JPH021407Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021407Y2
JPH021407Y2 JP1982076947U JP7694782U JPH021407Y2 JP H021407 Y2 JPH021407 Y2 JP H021407Y2 JP 1982076947 U JP1982076947 U JP 1982076947U JP 7694782 U JP7694782 U JP 7694782U JP H021407 Y2 JPH021407 Y2 JP H021407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
anchor
rising pieces
rear rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982076947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7694782U priority Critical patent/JPS58179367U/ja
Publication of JPS58179367U publication Critical patent/JPS58179367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021407Y2 publication Critical patent/JPH021407Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバルコニー、フエンス、ガードレール
等の支柱を基礎に取付ける装置、特に古くなつた
バルコニー、フエンス等の手摺りを改装する際の
支柱の取付装置に関するものである。
従来、この種の支柱取付装置としては実開昭56
−121821号公報に示すように、基礎に上向コ字状
の取付金具を固定し、この取付金具の底板に支柱
の下端を固着すると共に、取付金具の前面板と背
面板との間に左右一対の押え金具を取付け、この
左右一対の押え金具を支柱の左右面に押しつけて
支柱を基礎に取付けるようにした装置等が知られ
ている。
しかし、この構造であると支柱の左右方向に作
用する力は左右一対の押え金具である程度強く支
持できるが、支柱の前後方向に作用する力は支柱
の下端固着部によつてのみ支持されるので前後方
向の支持は弱く大きな前後方向の力が作用すると
支柱が前後方向に倒れてしまう。
特に、バルコニー等の場合には前後方向に大き
な力が作用するので非常に危険である。
また、取付金具及び支柱下端の取付ボルトが外
部から目視されるので支柱取付部分の外観が悪い
との不具合を有する。
本考案は上記の事情に鑑みて創案したものであ
り、その目的は基礎に支柱を前後方向の支持を強
く取付けできると共に、支柱取付部分の外観を向
上した支柱の取付装置を提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は全体正面図であり、基礎1上には複数
の支柱受け台2が左右方向に間隔を有して固着さ
れ、各支柱受け台2に支柱3がそれぞれ立設固着
してあると共に、相隣接する支柱3,3間に下弦
材4と笠木5とが横架連結され、下弦材4と笠木
5とに亘つて格子6が複数取付けてある。
次に支柱3の基礎1への取付部分の詳細を第2
図以降を参照して説明する。
前記支柱3は前、後壁3a,3bと左右壁3
c,3dとにより矩形断面中空長尺材となつてい
る。
前記支柱受け台2は底片10と前、後立上り片
11,12とによつて上向コ字状となり、前、後
立上り片11,12の上端側内面には左右方向に
亘る凹条溝13,14が相対向して形成してある
と共に、底片10と前、後立上り片11,12と
の偶角部内側には左右方向に亘るビスホール1
5,16が形成され、相対向した前、後立上り片
11,12の対向端面11a,12a間の距離
L1は前記支柱3の前後壁3a,3b間の幅W1
略等しく、前、後立上り片11,12の左右方向
の長さL2は前記支柱3の左右壁3c,3d間の
幅W2よりも相当に大きく、かつ、支柱の左右壁
3c,3d寄位置には左右一対の横孔17,18
が相対向してそれぞれ穿設形成してあると共に、
底片10の左右端面10a,10a寄位置には左
右一対の縦孔19,20が穿孔形成してある。
前記支柱3の下端部にはアンカー21が取着さ
れ、該アンカー21は支柱3の中空部に嵌合され
る基杆部22と取付板23とより成り、基杆部2
2を支柱3の中空部に嵌合し支柱左右壁3c,3
dよりビス24を螺合して固着され、取付板23
には前記底片10の一対の縦孔19,20と相対
向する一対の縦孔25,26が穿孔形成してあ
る。
一方、基礎1には一対の縦穴30,31が前記
底片10の一対の縦孔19,20と相対向して穿
孔され、一対の縦穴30,31には締付手段とな
る一対のホールインアンカーボルト32,33が
打ち込み固定してあり、そのネジ部32a,33
aが基礎1の上面1aより上方に突出している。
そして、支柱受け台2とアンカー21の取付板
23とがホールインアンカーボルト32,33の
ネジ部32a,33aに螺合したナツト34,3
4で基礎上面1aに共締め固定され、取付板23
が底片10に圧着し支柱3の前後壁3a,3bが
前、後立上り片11,12の対向端面11a,1
2aを対向している。
この後左右一対の上カバ40,40を一対の凹
条溝13,14にそれぞれ挿入すると共に、左右
一対の横カバ41,41を支柱受け台2の両端面
2′,2′(前、後立上り片左右端面11b,12
b及び底片左右端面10a)に当接しかつビス4
2をビスホール15,16にそれぞれ螺合して横
カバ41を固着して上カバ40を支柱3の左右壁
3c,3dにそれぞれ押しつけ支柱受け台2の支
柱3両側の上方開口部を覆つていると共に、支柱
受け台2の両端開口部を横カバ41で覆つてい
る。
前記横カバ41は支柱保持体2の端面2′に当
接する本体43と支持保持体2の内側面2″に嵌
合する突隆部44とを備え、本体43に一対の横
孔45,45が前記一対のビスホール15,16
と相対向してそれぞれ穿孔形成してある。
なお、上カバ40と横カバ41の突隆部44と
はビス46で固着してある。
この後に前、後立上り片11,12の左右一対
の横孔17,17,18,18間に亘つてボルト
35をそれぞれ挿通し、かつナツト36をそれぞ
れ螺合して前、後立上り片11,12を対向接近
変位させて支柱3の前後壁3a,3bを前、後立
上り片11,12の対向端面11a,12aで挾
圧保持する。
しかして、支柱3はアンカー21を介して支柱
受け台2の底片10とともに基礎1に固着し、更
に、前記支柱受け台2の前、後立上り片11,1
2で挾圧保持しているので、支柱3に前後方向の
強い力(外力)が作用してもその外力をアンカー
21と、そのアンカーで補強している支柱下端部
を挾圧保持する支柱受け台2との二体で受止める
こととなり、支柱3は前後方向に倒れることがな
く安全である。
また、支柱受け台2の前、後立上り片11,1
2はボルト35、ナツト36で締付けられて対向
接近変位されることで支柱3の前後壁3a,3b
を挾圧保持しているので、長時間に亘つて確実強
固に支柱3を保持できると共に、支柱3の前後壁
3a,3bと前、後立上り片11,12との間に
若干の隙間があつても支柱3を挾圧保持できるか
ら支柱3を前、後立上り片11,12間に簡単に
取付けできる。
また、アンカー21は支柱3の下端中空部内に
嵌合固着され、その取付板23が支柱受け台2の
底片10上に固着されてアンカー21は支柱受け
台2の内部に収納し取付けられると共に、支柱受
け台2の底片10及びアンカー21の取付板23
を基礎1に固着する固着手段は上カバ40と横カ
バ41とで覆われ外部から目視されないので支柱
取付部分の外観を向上できる。
本考案は以上の様になり、支柱3の中空部にア
ンカー21の基杆部22を嵌合して固着したの
で、支柱3とアンカー21は強固に連結され、そ
のアンカー21は支柱受け台2とともにホールイ
ンアンカーボルト32,33とナツト34で基礎
1の上面1aに強固に連結されるので、支柱1の
下端部を基礎1に強固に連結でき、しかも、支柱
受け台2の前後立上り片11,12間に挿通した
ボルト35、ナツト36でその前後立上り片1
1,12の上部を支柱3の前後に圧接して挾圧保
持しているので、支柱1の下端部より若干上方部
を前後立上り片11,12によつて前後方向に強
固に支持できる。
したがつて、支柱3の下端部と下端部より若干
上方部の2点を強固に支持できるから、支柱3を
前後方向に強固に保持でき、前後方向に大きな力
が作用しても支柱3が倒れることがない。
また、支柱受け台2とアンカー21はその底片
10、取付板23に形成した縦孔19,20,2
5,26をホールインアンカーボルト32,33
のネジ部32a,33aに挿通することで簡単に
配設できると共に、ナツト34を締付けることで
支柱受け台2とアンカー21を同時に共締め固定
でき、支柱受け台2とアンカー21を基礎1の上
面に簡単な操作で能率良く短時間に取付けでき
る。
また、前後立上り片11,12の横孔17,1
8間にボルト35を挿通し、かつナツト36を螺
合すれば前後立上り片11,12の上部で支柱3
の前後を挾圧保持でき、その作業が容易となる。
また、支柱受け台2の上方及び両端開口部は上
カバ40、横カバ41で覆つてあるから、ホール
インアンカーボルト32,33のネジ部32a,
33aやナツト34が外部から目視されず支柱取
付部分の外観を向上でき、しかも、上カバ40は
前後立上り片11,12の凹条溝13,14間に
亘つて前後方向に相対変位可能に嵌着されている
から、その上カバ40を簡単に取付けできると共
に、前後立上り片11,12をボルト35、ナツ
ト36で締付ける時に上カバ40が邪魔になるこ
とがなく、横カバ41はビスホール15,16に
螺合するビス42で連結してあるから強固に連結
できると共に、この横カバ41と上カバ40がビ
ス46で連結してあるから上カバ40をも強固に
連結できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は全体正面図、第2図は支柱取付部分の一部破
断正面図、第3図は第2図の−線断面図、第
4図は分解斜視図である。 1は基礎、2は支柱受け台2、3は支柱、10
は底片、11は前立上り片、12は後立上り片、
21はアンカー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基礎1に、ホールインアンカーボルト32,3
    3をそのネジ部32a,33が基礎1の上面1a
    より上方に突出するように打ち込み固定し、底片
    10と前・後立上り片11,12とにより上向コ
    字状となり、かつ前・後立上り片11,12の上
    端側内面に左右方向に亘る凹条溝13,14を相
    対向して形成し底片10に縦孔19,20が形成
    され、前・後立上り片11,12と底片10との
    偶角部内側に左右方向に亘るビスホール15,1
    6を形成した支柱受け台2を、その縦孔19,2
    0に前記ホイールインアンカーボルト32,33
    のネジ部32a,33aが挿通するように基礎1
    の上面1aに載置し、基杆部22と取付板23と
    より成り、かつ取付板23に縦孔25,26を形
    成したアンカー21を、その基杆部22を支柱1
    の中空部に嵌合して固着すると共に、その取付板
    23の縦孔25,26に前記ホールインアンカー
    ボルト32,33のネジ部32a,33aを挿通
    するように底板10上に載置すると共に、前記ホ
    ールインアンカーボルト32,33のネジ部32
    a,33aにナツト34を螺合してアンカー21
    と支柱受け台2を基礎1の上面1aに共締め固着
    し、前記前後立上り片11,12の上部に形成し
    た横孔17,18間にボルト35を挿通し、かつ
    ナツト36を螺合して前、後立上り片11,12
    を支柱3の前後に圧接して挾圧保持し、前記相対
    向した凹条溝13,14間に亘つて上カバ40を
    前後方向に相対変位可能に嵌装すると共に、前記
    支柱受け台2の両端面2′,2′に横カバ41を、
    前記ビスホール15,16に螺合するビス42で
    それぞれ取付けると共に、該横カバ41と前記上
    カバ40をビス46で連結したことを特徴とする
    支柱の取付装置。
JP7694782U 1982-05-27 1982-05-27 支柱の取付装置 Granted JPS58179367U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7694782U JPS58179367U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 支柱の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7694782U JPS58179367U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 支柱の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179367U JPS58179367U (ja) 1983-11-30
JPH021407Y2 true JPH021407Y2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=30086229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7694782U Granted JPS58179367U (ja) 1982-05-27 1982-05-27 支柱の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179367U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627246B2 (ja) * 1976-03-17 1981-06-24

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54126426U (ja) * 1978-02-23 1979-09-04
JPS5627246U (ja) * 1979-08-07 1981-03-13
JPS56121821U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627246B2 (ja) * 1976-03-17 1981-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179367U (ja) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021406Y2 (ja)
JPH021407Y2 (ja)
JPH021408Y2 (ja)
JPS5834916Y2 (ja) 手摺柵の支柱
JPH0528247Y2 (ja)
JPH11200511A (ja) 柱脚金物及びその柱脚金物を用いる木質通し柱の固定方法
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0455138Y2 (ja)
JPH0455137Y2 (ja)
JPH0122860Y2 (ja)
JPS633735U (ja)
JPH0417720Y2 (ja)
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPS6022188Y2 (ja) フエンス
JPS5836739Y2 (ja) 手摺ユニツトの取付構造
JPS6337361Y2 (ja)
JPH0337322Y2 (ja)
JP3001871U (ja) 手摺支柱の取付構造
JPH0416837Y2 (ja)
JPS5821852Y2 (ja) 手摺
JP2590251Y2 (ja) 面状構造物の取付構造
JP2547542Y2 (ja) 手摺笠木と柱との連結金具
JPH0444656B2 (ja)
JPH0455134Y2 (ja)
JPS6017473Y2 (ja) フエンス