かられずかに(通常1.0〜3.01)離れていて
、その側壁(隔壁)19a。
19b先端の仮想延長部が仕切る型面境界部との間に隙
間20を形成するようになっている。また、カバー12
a、 12bの上面には、樹脂パウダー投入口22a、
22bが設けられている。
真空吸引装置14は、先端のノズル14a部分が、前記
二つのカバー12a、12bの上面にまたがって、その
側壁(隔壁) 19a 、 19b間の空間17を覆う
ようにして取り付けられ、該空間17および側壁(隔壁
)先端の隙間20部分を真空吸引することにより、型面
境界部に沿って真空吸引しうるようにされている。
また、型内に投入する異色の熱可塑性樹脂パウダーとし
ては、種々のものを使用し得るが、その中でも塩化ビニ
ル樹脂パウダーが一般的である。
次に前記装置を用いて行う異色表皮の製造について説明
する。
まず、熱媒体循環バイブ18に加熱オイル等の熱媒体を
循環させて、型面16を所定温度に加熱する。
その加熱温度は、通常のパウダースラッシュ成形法にお
ける型面温度と同じである。
そして、真空吸引装置14により、型面境界部に沿って
真空吸引しつつ、カバー12a 、 12b上部にある
樹脂パウダー投入口22a、22bから異色の熱可塑性
樹脂パウダー24a、24bを、側壁(隔壁)19a、
19bで区画された両側の型10a、10b内に投入す
る。
区画された型10a、10b内に投入された異色の熱可
塑性樹脂樹脂パウダー24a、24bは、それぞれの型
面lea、16bおよび、その境界部の隙間20部分に
ある型面に付着して一体となる。第2図は、その付着時
におけるA部の拡大断面図である。その際、熱可塑性樹
脂パウダー24a、24bの一部が、隙間20部分を通
って他方の型fob、loa内に侵入しようとしても−
、型面境界部に沿ってなされている真空吸引により、そ
の侵入しようとする熱可塑性樹脂パウダーが側壁(隔壁
)間の空間17を通って型外へ吸い出されるため、他方
の型10b、10a内に侵入することがない。その結果
、異色の熱可塑性樹脂パウダー24a、24bは、型面
境界部で明確に区分されて型面に付着することになる。
その後、型10内に余剰の熱可塑性樹脂パウダーが存在
する場合には、型10を回転させて、型内の余剰な熱可
塑性樹脂パウダーを型から排出する。
そして型面に付着した異色の熱可塑性樹脂パウダーを、
型面の保有熱によりゲル化させ、型面にゲル状熱可塑性
樹脂を形成する。そして、その後通常のパウダースラッ
シュ成形法に従い、型面のゲル状熱可塑性樹脂を冷却し
固化して得られる被膜状成形品を型面から剥離すれば、
第3図に示す異色表皮26が得られる。このようにして
得られた異色表皮26は、前記型面境界部で形成された
ライン28によって、明確に色分けされている。
第4図はこの発明の他の実施例に係る異色表皮の製造時
を示ず断面図である。この実施例は、異色の熱可塑性樹
脂パウダー24a、24bを収容した二つのパケット3
0a、30bを用い、その内側となる側壁34a、34
bを前記の隔壁として、次のように異色表皮を製造する
ものである。まず、異色の熱可塑性樹脂パウダー24a
、24bを収容した二つのパケット30a、30bを、
型32の開口部下方から押し上げて、パケット内側の側
壁(隔壁)34a。
34b先端と型面35との間にわずかな隙間37が残る
ようにしてその側壁(隔壁) 34a 、 34b先端
を型面にほとんど当接させ、型内を32a、32bに区
画する。そしてその状態で、型32とパケット30a。
30bを180°回転させてパケット30a、30b内
の異色熱可塑性樹脂パウダー24a、24bを型内32
a。
32bに落下させ(投入し)、それと同時にパケット内
側の側壁(隔壁) 34a 、 34b間がら型面境界
部33を真空吸引して、異色の熱可塑性樹脂パウダー2
4a 、 24bを型面に付着させ、その後通常のパウ
ダースラッシュ成形法と同様にして異色表皮を製造する
ものである。
なおこの発明は、三色以上の多色に色分けされた異色表
皮の製造にも適用されるものであり、それらについては
上記の説明より容易に理解されるところであって、改め
て説明するまでもないため説明を省く。
(効果) この発明は、型面境界部に沿って真空吸引しながらその
境界部の両側に異色の熱可塑性樹脂パウダーを投入して
、該異色の熱可塑性樹脂パウダーを型面に付着させて異
色表皮を製造するものである。
そのため、境界部において熱可塑性樹脂パウダーが混ざ
りあうことがなく、色の境界部が明瞭な異色表皮を得る
ことができる。
また、複数の異色熱可塑性樹脂パウダーを、度に型面に
付着できるため、作業工数が少なくてすみ、作業の合理
化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例における異色表皮の製造時
を示す断面図、第2図はA部の拡大断面図、第3図はこ
の発明の実施により得られた異色表皮の部分斜視図、ま
た第4図はこの発明の他の実施例における異色表皮の製
造時を示す断面図である。 10:型、14:真空吸引装置、20:隙間、24a 
、 24b :異色熱可塑性樹脂パウダー特許出願人 
  井上エムチービー株式会社第1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  隔壁先端と加熱した型面との間に僅かな隙間を残して
    、その隔壁により型内を区画し、区画された型面境界部
    に沿って真空吸引しつつ、異色の熱可塑性樹脂パウダー
    を境界部両側に投入して型面に付着させ、該付着樹脂パ
    ウダーを型面の熱によりゲル化させ、その後冷却固化し
    て得られる被膜状成形品を、型面から剥離することによ
    って異色表皮を成形することを特徴とする異色表皮の製
    造方法。
JP29643788A 1988-11-22 1988-11-22 異色表皮の製造方法 Expired - Lifetime JP2686791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29643788A JP2686791B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 異色表皮の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29643788A JP2686791B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 異色表皮の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141213A true JPH02141213A (ja) 1990-05-30
JP2686791B2 JP2686791B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=17833528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29643788A Expired - Lifetime JP2686791B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 異色表皮の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686791B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756923A1 (en) * 1995-08-01 1997-02-05 Bridgestone Corporation Apparatus and methods for molding expanded synthetic resin
KR100535753B1 (ko) * 2002-11-15 2005-12-12 현대모비스 주식회사 멀티 컬러를 갖는 자동차용 크래쉬 패드의 성형방법
EP1717006A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Benecke-Kaliko AG Vorrichtung zur Herstellung von mehrfarbigen Kunststoff-Formhäuten
EP1717005A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Benecke-Kaliko AG Verfahren zur Herstellung von mehrfarbigen Kunststoff-Formhäuten
WO2007065600A1 (de) * 2005-12-07 2007-06-14 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung eines wenigstens zwei oberflächenzonen aufweisenden ausstattungsteils für ein kraftfahrzeug, formwerkzeug und ausstattungsteil für ein kraftfahrzeug
WO2007141047A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur herstellung einer insbesondere mehrfarbigen formhaut
EP3000575A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Device for partially covering a surface of a ferromagnetic mould and method for manufacturing a multi-coloured skin of a vehicle trim part in a ferromagnetic mould

