JPH02139399A - 給油システム - Google Patents

給油システム

Info

Publication number
JPH02139399A
JPH02139399A JP29148188A JP29148188A JPH02139399A JP H02139399 A JPH02139399 A JP H02139399A JP 29148188 A JP29148188 A JP 29148188A JP 29148188 A JP29148188 A JP 29148188A JP H02139399 A JPH02139399 A JP H02139399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tank
valve
underground
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29148188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859618B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Tsubaki
椿 義光
Yutaka Nishida
裕 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP63291481A priority Critical patent/JP2859618B2/ja
Priority to KR1019890016680A priority patent/KR930004790B1/ko
Publication of JPH02139399A publication Critical patent/JPH02139399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859618B2 publication Critical patent/JP2859618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は給油所に適用される給油システムに係り、特に
同一油種の油液を貯留する複数の地下タンクへタンクロ
ーり車から連続的な注油を可能とした給油システムに関
する。
[従来の技術及び課題] 従来、各種油液(レギュラーガソリン/ハイオクガソリ
ン/軽油等)の内、同一油種の油液を供給する計量機を
複数台設置した給油所では、同一油種の油液を貯留する
地下タンクを複数設置してぃる。
ところで、従来のこの種給油所においては次のような問
題があった。
■タンクローり車から地下タンクへ油液を注油する7こ
めの注油配管および注油口は、同一油種の油液を貯留す
る地下タンクが複数あっても、各地下タンク毎に各々別
個に設けた構造きなっているため、タンクローり車から
各地下タンクへ注油する際には注油の都度、各地下タン
ク毎に、注油口とタンクローり車の注油ホース先端部と
のカップリング/取外し作業を行わなければならない。
このため、前記カップリング/取外し作業が非常に煩雑
であると共に、作業時間がかかり作業能率が極めて悪い
という不具合があった。
■タンクローり車による地下タンクへの注油回数が多い
と、該タンクローり車の注油ホースと注油配管の注油口
とのカップリングの操作ミスが発生しやすくなるため、
該操作ミスの発生に伴い誤った油種を注油したりすると
、危険性が増大すると共に、タンクローり車の注油ホー
スを注油口から外したときの垂れ油が多くなる、あるい
はオーバーフィル(過剰注入)を引起こす等の不具合か
あっI:。
本発明は前記課題を解決するもので、同一油種の油液を
貯留する複数の地下タンクへタンクローリ車から連続的
な注油を可能とした給油ンステムの提供を目的とする。
[課題を解決するだめの手段] 上記目的を達成するため、本発明は、給油所内に複数設
けられ、計量機が供給する油液を貯留するタンクと、前
記各タンクの貯留油液のレベルを検出する液面検出手段
の検出出力に基づき、前記各タンクの貯留油液の残量を
測定する残量測定手段と、一側が注油口となり他側が分
岐して同一油種の油液を貯留するタンク内に各々連通し
て設けられて油液流出口となり、油槽手段から油液か供
給される共通の注油配管と、前記共通の注油配管Iこお
ける前記各タンクへの油液流出口の上流側二こ各々設け
られた弁と、前記油槽手段から注油を行う所望のタンク
に対応したタンク識別データ、油種データ、注油量デー
タを含む注油データを入力するための操作手段と、前記
操作手段により入力された前記注油データと前記残量測
定手段により測定した前記各タンクの貯留油液の残量と
に基づき、同一油種の油液を貯留する各タンクに各々対
応した前記弁の開閉を前記タンク識別データの入力順に
順次切替制御し、前記油槽手段から前記注油配管を介し
