JPH02140264A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02140264A
JPH02140264A JP29208088A JP29208088A JPH02140264A JP H02140264 A JPH02140264 A JP H02140264A JP 29208088 A JP29208088 A JP 29208088A JP 29208088 A JP29208088 A JP 29208088A JP H02140264 A JPH02140264 A JP H02140264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
styrene
rubber
propylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29208088A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Furuta
元信 古田
Takeshi Maruyama
剛 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP29208088A priority Critical patent/JPH02140264A/ja
Priority to CA002002910A priority patent/CA2002910A1/en
Priority to DE68922468T priority patent/DE68922468T2/de
Priority to US07/437,894 priority patent/US5159004A/en
Priority to EP89311932A priority patent/EP0369814B1/en
Priority to ES89311932T priority patent/ES2071664T3/es
Publication of JPH02140264A publication Critical patent/JPH02140264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、射出成形や押出成形により、成形品などに利
用できる新規な熱可塑性樹脂組成物に関づるものである
[従来の技術およびその課題] 一般に、ポリフェニレンエーテルは耐熱性、耐熱水性、
寸法安定性および機械的、電気的性質などの優れた性質
をもつ樹脂で゛あるが、一方、その溶融粘度が高いため
に成形性か悪い、耐薬品性が悪い、耐衝撃性が低い等の
欠点を有している。
ポリフェニレン」−一テルの優れた緒特性を保ったまま
溶融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法とし
て、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との混
合物が知られているが、依然として耐薬品性は改良され
ない。
一方、プロピレン重合体は、成形加工性、強靭性、耐水
性、耐薬品性などに優れた特性を有しており、しかも低
比重でかつ安価であることから、各種成形品やフィルム
、シートとし−で従来から広く利用されている。
しかし、プロピレン重合体は、耐熱性、剛↑1、耐衝撃
性、塗装性、接着性等において難点もしくは要改良点を
有しており、これらか新規の実用途開拓上の障害となっ
ている。特に耐熱性、耐衝撃性改良は強く望まれている
かかる観点より、ポリフェニレンエーテルとプ[]ピレ
ン車合体とを配合し、両者の特長を有し、成形加工性、
耐衝撃性を改良した樹脂組成物かjdられたならば、広
汎な新規用途の可能性が期待されるところである。
しかしながら、実際には、ポリフェニレンゴーチルにプ
ロピレン重合体を配合し−C・b相溶性が悪く、射出成
形などで得られる成形品は、ポリフェニレンエーテルと
ポリプロピレンか相分離し、外観の著しく悪いものしか
得られず、かつ機械的性質も劣るものであり、実用に耐
え1qるものではない。
ポリフェニレンエーテルとプロピレン重合体の相溶性を
向上させる方法としては特開昭49−7 !i 663
号明細書に記載のように、ポリフェニレン[−−チルに
スチレン系単量体をグラフト共重合させたプロピレン重
合体を配合する方法がある、しかしこの方法では耐熱性
および耐衝撃性か共に優れた組成物は得られない。また
特願昭63−33445号明細書に開示されているよう
に、ポリフェニレンエーテルにスチレン系単量体をグラ
フト共重合したプロピレン重合体、ゴム様物質を配合す
ることによって力学物性に優れた組成物とすることが可
能であるが、この方法では樹脂組成物の溶融流動性か不
十分ておった。
[課題を解決づるための手段] 本発明者らはこれらの点に鑑み、ボニフエレン1−デル
とプロピレン重合体及びゴム様物質からなる樹脂組成物
の改良上有効な技術を開発ずべく、広汎かつ緻密に鋭意
探索した結果、耐熱性および耐衝撃・目に優れ、かつ剛
性、耐薬品性、加工性に優れた樹脂組成物を得ることに
成功し、本発明に到達した。
Jなわら、本発明は、 1)(a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレ
ンエーテルを含む組成物、 (b)(i)スチレン系単量体、またはスチレン系単量
体とスチレン系単量体と共重合し得る単量体との混合物
をグラフト共重合した変性プ[1ピレン重合体、または
(ii)前記変性プロピレン重合体とプロピレン重合体
を含む組成物、 (c)ゴム様物質、および (d)ヌル1〜インデツクス(250°C,N[5KF
J )が8以上のスチレン系樹脂からなり、成分(a)
と成分(b )の割合が、成分(a)が1〜90重量%
、成分(b )か99〜10重量%であり、成分(a)
と成分(E))の総量100重量部に対しで成分(c)
か1・〜5)○中量部であり、かつ成分(a)と成分(
b)と成分(c)の総量100重量部に対して成分(d
)が1〜30重量部であることを特徴とする熱可塑性樹
脂組成物、 2)成分(a)のポリフェニレンエーテルが、一般式 0H 1ぺ3 (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一また
は異なるものであって、各々水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
もしくは置換炭化水素Aキシ基を表わす。但し、R1−
R5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール化合物類の1種または2種以上
を酸化カップリング重合させて得られるポリフェニレン
エーテルである前記1)の熱可塑性樹脂組成物、 に関するものである。
本発明において使用される成分(a)のポリフエンレン
エーテルは、−服代[I] (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一でも
、異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
もしくは置換炭化水素オキシ基を表わす。但し、R1−
R5の内の1つは必ず水素でおる。) で表わされるフェノール化合物類の1種または2種以上
と酸化カップリング触媒とを用い、酸素または酸素含有
カスで酸化重合して得ることができる。
上記−服代におけるR1、R2、R3、R4およびR5
の具体例としては、水素原子、塩素原子、臭素原子、フ
ッ素原子、ヨウ素原子、メチル、エチル、n−または1
so−プロピル、prisec−またはt−ブチル、ク
ロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベン
ジル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキシ
カルボニルエチル、シアンエチル、フェニル、クロロフ
ェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフ
ェニルおよびアリル基などが挙げられる。
上記−服代で示されるフェノール化合物類の具体例とし
ては、フェノール、0−1m−1またはp−クレゾール
、2.6−12,5−12,4または3,5−ジメチル
フェノール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2
,6−ジフェニルフェノール、2,6−ジメチルフェノ
ール、2−メチル−6−ニチルノエノール、2,3゜5
−12,3.6−または2.4.6−ドリメチルフエノ
ール、3−メチル−6−−−t−ブチルフェノール、ヂ
モール、2−メチル−6−アリルフェノールなどが挙げ
