JPH02139265A - 熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録装置

Info

Publication number
JPH02139265A
JPH02139265A JP26901289A JP26901289A JPH02139265A JP H02139265 A JPH02139265 A JP H02139265A JP 26901289 A JP26901289 A JP 26901289A JP 26901289 A JP26901289 A JP 26901289A JP H02139265 A JPH02139265 A JP H02139265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
ink ribbon
ink
platen roller
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26901289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Yana
簗 昌澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26901289A priority Critical patent/JPH02139265A/ja
Publication of JPH02139265A publication Critical patent/JPH02139265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、熱転写記録装置に関する。
(従来の技術) ノンインパクト型の記録装置として熱転写記録装置が注
目されている。
この熱転写記録装置は、加熱によりインクを記sMcに
転写するという簡単な原理に基づいている。
従って装置自体は、簡単な構成であり、保守の容易さも
利点のひとつである。
一方、シリアル型熱転写記録装置として、特公昭57−
21471号公報に示される装置がある。この熱転写記
録装置は、第1図に示されるように、発熱抵抗体を含む
サーマルヘッド■によりインク担体0、記録紙(イ)を
記録紙■に対しサーマルヘッド■と対面する側に設けら
れた図示しないプラテンローラによって圧接すること、
記録に伴いサーマルヘッド■が搭載されたキャリッジ台
■を移動させること、キャリッジ台■上にインク担体巻
取手段■を設けていること、が特徴である。
(発明が解決しようとする課題) ところがこのような装置にあってサーマルヘッドの発熱
抵抗体の配列方向に関し記録紙とプラテンローラとの接
触状態によって転写が良好に行われない場合がある。つ
まり、この接触状態が点接触のようになってしまっては
インク担体と記録紙との圧接が不均一となり印字品質が
不安定になってしまうのである。
そこで本発明はこのような問題に鑑みなされた゛もので
、転写時における印字品質が安定にしかも良好に行い得
る熱転写記録装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は信号により発熱する発熱体と。
この発熱体が複数設けられたサーマルヘッドと、前記発
熱体の熱により記録媒体に転写される物質を保持するイ
ンク担体と前記記録媒体とを前記サーマルヘッドによっ
て押圧させる押圧手段と、前記インク担体と前記記録媒
体とを挟んで保持するプラテンローラとを備える熱転写
記録装置において、このプラテンローラの周面を覆うゴ
ムの硬度をJIS硬度251乃至40”と設定すること
を特徴とする熱転写記録装置である。
(作用) 上述したような接触状態が点接触になり圧接が不均一に
なり転写が良好に行えないという事態を防止するために
、プラテンローラに被覆されているゴムをJIS硬度で
25乃至40度の値に設定することにより接触状態が通
常のサーマルヘッドの押圧力であっても面接触に構成で
きるものである。
これによって安定した良好な転写が実現できる。
(実施例) 第2図には、この発明の一実施例に係る熱転写記録装置
を示す。この熱転写記録装置は、キャリッジ台(11)
を有する。このキャリッジ台(11)は、サーマルヘッ
ド(12)と、インク担体巻取手段であるインクリボン
巻取リール(13)と、インクリボン供給リール(14
)と、そして第1及び第2のガイド軸(15)、 (1
6)とを含む。
このようなキャリッジ台(11)は、スライド軸(17
)に乗っており、このスライド軸(17)に沿って左右
に走査する。この走査は、モータ(17a)の回転力を
原動力としている。モータ(17a)には、プーリ(1
8)が取り付けられており、スライド軸(17)の両端
にもプーリ(19)、 (2o)が設けられている。
これらのプーリ(18)、 (19)、 (20)には
ベルト(21)が巻き付けられている。このベルト(2
1)は、キャリッジ台(11)と固着されており、ベル
ト(21)とキャリッジ台(11)は−緒に動く。
記録紙(22)は、ピンチローラ(23)によって、プ
ラテンローラ(24)に巻き付く。プラテンローラ(2
4)には、モータ(25)の回転力が、ベルト(26)
を介して伝達される。このプラテンローラ(24)の記
録紙(22)と接する部分は、ゴムで覆われている。
このゴムの硬度は、JrS硬度で25乃至40度である
次に、記録時を例にし、動作を説明する。まずキャリッ
ジ台(11)が記録紙(22)の左端に配置される。サ
ーマルヘッド(12)には、第2図中には示さない押圧
手段により、インクリボン(27)、記録紙(22)側
へ加圧され、サーマルヘッド(12)、インクリボン(
27)、記録紙(22)とが圧着状態となる。但し、イ
ンクリボン(27)のインク塗布面が記録紙(22)に
当接している。
この時、図示しない信号ケーブルにより、記録信号がサ
ーマルヘッド(12)に供給される。サーマルヘッド(
12)には、−群の発熱抵抗体が設けられており、記録
信号が選択的に印加される。記録信号が印加された発熱
抵抗体は、発熱する。この熱は、インクリボン(27)
に伝えられる。
インクリボン(27)は、ベース層とインク層とから成
る。ベース層は、ポリエステルフィルム、コンデンサ紙
、グラシン紙等のように機械的引張強度が大きく、かつ
、厚さ方向の熱抵抗の小さい材料から成る。厚さとして
は、3乃至15趣が適当である。
インク層は、油溶性染料、オイルブラック、分散染料ま
たは昇華性染料等と、カルナバワックス、マイクロクリ
スタルワックス、低分子量ポリエチレン等のバインダと
を混合し、ベース層上に塗布され、溶融温度60℃乃至
80℃と設定されている。
このインク層の厚さは、2乃至15μmが適当である。
このようなインクリボン(27)が熱を受けると、イン
クリボンは、軟化状態又は昇華状態となり、インクリボ
ン(27)と圧着されている記録紙(22)に転写され
る。転写が終了すると、 インクリボン(27)は、イ
ンクリボン巻き取りリール(13)によって巻き取られ
ていく。この過程については後述する。
これらの動作を繰り返し、1行分の印字が終了すると、
サーマルヘッド(12)は、インクリボン(27)側へ
の加圧を解かれる。すると、モータ(25)が始動し記
録紙(22)が矢印(28)の方向に1行分移動する。
同時にサーマルヘッド(12)は、モータ(17a)の
逆回転により印字開始点に戻る。以上の工程を繰り返し
て記録が終了する。
次に、キャリッジ台(11)について詳述する。キャリ
ッジ台(11)には、第3図に示されるように、巻取軸
(31)と供給軸(32)とがベアリング(33)を介
して回動自在に取り付けられている。
更に1巻取軸(31)には、止めねじ(34)によって
摩擦プレート(35)が取り付けられる。この摩擦プレ
ート(35)の下面には、フェルト(36)が圧着され
る。このフェルト(36)は、フリクションプレート(
37)に接着される。
このフリクションプレート(37)は、巻取軸(31)
に対して回動自在であり、巻取軸(31)とフリクショ
ンプレート(37)とは、直接には影響を与え合わない
フリクションプレート(37)に対して、第1の歯車(
38)が一体に設けられる。この第1の歯車(38)も
、巻取軸(31)に対して回動自在である。
この第1の歯車(38)の下方には、バネ(39)が配
置される。このバネの下方には、バネ(39)の強度を
規定するプレート(40)が配置される。プレート(4
0)は、ネジ(41)によって巻取軸(31)に固定さ
れる。
第1の歯車(38)には、第2の歯車(42)が噛み合
っている。この第2の歯車(42)には、第3の歯車(
43)が噛み合っている。この第3の歯車(43)の軸
(44)は、モータ(45)の回転力を受ける。
このモータ(45)は、キャリッジ台(11)の下面に
設けられたスティ(46)で固定される。又、図示しな
いスティによって前述の第2の歯車(42)の位置が固
定されている。
一方、供給軸(32)側には、ベアリング(33)の下
方に摩擦用スティ(47)が設けられる。この摩擦用ス
ティ(47)に対し、供給軸(32)は回動自在である
摩擦用スティ(47)には、供給軸(32)と一体化さ
れたパックテンション用フリクションプレート(48)
が当接して設けられる。このフリクションプレート(4
8)には、バネ(49)の一端が固定される。
バネ(49)の他端はプレート(50)と接する。この
プレート(50)は、ネジ(51)によって供給軸(3
2)に固定される。
又、インクリボン巻取リール(13)とインクリボン供
給リール(14) 、そしてインクリボン(27)とは
カセット(lla)内に設けられる。このカセット(l
la)は、キャリッジ台(11)に対して着脱自在であ
る。
次に動作について説明する。記録時には、モータ(45
)から一定の回転力が、第3の歯車(43)、第2の歯
車(42)、そして第1の歯車(38)へと伝えられる
。この時、第4図に示されるように、第3の歯車(43
)の歯車数が最も少ないので、第1の歯車(38)の回
転数は、モータ(45)の回転数よりも低い。
これは、モータ(45)の性能(回転数等)により変え
ることが必要である。
更に、第1の歯車(38)は1巻取軸(31)に対して
回動自在であり、巻取軸(31)に直接には回転力を与
えない。ところが、バネ(39)により第1の歯車(3
8)と一体化されたフリクションプレート(37)が上
向きの力を受け、フリクションプレート(37)に接着
されたフェルト(36)が、摩擦プレート(35)と圧
接状態になる。
すなわち、第1の歯車(38)の回転力が、フェルト(
36)と摩擦プレート(35)との摩擦により減衰され
て、摩擦プレート(35)に伝わる。この伝えられた回
転力は、バネ(39)による力、フェルト(36)と摩
擦プレート(35)との摩擦係数、そして巻取軸(31
)の回転させる質量、すなわち、インクリボン(27)
の巻き取り量により変化する。
摩擦プレート(35)は、巻取軸(31)と一体化され
ており、巻取軸(31)の回転数は、摩擦プレート(3
5)の回転数と同一である。結局、モータ(45)から
ダンピングされた回転力が巻取軸(31)およびインク
リボン巻取リール(13)に与えられる。
ところで、記録時には、サーマルヘッド(12)がイン
クリボン(27)を記録紙(22)側に押圧している。
サーマルヘッド(12)が記録紙(14)と相対的に移
動しない限り、インクリボン(27)は、移動できず、
固定されてしまう。
押圧手段について説明する。この押圧手段は、第4図(
b)に示されるように、キャリッジ台(11)の下部に
設けられており、概略、サーマルヘッド(12)をプラ
テンローラ(24)側に押圧するプッシュプル型ソレノ
イド(151)と、反対側にサーマルヘッド(12)を
引張るバネ(152)とから成る。
プッシュプル型ソレノイド(151)は、電流が与えら
れると、矢印(153)の方向にプッシュプル型ソレノ
イド(151)を貫通する8棒(154)が移動する。
この8捧(154)は、鉄片(155)を押す、鉄片(
155)に加えられた力は、キャリッジ台(11)に固
定された軸(156)を支点として、鉄片(15)と一
体となったサーマルヘッド支持片(157)に伝えられ
る。
サーマルヘッド支持片(157)には、サーマルヘッド
(12)が固定されている。又、前述のバネ(152)
の一端が接続されている。
従って、8捧(154)が矢印(153)方向に移動す
るとサーマルヘッド(12)は、プラテンローラ(24
)側に押圧される。
一方、プッシュプル型ソレノイド(151)への通電を
中止すると、バネ(157)の作用により8棒(154
)が元の位置に復帰する。同時に、バネ(152)によ
り、サーマルヘッド支持片(157)が矢印(158)
側に引かれる。
すると、この力は、軸(154)を支点として鉄片(1
55)に伝られ、鉄片(155)と8棒(154)は、
接触した状態となり、押圧状態は解除される。
このように押圧状態が実現されるサーマルヘッド(12
)には、インクリボン(27)の幅方向に9乃至24個
の発熱抵抗体が配列されている。
この発熱抵抗体には、記録画像に応じて同時に通電がな
され1発熱抵抗体は選択的に発熱する。
すると、インクリボン(27)の加熱を受けた部分のみ
のインクが軟化し記録紙(22)に転写される。
この時、キャリッジ台(11)は、記録紙(22)の右
端に向かってわずかに移動しているが、熱の伝達する瞬
間でとらえれば、発熱抵抗体と記録紙(22)と互いに
静止している程度の移動速度である。従って、インクの
転写は、正確に行われる。
ここで注意する点は、転写されたインクが記録紙(22
)とインクリボン(27)とを接着状態にしている点で
ある。このインクの接着によってキャリッジ台(11)
の移動にかかわらず、インクリボン(27)は、転写さ
れた位置にとどまろうとしている。
一方、インクリボン供給リール(14)が、インクリボ
ン(27)に与える力は、パックテンション用フリクシ
ョンプレート(48)およびバネ(50)により生じる
微小な張力である。
この張力は、インクリボン(27)をインクリボン供給
リール(14)から繰り出す力に対して障害とならず、
インクリボン(27)にシワやたるみが発生しないよう
に張力を与えているにすぎない、又、この張力は、サー
マルヘッド(12)に与えられる押圧力に比べて無視で
きる量である。
インクリボン巻取リール(13)は、基本的にサーマル
ヘッド(12)とインクリボン巻取リール(13)との
間に発生した使用済インクリボン(13)を巻き取る機
能を有する。これについては、更に後述する。
このような状況の中で、キャリッジ台(11)が移動し
ているので、この移動に伴い、サーマルヘッド(12)
には絶えず未使用のインクリボン(27)がインクリボ
ン供給リール(14)から供給される。
同時に、サーマルヘッド(12)の左端からは、使用済
のインクリボン(27)が相対的に排出され、インクリ
ボン巻取リール(13)に巻き取られてしまう。
この巻き取りに際して、インクリボン(27)は、サー
マルヘッド(12)から、第1のガイド軸(15)方向
へと走向するが、この時、インクリボン(27)と記録
紙(22)との剥離が行われている。この時、発熱抵抗
体への信号の印加は周期的でかつ連続して行われ、記録
状態が継続していることに留意する必要がある。
すなわち、サーマルヘッド(12)は絶えずインクリボ
ン(27)および記録紙(22)とに一定の押圧力を与
えている必要がある。そして、この力が変動することは
転写されたインク量のムラ、濃度ムラを生じ印字に重要
な影響を及ぼす。
この実施例では、これを避けるために、第1のガイド軸
(15)の位置と、インクリボン巻取リール(13)と
に特徴を持たしている。
第5図に示されるように、第1のガイド軸(15)はサ
ーマルヘッド(12)から送出されるインクリボン(2
7)を記録面に対して30°の角度をなす方向に搬送す
るように設定した。つまり、サーマルヘッド(12)の
走査方向(副走査方向)に対して30”の角度を有して
いるのである。これは、記録紙(22)とインクリボン
(27)との剥離に必要な力と、インクリボン(27)
に働く張力Tのサーマルヘッド(12)に及ぼす分力と
を考慮して決定される。但し、サーマルヘッド(12)
に及ぼす分力とは、インクの転写方向、又はサーマルヘ
ッド(12)の押圧方向、と・反対方向の分力である。
この第1のガイド軸(15)は固定されているので、イ
ンクリボン巻取リール(13)に巻き取られたインクリ
ボン(z7)の量にかかわらず、サーマルヘッド(12
)から送出されるインクリボン(27)の方向は。
−意に規定される。
更に、第3のガイド軸(15)を設けることが好ましい
。この実施例では、印字時には、サーマルヘッド(12
)が図示しない押圧手段によりインクリボン(27)、
記録紙(22)、プラテンローラ(24)を圧接状態に
するが、後述するように、余白が2キャラクタ以上ある
とき、又は、キャリッジ台(11)が印字開始点に復帰
する時は、サーマルヘッド(12)がアップ状態、すな
わち、押圧状態を解かれた状態となり、サーマルヘッド
(12)がインクリボン(27)、記録紙(22)から
離れる。
インクリボン(27)からすると、押圧力の印加。
解除が繰り返されることになる。しかも、押圧手段は、
前述のような構成をとっていることをも考慮すると、実
際上、インクリボン(27)には、インクリボン(27
)の幅方向に力が作用してしまい、インクリボン(27
)が第1および第2のガイド軸(15)。
(16)からずれてしまう。
そこで、これを防止するために、第5図に示されるよう
に第3のガイド軸(15)’を設け、 インクリボン(
27)をS字状に搬送させることが好ましい。
すると、インクリボン(27)は、第1のガイド軸(1
5)及び第3のガイド軸(15)’により規定され、印
字継続中に、第1及び第2のガイド軸(15) 、 (
16)からずれることはない。
更に、インクリボン(27)の巻取にも特徴がある。
巻取軸(31)は、インクリボン(27)を絶えず巻き
取ろうとするのではなく、発熱抵抗体による加熱があり
、しかも、サーマルヘッド(12)が移動した時にのみ
、インクリボン(27)を巻き取る。
すなわち、摩擦プレート(35)とフェルト(36)に
よりモータ(45)からの回転力を選択的に巻取軸(3
3)に伝えている6例えば、サーマルヘッド(12)が
インクリボン(27) 、記録紙(22)、プラテンロ
ーラ(z4)を押圧し、キャリッジ台(11)が移動し
ない時は、第1の歯車(38)は空転する。
ところが、キャリッジ台(11)が移動し、インクリボ
ン(27)がサーマルヘッド(12)から送出(相対的
運動である。)されると、モータ(45)の回転力が、
フェルト(36)、摩擦プレート(35)を5介して巻
取軸(33)に伝わり、インクリボン(27)が使用分
だけ巻き取られる。(正確には、サーマルヘッド(12
)からのインクリボン(27)排出量だけ巻き取られる
。) 又、このような摩擦機構を用いているために、インクリ
ボン(27)の巻き取り開始時と全てのインクリボン(
27)が巻き取られた時の間では、インクリボン巻取リ
ール(13)からインクリボン(27)に与える張力T
の変動は小さい。(摩擦機構がない場合には、張力Tが
、巻き取られたインクリボン(27)の半径に比例して
増大している。)このような張力Tの一部であるTsi
nθが、 第1のガイド軸(15)により、サーマルヘ
ッド(12)の垂直方向に作用する。この方向は、サー
マルヘッド(12)への押圧力Fと反対方向である。押
圧力Fの方向を正方向とすると、全体として、サーマル
ヘッド(12)に働く力は、(F−Tsinθ)となる
この実施例では、T、θを小さく設定している。
T sinθという力に要求されるのは、インクリボン
(27)を記録紙(22)から剥離するのに必要な最低
限の値でよく、Fの数分の1以下の大きさである。
従って、(F−Tsinθ)というサーマルヘッド(1
2)への実質的押圧力は、Fとそれほど変わらない。こ
の実施例では電磁石を用いて、この押圧力を実現してい
るが、流す電流値に、押圧力は依存する。すなわち、電
流が大きくなると、押圧力は増加し電流値を小さくする
と、押圧力は減少する。
一般的に言われるように、大電流を流すことは好ましく
なく、出来るだけ少ない電流で構成されることが好まし
い。この実施例では、電磁石による押圧力Fが、インク
リボン(27)の張力Tによって減少されることがなく
、有効に、サーマルヘッド(12)に作用するので、押
圧力Fは、過大な値とする必要はなく、小電流で済む。
ここでの0の決定に関し、本発明者等は、第14図に示
されるように、サーマルヘッド(12)への押圧力pH
、インクリボン(27)への張力T、 そして剥離点に
おけるインクリボン(27)と記録紙(22)又はプラ
テンローラ(24)の周面とのなす角であるθの関係に
ついて測定を行い、検討を行った。
この結果を第15図に示す。この図において曲線(16
1)は、 サーマルヘッド(12)をプラテンローラ(
24)側に押圧する力を示す。曲線(162)は、イン
クリボン(27)からサーマルