JPH03162446A - ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品

Info

Publication number
JPH03162446A
JPH03162446A JP1301531A JP30153189A JPH03162446A JP H03162446 A JPH03162446 A JP H03162446A JP 1301531 A JP1301531 A JP 1301531A JP 30153189 A JP30153189 A JP 30153189A JP H03162446 A JPH03162446 A JP H03162446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene polymer
weight
component
propylene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301531A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Furuta
元信 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1301531A priority Critical patent/JPH03162446A/ja
Priority to KR1019890017395A priority patent/KR910010356A/ko
Publication of JPH03162446A publication Critical patent/JPH03162446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、射出成形時の加工性および成形品の外観が優
れ、かつ耐熱性、耐衝撃性、剛性、耐薬品性、塗装性に
も優れた、熱可塑性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
を戊形してなる自動車部品に関するものである。
[従来の技術] 自動車部品は軽量化、デザイン性、成形性、安全性など
の観点から、市場では従来自動車部品の原材料として使
用されてきた鉄などの金属から樹脂への変換が要求され
ている。
例えば特開昭53−64256、同53−64257、
同57−55952号などにポリプロピレン系樹脂にゴ
ム、無機充填剤などを配合して得られる組成物を自動車
のバンパー材料とする方法が開示されている。
しかしながら、特に耐熱性の要求される自動車部品に樹
脂、例えばポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン
、ポリアセタール、ポリフエニレンサルファイド、ポリ
エーテルサルホンなどのエンジニアリングプラスチック
を使用する場合、耐熱性には優れてはいるものの非常に
高価であり実用上好ましいものではない。
また、プロピレン重合体は成形加工性、強靭性、耐水性
、耐薬品性などに優れた特性を有しており、しかも低比
重でかつ安価であることから、自動車部品の各秤成形品
に従来から広く利用されている。
しかし、プロピレン重合体は、耐熱性、剛性、耐衝撃性
、塗装性、接着性等において難点もしくは要改良点を有
しており、自動車部品におけるその用途は限られたもの
であった。
また耐熱性の向上を目的としてプロピレン重合体に無機
充填剤を配合した組成物も提案されてはいるが、プロピ
レン重合体の剛性は向」ニする反面、その成形品の表面
が平滑性を失ったり、成形品の耐衝撃性が著しく低下す
るなどの問題があり、やはり自動車部品の用途は限られ
たものであった。
一方、ポリフェニレンエーテルは比較的安価であり、耐
熱性、耐熱水性、寸法安定件および機楓的、電気的性質
などの優れた性質をもつ樹脂であるが、その溶融粘度が
高いために成形性が悪い、耐薬品性が悪い、耐衝撃性が
低い等の欠点を行している。
ボリフエニレンエーテルの優れた諸特性を保ったまま溶
融粘度を低下せしめて成形加工性を改善する方法として
、ポリフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂との混合
物が知られているが、依然として耐薬品性は改良されな
い。
これらの点に鑑み、本発明者らは鋭意検討を重ね、ポリ
フェニレンエーテルにスチレン系単量体および/または
スチレン系単量体と、スチレン系単量体と共重合可能な
単量体との混合物をグラフト共重合して得られる変性プ
ロピレン重合体、およびゴム様物質から成る優れた耐熱
性および力学的性質を有する熱可塑性樹脂組戊物を提唱
した(特廟昭63−33445号、同83−28712
9号など)。
本発明者らは、この熱可塑性樹脂組成物が、自動車部晶
、例えばバンパー、インストルメントパネル、フェンダ
ー ドアパネル、ホイールキャップ、ヒーターハウジン
グ、クオーターパネル、エアーインテーク、エアークリ
ーナー、ラジエーターグリル、コラムカバー、クーリン
グファン、ドアトリム、フロントピラートリム、コンソ
ールボックス、ホイールカバーなどに要求される耐熱性
、耐衝撃性、耐薬品性、剛性を満足し、しかも安価であ
り成形時の加工性、成形品の外観に優れていることを見
出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 (a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレンエ
ーテルを含む組成物、 (b)(1)プロピレン重合体にスチレン系単量体をグ
ラフト共重合した変性プロピレン重合体、またはプロピ
レン重合体にスチレン系単量体とスチレン系単量体と共
重合し得る単量体との混合物をグラフト共重合した変性
プロピレン重合体、または(11〉前記変性プロピレン
重合体とプロピレン重合体を含む組成物、および (c)ゴム様物質 を特定の割合で配合してなる熱可塑性組成物を戊形して
なる自動車用部品に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、 (a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレンエ
ーテルを含む組戊物、 (b)(+)プロピレン重合体にスチレン系単量体をグ
ラフト共重合した変性プロピレン重合体、またはプロピ
レン重合体にスチレン系単量体とスチレン系単量体と共
重合し得る単量体との混合物をグラフト共重合した変性
プロピレン重合体、または(ii)前記変性プロピレン
重合体とプロピレン重合体を含む組成物、および (c)ゴム様物質 を含有し、成分(a)と成分(b)の割合が、成分(a
)が1〜90重量%、成分(b)が99〜10重量%で
あり、成分(a)と成分(b)の総量100重量部に対
して成分(c)がO〜60重量部である耐熱性ポリフェ
ニレンエーテル樹脂組成物を成形してなることを特徴と
する、バンパー、インストルメントパネル、フェンダー
 ドアパネル、ホイールキャップ、ヒーターハウジング
、クオーターパネル、エアーインテーク、エアークリー
ナー、ラジエーターグリル、コラムカハー、クーリング
ファン、ドアトリム、フロントピラートリム、コンソー
ルボックス、またはホイールカバーなどの耐熱性自動車
部品に関するものである。
本発明において使用する各成分(a)、(b)および(
c)については特願昭63−33445、同63−28
7129 、同63− 7787、特願平1−2060
22号等に具体的に説明されているが、その概要につい
て以下に説明する。
本発明において使用される成分(a)のポリフエンレン
エーテルは、一般式[I] (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一でも
、異なっていてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、
炭化水素基もしくは置換炭化水素基、炭化水素オキシ基
もしくは置換炭化水素オキシ基を表わす。但し、R1〜
R5の内の1つは必ず水素である。) で表わされるフェノール化合物類の1種または2種以上
と酸化カップリング触媒とを用い、酸素または酸素含有
ガスで酸化重合して得ることができる。
上記一般式におけるR1、R2、R3、R4およびR5
の具体例としては、水素原子、塩素原子、臭素原子、フ
ッ素原子、ヨウ素原子、メチル、エチル、n一またはI
so−プロビル、prl −See−またはt−ブチル
、クロロエチル、ヒドロキシエチル、フエニルエチル、
ベンジル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メト
キシ力ルポニルエチル、シアノエチル、フエニル、クロ
ロフエニル、メチルフエニル、ジメチルフエニル、エチ
ルフエニルおよびアリル基などが挙げられる。
−L記一般式で示されるフェノール化合物類の具体例と
しては、フェノール、0−、m−、マタハp−クレゾー
ル、2,6−、2,5−、2,4一または3.5−ジメ
チルフェノール、2−メチル−6−フエニルフェノール
、2.6−ジフェニルフェノール、2.6−ジエチルフ
ェノール、2−メチル−6−エチルフェノール、2,3
.5−、2,3.6−または2.4.6−トリメチルフ
ェノール、3−メチル−6−t−プチルフェノール、チ
モール、2−メチル−6−アリルフェノールなどが挙げ
られる。
さらに、−L記一般式以外のフェノール化合物、例えば
ビスフェノールーA1テトラブロモビスフエノールーA
1レゾルシン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂のよう
な多価ヒドロキシ芳香族化合物と、上記一般式のフェノ
ール化合物との共重合でもよい。
これら化合物の中で好ましいものとしては、2,6−ジ
メチルフェノール(2,6−キシレノール)または2.
6−ジフエニルフェノールの単独重合体および多量部の
2.6−キシレノールと少量部の3−メチル−6−t−
プチルフェノールまたは2.  3.  6−1リメチ
ルフェノールの共重合体が挙げられる。
フェノール化合物を酸化重合する際に用いる酸化カップ
リング触媒は特に限定されず、重合能を有するいかなる
触媒も本発明で川いることができる。
その代表的なものとしては、例えば、塩化第1銅−トリ
エチルアミン、塩化第1銅−ピリジンなどの第1銅塩と
第3級アミン類よりなる触媒;塩化第2銅−ピリジンー
水酸化カリウムなどの第2銅塩一アミンーアルカリ金属
水酸化物よりなる触媒;塩化マンガンーエタノールアミ
ン、酢酸マンガンーエチレンジアミンなどのマンガン塩
類と第1級アミン類よりなる触媒;塩化マンガンーナト
リウムメチラート、塩化マンガンーナトリウムフェノラ
ードなどのマンガン塩類とアルコラートあるいはフエノ
ラートからなる触媒;コバルト塩類と第3級アミン類と
の組合せよりなる触媒などが挙げられる。
ポリフェニレンエーテルは、これを得る際の酸化重合反
応温度により、40℃より高い温度で反応を行なう高温
重合と40℃以下で反応を行なう低温重合とに大別され
、高温重合で得られるものと低温重合で得られるもので
は、物性等に違いがあることが知られているが、本発明
においては高温重合および低温重合のいずれをも採用す
ることができる。
さらに、本発明におけるポリフェニレンエーテルは、前
記重合体または共重合体に他の重合体をグラフトした変
性物も含むものである。
例えば、エチレンープロピレンーポリエン三元共重合体
存在下に一般式 1{3 (式中の各記号は前記と同じ意味を表わす。)で示され
るフェノール類を酸化重合したもの、ポリスチレン存在
下に一般式 l{3 (式中の各記号は前記と同じ意味を表わす。)で示され
るフェノール類を酸化重合したもの、ポリフェニレンエ
ーテル重合体または共重合体存在下にスチレンおよび/
または他の重合可能な単量体を有機パーオキシドグラフ
ト共重合したもの(特公昭47−47862号、特公昭
48−12197号、特公昭49−5623号、特公昭
52−38596号、特公昭52−30991号など)
、前述のポリフェニレンエーテル重合体または共重合体
とポリスチレン系重合体をラジカル発生剤(過酸化物等
)とともに押出機中で混練し反応させたもの(特開昭5
2−142799号)等が挙げられる。
本発明における成分(a)のポリフエニレンエテールを
含む樹脂組成物とは、前述のポリフェニレンエーテルと
アルケニル芳香族樹脂および/またはゴム変性アルケニ
ル芳香族樹脂からなる樹脂組戊物である。
本発明におけるアルケニル芳香族樹脂とは、[式中、R
6は水素原子、低級アルキル基(例えば炭素原子数1〜
4のアルキル基)またはハロゲン原子を表わし、2は水
素原子、ビニル基、ハロゲン原子、水酸基または低級ア
ルキル基を表わし、pは0または1〜5の整数を表わす
。]を有する単量体から誘導される重合体単位を少なく
とも25重量%有するものから選択される。
アルケニル芳香族樹脂の具体例としては、ポリスチレン
、ポリクロロスチレン、ポリーα−メチルスチレンなど
のホモポリマーおよびこれらの共重合体、スチレン含有
共重合体、例えば、スチレンーアクリロニトリル共重合
体、スチレンージビニルベンゼン共重合体、スチレンー
アクリロニトリルーα−メチルスチレン共重合体などが
挙げられる。
これらのうちで好ましいものは、ホモボリスチレン、ス
チレンーα−メチルスチレン共重合体、スチレンーアク
リロニトリル共重合体、スチレンーα−クロロスチレン
共重合体、スチレンーメチルメタアクリレート共重合体
である。特に好ましいのは、ホモポリスチレンである。
本発明におけるゴム変性アルケニル芳香族樹脂とは、ア
ルケニル芳香族樹脂マトリックス中にゴム粒子が分散し
た二相系を形成しているものを示す。
この製造法としては、後述するゴム様物質とアルケニル
芳香族樹脂との機械的混合、あるいはゴム様物質をアル
ケニル芳香族単量体に溶解せしめ、引き続きアルケニル
芳香族単量体を重合せしめる方法がある。後者の方法は
いわゆる耐衝撃性ポリスチレンとして、工業的に製造さ
れている。更には、後者の方法で得られたものに、ゴム
様物質および/またはアルケニル芳香族樹脂とを混合し
たものも、本発明におけるゴム変性アルケニル芳香族樹
脂の中に含まれる。
ポリフェニレンエーテルとアルケニル芳香族樹脂および
/またはゴム変性アルケニル芳香族樹脂との混合割合は
、例えばボリフエニレンエーテル1〜99重量%および
アルケニル芳香族樹脂および/またはゴム変性アルケニ
ル芳香族樹脂99〜1重量%の範囲で、広く変えること
ができる。この範囲の中で、それぞれの目的、用途に応
じて最適組成が決められる。
本発明において用いられる成分(a)のポリフェニレン
エーテルは、0.5 97dl濃度のクロロホルム溶液
について25℃で測定した、還元粘度(ηsp/C)が
0.2 dl l9以上、0.7 dl l’j未満が
好ましい。さらに好ましい還元粘度は0.306!l 
/g以上、0.48d,Q/g未満である。
還元粘度が0、2dρ/g未満では、本発明の熱可塑性
樹脂組成物の機械的強度、特に耐衝撃強度が低下し、所
期の目的が達成されない。また0.7d1/9以上では
、高荷重熱変形温度の改良効果が著しく低下し、組成物
の溶融流動性も低下して好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組戊物においては上記の如き成分
(a)とともに、成分(b)として(1)スチレン系単
量体、またはスチレン系単量体とスチレン系単量体と共
重合し得る単量体との混合物をグラフト共重合した変性
プロピレン重合体、または(ii)前記変性プロピレン
重合体とプロピレン重合体を含む組成物を川いる。
ここでいう変性プロピレン重合体とは、プロピレン重合
体100重量部に対して、スチレン系単量体またはスチ
レン系単量体とスチレン系単量体と共重合し得る単量体
0.2〜200重量部、好ましくは2〜150重量部グ
ラフト共重合してなるものである。
グラフト共重合する単量体が0.2重量部未満では樹脂
改質効果が認められず、200重量部を越えると耐薬品
性が低下する。
ここで、プロピレン重合体とは、プロピレン単独重合体
またはプロピレン共重合体を意味し、プロピレン共重合
体とは、プロピレンと炭素数2〜18個の他のα−オレ
フィンとのランダムまたはブロック共重合体を意味する
プロピレン共重合体の具体例としては、エチレンープロ
ピレン共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プ
ロピレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メ
チル−1−ペンテン共重合体、プロピレン−1−オクテ
ン共重合体などを挙げることができる。
プロピレン重合体としては、必要に応じて高結晶性プロ
ピレン重合体を使用することができる。
ここでいう高結晶性プロピレン重合体とは、プロピレン
のホモポリマーまたはブロックコポリマーの第1工程で
重合された第1セグメントであるプロピレンのホモポリ
マー部分の沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック・ペ
ンタツド分率が0.970以上のもの、または該プロピ
レン重合体のホモポリマー部分の沸騰ヘプタン不溶部の
アイソタクチック・ペンタッド分率が0.970以上で
、かつ沸騰ヘプタン可溶部の含有量が5.0重量%以下
であり、かつ20℃キシレン可溶部の含有量が2.0重
量%以下であるものをいう。
ここでいう沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック・ペ
ンタッド分率、沸騰ヘプタン可溶部の含有量および20
℃のキシレンに可溶な重合体の含有量は、次のように決
定される。
プロピレン重合体5gを沸騰キシレン5 0 0 ml
に完全に溶解させた後、20℃に降温し4時間放置する
。その後これを濾別し、20℃キシレン不溶部を分離す
る。濾液を濃縮、乾固してキシレンを蒸発させ、さらに
減圧下60℃で乾燥して、20℃のキシレンに可溶な重
合体を得る。この乾燥重量を仕込みサンプル重量で除し
た値を百分率で表現したものが20℃キシレン可溶部の
含有量である。
20℃キシレン不溶部は乾燥された後、沸騰n−ヘプタ
ンで8時間ソックスレー抽出される。
この抽出残渣を沸騰ヘプタン不溶部と称し、この乾燥重
量を仕込みサンプル重量(5g)から減じた値を仕込み
サンプル重量で除した値を百分率で表現したものが、沸
騰ヘプタン可溶部の含有量である。
アイソタクチック・ペンタッド分率とは、^. Zam
belllらによってMacromolecules 
6.925 (1973)に発表されている方法、すな
わち13C−NMRを使用して測定されるプロピレン重
合体分子鎖中のペンタッド単f1″I.でのアイソタク
チック連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5個
連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノ
マー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰
属に関しては、その後刊行されたMacroiolec
ules 8. 887 (1975)に基づいて行な
うものである。
具体的には”C−NMRスペクトルのメチル炭素領域の
全吸収ピーク中のmn+mmピークの面積分率としてア
イソタクチック・ペンタッド分率を測定する。この方法
により英国NATIONAI, PIIYSICALL
ABORATORYのNPL標準物質C RMNo.M
l9 − 14Polypropylene P P/
MWD/ 2のアイソタクチック・ペンタッド分率を測
定したところ、0.944であった。
このような高結晶性プロピレン重合体は、例えば特開昭
60−28405号、同60−228504号、同61
−218606号、同61−287917号に例示の方
法で製造することができる。
また、高い剛性が要求される分野においては、核発生剤
をプロピレン重合体に配合することが好ましい。例えば
芳香族カルボン酸のアルミニウム塩またはナトリウム塩
(特開昭58−80829号)、芳香族カルボン酸、芳
香族リン酸金属塩、ソルビトール誘導体(特公昭55−
12460号、特開昭5g−129038号)などを添
加するとこれらが結晶核の核発生剤(以下「造核剤」と
いう)となって高結品性が得られることが知られている
また、これらの造核剤のほか、炭素数6以上のビニルシ
クロアルカン重合体も造核剤として有効に作用すること
が知られている(特開昭62−1738号)。
また、ビニルシクロアルカン重合体を含む結晶性プロピ
レン重合体を配合したポリフェニレンエーテル系組成物
が高い力学物性を示すことは特願昭83−62950号
に記載されている。
すなわち、プロピレン重合体に炭素数6以上のビニルシ
クロアルカン重合体をブレンドして得られる組或物であ
って、ビニルシクロアルカン単位を該組成物中に0.0
5 wt ppm −10000 vL ppn+含有
するプロピレン重合体組戊物は、より高い結晶性を有す
るものである。
また、先述の高結晶性プロピレン重合体に該ビニルシク
ロアルカン重合体をブレンドすることによって高剛性の
プロピレン重合体を得ることができる。
ここで、ビニルシクロアルカン重合体とは、ビニルシク
ロアルカンの単独重合体、ビニルシクロアルカンと少量
の他のビニルシクロアルカンまたはα−オレフィンとの
ランダム共重合体、またはビニルシクロアルカンとα−
オレフィンのブロック共重合体を意味するものである。
ビニルシクロアルカンブロック共重合体とは、(1)第
1段階で該ビニルシクロアルカンを重合し、第2段階で
プロピレンの単独重合を行なった共重合体、(2)第1
段階で該ビニルシクロアルカンを重合し、第2段階でプ
ロピレンと他のα−オレフィンとのランダム共重合を行
なった共重合体、(3)第1段階でプロピレンの単独重
合を行ない、第2段階で該ビニルシクロアルカンの重合
を行ない、第3段階で再びプロピレンの単独または他の
α−オレフィンとのランダム共重合を行なったビニルシ
クロアルカンと各秤α−オレフィンとの多段共重合体で
ある。
これらのビニルシクロアルカン重合体のうち、好ましい
重合体はブロック共重合体であり、さらに好ましい重合
体は上記(1)〜(3)に示したようなプロピレンとの
ブロック共重合体である。
炭素数6以上のビニルシクロアルカンの具体例としては
、ビニルシクロブタン、ビニルシクロペンタン、ビニル
−3−メチルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、
ビニル−2−メチルシクロヘキサン、ビニル−3−メチ
ルシクロヘキサン、ビニルノルボルナン等が挙げられる
。これらのうち炭素数8以上のビニルシクロアルカンが
さらに好ましい。
本発明における結晶性プロピレン重合体中のビニルシク
口アルカン単位の含有量は、結晶性プロピレン重合体本
来の物性を変化させることなく改良効果が発現する量で
あり、0.05 wL ppm〜10000 wt p
pm,好ましくは0.5 wt ppm 〜5000 
wt ppm ,さらに好ましくは0.5 wt pp
m−1000 wLppn+である。
本発明に用いられる結晶性プロピレン重合体および該ビ
ニルシクロアルカン重合体は、チタン化合物と有機アル
ミニウム化合物からなる触媒系で好適に製造される。
チタン化合物としては、東洋ストーファ一社、東邦チタ
ニウム社、丸紅・ソルベー社等から市販されている三塩
化チタン触媒が挙げられる。また特開昭57−5991
6号公報、同55−133408号公報等に記載されて
いるマグネシウム化合物にチタン化合物が担持された触
媒も好適に使用される。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AρX,R(
3−a)(X:ハロゲン原子、アルコキシ基または水素
原子、R:炭素数1〜18のアルキル基、a:0≦a<
3なる数)で示されるアルキルアルミニウム化合物が好
ましく、具体的化合物例として、 Aρ (cH3)3、 AI (c2H5)3、 Ag (c2H5)2CD1 AI (c2H5)2Br1 AD (c2H5)2 (OC2H5)、Afl (c
2H5)2 (OC4H9)、Ag (c2H5)(O
C4H9)2、An  (c2 H5 ) 2 CD 
2、AI (c4H9)3、 Aρ (c4H9)2CD1 Aρ (c6H13)3、 Ag (c6H13)2Cρ 等およびこれらの混合物が挙げられる。
また重合時に重合体の立体規則性を向上させるためにカ
ルボン酸エステル、リン酸エステルまたはケイ酸エステ
ル等の電子供与体を添加して、結品性プロピレン重合体
およびビニルシクロアルカン重合体を重合することも可
能である。
高結晶性プロピレン重合体とビニルシクロアルカン重合
体とのブレンドは、通常のα−オレフィン重合体のブレ
ンドに適用されているブレンド方法が好適に用いられる
。すなわち、両者の重合体粉末同志、造粒ペレット同志
、重合体粉末と造粒ペレットをヘンシエルミキサー等で
混合し、ブラベンダー、ロール、バンバリーミキサーま
たは造粒機等での溶融混線によって行なわれる。
本発明樹脂組成物の(b)成分であるプロピレン重合体
(プロピレン単独重合体、およびプロピレン共重合体)
は単独で、もしくは2挿類以上を汎用して用いることが
できる。
本発明で成分(b)において、上記プロピレン重合体に
グラフト共重合してプロピレン重合体を変性するのに用
いられるスチレン系単量体は、一般式[II] ?式中、R7、R8、R9、R1oおよびR11は同一
または異なるものであり、各々水素原子、ハロゲン原子
、炭化水素または置換炭化水素基、炭化水素オキシ基ま
たは置換炭化水素オキシ基表わし、R1■は水素原子ま
たは炭素数1〜4の低級アルキル基を表わす。) て示される。
?記の一般式[II]中のR7、R8、R9、R1oお
よびR11の具体例としては、水素原子:塩素、臭素、
ヨウ素などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロビル
、ビニル、アリル、ベンジル、メチルベンジルなどの炭
化水素基;クロロメチル、プロモメチルなどの置換炭化
水素基;メトキシ、エトキシ、フエノキシ、モノクロロ
メトキシなどの炭化水素オキシ基または置換炭化水素オ
キシ基などが含まれる。
また、R1■の具体例としては、水素原子;メチル、エ
チルなどの低級アルキル基などが挙げられる。
スチレン系単量体の具体例としては、スチレン、2,4
−ジクロルスチレン、p−メトキシスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−フェニルスチレン、p−ジビニルベン
ゼン、p−(クロロメトキシ)一スチレン、α−メチル
スチレン、0−メチルーα−メチルスチレン、m−メチ
ルーα−,メチルスチレン、p−メチルーα−メチルス
チレン、p−メトキシーα−メチルスチレンなどが挙げ
られる。これらは1種または2挿以上混合して用いるこ
とができる。
これらの中でもスチレンが好ましく用いられる。
本発明における成分(b)の変性プロピレン重合体を調
製するためのグラフト共重合体成分としては、前記スチ
レン系単量体のほか、前記スチレン系単量体およびそれ
と共重合し得る単量体との渇合物を使用することができ
る。
スチレン系単量体と共重合し得る単量体を適当に選択し
、スチレン系単量体と共にプロピレン重合体とグラフト
共重合しポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレン
エーテルを含む組成物に配合することにより、高い耐熱
性および力学的性質を有する熱可塑性樹脂を得ることが
できる。
ここで、スチレン系単量体と共重合し得る単量体の具体
例としては、アクリロニトリル、メタクリ口ニトリル、
フマル酸およびマレイン酸、ビニルケトン、無水マレイ
ン酸、アクリル酸、メタクリル酸、塩化ビニリデン、マ
レイン酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロビル、メタクリル酸ブチル、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ビル、アクリル酸ブチル、塩化ビニル、酢酸ビニル、ジ
ビニルベンゼン、酸化エチレン、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、塩化ビニリデン、マレ
イン酸エステル、イソブテン、アルキルビニルエーテル
、アネトール、インデン、クマロン、ペンゾフラン、1
.2−ジヒドロナフタリン、アセナフチレン、イソプレ
ン、クロロプレン、トリオキサン、1,3−ジオキソラ
ン、プロピレンオキシド、β−プロピオラクトン、ビニ
ルビフエニル、1,1−ジフエニルエチレン、1−ビニ
ルナフタリン、2−ビニルナフタリン、2−ビニルピリ
ジン、4−ビニルピリジン、2,3−ジメチルブタジエ
ン、エチレン、プロピレン、アリルトリメチルシラン、
3−ブテニルトリメチルシラン、ビニルカルバゾール、
N,N−ジフエニルアクリルアミド、フマルニトリルな
どを挙げることができる。また、これら単量体の誘導体
も使用することができる。
これらは単独で、もしくは2秤以上を併用して使用する
ことができる。
これらの単量体の中で好ましいのは、無水マレイン酸、
グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、
アクリロニトリルなどである。
本発明において、スチレン系単量体とスチレン系単量体
と共重合し得る単量体との混合比率は、目゛的に応じて
任意に変えることができるが、スチレン系単量体が1〜
100重量%であることが好ましい。
スチレン系単量体およびスチレン系単量体と共重合珂能
な単量体は、周知の適当な方法でプロピレン重合体にグ
ラフト共重合することができる。
例えば、プロピレン重合体とグラフトモノマーおよび過
酸化物を混合し、溶融混練装置内で溶融混練してグラフ
トさせる方法、プロピレン重合体をグラフトモノマーと
ともに水中に分散した後、窒素雰囲気下で過酸化物を加
え攪押下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗浄濾過、乾
燥してグラフト化プロピレン重合体を得る方法、その他
プロピレン重合体にグラフトモノマーの存在下で紫外線
や放射線を照射する方法、あるいは酸素やオゾンと接触
させる方法等がある。
また、スチレン系単量体およびスチレン系単量体と共重
合が可能な単量体とは、それぞれ周知の適当な方法で共
重合し、次いでプロピレン重合体にグラフト共重合する
ことができる。
例えば、プロピレン重合体にスチレン系単量体とアクリ
ル酸エステルの混合物をグラフト共重合する場合には、
アニオン重合によって、まずスチレン系単量体とアクリ
ル酸エステルの共重合体を製造し、次にこの共重合体と
プロピレン重合体を過酸化物とともに溶融混練すること
により変性プロピレン重合体を得ることができるし、あ
るいはラジカル重合によって、プロピレン重合体にスチ
レン系単量体およびグリシジルメタクリレートなどを共
重合させて得ることもできる。
ここで、上記変性プロピレン重合体を製造する際に川い
る過酸化物は特に限定されず、所望のものを適宜選択使
用することができる。
例えば、2.2′ −アゾビスイソブチロニトリル、 2.2′−アゾビス(2.4.4)−トリメチルバレロ
ニトリルなどのアゾ系化合物、メチルエチルケトンパー
オキサイド、 シクロヘキサノンパーオキサイド、 3.  3.  5−トリメチルシクロヘキサノンパー
オキサイド、 2.2−ビス(t−プチルパーオキシ)ブタン、t−プ
チルハイドロパーオキサイド、 クメンハイドロパーオキサイド、 ジイソブロビルベンゼンハイドロパーオキサイド、 2.5−ジメチルヘキサン−2.5−ジハイドロパーオ
キサイド、 ジt−プチルパーオキサイド、 1.3−ビス(t−プチルパーオキシイソプ口ピル)ベ
ンゼン、 2,5−ジメチル−2.5−ジ(t−ブチルパーオキシ
)ヘキサン、 2.5−ジメチル−2.5−ジ(t−プチルバーオキシ
)ヘキシン−3、 ラウロイルパーオキサイド、 3.3.5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、 ペンゾイルパーオキサイド、 t−ブチルパーアセテート、 t−プチルパーオキシイソブチレート、t−プチルオキ
シピパレート、 t−プチルーオキシ−2−エチルヘキサノエート、 t−プチルパーオキシ−3.5.5−トリメチルヘキサ
ノエート、 t−プチルパーオキシラウレート、 t−プチルパーオキシベンゾエート、 ジt−プチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ペンゾイルパーオキシ)ヘキサン、 t−プチルパーオキシマレイン酸、 t−プチルパーオキシプロピルカーボネート、ポリスチ
レンパーオキサイドなどの各秤有機過酸化物が挙げられ
る。
本発明の樹脂組成物における成分(b)としては、前述
のスチレン系単量体またはスチレン系単量体およびその
単量体と共重合し得る単量体の混合物で変性したプロピ
レン重合体を使用するが、必要に応じてこの変性プロピ
レン重合体と同時にスチレン系単量体で変性したエチレ
ンーα−オレフィン共重合体および/または未変性のプ
ロピレン重合体、あるいはエチレンーα−オレフィン共
重合体を配合することができる。
未変性のプロピレン重合体の具体例としては、プロピレ
ン単独重合体のほか、先にスチレン系単量体による変性
の説明の際に挙げたエチレンープロピレン共重合体、プ
ロピレン−1−ブテン共東合体、プロピレン−1−ヘキ
セン共重合体、プロピレン−4−メチル−1−ペンテン
共重合体、プロピレン−1−オクテン共重合体等がある
またエチレンーα−オレフィン共重合体を構戊するα−
オレフィン単量体の具体例としては、上述のプロピレン
共重合体の対応するα−オレフィン(プロピレンを除く
。)が挙げられる。
配合するエチレンーα−オレフィン共重合体としては、
その未変性の重合体での密度が0.82〜0.92グ/
cm3であり、DSCによる最高融解ピーク温度が10
0℃以上のものが好ましく用いられる。密度および融解
温度がこの範囲外の場合、組戊物の耐衝撃性の改良効果
が小さくなる。
その配合量は成分(b)の変性プロピレン重合体および
/またはプロピレン重合体100重量部に対し0〜40
重量部である。
このような成分を配合することにより、樹脂組成物の耐
衝撃性を向上させることができる。
上述した本発明の熱可塑性樹脂組戊物における成分(b
)には、必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤
、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、架橋
剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面
光沢改良剤などの各稀の添加剤を製造工程中あるいはそ
の後の加工工程において配合することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、所望により上
記成分(a)および(b)とともに、成分(c)として
ゴム様物質を用いることができる。
ここで、ゴム様物質とは室温で弾性体である天然および
合成の重合体材料を言う。
その具体例としては、天然ゴム、ブタジエン重合体、ブ
タジエンースチレン共重合体(ランダム共中合体、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体など全て含まれる。)
、またはその水素添加物、イソプレン重合体、クロロブ
タジエン重合体、ブタジエンーアクリロニトリル共重合
体、イソブチレン重合体、イソブチレンーブタジエン共
重合体、イソブチレンーイソプレン共重合体、アクリル
酸エステル共重合体、エチレンープロピレン共重合体、
エチレンーブテン共重合体、エチレンープロピレンース
チレン共重合体、スチレンーイソプレン共重合体、また
はその水素添加物、スチレンーブチレン共重合体、スチ
レンーエチレンープロピレン共重合体、パーフルオロゴ
ム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリ
コーンゴム、エチレンープロピレンー非共役ジエン共重
合体、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム
、ポリエーテルゴム(例えばプロピレンオキシド等)、
エビクロルヒドリンゴム、ポリエステルエラストマー、
ポリアミドエラストマー、エポキシ基含有共重合体など
を挙げることができる。
ここでいうエポキシ基含有共重合体とは、不飽和エポキ
シ化合物とエチレン系不飽和化合物とからなる共重合体
である。
エポキシ基含有共重合体の組成比に特に限定はないが、
不飽和エポキシ化合物が0.1〜50重量%、好ましく
は1〜30重量%共重合されたものが好ましい。
上記不飽和エボキシ化合物は、具体的には分子中にエチ
レン系不飽和化合物と共重合し得る不飽和基と、それに
エポキシ基をそれぞれ有する化合物である。
例えば下記に一般式(iiI)、(IV)で示されるよ
うな不飽和グリシジルエステル類、不飽和グリシジルエ
ーテル類が挙げられる。
(式中、R13はエチレン系不飽和結合を有する炭素数
2〜18の炭化水素基である。) R13−X1−C}−12−CH−CI−12O (TV) (式中、R13はエチレン系不飽和結合を有する炭素数
2〜18の炭化水素基であり、X1は上記一般式で示さ
れる化合物の具体例としては、グリシジルアクリレート
、グリシジルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエ
ステル類、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリ
ルグリシジルエーテル、スチレンーp−グリシジルエー
テル等が挙げられる。
一方、エチレン系不飽和化合物としては、オレフィン類
、炭素数2〜6の飽和カルボン酸のビニルエステル類、
炭素数1〜8の飽和アルコール成分とアクリル酸または
メタクリル酸とのエステル類およびマレイン酸エステル
類およびメタクリル酸エステル類およびフマル酸エステ
ル類、ハロゲン化ビニル類、スチレン類、ニトリル類、
ビニルエーテル類、およびアクリルアミド類などを例示
することができる。
より具体的には、エチレン、プロピレン、ブテンー1、
酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メ
タクリル酸メチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエ
チル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリ
ロニトリル、イソブチルビニルエーテルおよびアクリル
アミド等を挙げることができる。
これらの中では、エチレンが好ましい。
またエチレンとともに酢酸ビニルおよび/またはアクリ
ル酸メチルなどの他の成分を共重合することにより、ゴ
ム様物質としてのエボキシ基含a共重合体のガラス転移
温度が低下し本発明樹脂組成物の低温における耐衝撃性
を一層向上することができる。
これらのゴム様物質は、いかなる製造法(例えば乳化重
合法、溶液重合法等)いかなる触媒(例えば過酸化物、
トリアルキルアルミニウム、ハロゲン化リチウム、ニッ
ケル系触媒等)でつくられたものでもよい。
更に各秤の架橋度を有するもの、各挿割合のミクロ構造
を有するもの(例えば、シス構造、トランス構造、ビニ
ル基など)、あるいは各挿の平均ゴム粒径を有するもの
も使われる。
また、ゴム様物質としての共重合体は、ランダム共重合
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など各種の重
合体を、いずれも本発明のゴム様物質として用いること
ができる。更には、これら共重合体の変性物も本発明の
ゴム様物質として用いることができる。このような変性
物としては、例えばスチレン、無水マレイン酸、グリシ
ジルメタアクリート、グリシジルアクリレートまたはカ
ルボン酸含有化合物の単独あるいは2挿以上で変性した
ものなどを挙げることができる。
これらゴム様物質(変性物を含む)は単独で、もしくは
2種以上を併用して用いることができる。
本発明に使用される熱可塑性樹脂の成分(c)のゴム様
物質として好ましいものとしては、エチレンーα−オレ
フィン共重合体およびその変性物、エチレンープロピレ
ンー不飽和ジエンゴムおよびその変性物、ブタジエンー
スチレン共重合体およびその水添物、エボキシ基含有共
重合体、スチレンーエチレンープロピレン共重合体など
を挙げることができる。
前記エチレンーα−オレフィン共重合体ゴム中のエチレ
ン含量は15〜85重量%、好ましくは40〜80重量
%である。すなわち、エチレン含量が85重量%より多
い高結晶性共重合体は通常のゴム戊型条件下で加工が難
しく、またエチレン含量が15重量%より少ないものは
ガラス転移点(Tg)が上昇し、ゴム的性質が低下する
ため好ましくない。好ましいガラス転移点は−10℃以
下である。
また、エチレンーα−オレフィンー非共役ジェン共重合
体ゴムは非共役ジエン含量を20重量%以下とすること
が望ましい。
非共役ジエン含量が20重量%を越えると、混練の際の
ゲル化により流動性が悪化するため好ましくない。非共
役ジエンとして好ましいものは、エチリデンノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエン、1.4−へキサジエン等で
ある。
これら共重合体ゴムの数平均分子量は押出機中で混練を
容易にするため、toooo〜toooooの@四が好
ましい。分子量が小さすぎると押出機に供給する際の取
扱いが困難であり、また分子量が大きすぎると流動性が
小さくなり加工が困難になる。
また、ムーニー粘度(ML   121℃)が5〜1+
4 120であることが好ましい。
分子量分布については特に規定されないが、好ましい範
囲としてはQ値(重量平均分子量/数平均分子量)が1
〜30、さらに好ましくは2〜20である。
また、不飽和ジカルボン酸で変性したエチレンα−オレ
フィン共重合体を好ましく使川できる。
ここでいう不飽和ジカルボン酸として無水マレイン酸、
、マレイン酸、無水フマル酸、無水シトラコン酸等が挙
げられる。
変性エチレンーα−オレフィン共重合体ゴムは、従来公
知の方法により製造方法することができる。
本発明においては上記無水マレイン酸変性エチレンーα
−オレフィン共重合体ゴム以外にも、その他各種の変性
エチレンーα−オレフイン共重合体ゴムを用いることが
でき、例えば上記の無水マレイン酸以外にメチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート等から選ばれる単量体化合物により変性した変性エ
チレンーα−オレフィン共重合体ゴムも用いられる。
また、これらの単量体化合物を2秤以−L同時に用いた
変性エチレンーα−オレフィン共重合体ゴムを用いるこ
ともできる。
更には、エチレンーα−オレフィン共重合体ゴムおよび
各種変性エチレンーα−オレフイン共重合体ゴムから選
ばれる2種以上のゴムを同時に用いることもできる。
本発明においては、成分(a)、成分(b)および成分
(c)の組成比が特定の範囲内の値をとるという条件を
満足することによって、目的とする自動車部品に適した
熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
本発門における成分(a)と成分(b)の割合は、成分
(a)が1〜90重量%であり、成分(b)が99〜1
0市量%であり、また成分(a)と成分(b)の総量1
00重量部に対して成分(c)が0〜60重量部である
ことが好ましい。
成分(a)と成分(b)の割合は、成分(a)が1重量
%未満であると組底物の耐熱性が不十分であり、また9
0重量%を越すと組成物の加工性、耐薬品性などが不十
分になる。
また成分(a)と成分(b)の総量100重量部に対し
成分(c)が60重量部を越すと本来ボリフエニレンエ
ーテルのもっている優れた性質が弱められるので好まし
くない。
本発明における熱可塑性樹脂組成物には他の高分子化合
物を加えて用いることができる。他の高分子化合物とし
ては、例えばポリメチルペンテンなどのポリオレフィン
(ポリプロピレンおよび変性ポリプロピレンを除く。)
;ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリ
レート、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピリジン、ポリビ
ニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリアクリロ
ニトリル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、アルケニル
芳香族樹脂などの各種ビニル化合物の単独重合体および
共重合体;ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リアリーレンエステル(例えば、商品名Uポリマー(ユ
ニチカ■社製))、ポリフエニレンスルフィド;6−ナ
イロン、6,6−ナイロン、12−ナイロンなどのポリ
アミド;ポリアセタールなとの縮合系高分子化合物など
が挙げられる。更には、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、
ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノール樹脂、アル
キッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
ダボン樹脂など各種熱硬化性樹脂も挙げられる。
また、クマロンーインデン樹脂、石油樹脂、ロジン樹脂
、テルペン樹脂、脂環式炭化水素樹脂、芳香族炭化水素
樹脂などを加えて用いることができる。
本発明に使川される熱可塑性樹脂組成物には上記成分以
外に必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造
核剤、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、
架橋剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、螢光剤、表面平滑剤、
表面光沢改良剤などの各挿の添加剤を配合することがで
きる。
また、安定剤、難燃剤、塗料、および顔料などを配合す
ることも可能である。
本発明において使用される熱可塑性樹脂組成物において
は、特に剛性、寸法安定性を改善する目的で所望により
無機および有機の充填剤が用いられる。
このような無機充填剤としては、炭酸カルシウム、タル
ク、クレー、シリカ、炭酸マグネシウム、硫酸バチウム
、酸化チタン、アルミナ、石膏等が例示され、中でもタ
ルク、炭酸カルシウムが好ましく使用される。
このような無機の充填剤は平均粒径0.05〜10μの
ものが好ましく用いられる。
粒径が0.05μ未満だと、戊型品の寸法安定性、剛性
の改良効果が小さくなり、また10μを越すと成形品の
表面光沢が著しく損なわれ、本発川の目的を達成するこ
とができない。
また、前記の無機化合物としてガラス繊維を用いること
ができる。
[発明の効果コ 上述のように本発明者らは、それぞれの構成成分を特定
の割合で配合してなる熱可塑性樹脂組成物を成形するこ
とにより該自動車部品に要求される諸性能を満足するこ
とを見い出した。
本発明の特徴は、前述の組成物を使用することにより、
耐熱性、耐衝撃性、剛性、耐薬品性に優れ、安価でかつ
射出成形時の流動性成形品の外観(相分離、フローマー
ク、デラミネーションなど)が優れピーリングもない、
前述の自動車部品が得られことである。
これによって自動車部品の薄肉化、軽量化が可能となり
、しかも複雑な形状の自動車部品も射出戊形により容易
に得ることが可能となった。
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明するが、これらは単な
る例示であり、本発明はこれに限定されることはない。
なお、実施例中におけるボリフエニレンエーテルの還元
粘度(ηsp/ C ) G.t0.5tj/d 1溶
液のクロロホルム溶液について25゜Cで測定した値で
ある。
また、プロピレン重合体のメルトフローインデックス(
M I )はJIS  K6758に基づき、230℃
、2.16kg荷重で求めたものである。
実施例1〜2および比較例1および2 成分(a)、(b)および(c)として以下に示すもの
を用い、これを表1および2の割合で配合して樹脂組成
物を得た。
ffl分.(a)  (ポリフェニレンエーテル)実験
室的に重合して得たηsp/C=0.43およびηsp
/ C = 0.35のポリフェニレンエーテル(以下
、前者をA−1、後者をA−2と略記する。)を使用し
た。
成分(b)の変性プロピレン重合体 (1〉プロピレン重合体の住友ノーブレンAV664B
 [商品名、住友化学工業■製、MI=5.Q]100
重量部、純水350重量部、第3リン酸カルシウム0.
3重量部、プルロニックーF一68(商品名、旭電化工
業(株)製)1.8重量部を投入し攪拌しながら十分窒
素置換を行なった。
その後、スチレン42重量部、グリシジルメタクリレー
ト6重量部、ラジカル開始剤としてサンペロックスTO
(商品名、三建化工(株)製)l,2重量部を添加した
。90分かけて110℃まで昇温した後、1時間反応を
継続した。冷却後、ろ別により変性プロピレン重合体を
取り出し、純水で充分洗浄した後、真空乾燥を行なった
。以下、この重合体をB−1と略記する。
(1I)プロピレン重合体の住友ノーブレンH501[
商品名、住友化学工業(株)製、MI=3.5]92重
量部、住友ノーブレンFS6632[商品名、住友化学
工業(株)製、M I =6.0]8重量部をオートク
レープ中へ純水400重量部、分散剤(メトローズ90
SH−100 ;商品名)2重量部、およびパーオキサ
イド(パーブチルPv;商品名)0.3重量部とともに
投入し、窒素を吹き込みながら、80分かけて120℃
まで昇温した後その温度で約1時間反応させ、冷却後乾
燥し、変性プロピレン重合体を得た。以下、この重合体
をB−2と略記する。
成分(c)のゴム様物質 攪拌器付きステンレス製オートクレープにエチレンーα
−オレフィン共重合体ゴムとしてエスプレンE−201
 [商品名、住友化学工業■製EPMSML1+412
1℃=271 100重量部(細断物)、純水350重
量部、第3リン酸カルシウム4.0重量部、プルロニッ
クF−68 (商品名、旭電化工業株製)4.0重量部
を投入し攪押しながら十分窒素置換を行なった。
その後、スチレンを46重量部、グリシジルアクリレー
ト9重量部、ラジカル開始剤としてサンペロックスTo
(商品名、三建化工■製) 0.751i量部を添加し
た。80分かけて110℃まで昇温した後、1時間反応
を継続した。冷却後、ろ別により変性共重合体ゴムを取
出し、純水で十分洗浄した後、真空乾燥を行なった。以
下、この変性エチレンープロピレン共重合体をC−1と
略記する。
(I1)攪神器付きオートクレープにエチレンーα−オ
レフィンー非共役ジエン共重合体ゴムとしてエスプレン
E−502 [商品名、住友化学工業■製EPDM,M
L   121℃=61] 100重量1+4 部(細断物)、純水350重量部、第3リン酸カルシウ
ム4.0重量部、プルロニックF−68 (商品名、旭
電化工業側製)4.0重量部を投入し攪押しながら十分
窒素置換を行なった。
その後、スチレンを31重量部、ラジカル開始剤として
サンペロックスTo (商品名、三建化工■製)1.0
重量部を添加した。80分かけて110℃まで昇温した
後、1時間反応を継続した。
冷却後、ろ別によりスチレングラフト共重合体ゴムを取
出し、純水で十分洗浄した後、真空乾燥を行なった。
次にこのスチレングラフト共重合体ゴム100重量部と
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3.5−}
リメチルシクロヘキサン0.1重量部とをミキシングロ
ールで混合した後、無水マレイン酸7重量部と共に二軸
押出機でシリンダー温度240℃で乾燥して反応させ変
性共重合体ゴムを得た。以下この変性共重合体ゴムをC
−2と略記する。
以上の各成分を、表1および2に示す組戊に配合してヘ
ンシエルミキサーを用いて均一に混合した後、(株)日
本製鋼所製TEX44二軸押出機を用い、シリンダー温
度270℃、スクリュー回転数28Orpmで混線を行
なって組戊物のペレットを得た。
また前記組成物について東芝機械(株)製Is150E
を使用してシリンダー温度280℃、金型混度70℃の
条件でASTM規格の試験片を作成し、組成物の物性(
荷重たわみ温度( lI.D.T)、萌げ弾性率および
アイゾット衝盤強度)を測定した。なお、荷重たわみ温
度( lI.D.T)はJISK ?20?、西げ弾性
率はJ I S  K6758、アイゾット衝撃強度(
厚さ3,2闘)はJ I S  K7110に従って測
定した。その結果を表1および2に示す。
次に、前記の実施例1の組成物ペレットをフェンダーの
試作金型を使用して、樹脂温度280℃、金型温度70
℃で射出戊形を行なった。このフェンダー成形品を肉眼
で観察したところ、戊形品の表面は平滑であり、色むら
も認められず、またピーリングも生じなかった。
一方、比較例1に記載の組成物を用い、上述と同じ条件
でフェンダーの射出成形を行なった。この成形品の表而
には色むらが認められ、ピーリングが生じているのがわ
かった。
また、実施例2に示す組成物を混練して得たペレットを
ホイル力バーの試作金型を使用して、樹脂温度270℃
、金型温度70℃で射出成形を行なった。
得られた成形品の表面は平滑であり、色むらも認められ
ず、外観も良好であった。この成形品を1 2 0mm
X 1 2 Ononの大きさに切り出し、室温で落錘
衝撃試験に供したところ、その破断は延性的であった。
一方、比較例2に示す組成物のペレットを実施例2の場
合と同様に射出戊形を行なったところ、得られた成形品
には色むらが認められピーリングが生じていた。この戊
形品を1 2 0mmX 1 2 0mmの大きさに切
り出し、室温で落錘衝撃試験に供したところ、その破断
は脆性的であった。
以上の結果から明らかなとうり、ポリフェニレンエーテ
ル(成分(a)) 、変性プロピレン重合体および所望
に応じてプロピレン重合体の混合物(或分(b)) 、
ゴム様物質(成分(c))を配合してなる実施例1およ
び2の熱可塑性組成物を成形してなる耐熱性自動車部品
は、成分(b)の変性プロピレン重合体を含有しない比
較例1および2の樹脂組成物の成形品に比べて耐熱性、
機械的性質が優れているのみならず、外観も良好である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)ポリフェニレンエーテルまたはポリフェニレ
    ンエーテルを含む組成物、 (b)(i)プロピレン重合体にスチレン系単量体をグ
    ラフト共重合した変性プロピレン重合体、またはプロピ
    レン重合体にスチレン系単量体とスチレン系単量体と共
    重合し得る単量体との混合物をグラフト共重合した変性
    プロピレン重合体、または(ii)前記変性プロピレン
    重合体とプロピレン重合体を含む組成物、および (c)ゴム様物質 を含有し、成分(a)と成分(b)の割合が、成分(a
    )が1〜90重量%、成分(b)が99〜10重量%で
    あり、成分(a)と成分(b)の総量100重量部に対
    して成分(c)が0〜60重量部である熱可塑性樹脂組
    成物を成形してなる自動車部品。 2)成分(b)のプロピレン重合体が、プロピレン重合
    体に炭素数6以上のビニルシクロアルカン重合体をブレ
    ンドして得られる組成物であって、ビニルシクロアルカ
    ン単位を該組成物中に0.05wtppm〜10000
    wtppm含有するプロピレン重合体組成物である請求
    項1に記載の自動車部品。 3)成分(b)のプロピレン重合体が、プロピレンのホ
    モポリマーまたはブロックポリマーであり、かつプロピ
    レンのホモポリマー部分の沸騰ヘプタン不溶部のアイソ
    タクチック・ベンタッド分率が0.970以上の高結晶
    性ポリプロピレンである請求項1に記載の自動車部品。 4)プロピレン重合体には、プロピレンのホモポリマー
    またはブロックコポリマーが含まれ、該プロピレンのホ
    モポリマー部分の沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチッ
    ク・ベンタッド分率が0.970以上で、かつ沸騰ヘプ
    タン可溶部の含有量が5.0重量%以下であり、かつ2
    0℃キシレン可溶部の含有量が2.0重量%以下の高結
    晶性ポリプロピレンである請求項1に記載の自動車部品
    。 5)バンパー、インストルメントパネル、フェンダー、
    ドアパネル、ホィールキャップ、ヒーターハウジング、
    クオーターパネル、エアーインテーク、エアークリーナ
    ー、ラジエーターグリル、コラムカバー、クーリングフ
    ァン、ドアトリム、フロントピラートリム、コンソール
    ボックス、またはホィールカバーである請求項1乃至4
    のいずれかの項に記載の自動車部品。
JP1301531A 1989-11-20 1989-11-20 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品 Pending JPH03162446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301531A JPH03162446A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品
KR1019890017395A KR910010356A (ko) 1989-11-20 1989-11-28 문자 판독 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301531A JPH03162446A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03162446A true JPH03162446A (ja) 1991-07-12

Family

ID=17898056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301531A Pending JPH03162446A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03162446A (ja)
KR (1) KR910010356A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR910010356A (ko) 1991-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369814B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5075376A (en) Thermoplastic resin composition
EP0408255B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5071912A (en) Thermoplastic resin composition
US5132363A (en) Thermoplastic resin composition
EP0485598B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5206281A (en) Thermoplastic resin composition
JPH0368652A (ja) 熱可塑性樹脂成物
JP2683829B2 (ja) 樹脂組成物
US5268425A (en) Thermoplastic resin composition
US5369173A (en) Glass fiber-reinforced resin composition
JPH0314853A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JP2949591B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03162446A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を成形してなる自動車部品
JPH0570529A (ja) 変性プロピレン重合体および変性プロピレン重合体とポリフエニレンエーテルからなる熱可塑性樹脂組成物
JP2803006B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03275759A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2009845C (en) Thermoplastic resin composition
JPH02160858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03181556A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1326089C (en) Polyphenylene ether resin composition
JP3326936B2 (ja) デラミの改良されたポリフェニレンエーテル系熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH02238051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03181555A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法