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756923A1 (en) * 1995-08-01 1997-02-05 Bridgestone Corporation Apparatus and methods for molding expanded synthetic resin
US5723152A (en) * 1995-08-01 1998-03-03 Bridgestone Corporation Apparatus for vacuum molding expanded synthetic resin parts
US5895615A (en) * 1995-08-01 1999-04-20 Bridgestone Corporation Method for molding expanded synthetic resin
KR100535753B1 (ko) * 2002-11-15 2005-12-12 현대모비스 주식회사 멀티 컬러를 갖는 자동차용 크래쉬 패드의 성형방법
EP1717006A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Benecke-Kaliko AG Vorrichtung zur Herstellung von mehrfarbigen Kunststoff-Formhäuten
EP1717005A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Benecke-Kaliko AG Verfahren zur Herstellung von mehrfarbigen Kunststoff-Formhäuten
WO2007065600A1 (de) * 2005-12-07 2007-06-14 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung eines wenigstens zwei oberflächenzonen aufweisenden ausstattungsteils für ein kraftfahrzeug, formwerkzeug und ausstattungsteil für ein kraftfahrzeug
WO2007141047A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zur herstellung einer insbesondere mehrfarbigen formhaut
EP3000575A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Faurecia Innenraum Systeme GmbH Device for partially covering a surface of a ferromagnetic mould and method for manufacturing a multi-coloured skin of a vehicle trim part in a ferromagnetic mould

Also Published As

Publication number Publication date
JP2686791B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0183344B1 (en) Method and apparatus for moulding coloured plastic shells and joining them together with a narrow strip of a matching colour
US4562025A (en) Mold method and apparatus for multi-color plastic shells
US4894004A (en) Apparatus for molding multi-colored plastic shells
US4878827A (en) Plastic shell for foam moldings
US4780345A (en) Mold method and apparatus for multi-color plastic shells
US4634360A (en) Rotational mold for making multi-color plastic shells
JPH0145407B2 (ja)
US4692293A (en) Mold method for multi-color plastic shells
JPH02141213A (ja) 異色表皮の製造方法
JPH03207615A (ja) 多色薄肉プラスチック製シェルを成型するための成型装置
US4938906A (en) Process for molding multi-colored plastic shells
EP0546289B1 (en) Process for the manufacture of trim panels for motor-vehicles
JPH0355219A (ja) 多色表皮材の製造方法
US4895690A (en) Method for casting colored details
JPH0299307A (ja) 多色表皮材の成形金型とその成形方法
KR920005521B1 (ko) 유색면을 갖는 성형제품의 제조방법
JPS6317419B2 (ja)
EP0307005A2 (en) Multi-colour plastic shells
JPH0428206B2 (ja)
JPS59142112A (ja) 樹脂成形品とその製造方法
JPH05309675A (ja) 多色スラッシュ成形方法
CA1249317A (en) Integrally cast plural colored plastic shells for automobile parts
JP2686789B2 (ja) 異色表皮の製造方法
JPH025568B2 (ja)
CA1271611A (en) Multi-color plastic shells