られる。
更に、上記一般式以外のフェノール化合物、例えばビス
フェノール−A1テ1〜ラブロモピスフェノールーAル
ゾルシン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂のような多
価ヒドロキシ芳香族化合物と、上記−服代のフェノール
化合物との共重合でもよい。
これら化合物の中で好ましいものとしては、2゜6−ジ
メチルフェノール(2,6−キシレノール)または2,
6−ジフェニルフェノールの単独重合体および多量部の
2,6−キシレノールと少量部の3−メチル−6−t−
ブチルフェノールまたは2.3.6−ドリメチルフエノ
ールの共重合体が挙げられる。
フェノール化合物を酸化重合覆る際に用いる酸化カップ
リング触媒は特に限定されず、重合能を右するいかなる
触媒も本発明で用いることかできる。
その代表的なものとしては、例えば、塩化第1銅−トリ
エチルアミン、塩化第1銅−ピリジンなどの第1銅塩と
第3級アミン類よりなる触媒;塩化第2銅−ピリジン−
水酸化カリウムなどの第2銅塩−アミン−アルカリ金属
水酸化物よりなる触媒;塩化マンガン−エタノールアミ
ン、酢酸マンガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩
類と第3級アミン類よりなる触媒;塩化マンガン−ナト
リウムメヂラート、塩化マンカン−ナトリウムフェノラ
ートなどのマンカン塩類とアルーIラー1〜あるいはフ
エノラ−1〜からなる触媒;コバル1〜塩類と第3級ア
ミン類との絹合せよりなる触媒などが挙げられる。
ポリフェニレンエーテルは、これをi9る際の酸化重合
反応温度により、40°Cより高い温度で反応を行なう
高温手合と40°C以下で反応を行なう低温重合とに大
別され、高温手合で得られるものと低温重合で(9られ
るものでは、物性等に違いがあることが知られでいるが
、本発明においては高温重合および低温重合のいずれを
も採用覆ることかできる。
さらに、本発明にあけるポリフェニレンエーテルは、前
記重合体または共重合体に他の重合体をグラフトした変
性物も含むものでおる。
例えば′、エヂレンープロピレンーボリエン三元共重合
体存在下に一般式 (式中の各記号は前記と同じ意味を表わす。)てボされ
るフェノール類を酸化重合したもの、ポリスチレン存在
下に一般式 (式中の各記号は前記と同じ意味を表わJ。〉で示され
るフェノール類を酸化重合したもの、ポリフェニレンエ
ーテル重合体または共重合体存在下にスチレンおよび/
または他の重合可能な単量体を有機パーオキシドクラフ
ト共重合したもの(特公昭47−47862号、特公昭
48−12197号、特公昭49−5623号、特公昭
52−38596号、特公昭52−30991号など)
、前述のポリフェニレンエーテル重合体または共重合体
とポリスチレン系重合体をラジカル発生剤(過酸化物等
)とともに押出機中で混練し反応させたもの(特開昭5
2−142799号)等が挙げられる。
本発明にあける成分(a)のボリフエニレンエテールを
含む樹脂組成物とは、前述のポリフェニレンエーテルと
アルケニル芳香族樹脂および/またはゴム変性アルケニ
ル芳香族樹脂からなる樹脂組成物でおる。
本発明にあけるアルケニル芳香族樹脂とは、[式中、R
13は水素原子、低級アルキル基(例えば炭素原子数1
〜4のアルキル基)またはハロゲン原子を表わし、Zは
水素原子、ビニル基、ハロゲン原子、水酸基または低級
アルキル基を表わし、pはOまたは1〜5の整数を表わ
す。]を有覆る単量体から誘導される小合体単位を少な
くとも25重量%有するものから選択される。
アルケニル芳香族樹脂の具体例としては、ポリスチレン
、ポリクロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレンなど
のホモポリマーおJ、びこれらの共重合体、スチレン含
有技手合体、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ジじニルベンビン共重合体、スヂレン
ーアクリロニ1〜リルーα−メチルスチレン共重合体な
どが挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、ホモポリスブレン、ス
チレン−α−メチルスブレン共重合体、スヂレンーアク
リロニ1〜リル共電合体、スチレン−α−クロ[1スヂ
レン共重合体、スチレン−メチルメタアクリレート共重
合体である。特に好ましいのは、ボーEポリスチレンで
ある。
本発明にお(プるゴム変性アルケニル芳香族樹脂とは、
アルケニル芳香族樹脂マトリックス中にゴム粒子か分散
した二相系を形成しているものを示す。この製造法とし
ては、後述Jるゴム様物貿(c)とアルケニル芳香族樹
脂との機械的混合、おるいはゴム様物質をアルケニル芳
香族単量体に溶解FU L/め、引き続きアルケニル芳
香族単量体を手合せしめる方法かある。後者の方法はい
わゆる耐衝撃性ポリスチレンとして、工業的に製造され
ている。更には、後者の方法で得られたものに、ゴム様
物質および/またはアルケニル芳香族樹脂とを混合した
ものも、本発明におけるゴム変性アルケニル芳香族樹脂
の中に含まれる。
ポリフ]−ニレン土−デルとアルケニル芳香#、樹脂お
J、び/またはゴム変性アルケニル芳香族樹脂との混合
割合は、例えばポリフェニレンエーテル1〜99重量%
a3よびアルケニル芳香族樹脂および/またはゴム変性
アルケニル芳香族樹脂99〜′1Φ量%の範囲で、広く
変えることかできる。この範囲の中で、それぞれの目的
、用途に応じて最適組成か決められる。
本発明の熱可塑・14 @脂絹成物においては上記の如
き成分(a)とともに、成分(b )として(i)スチ
レン系単量体、またはスチレン系単量体とスチレン系単
量体と共重合し得る単量体との混合物をグラフ(〜共重
合した変性プロピレン重合体、または(ii)前記変性
プロピレン重合体とプロピレン重合体を含む組成物を用
いる。
ここでいう変性プロピレン重合体とは、ゾ[二1ピレン
重合体100重量部に対しで、スチレン系単量体または
スチレン系単量体とスチレン系単量体と共重合し得る単
量体()、2〜150重量部、好ましくは2〜90重量
部グラフト共手合してなるものである。
グラフト共電合覆る単量体が0.2重量部未満では樹脂
改質効果が認められず、150重量部を越えると耐薬品
性が低下する。
ここで、プロピレン重合体とは、プロピレン単独重合体
またはプロピレン共重合体を意味し、プロピレン共重合
体とは、プロピレンと炭素数2〜18個の他のα−オレ
フィンとのランダムまたはブロック共重合体を意味覆る
プロピレン共重合体の具体例としては、干ヂレンープロ
ピレン共重合体、プロピレン−1−ブチ′15 ン共重合体、プロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロ
ピレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、プロピレ
ン−1−オクテン共重合体などを挙げることかてぎる。
プロピレン重合体としては、必要に応じて高結晶性プロ
ピレン重合体を使用することかできる。
ここでいう高結晶性プロピレン重合体とは、プロピレン
のホーしポリマーまたはブロックコポリマーの第1工程
で手合された第ルグメン1〜であるプロピレンのホモポ
リマ一部分の沸騰へブタン不溶部のアイソタクチック・
ペンタッド分率が0.970以七のもの、または該プロ
ピレン重合体のホモポリマ一部分の沸騰へブタン不溶部
のアイソタクチック・ペンタッド分率が01970以上
で、かつ沸騰へブタン可溶部の含有量が5.0重量%以
下であり、かつ20’Cキシレン可溶部の含有量か2.
0重量%以下であるものをいう。
このJ−うな高結晶性プロピレン重合体は、例えば’4
js間昭60−2840!1号、同60−228504
号、同6l−2186(16号、同61−287917
号に例示の方法て製造することができる。
また、高い剛性が要求される分野においては、核発生剤
をプロピレン重合体に配合覆ることが好ましい。例えば
芳香族カルボン酸のアルミニウム塩またはナトリウム塩
(特開昭58−80829号)、芳香族カルボン酸、芳
香族リン酸金属塩、ソルビトール誘導体(特公昭55−
12460号、vj間昭58−129036 @)など
を添加するとこれらが結晶核の核発生剤(以下「造核剤
」という)となって高結晶性が得られることが知られて
いる。
また、これらの造核剤のほが、炭素数6以上のビニルシ
クロアルカン重合体も造核剤として有効に作用すること
が知られ−(いる(特開昭62−1738号)。
すなわち、プロピレン重合体に炭素数6以上のビニルシ
クロアルカン重合体をブレンドしてjqられる組成物で
あって、ビニルシクロアルカン単位を該組成物中に0.
05wtppm−10000wtppm含荀りるプロピ
レン重合体組成物は、より高い結晶性を右するものであ
る。
また、先述の高結晶性プロピレン重合体に該ビニルシク
ロアルカン重合体をブレンド覆ることによって高剛性の
プロピレン重合体を得ることができる。
プロピレン重合体(プロピレン単独重合体、およびプロ
ピレン共重合体)は単独で、もしくは2種類以上を併用
して用いることかできる。
本発明で成分(b)において、上記プロピレン重合体に
グラフト共重合してプロピレン重合体を変性するのに用
いられるスチレン系単量体は、−服代[II] (式中、R6、R7、R8、R9およびRloは同一ま
たは異なるものであり、各々水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素または置換炭化水素基、炭化水素オキシ基また
は置換炭化水素オキシ基表わし、R11は水素原子また
は炭素数1〜・4の低級アルキル基を表わす。) で示される。
上記の一般式[I]中のR6、r<7 、f’<3、R
およびRIOの具体例としては、水素原子;塩素、臭素
、ヨウ素などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピ
ル、ビニル、アリル、ベンジル、メチルベンジルなどの
炭化水素基;り[10メチル、ブロモメチルなどの置換
炭化水索阜;メ1〜キシ、エトキシ、フェノキシ、モノ
クロロメトAシ41どの炭化水素オキシ基または買換炭
化水素オキシ基などが含まれる。
また、R11の具体例としては、水素原子;メチル、エ
チルなどの低級アルキル基などが挙げられる。
スチレン系単量体の具体例としては、スチレン、2.4
−ジクロルスチレン、p−メ1〜キシスチレン、p−メ
チルスチレン、p−)]−ニルスチレン、p−ジビニル
ベンビン、p−(クロロタ1〜キシ)−スチレン、α−
メチルスチレン、0−メチルーα−メチルスチレン、m
−メチル−α−メチルスチレン、p−メチル−α−メチ
ルスチレン、p−メトキシ−α−メチルスチレンなどが
挙げられる。これらは1種または2秤量上混合して用い
ることができる。
これらの中でもスチレンが好ましく用いられる。
本発明にお(プる成分(b)の変性プロピレン重合体を
調製づるためのグラフト共重合体成分としでは、前記ス
チレン系単量体のほが、前記スチレン系単量体およびそ
れと共重合し得る単量体との混合物を使用することがで
きる。
スチレン系単量体と共重合し得る単量体を適当に選択し
、プロピレン重合体とグラフト共重合しポリフェニレン
エ−テルまたはポリフェニレンエーテルを含む組成物に
配合することにより、高い力学的性質を有する熱可塑性
樹脂を得ることができる。
ここで、スチレン系単量体と共重合し得る単量体の具体
例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
フマル酸および′マレイン酸、ビニルケトン、無水マレ
イン酸、アクリル酸、メタクリル酸、塩化ビニリゾ′ン
、マレイン酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
ブ[1ピル、アクリル酸ブチル、塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、ジビニルベンゼン、酸化エチレン、グリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレ−1〜、塩化ビニリゾ
゛ン、マレイン酸エステル、イソブテン、アルキルビニ
ルエーテル、アネトール、インデン、クマロン、ベンゾ
フラン、1,2−ジヒドロナフタリン、アセナフチレン
、イソプレン、り[+Oブルン、i〜リオキサン、1,
3−ジオキソラン、プロピレンオキシド、β−プロピA
ラク1〜ン、ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエ
チレン、1−ビニルナフタリン、2−ビニルナフタリン
、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2゜3−
ジメチルブタジェン、エチレン、ブト1ピレン、アリル
トリメブールシラン、3−ブテニル1〜リメチルシラン
、ビニルカルバゾ゛−ル、N、N−シフ1ニルアクリル
アミド、フマルニ1〜リルなどを挙げ゛ることかできる
。また、これら単量体の誘導体も使用覆ることが−(−
′きる。
これらは単独で、もしくは2種以上を(jf用して使用
Jることかできる。
これらの単量体の中で好ましいのは、無水マレイン酸、
グリシジルメタクリレ−1〜、グリシジルアクリレ−1
〜などである。
本発明において、スチレン系単量体とスチレン系単量体
と共重合し得る単量体との混合比率は、目的に応じて任
意に変えることかできるが、スチレン系単量体が1〜1
00重量%であることが好ましい。
スチレン系単量体およびスチレン系単量体と共重合可能
な単量体は、周知の適当な方法でプロピレン重合体にグ
ラフト共重合づることかできる。
例えば、プロピレン重合体とグラフトモノマーおよび過
酸化物を混合し、溶融混@装置内で溶融混練(]−(グ
ラフ(〜さlる方法、プロピレン重合体をグラフ1〜七
ツマ−とともに水中に分散した後、窒素雰囲気下で過酸
化物を加え攪拌下に7Ill熱反応せしめ、反応後冷却
、洗浄濾過、乾燥してグラフ1〜化プロピレン重合体を
得る方法、ぞの他プロピレン重合体にグラフトモノマー
の存在下で紫外線や敢剣線を照射する方法、あるいは酸
素やAシンと接触させる方法等がある。
また、プロピレン重合体にスチレン系単量体とアクリル
酸エステルの混合物をグラフト共電合覆る場合には、ア
ニオン重合によって、まずスチレン系単量体とアクリル
酸エステルの共重合体を製造し、次にこの共重合体とプ
ロピレン重合体を過酸化物とともに溶融混@することに
より変性プロピレン重合体を得ることもできる。
ここで、上記変性プロピレン重合体を製造復る際に用い
る過酸化物としては特に限定はなく、所望のものを適宜
選択使用覆ることかできる。
例えば、2,2′−アゾビスイソブヂロニトリル、 2.2′−アゾビス(2,4,4)−1〜リメブルバレ
ロニトリルなどのアゾ系化合物、メチルエチルケトンパ
ーオキサイド、 シクロへキリノンパーΔキリイド、 3 r 3 T J−トリメチルシクロヘキザノンパー
オキυイド、 2.2−ビス(し−ブチルパーオキシ)ブタン、↑−ブ
チルバイトロバ=Δキサイド、 クメンハイドロパーA:1:サイド、 ジインプロピルベンゼンハイド[」パーオキシイド、 2.5−ジメヂルヘキザンー2,5−シバイドロバ−オ
キシイド、 ジ土−ブチルパーオーキサイド、 1.3−ビス(1−ブチルパーオキシイソプロピル)ベ
ンゼン、 2.55−ジメチル−2,5−ジ(t=ニブチルパーオ
キシへキリン、 2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3、 ラウロイルパーオキ勺イト、 3.3.5−トリメヂルヘキηノイルパーオキサイド、 ベンゾイルパーオキ4ノイド、 t−ブチルパーアセテート、 t−プチルパーオキシイソブヂレート、↑−ブチルオキ
シピバレート、 ↑−ブチルーオキシー2−エチルヘキサノエ1〜、 t−ブチルパーオキシ−3+ J * J −トリメチ
ルヘキサノエート、 t−ブチルパーオキシラウレ−1〜、 t−ブヂルパーオキシベンゾエート、 ジt−プチルパーオキシイソフタレ−1〜、2.5−ジ
メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン
、 t−ブチルパーオキシマレイン酸、 t−プチルパーオキシプロピルカーホネート、ポリスチ
レンパーオキ4ノイドなどの各種有機過酸化物か挙げら
れる。
本発明の樹脂組成物における成分(b)としては、前述
のスチレン系単量体またはスブレン系甲量体J3よびそ
の単量体と共重合し得る単量体の混合物−C変性したプ
[」ピレン重合体を使用するが、必要に応じ′(この☆
4〕1ゾL」ピレン重合体と同時にスチレン系単量体で
唆性したエチレン−α−オレフィン共重合体および/ま
たは未変性のプロピレン重合体、あるいは未変性のTチ
レンーα−オレフィン共重合体を配合することかできる
未変性のプロピレン重合体の具体例としては、プロピレ
ン単独重合体のほが、先にスチレン系単量体による変性
の説明の際に挙げたエヂレンープロピレン共千合体、プ
ロピレン−1−ブテン共重合体、jl、Jピレン−1−
ヘキレン共重合体、プロピレン−4−メチル−1−ペン
テン共重合体、プロピレン−1−オクブン共重合体等か
ある。
またエチレン−α−オレフィン共重合体を構成づるα−
オレフィン単端体の具体例としては、上述のブ1]ピレ
ン共重合体の対応づるα−オレフィン〈プロピレンを除
く。)か挙げられる。
配合する変性プロピレン重合体あるいは丁ヂレンーα−
オレフィン共重合体とじては、その未変性の重合体での
密度か0.82〜0.929/cm3であるものが好ま
しく用いられる。
その配合量は成分(b〉の変性ブ°[」ピレン中合体お
よび/またはプロピレン重合体100千串部に対し1〜
40重量部である。
このような成分を配合することにより、樹脂組成物の耐
衝撃性を向上させることができる。
上述した本発明の熱可塑性樹脂組成物における成分(b
゛)には、必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定
剤、造核剤、帯電防1[剤、無機または有機系着色剤、
防錆剤、架橋剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面
平滑剤、表面光沢改良剤4rどの各種の添加剤を製造T
程中あるいはその後の加エエ稈において配合することが
できる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物にd3いては上記成分(a
)および′(b〉とともに、成分(c)としてゴム様物
質を用いる。
ここでいうゴム様物質とは、室温で弾゛[4体である天
然および合成の重合体材料を言う。
その具体例としては、天然ゴム、シタジエン手合体、ブ
タジェン−スチレン共重合体くランダム共重合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体など全て含まれる。)
、また(Jその水素添加物、イソゾレン千合体、タロロ
ブタジニ[ン重合体、ブタジェン−アクリロニトリル共
重合体、イソブチレン重合体、イソブヂレンーブタジエ
ン共小合体、イソブチレン−イソプレン共重合体、アク
リル酸エステル共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン
−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、
またはぞの水素添加物、スチレンブチレン共重合体、ス
テ1ノンーエチレンープロピレン共重合体、バーノルΔ
ロゴム、フッ素ゴム、り[10プレンゴム、ブチルゴム
、シリコーンゴム、エヂレンープロピレンー非共役ジエ
ン共手合体、ヂオ]−ルゴム、多硫化ゴム、ポリウレタ
ンゴム、ポリニーデルゴム(例えばプロピレンオキシド
等)、]−ピクロルヒドリンゴム、ポリエスデルエラス
1〜マー、ポリアミドコーラストマー、エポキシ基含有
共重合体などを挙げることができる。
ここでいうエポキシ基含有共重合体とは、不飽和エポキ
シ化合物とエチレン系不飽和化合物とからなる共重合体
である。
エポキシ基含有共重合体の組成比に特に限定はないが、
不飽和エポキシ化合物か0.1〜50重量%、好ましく
は1〜30重量%共重合されたものが好ましい。
上記不飽和エポキシ化合物は、具体的には分子中にエチ
レン系不飽和化合物と共重合し得る不飽和基と、それに
エポキシ基をそれぞれ有覆る化合物である。
例えば下記に一般式(1)、(IV)で示されるような
不飽和グリシジルエステル類、不飽和グリシジルエーテ
ル類が挙げられる。
(式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基である。) R−X−CH2−CH−CH2,v。
(式中、Rはエチレン系不飽和結合を有づる炭素グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、イタコ
ン酸グリシジルエステル類、アリルグリシジルエーテル
、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p
−グリシジルエーテル等が挙げられる。
一方、エチレン系不飽和化合物としては、オレフィン類
、炭素数2〜6の飽和カルボン酸のビルエステル類、炭
素数1〜Bの飽和アルコール成分とアクリル酸またはメ
タクリル酸とのエステル類およびマレイン酸エステル類
およびメタクリル酸エステル類およびフマル酸エステル
類、ハロゲン化ビニル類、スチレン類、ニトリル類、ビ
ニルニーデル類、およびアクリルアミド類などを例示す
ることができる。
より具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、
酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、ンレイン酸ジメヂル、フマル酸ジエ
ブル、塩化ビニル、塩化ビリデ゛ン、スチレン、アクリ
ロニトリル、イソジチルビニルエーテルおよびアクリル
アミド等を挙げることかできる。
これらの中では、特にエチレンが好ましい。
またエチレンとともに酢酸ビニルおよび′/またはアク
リル酸メチルなどの仙の成分を共千合りることにより、
ゴム様物質としてのエポキシ基含有其重合体のガラス転
移温度が低下し本発明樹脂組成物の低温における耐衝撃
性を一層向上覆ることができる。
これらのゴム様物質は、いかなる製造法(例えば乳化重
合法、溶液重合法等)いかなる触媒(例えば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム、ハす1グン化すヂウム、ニ
ッケル系触媒等)でつくられたものでもよい。
更に各種の架橋度を有するもの、各種割合のミク(」構
造を有りるものく例えば、シス構造、1〜ランス構造、
ビニル基など)、あるいは各種の平均ゴム粒径を石づる
ものも使われる3゜ また、ゴム様物質としての共重合体は、ランダム共重合
体、ブロック共重合体、グラノド共重合体など各種の重
合体を、いずれも本発明のゴム様物質として用いること
かできる。更には、これら共重合体の変性物も本発明の
ゴム様物質としで用いることかできる。このような変性
物としては、例えばスチレン、無水マ(ツイン酸、グリ
シジルメタアクリ−1〜、グリシジルアクリレ−1〜ま
たはカル小ン酸含有化合物の単独あ6いは2種以上で変
性したものなどを挙げることができる。
これらゴム様物質〈変性物を含む〉は単独で、もしくは
2種以上を併用しで用いることができる。
ゴム様物質とし−C特に好ましいものは、エチレン−プ
ロピレン共重合体などのエチレン−α−オレフィン共重
合体ゴムまたはその変性物である。
エチレン−α−Δレフイン共手合手合体ゴムては、エチ
レンと他のα−Aレフイン、例えば上記プロピレンの他
、1−ブテン、」−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1Aクテン等との共重合体もしくは
エチレン−j[1ピレン−1−ブテン共重合体等の三元
−IJ、手合体ゴム等を含むが、中でもエチレン−ゾロ
ピレン共手合ゴムが好ましく用いられる。
これらエチレン−α−オレフィン共重合体ゴム中のエチ
レン含量は15〜85手量%、好ましくは40〜80重
量%である。Jなわち、エチレン含量が85重量%より
多い高結晶性共重合体は通常のゴム成型条件下で加工が
勤しく、また工−ルン含最か15重量%より少4丁いも
のはガラス転移点(TCI)が上昇し、ゴム的性質が低
下(るため好ましくない。好ましいカラス転移点は一1
0’C以下である。
また、エチレン−α−共電フィン−非共IQジエン共重
合体ゴムも好ましいが、この場合は非共役ジエン含量を
20重量%以下とすることか望ましい。非共役ジエン含
量か20重量%を越えると、混練の際のゲル化により流
動性か悪化するため好ましくない。非共役ジエンとし−
(好ましいものは、エチリデンノルボルネン、ジシクロ
ペンタジェン、1.4−ヘキサジエン等である。
これら共重合体ゴムの数平均分子量は押出機中で混練を
容易にするため、10000〜100000の範囲が好
ましい。分子量が小さすぎると押出機に供給する際の取
扱いか囲動であり、また分子量が太きづき゛ると流動性
か小さくなり加工が困難になる。
また、ムーニー粘度(M L1+4121°O)が5〜
120であることか好ましい。
分子量分イfiについては特に規定されないが、好まし
い範囲としてはQ値(重量平均分子量/数平均分子量)
が1〜30、さらに好ましくは2〜20である。
本発明にd3いて、成分(c)のゴム様物質として好ま
しいエチレン−α−オレフィン共重合体ゴムの変性物と
しては、上記の如きエヂレンーαAレフイン共重合体ゴ
ムを原料として、不飽和ジカルボン酸をグラノド付加さ
せた不飽和ジカルボン酸変性エヂレンーα−Aレフイン
共重合体ゴムか挙げられる。
ここでいう不飽和ジカルボン酸として無水マレイン酸、
マレイン酸、無水フマル酸、無水シトラコン酸等が挙げ
られる。
変性エチレン−α−オレフィン共千手合体ゴム製造方法
としては、従来公知のいかなる方法も用いることができ
る。
その−例として無水マレイン酸変性エヂレンα−Aレフ
イン共重合体ゴムの製造方法を承せば、例えば炭化水素
溶媒中で、エヂレンーα−Aレフイン共電9合体ゴムに
無水マレイン酸J5 、J、びラジカル開始剤を添加し
、60℃〜150’Cで数分〜数時間反応を行なうこと
により変性ゴムを含む溶液を得る。この時、必要に応じ
てアルコール、アミン等を適宜添加し、無水マレイン酸
をハーフエステル、ハーフアミド化してもよい。こうし
て得られた溶液を多量のメタノール、アセトン等に投入
して変性ゴムを回収する。
また、押出機中でエチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
ムとともに無水マレインet cl−3よびラジカル開
始剤を混練することによっても変性ゴムを得ることがで
き、例えば無水マレイン酸をゴム100重量部に対して
0.5〜15重量部、ラジカル開始剤を0.005 □
〜1.0単1゜使用し、150’C〜300 ’Cで数
分〜数10分混練することにより変性ゴ私を得ることか
できる。この時、必要に応じてゲル化防止剤、例えばB
 H丁等のフェノール系酸化防止剤をイガ用してもよい
本発明においては上記無水マレイン酸変性エチレン−α
−Aレフインよ(不合体ゴム以外にも、その仙台様の変
・1(1丁ヂレンーα−iレフイン共重合体ゴムを用い
ることかでき、例えば上記の無水マレイン酸以外にメヂ
ルアクリレート、メヂルメタクリレ−1〜、アリルグリ
シジルエーテル、グリシジルアクリレーi〜、グリシジ
ルアクリレ−1〜等から選ばれる単量体化合物により変
性した変性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムが用
いられる。
また、これらの単量体化合物を2種以上同時に用いた変
性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムを用いること
もできる。
更には、エチレン−α−オレフィン共共電体ゴムおよび
各種変性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムから選
ばれる2種以上のゴムを同時に用いることもできる。
なお、スチレン系単量体をグラフトした変性エチレン−
α−オレフィン共重合体ゴムについでは前述と同様の方
法以外に、以下の方法にJ、って得ることもてきる。
すなわち、純水にエヂレンーα−Aレフイン共重合体ゴ
ムの細断物もしくはペレッ]〜を分散剤とと・しに分散
させ、更にスチレン系単量体を共重合体ゴムに含浸させ
た後、ラジカル開始剤を用いて50℃〜150℃、1〜
5時間反応させることによりスチレン系単量体をグラフ
トした変性エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムが得
られる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において用いる成分(d>
のスチレン系樹脂は、先に一般式(TI)で示したスチ
レン系単量体の1種または2種以上を重合して得られる
所定のメルトインデックス値を有するものである。
このようなスチレン系単量体の具体例としては、ポリス
チレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチ
ルスチレン)、ポリ(O−メチルスチレン)、ポリ(2
,4−ジメチルスチレン)、ポリ(2,5−ジメチルス
チレン)、ポリ(3゜4−ジメチルスチレン)、ポリ(
3,5−ジメチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリー
プチルスブレン)などの(ポリアルキルスチレン)、ポ
リ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン
〉、ポリ(0−クロし]スチレン)、ポリ(p−プロ士
スチレン)、ポリ(m−プロ士スチレン)、ポリ(○−
ブロモスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)1.
ポリ(m−フルオロスチレン)、ポリ(0−フルオロス
チレン)、ポリ(○−メチルーp−フルオロスチレン)
などのポリ(ハロゲン化スチレン)、 ポリ(p−クロロメチルスチレン)、ポリ(m−クロロ
メチルスチレン)、ポリ(O−クロロメチルスチレン)
などのポリ(ハロゲン置換アルキルスチレン)、 ポリ(p−メトキシスチレン)、ポリ(m−メトキシス
チレン)、ポリ(0−メトキシスチレン)、ポリ(p−
エトキシスチレン)、ポリ(mエトキシスチレン)、ポ
リ(0−1ト:Vシスチレン)などのポリ(アルコキシ
スチレン)、ポリ(p−カルボキシメチルスチレン)、
ポリ(m−カルボキシメチルスチレン)、ポリ(Oカル
ボキシメチールスチレン)などのポリ(カルホキシエス
テルスヂレン)、 ポ1九(p−ビニルベンジルプロビルエーテル)などの
ポリ(アルキルシリルスチレン)、ポリ(p−トリメチ
ルシリルスチレン)などのポリ(アルキルシリルスチレ
ン〉、 ポリ(ビニルベンゼンスルホン酸エチル)さらにはポリ
(ビニルベンジルジメトキシホスファイド)などが挙げ
られる。
これらの中ではポリスチレンが好ましく使用される。
本発明における成分(d)のスチレン系重合体は、温度
250℃、荷重5Kgにおりるメル[〜インデックス(
MI)か8以上のものである。
MIか8未渦のスチレン系重合体を使用した場合には成
形時に樹脂組成物の溶融流動性の改良か不十分でおり、
成形品の光沢の改良も不汁−分でおる。
また、本発明では成分(d)のスチレン系樹脂に対して
、目的に応じて少量のゴム様物質、鉱油、可塑剤、難燃
剤、顔料、酸化防止剤などを添加することもできる。こ
の際、これらの添加物質を含有した状態でのスチレン系
樹脂のMIが8以上であることか必要である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における成分(a)と成分
(b )の混合比率は、成分(a>が1〜90重量%、
成分(b )か99〜10重量%であり、その範囲内で
両者の比率を広く変えることかできる。好ましくは、成
分(a)か20〜80重量%、成分(b)が80〜20
重量%である。
成分(b )か1重量%より少ない範囲では、加工性の
改良効果か少なく、また成分(b)か99重量%を越え
ると、熱変形温度などの熱的性質か低Fするの−C好ま
しくない。
成分(c)のゴム様物質は、成分(a)および成分(b
)の総量100重量部に対して1〜50重量部の範囲で
用いることができる。
ゴム様物質が1重量部未満ではゴム様物質にJ、る性J
撃性改良の効果か少なく、また50重量部を越すと本来
ポリフェニレンエーテルのもっている優れた性質が弱め
られるので好ましくない。
成分(d>のスチレン系樹脂は、成分(a>、成分(b
)および成分(c)の総量100重量部に対して1〜3
0重量部の範囲で用いることかできる。
1重量部未満では、樹脂組成物の溶融流動性の改良が不
十分であり、また30重量部を越覆と本来ポリフェニレ
ンエーテルのもっている優れた性質が弱められれ、また
樹脂組成物の耐衝撃・L41か低下することもあるので
好ましくない。
本発明における熱可塑性樹脂組成物には他の高分子化合
物を加えて用いることができる。他の高分子化合物とし
ては、例えばポリメチルペンテンなどのポリオレフィン
(ポリプロピレンおよび変性ポリプロピレンを除く。)
;ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルピリジン、ポリビニルカルバゾ゛
−ル、ポリアクリルアミド、ポリアクリ目皿1〜リル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルケニル芳香族樹脂
などの各種ビニル化合物の単独重合体および共重合体;
ポリカーボネー1〜、ポリスルホン、ポリ]ニヂレンテ
レフタレ−1〜、ボリフ゛プレンデレフタレ−1〜、ポ
リアリーレンエステル(例えば、商品名(」ポリマー(
ユニデカ11社製)〉、ポリフェニレンスルフィド;6
−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナイロンなどの
ポリアミド;ポリアセタールなどの縮合系高分子化合物
などが挙げられる。更には、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、
アルキッド樹脂、不飽和ポリゴースプル樹脂、エポキシ
樹脂、ダポン樹脂など各種熱硬化性樹脂も挙げられる。
本発明を実施刀るに際しては、ガラス繊維、カーホン繊
維などの強化剤、カーボンブラック、シリカ、T!02
などの無機および有機の充てん剤、可塑剤、安定剤、離
燃剤、染料および′顔料などを添加して混練することも
可能である。
強化剤について、さらに詳しく述べると、強化剤とは、
それを配合することにより曲げ弾痕、11げ弾性率、引
張強度、引張弾性率、および加熱ゆ形温度などの機械的
あるいは熱的性質を増大させるものであり、例えばアル
ミナ繊組、カーボン繊維、カラス繊維、高弾性ポリアミ
ド繊維、高弾性ポリエステル繊維、炭化ケイ素繊維、チ
タン酸71\イスカーなどが挙げ゛られる。
これら強化剤の量としては、少なくとも強化に有効な量
が含まれれば充分であるが、一般には本発明の組成物1
00重量部に対して約5へ一100重量部の範囲が好ま
しい。
特に好ましい強化充てん剤はガラスであり、ナトリウム
含量か比較的少ない石灰−アルミニウムのホウライ酸塩
ガラスからなるガラス繊維フィラメントの使用が好まし
い。これは「Σ」ガラスとして知られている。しかし、
電気的な特゛[)1がそれはど重視されないとぎには他
のカラス、例えば[C−1ガラスとしで知られでいる低
ノー1〜リウム含石分のガラスも有用である。ノイラメ
ントは、例えば水蒸気または空気ブ[1−インク、火炎
ブローイングおよび機械的引張等の一般的方法で作られ
る。プラスチック強化用の好ましいフィラメントは機械
的引張りによってつくられる。フィラメン]へ直径は約
2μ〜20μの範囲にあるが、これは本発明においては
厳密な・bのではない。ガラスフィラメントの長さなら
びにそれらを集束して集合繊維とし、そしてこれら集束
された集合繊維を更に糸、(」−プあるいはロービング
として集束するが、またはマツ1〜等に織布するという
ことについては、本発明にa3いては厳密なことではな
い。しかし、本発明において組成物をつくる際には、約
0.3cmないし約3 cmの長さ、好ましくは約0.
6Cm以下の長さの短く切断されたストランドの形状と
して、ガラスフィラメントを使うことが便利である。
難燃剤についても更に詳しく説明覆ると、水弁明におい
て有用な難燃剤は当業名に広く知られている一群の化合
物を含む。
一般的には、これらの中でまり手習な化合物、例えば臭
素、塩素、アンチ′しン、リンおよび窒素のような難燃
性を付与できるこれらの元素を含む化合物が用いられる
。例えば、ハ[1グン化右機化合物、酸化アンチモン、
酸化アンチ′しンとハl」グン化有機化合物、酸化アン
チモンとリン化合物、リン単体あるいはリン化合物、リ
ン化合物あるいはリン−窒素結合を右Jる化合物とハロ
ゲン含有化合物、おるいはこれらの2秤量上混合したち
などが用いられる。
難燃性添加物の量は厳密なものではなく、難燃・[4を
付与するのに充分な量であればよい。あまり多くするこ
とは軟化点の低下など、物理的特性を損なうので、得策
ではない。これらの適正員としては、成分(a)のポリ
フエニレンニ[−7−ルまたはポリフェニレンエーテル
を含む樹脂組成物100重量部に対し難燃剤は0.5〜
50千早部、好ましくは1〜25重量部、更に好ましく
は3〜15重量部配合される。
難燃剤として有用なハロゲン含有化合物とし−Cは次式
で示されるものかある。
上記式中、nは1〜10であり、R12はアルキレン、
アルキリデンまたは脂環結合(例えば、メチレン、エヂ
レン、プロピレン、イソプロピレン、イソプロピリデン
、ブチレン、イソブチレン、アミジノ、シクロヘキシレ
ン、シクロペンチリデンなど)、エーテル、カルボニル
、アミン、イオウ含有結合(例えば、スルフィド、スル
ホキシド、スルホン)、カー小ネート、リン含有結合な
どの基からなる群より選ばれる。
また、R12は芳香族、アミン、エーテル、エステル、
カルボニル、スルフィド、スルホキシド、スルボン、リ
ン含有結合などの基によって結合された2つまたはそれ
以上のアルキレンまたはアルキリデン結合からなるもの
もよい。
ArおよびAr’ はフェニレン、ビフェニレン、ター
フェニレン、ナフチジンなどのような単環あるいは多環
の炭素環式芳香族基である。
ArおよびAr′は同一であっても異なっていてもよい
Yは有機または無機、または有機金属基からなる群より
選ばれる置換基である。Yによって表わされる置換基は
、(1)例えば、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素のよ
うなハ[1ゲン、(2)一般弐〇E(式中、[は下記×
1と同様の一価の炭化水素基)のエーテル基、(3)−
0H基、(4)1価の炭化水素基、または(5)他装置
1!A基、例えばニトロ基、シアノ基などである。dか
2以上のときYは同一であっても異なっていてもよい。
×1は、例えば次のような一価の炭化水素基である。
メチル、エチル、プロピル、イソプ[1ビル、ブチル、
デシルのようなアルキル基;フェニル、Jメチル、ビフ
ェニル、キシリル、トリルなどのようなアリール基;ベ
ンジル、エチルフェニルなどのようなアルアルキル基;
シクロペンデル、シクロヘキシルなどのような環式脂肪
族基;ならびに不活・14置換阜をその中に含む一価の
炭化水素基。
×1を2つ以上用いるときには、それらは同じであって
も異なってもよい。
dは1からArまたはAr’ からなる芳香族環1−の
置換可能な水素の最大数に等しい最大値までの整数を表
わす。
eはOからR12トの置換可能な水素の数によって決め
られる最大値までの整数を示す。
a、bおよびCはOを含めた整数を示ず。bがOでない
ときは、aもCもOでない。そうでな(プればaまたは
Cのいずれか一方かOであってもよ0゜bがOのときは
芳香族基は炭素−炭素の直接結合で互いに結合される。
芳香族基ArおよびAr’上の水酸基または置換基Yは
その芳香族環上のΔルソ〈O)、メタ(m)およびパラ
(p )位置を任意にとることかできる。
上記式の具体例としては、以上のものが挙げらB れる。
2.2−ビス−(3,5−ジクロロノJ−ニル)プロパ
ン、 ビス−(2−り[10フエニル)−メタン、1.2−ビ
ス−(2,6−ジク[1[1)1ニル)エタン 1.1−ビス−(4−ヨードフェニル)−]−タン、 1.1−ビス−(2−クロロ−4−ヨードフェニル)−
エタン、 1.1−ビス−(2−り1」ロー4−メチルフェニル)
−エタン、 1.1−ビス−(3,5−ジク[10フェニル)エタン
、 2.2−ヒス−(3−フェニル−4−ブ′[1七)工二
ル)−エタン、 2.3−ビス−(4,6−ジク]」L1ナフヂル)プロ
パン、 2.2−ビス−(2,6−ジクロ[1フエニル)ペンタ
ン、 2.2−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)へキリン
、 ビス−(4−クロロフェニル)−フェニルメタン、 1::’ス−(3,5−ジクロロノコニル)−シクロヘ
キシルメタン、 ビス−(3−二トロー4−ブ゛D−Eフェニルフェニル
)−メタン、 ビス−(4−71キシ−2,6−ジクロロ−3メ1−キ
シフェニル)−メタン、 2.2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−オキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−71キシフエ
ニル)−プロパン、 2.2−ビス−(3−)′ロ七−4−、71キシフェニ
ル)−プロパン、 ならびに上記具体例中の2個の脂肪族基の代りにスルフ
ィト、スルホキシ等を用いたビス芳香族化合物、例えば
、 テ1〜ラブロモベンレ゛ン、 ヘキ→ノクロロベンゼン、 ヘキサブロモベンゼン、 2.2′ −ジクロロビフェニル、 2.4′−ジクロロビフェニル、 2.4′−ジクロロビフェニル、 ヘキサブロモビフェニル、 オクタブローしビフェニル、 デカプ゛ロモビフ■ニル、 2〜10個のハロゲン原子を含むハロゲン化ジフェニル
エーテル、 2.2−ビス−(3,5−ジブロ士−4−オキシフェニ
ル)−プロパンと小スグンより重結合された重合度1〜
20のオリゴマーなどか挙げられる。
本発明において用いられる難燃剤として好ましいハロゲ
ン化合物は、塩素化ベンゼン、臭素化ベンゼン、塩素化
ビフェニル、塩素化ターフェニル、臭素化ビフェニル、
臭素化ターフェニルのような芳香族ハロゲン化合物、ま
たは2価のアルキレン基で隔てられた2つのフェニル核
を含み、そしてフェニル核1個について少なくとも2つ
の塩素あるいは臭素1京子を有づる化合物、または少な
くとも2つの上記のものの混合物である。特に好ましい
のはベキ4ノブロモベンゼン、および塩素化ビフェニル
あるいはターフェニルまたはこれと酸化アンチモンとの
混合物である。
本発明において用いられる難燃剤として好ましいリン化
合物の代表的なものは、次の一般式を有するものおよび
窒素類似化合物である。
Q−0−P−0−Q 上記式中、それぞれのQは同一または異なった基で必っ
て、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキル置
換アリールおよびアリール置換アルキルのような炭化水
素基;ハロゲン;水素ならびにそれらの組合せを含む。
適当なリン酸エステルの代表的な例としては次のものが
おる。
リン酸フェニル・ビスドデ゛シル、 リン酸フェニル・ビスネオベンプル、 リン酸水素フェニルエヂレン、 リン酸フェニル−ビス−(3,5,5’ −トリメチル
ヘキシル)、 リン酸エチルシフ]ニル、 リン酸−2−エチルヘキシルジ−(p−トリル)、 リン酸水素ジフェニル、 リン酸ビス−(2−エチルヘキシル) −p−t〜クリ
ル リン酸]・リトリル、 リン酸ビス−(2−エチルヘキシル〉−)1ル、 ノン酸トリ(ノニルフェニル)、 ノン酸水素フェニルメチル、 ノン酸−ジ(ドデシル)−p−トリル、ノン酸トリフェ
ニル、 ノン酸ハロゲン化トリフェニル、 ノン酸ジブチルフェニル、 リン酸2−クロ]」土デルシフ■ニル、リン酸p−トリ
ルビス−(2,5,5’ −1−リメチルl\キシル)
、 リンM2−エチルへキシルジフェニル、リン酸水素シフ
1ニル。
最も好ましいリン酸エステルはリン酸トリフエルて゛あ
る。リン酸トリフェニルをヘキサプロ士ベンゼンと組合
せて用いること、あるいはリン酸1〜リフエニルを酸化
アンチモンと組合せて用いること°b好ましい。
その他の勤燃性添加物としては、窒化塩化リン、リンエ
ステルアミド、リン酸アミド、小スノインアミド、1〜
リス(アジリジニル)ホスフィンオキシトあるいはテト
ラキス(オキシメチル)ホスホニウムクロリドのような
リン−窒素結合を含む化合物かある。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造覆る方法に特に制限
はなく、通常の公知の方法を用いることかできる。例え
ば、溶液状態で混合し、溶剤を蒸発さ一μるが、可溶剤
中に沈澱させる方法が効果的であるが、工業的見地から
みて実際には溶融状態で混練する方法が好ましい。溶融
混練には一般に使用されている一軸または二軸の押出機
、各種のダー等の混線装置を用いることかできる。特に
二軸の高混練機か好ましい。
混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合覆ることか好ましいが、
必要な場合には混合を省さ、混練装置にそれぞれ別個に
定量供給する方法も用いることができる。
混練された樹脂組成物は、削出成形、押出成形、その他
各種の成形法によって成形されるが、予め混練の過程を
経ず、射出成形や押出成形I1.〜にトライブレンドし
て溶融加工操作中に混練して本発明の樹脂組成物とし、
直接成形加工品を得ることもてぎる。
本発明においては、混練順序に特に制限はなく、成分(
a〉、成分(b)、成分(c)および゛成分(d)を−
括混練してよく、また予め成分(a )1−「=   J と成分(b)を混線した後、次いで成分(c)および成
分(d)を混練してもよい。更には、その他の混練順序
もとり得る。
[用途] 本発明の熱11塑性樹脂絹成物は、耐熱性、溶融流動性
、加二U性、耐薬品性、耐衝撃性、および光沢の優れた
樹脂組成物であり、このような特性を牛かして削出成形
や押出成形により成形品、シート、デユープ、フィルム
、繊維、積層物、」−ティング何等に用いられるもので
ある。特に自動車用部品、例えばバンパー、インストル
メントパネル、フェンダ−、トリム、ドアーパネル、小
イールカバー、サイドプロテクター、力′−ニッシュ、
トランクリッド、ボンネツi〜、ルーフ等の内装・外装
何科、史には耐熱性の要求される機械部品に用いられる
。また二輪車用部品として、例えばカバリング材、マフ
ラーカバー、レッグシールド等に用いられる。更に、電
気、電子部品としてハウジング、シャーシー、コネクタ
ー、プリント基板、プーリー、その他、強度および耐熱
性のG 要求される部品に用いられる。
[実施例1 以下、実施例により本発明を説明覆るが、これらは単な
る例示であり、本発明はこれに限定されることはない。
なお、実施例中の前型たわみ試験(H,D、王、〉はJ
IS  K7207、アイゾ゛ット衝撃強度(厚さ3.
2mm>はJIS  K7110に従い測定した。
割出成形品の外観は肉眼で観察し、以下の塁(((で評
価した。
Q:外観良、△:パール状の色分れ有り。
また、実施例中におけるポリフェニレンエーテルの還元
粘度(ηsp/c )は0.5g−/旧溶液のり[ニ1
0ホルム溶液について25°Cて測定した顧である。
また、樹脂組成物の溶融流動性はMlて評価したが、実
施例、比較例のMlは温度260℃、荷重10Kgでの
測定値である。
実施例1〜7および比較例1〜4 成分(a)、(b)、(c)および(d)として以下に
示すものを使用した。
成分(a)(ポリフェニレンゴー−チル):ηsp/c
= o、 45であるH本ポリエーテル0勾製のポリフ
]゛ニレンエーデル(以下、△と略す。)を使用した。
成分(b)(プロピレン重合体および変性プロピレン重
合体): (1)プ[」ピレン巾合体 住友ノーブレンAV664B [商品名、住友化学工業
0朱製、ヌル1〜インデツクス(M I )(230’
C12,16KF> =5.0のブロピレンーエヂレン
ブロック共重合体] (以下、Bと略ず。)を使用した
(ii)変性プロピレン重合体−1 上記mの住友ノーブレンAV664B (商品名)のペ
レッ1〜41(gを50Fのオー1〜クレープ中へ水2
0.G、スチレン−Eノン−1,2に3、分散剤(メ]
〜[」−ズ90S +−(−100;商品名)309、
およびパーオキサイド(パーフヂルPV;商品名)とと
もに投入し、窒素を吹ぎ込みなから、120’Cで約1
時間反応させた後冷却し、次いでメヂールエチルグトン
で生成したポリスチレンを111出除去しグラフトした
変性プロピレン中合体組成物4.9Kgを回収した。以
下、この重合体組成物をBM〜1と略記する。
(iii)変性プロピレン重合体−2 原料ポリプロピレンとして住人ノーj゛レンW101[
商品名、住人化学工業I朱製、MI=8]を使用し、こ
のペレッ1〜5Kgをオートクレー1中へ水20ρ、ス
チレンモノ?−780!?、グリシジルメタクリレ−1
〜67g、分散剤(メト[」−ズ90SH100:商品
名)139、d3よびパーブチルPV(商品名)ととも
に投入し、窒素を吹き込みながら、120°Cで約1時
間反応させた後冷却し、次にメチルエチルケ1〜ンでポ
リスブレンを抽出、除去した後、スチレンd)よびグリ
シジルメタクリレートでグラフト重合した重合体組成物
5.8Kgを回収した。以下、この重合体組成物をBM
−2と略記する。
(iv)変性10ピレン重合体−3 原料七ツマ−としてスヂレンーEツマ−840J、グリ
シジルラックリレート579を用いたこと以外はBM−
2の場合と全く同様にして重合体組成物5.7に5を得
た。以下、この重合体組成物をBIVL−3と略記する
成分(c)(ゴム様物質): ゴム様物質として、 (i)スチレン−ブタジェンゴム「住友5BR1507
(商品名)、住人化学工業■製、MLl、4100℃=
351  (以下、S [3Rと略記づ−る。)、(白
)エチレンープロピレンージ上ンゴ゛ム[住友ニスプレ
ンE−512P(商品名)、住友化学工業(体製、Ml
(200’C15Kg>=3](以下、[PDMと略記
する。)、 (iii)スヂレンーブタジエンゾ[1ツク共重合体[
カリフレックス下R111B(商品名)、シェル化学賛
朱製] (以下、SBと略記する。)、(iv)エヂレ
ンープロピレンゴム[住友ニスプレンF201 (商品
名〉、住人化学]二業付朱製、Ml−1,4100’C
=441  (以下、EPRと略記1−る。)および(
V)下記の製造法にて調製したスチレン変性エチレンー
プロピレンゴム(以下、CMと略記する。)を使用した
スチレン変性エチレン−プロピレンゴム(cM)の製造 攪拌器付きステンレス製Δ−1〜クレーン゛にEi−チ
レンーα−Aレフイン共電合体ゴノ、として−]ススチ
レン−201(商品名、イ1友化学二[業(1木製FP
M、ML1+4121℃−27)IKy(細断物)、純
水3L第3リン酸カルシウム40g、プルロニックF−
68(商品名、旭電化二[業■製)379を投入し攪拌
しながら十分窒素置換を行なった。
その後、スチレンモノマーを1709、ラジカル開始剤
としてザンペロツクス丁O(商品名、三建化工■製)を
添加した。80分かけて110’C迄昇濡した後、1時
間反応を継続した。冷却後、ろ別によりスチレングラフ
ト共重合体ゴムを取出し、純水で十分洗浄した後、真空
乾燥を行なった。
成分(d)(スチレン系重合体): スチレン系重合体として、 (i)ポリスブレン「住人ニスブライ1〜2V(商品名
)、住人化学工業(I木製、MI(200’C15Kg
>=32]<以下、D−1と略記する。)、(ii)ポ
リスチレン[住人ニスブライト7M(商品名)、住人化
学に業(I木製、MI(200’C15Kg>=3](
以下、D−2と略記覆る。)および(i+i)ポリスチ
レン[住友スミブライ1〜Ul−1−04(商品名)、
住人化学工業0木製、MI(200°C151g>−1
01(以下、D−3と略記する。)を使用した。
以」二の各成分を表1の割合(重量品〉で配合し、イれ
ぞれの配合物を(l朱口本製鋼所製T E X 44二
軸押出機を用い、シリンダー温度を260°C、スクリ
ュー回転数300 rlJIllにて混練した。
得られた樹脂組成物から東芝機械(l米製l5150[
を使用してシリンダー温度260℃、金型温度70°C
の条イ′4でAS丁M規格の試験Hを作成し、それらの
物性を測定した。結果を表1に示覆。
表1から明らかな通り、MI≧8のスチレン系樹脂を配
合覆ることにより、樹脂の力学的・11質が低下覆るこ
となく、その溶融流動性、成形品光沢および外観評価が
著しく向上した効果か認められる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明にa−3りる熱可塑性樹脂
樹脂組成物は単に成形加二[性が良いだけでなく、成形
品諸物性についてもバランス的に良好である点において
顕著な効果を発揮覆る。
本発明により提供される新規な樹脂組成物は通常のポリ
フェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物に用いられる
成形加工法、例えば射出成形、押出成形などにより容易
に成形品に加工され、耐衝撃性、耐熱性および硬度など
の物性のバランスが極めて良好な外観の均一性あよσ平
滑性の優れた製品を与える。
手続ネ甫正書(自発) 平成1年11月9日 事件の表示 昭和63年特許願 第292080号 発明の名称 熱可塑性樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 代表者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレ
    ンエーテルを含む組成物、 (b)(i)スチレン系単量体、またはスチレン系単量
    体とスチレン系単量体と共重合し得る単量体との混合物
    をグラフト共重合した変性プロピレン重合体、または(
    ii)前記変性プロピレン重合体とプロピレン重合体を
    含む組成物、 (c)ゴム様物質、および (d)メルトインデックス(250℃、荷重5Kg)が
    8以上のスチレン系樹脂 からなり、成分(a)と成分(b)の割合が、成分(a
    )が1〜90重量%、成分(b)が99〜10重量%で
    あり、成分(a)と成分(b)の総量100重量部に対
    して成分(c)が1〜50重量部であり、かつ成分(a
    )と成分(b)と成分(c)の総量100重量部に対し
    て成分(d)が1〜30重量部であることを特徴とする
    熱可塑性樹脂組成物。 2)成分(a)のポリフェニレンエーテルが、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5
    は同一または異なるものであって、各々水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水
    素オキシ基もしくは置換炭化水素オキシ基を表わす。但
    し、R_1 〜R_5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール化合物類の1種または2種以上
    を酸化カップリング重合させて得られるポリフェニレン
    エーテルである請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP29208088A 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH02140264A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29208088A JPH02140264A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物
CA002002910A CA2002910A1 (en) 1988-11-18 1989-11-14 Thermoplastic resin composition
DE68922468T DE68922468T2 (de) 1988-11-18 1989-11-17 Thermoplastische Harzzusammensetzung.
US07/437,894 US5159004A (en) 1988-11-18 1989-11-17 Thermoplastic resin composition
EP89311932A EP0369814B1 (en) 1988-11-18 1989-11-17 Thermoplastic resin composition
ES89311932T ES2071664T3 (es) 1988-11-18 1989-11-17 Composicion de resina termoplastica.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29208088A JPH02140264A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140264A true JPH02140264A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17777281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29208088A Pending JPH02140264A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140264A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132363A (en) Thermoplastic resin composition
US5075376A (en) Thermoplastic resin composition
US5071912A (en) Thermoplastic resin composition
US5071911A (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
CA1335129C (en) Polyphenylene ether thermoplastic resin composition
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
EP0408255B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5268425A (en) Thermoplastic resin composition
CA2019883A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2949591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02140264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0445143A (ja) 難燃熱可塑性樹脂組成物
JP2570793B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02160858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2931858B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2009845C (en) Thermoplastic resin composition
JPH03199257A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01247457A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03181556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0270750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH03137156A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02238051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08143728A (ja) 強化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH03162446A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品