て供給される油液を、前記同一油種の油液を貯留する各
タンクへ順次注入する制御手段とを具備することを特徴
とする。
[作用 ] 本発明によれば、操作者が操作手段により注油データを
入力すると、制御手段は該注油データと%量測定手段が
測定した各タンク内の油液残量とに基づき、同一油種の
油液を貯留する各タンクに連通ずる共通注油配管の多弁
を順次開閉制御し、油槽手段からの油液をこれら各タン
ク内へ順次注入する。これにより、同一油種の油液を貯
留する各タンクへ油液を連続注油することが可能となり
、作業能率の向上を達成できる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例の給油システムを適用した給油所の構
成を示す概略図であり、給油所敷地内には給油所建屋l
が設置され、該建屋1内部には屋内制御部2、液面計3
、コンプレッサ4が配設されている。該給油所敷地内に
は同一油種の油液を給油するNO,1号機の計量機5、
及びNO,n号機の計量機6と、外部操作機7が配設さ
れると共に、前記各計量機5.6の近傍には注油ビ/ト
8.9か各々配設されている。尚、計量機は便宜上2台
のみ図示しである。
他方、該給油所地下には、前記計量機5へ供給する油液
を貯留するNO,I地下タンク10と、該NO,n地下
タンクlOの貯留油液と同一油種で、前記計量機6へ供
給する油液を貯留するN O、n地下タンク11が埋設
されると共に、これら地下タンク10、目へ油液を供給
するだめの共通の注油配管12が埋設されている。該注
油配管12の油液流出側は分岐して地下タンク10.+
1内部へ連通すると共に、該注油配管!2の□注油口に
は手動バルブ13が取付けられている。作業員は、該給
油所へ入場してきたタンクローリ車14の1油ホースを
注油配管12の注油口へ装填した後、手動バルブ13を
開操作しタンクローり車14のタンクの油液を、注油配
管12を介し地下タンク10.I’lへ注油を行うよう
になっている。前記注油配管12のi分岐側には、NO
,1地下タンク用弁I5と、NO,n地下タンク用弁1
6が配設されている。尚、地下タンクは便宜上2台のみ
図示しである。
また、前記給油・所建屋1内部のコンプレッサ4の空気
タンク吐出口には空気配管17が取付けられ、該空気配
管17は前記NO,1地下タンク用弁15、及びNO,
n地下タンク用弁16の近傍まで埋設されている。前記
空気配管17における前記各地下タンク用弁I5、+6
の近傍には各々、前記液面計3と接続されたNO,1地
下タンク用の空圧バルブ!3、及びNO,n′地下タン
ク用の空圧バルブ19が配設されている。これら各空圧
バルブ18.19は、コンプレッサ4がら空気配管I7
を介し吐出される圧縮空気の空圧によりNO,1地下タ
ンク用弁1!i%NO,n地下タンク用弁16を、各々
開゛ガ制御するようになっている。
また、前記NO,1地下′タンク10及びN O、n地
下タンク11の内部には各々、前記液面計3と接続され
たNO,l地下タンク用の液面計センサ2J及びNO,
n地下タンク用の液面計センサ2Iが配設され、各地下
タンク’1G、II内の油液レベルを検出するようにな
っている。
他方、前記給油所建屋1内部に配設された屋内制御部2
は、前記液面計′3や各計量機5・6の各部を制御する
と共に、外部操作機7から送信されてくる後述の各種入
力データに基づき各種指示データを前記外部操作機7へ
送信するようになっている。前記屋内制御部2のメモリ
には、地下タンク10・11の貯留油液の油種や他の地
下タンク(図示略)の貯留油液の油種など、各地下タン
ク毎の貯留油液の油種が予め設定記憶さ゛れると共に、
後述する外部操作機7の後述のテンキー33から入力さ
れたタンクNoが記憶されるようになっている。
また前記液面計3は液面計センサ20・2Iからの検出
信号に基づき、各地下タンク10・II内の油液残量を
測定するようになっている。
前記外部操作機7の外観は第2図に示す如く、外部操作
機本体7Aに、矢印方向へ開閉可能とされた前面カバー
゛7B、該前面カバー7−Bロツタ用のキー70等が設
けられると共に、該前面カバー7B裏側の外部操作機本
体7A内部には第3図に示す如く操作表示部30が格納
さ□れている。
前記操作表示部30には、作業員に対する後述の各種メ
ツセージ表示用の表示器31と、地下タンク!0・11
や他の地下タンクへ注油する油液の油種指定用の油種キ
ー32と、予め設定された外部操作機7作動用のパスワ
ード/タンクNO/注油量等入力用のテンキー33と、
注油作業指示用の入荷キー34と、各地下タンクの油液
残量確認用の確認キー3Sと、パスワード入力指示用の
パスワード入カキ−36と、各種入力データ設定用の設
定キー37と、入力データ訂正用の訂正キー31と、注
油完了指示用の注油完了キー39と、給油終了指示用の
終了キ= 41と、入力ミスを作業員へ報知する例えば
ブザーから成る音声発生器40が配設されている。
上記の如く、外部操作□機7にはキーロツタ可能な前面
カバー7Bを設けると共に、パスワード入力がなければ
該外部操作機7の作動を禁止するプロテクト機能を備え
ているため、部外者による操作を防止するようになって
いる。
この場合、前記油種キー32は図示の種類に限定されず
当該給油所の取扱い油種に応じた所望め他の油種キーを
設けることも可能であり、また、前記音声発生器40は
ブザーに限定されずスピーカ等の他の報知手段を設ける
ことも可能である。
次に、上記構成による本実施例の作用を第4図〜第5図
フローチャートに基づき説明する。
〈外部操作機の操作処理〉 給油所から石油会社油槽所への油の発注に伴い、タンク
ローり車14が該給油所へ入場してくる七、外部操作機
7の表示器3Iに入力誘導用メツセージ「パスワード入
力」が表示される(ステップ5AI)。
これにより、作業員が外部操作機7のテンキー33から
パスワードを入力しパスワード人カキ−36を押下する
と共に(ステップ5A2)、設定キー37を押下すると
(ステップS A 3 )、該パスワードが屋内制御部
2へ送信される。
屋内制御部2は上記パスワードが正規か否かを判定しく
ステップ5A4)、正規でないと判定した場合は表示器
31にメツセージ「パスワードミス」を表示すると共に
(ステップ5A5)、音声発生器40から長い(例えば
数秒間)ブザー音を発生しパスワードミスである旨を作
業員へ報知した後(ステップS A 6 )、ステップ
SAIへ戻りパスワードの再入力待機状態となる一方、
パスワードが正規のものと判定した場合は表示器31に
メツセージ「入荷キーまたは確認キー人力」を表示する
(ステップ5A7)。
屋内制御部2は、作業員が上記ステップSA7のメツセ
ージに基づき入荷キー34を押下したか否かを判定しく
ステップ5A8)、入荷キー34を押下したと判定した
場合は表示器31にメツセージr油種入力」を表示する
(ステップ5A9)。これにより、作業員が任意の(本
実施例の場合には地下タンク10・11へ注油する油液
の)油種キー32を押下すると(ステップ5AIO)、
表示器3!にメツセージrタンクNO人力」が表示され
る(ステップ5AII)。
これにより、作業員がテンキー33からタンクNO(本
実施例の場合はN O,1、、N O、n)を入力する
と共に(ステップ5A12)、設定キー37を押下する
(ステップS A 13)。この場合、テンキー33が
らタンクNOが連続入力されたときは、入力順に屋内制
御部2のメモリに記憶されるようになっている。
次に、屋内制御部2は上記ステップ5A12の入力タン
クNOが正規のタンクNOか否かを判定し、正規のタン
クNOと判定したときには、さらにこの正規のタンクN
oに対応してメモリに予め設定記憶されている油種と、
ステップ5AIOにおける今回前述の油種キー32の押
下により設定入力された油種とが合致するか否かを判定
する(ステップS A 14)。これにより、正規のタ
ンクNOが入力されない、または正規のタンクNoは入
力されたが前述した両者の油種が合致しないと判定され
た場合は、表示器31にメツセージ「入力ミス、再入力
」を表示すると共に(ステップS A Is)、音声発
生器40かも長い(例えば数秒間)ブザー音を発生し、
入力ミスである旨を作業員へ報知する(ステップ5A1
6)。
他方、屋内制御部2は上記ステップSA目で入力タンク
NOを正規のタンクNOと判定した場合は、作業員がタ
ンクNOの連続入力を行うか否かを判断する(ステップ
S A 17)。作業員は連続入力を行う場合はステッ
プ5A11へ戻り次の入力操作を行う一方、連続入力を
行わない場合は設定キー37を押下する(ステップSA
目)。表示器31にメツセージ「注油量入力」が表示さ
れると(ステップSA 19)、作業員はテンキー33
から地下タンク10・11への注油量を入力すると共に
(ステップ5A20)、設定キー37を押下する(ステ
ップSA2+)。
次に、屋内制御部2は、液面計3が液面計センサ20・
21の検出信号により測定した各地下タンクlO・II
内の油液残量に基づき、上記入力した注油量が地下タン
ク(本実施例の場合はN O、1、N O。
n)の注油可能量に対し適正なものか否かを判定しくス
テップS A 22)、注油量が適正でないと判定した
場合はステップ5A15へ移行する一方、注油量が適正
と判定した場合は、表示器31にメツセージ「注油OK
Jを表示すると共に(ステップ5A23)、音声発生器
40から短時間(例えば数秒間)ブザー音を発生し注油
OKである旨を作業員へ報知する(ステップS A 2
4)。
そして、上記一連の操作(ステップS A 10.+2
.H118,20,21)が所定時間内に行われない場
合は、外部操作機7が初期状態に戻るようになっている
(図示せず)。
他方、屋内制御部2は上記ステップSA8で作業員が入
荷キー34を押下していないと判定した場合は、作業員
が確認キー35を押下したか否かを判定しくステップS
 A 25)、確認キー35を押下したと判定した場合
には表示器3+1こメツセージrタンクNO入力」を表
示する(ステップS A 26)。これにより作業員は
テンキー33からタンクNo(本実施例の場合はNO,
1、NO,n)を入力すると共に(ステップS A 2
7)、設定キー3フを押下する(ステップ5A2g)。
屋内制御部2は上記入力タンクNOが正規のタンクNO
か否かを判定しくステップS A 29)、正規のタン
クNOである場合は上記入力タンクNOの地下タンク(
本実施例の場合にはNO,l、NO,n)の残量を表示
器31に表示する(ステップS A 30)。
これに対し、正規タンクNoでないと判定した場合は表
示器31にメ/セージ「入力ミス・再入力」を表示する
と共に(ステップ5A31)、音声発生器40から前述
と同様に長い(例えば数秒間)ブザー音を発生し、入力
ミスである旨を作業員へ報知する(ステップS A 3
2)。
そして、上記一連の操作〔ステップS A B、N)が
所定時間内に行われない場合は、外部操作機7が初期状
態へ戻るようになっている(図示せず)。
他方、屋内制御部2は上記ステップ5A26で作業員が
確認キー35を押下していないと判定した場きは、作業
員が終了キー41を押下したか否かを判しくステップ5
A33)、終了キー41を押下しt;と判定した場合は
初期状態(ステップSA 1)に戻り、表示器31にメ
ツセージ「パスワード入力」を表示する一方、終了キー
41が押下されていないと判定した場合は、前述のステ
ップSA7へ戻り入荷キー34、確認キー35、及び終
了キー41の操作受付待機状態(ステップSA7→8→
25→33→7)を維持する。
そして、上記一連の操作受付状態が所定時間以上維持し
ている場合も、外部操作機7は初期状態(ステップ5A
I)へ戻るようになっている(図示せず)。
〈屋内制御部の弁制御処理〉 該弁制御処理前においては、注油配管12のN 0 。
1タンク用弁15、N O、nタンク用弁16、及び他
の地下タンクに連通ずる注油配管の答弁は閉止されてい
る。
屋内制御部2は上記外部操作機操作地理に伴い外部操作
機7から送信されるデータに基づき、タンクローり車1
4から地下タンク(本実施例の場合はNO,l、NO,
n)への注油を可と判定した後(ステップS B 1 
)、前記メモリに記憶されたタンクN0項に当該地下タ
ンク用弁の開閉の切替制御を行う。即ち、屋内制御部2
は、まずNO,を地下タンク用の空圧バルブI8を作動
させ、NO,1地下タンク用弁15を開とする(ステッ
プ5B2)。これにより、作業員が手動バルブ13を開
操作しタンクローり車14から注油配管12へ注油作業
を開始すると、N011地下タンク10へ前記指定注油
量分の油液か注油される。
次に、屋内制御部2は、液面計3が液面計センサ20の
検出信号により測定したNO,1地下タンク]0内の油
液残量に基づき、該NO,1地下タンク0か満タンにな
ったか否かを判定する(ステップ5B3)。屋内制御部
2はNCII地下タンクIOが満タンでないと判定した
場合は、作業員が注油完了キー39を押下したか否かを
判定しくステップ5B4)、該キー39を押下していな
いと判定した場合はステップSB3へ戻る一方、該キー
39を押下したと判定した場合はN001地下タンク用
の空圧バルブ18を作動させ、NO,1地下タンク用弁
15を閉止しくステップ5B5)、該弁制御処理を終了
する。
他方、屋内制御部2は上記ステップSB3でNO,1地
下タンクjθが満タンと判定した場合は、No、1地下
タンク用の空圧バルブ18を作動させ、N081地下タ
ンク用弁15を閉止する(ステップ586)。次に、屋
内制御部2は前記メモリの記憶内容に基づき、No、1
地下タンク用弁j5以外の弁の設定の有無を判定しくス
テップ5B7)、設定済の弁が無い場合は該弁制御処理
を終了する一方、設定済の弁が有る場合は、次に開操作
する地下タンク用弁をNO,nとする(ステップ5B8
)。
次に、屋内制御部2はNO,n地下タンク用の空圧バル
ブ19を作動させ、NO,n地下タンク用弁16を開と
する(ステップ5B9)。これにより、タンクローり車
14から注油配管12を介しNO,n地下タンクIIへ
、前記指定注油量分の油液が注油される。
次に、屋内制御部2は、液面計3が液面計センサ21の
検出信号により測定したN O、o地下タンク11内の
油液の残量に基づき、該NO,n地下タンク11が満タ
ンになったか否かを判定しくステップS・BIO)、満
タンと判定した場合はNO,n地下タンク用の空圧バル
ブ19を作動させ、NO,n地下タンク用弁16を閉止
する(ステップ5B11)。この後、ステップSB7へ
戻る。
他方、屋内制御部2はN O、n地下タンク11が満タ
ンでないと判定した場合は作業員が注油完了キー39を
押下したか否かを判定しくステップS B 12)、該
キー39を押下していないと判定した場合にはステップ
5BIGへ戻る一方、該キー39を押下したと判定した
場合にはNO,n地下タンク用の空圧バルブ19を作動
させ、NO,n地下タンク用弁16を閉止しくステップ
S B n)、該弁制御処理を終了する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、給油所内に複数設
けられ、計量機が供給する油液を貯留するタンクと、前
記各タンクの貯留油液のレベルを検出する液面検出手段
の検出出力に基づき、前記各タンクの貯留油液の残量を
測定する残量測定手段と、一側が注油口となり他側が分
岐して同−油種の油液を貯留する各タンク内に各々連通
して設けられて油液流出口となり、油槽手段から油液が
供給される共通の注油配管と、前記共通の注油配管にお
ける前記各タンクへの油液流出口の上流側に各々設けら
れた弁と、前記油槽手段から注油を行う所望のタンクに
対応したタンク識別データ、油種データ、注油量データ
を含む注油データを入力するための操作手段と、前記操
作手段により入力された前記注油データと前記残量測定
手段により測定した前記各タンクの貯留油液の残量とに
基づき、同一油種の油液を貯留する各タンクに各々対応
した前記弁の開閉を前記タンク識別データの入力順に順
次切替制御し、前記油槽手段から前記注油配管を介して
供給される油液を、前記同一油種の油液を貯留する各タ
ンクへ順次注入する制御手段とを具備する構成としたの
で、以下の効果を奏する。
■注油作業の都度、タンクローり車の注油ホース先端部
を同一油種の油液を貯留する地下タンクの注油口に対し
、カップリング/取外し作業・を行う手間を解消できる
ため、注油時間を短縮でき、注油作業能率を大幅に向上
させることができる。
■前記カップリングの操作ミスを解消できるため、誤っ
た油種を注油したりオーバーフィル等を防止でき、安全
性を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の給油システムを適用した給
油所の構成を示す概略図、第2図は未実施例の外部操゛
作機の構成を示す外観ゴ、第3図は外部操作機の操作表
示部の構成を示す正面図、第4図は外部操作機の操作処
理のフローチャート、第5図は屋内制御部の弁制御処理
のフローチャートである。 (操作手段)。 出頭人 トキコ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 給油所内に複数設けられ、計量機が供給する油液を貯留
    するタンクと、 前記各タンクの貯留油液のレベルを検出する液面検出手
    段の検出出力に基づき、前記各タンクの貯留油液の残量
    を測定する残量測定手段と、一側が注油口となり他側が
    分岐して同一油種の油液を貯留する各タンク内に各々連
    通して設けられて油液流出口となり、油槽手段から油液
    が供給される共通の注油配管と、 前記共通の注油配管における前記各タンクへの油液流出
    口の上流側に各々設けられた弁と、前記油槽手段から注
    油を行う所望のタンクに対応したタンク識別データ、油
    種データ、注油量データを含む注油データを入力するた
    めの操作手段前記操作手段により入力された前記注油デ
    ータと前記残量測定手段により測定した前記各タンクの
    貯留油液の残量とに基づき、同一油種の油液を貯留する
    各タンクに各々対応した前記弁の開閉を前記タンク識別
    データの入力順に順次切替制御し、前記油槽手段から前
    記注油配管を介して供給される油液を、前記同一油種の
    油液を貯留する各タンクへ順次注入する制御手段とを具
    備することを特徴とする給油システム。
JP63291481A 1988-11-18 1988-11-18 給油システム Expired - Fee Related JP2859618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291481A JP2859618B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 給油システム
KR1019890016680A KR930004790B1 (ko) 1988-11-18 1989-11-17 급유 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291481A JP2859618B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 給油システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242157A Division JP2714365B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 給油システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139399A true JPH02139399A (ja) 1990-05-29
JP2859618B2 JP2859618B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17769438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291481A Expired - Fee Related JP2859618B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 給油システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2859618B2 (ja)
KR (1) KR930004790B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169117U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12
JPS62211515A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Tokyo Tatsuno Co Ltd 液量演算装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169117U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12
JPS62211515A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Tokyo Tatsuno Co Ltd 液量演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900007668A (ko) 1990-06-01
KR930004790B1 (ko) 1993-06-08
JP2859618B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921883B2 (en) Hydrogen dispenser with user-selectable hydrogen dispensing rate algorithms
US5238030A (en) Method and apparatus for dispensing natural gas
US4582100A (en) Filling of acetylene cylinders
US6672340B2 (en) Method for filling a vehicle fuel tank with gas
US4876530A (en) Method and apparatus for detecting leakage in fuel storage and delivery systems
JP3663669B2 (ja) 燃料電池発電システム
US6978661B2 (en) Secondary containment leak prevention and detection system and method in fuel dispenser
JPH02139399A (ja) 給油システム
CN116031438A (zh) 燃料电池的储氢系统以及燃料电池车
JP2714365B2 (ja) 給油システム
KR930004791B1 (ko) 급유소 시스템
JPH03226498A (ja) 給油所システム
JPH10324400A (ja) タンクローリ
JPH0684198B2 (ja) タンクローリからの給油装置
JP4598254B2 (ja) ガス充填設備
CN214990237U (zh) 一种应用于液化天然气的定量装车系统
JPH08327414A (ja) ガスメータ
CN118097912A (zh) 一氧化碳在线标定装置及方法
JPS5830994A (ja) 給油装置
JP3116342B2 (ja) オーバフロー防止装置
KR200222523Y1 (ko) 차량용 연료요금 표시장치
EP3392546A1 (en) Gas filling device
JP3948117B2 (ja) 給油所用の消火装置
JPH07237699A (ja) オーバフロー検出装置
AU2001284223B2 (en) A method of testing the pressure integrity of a tank

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees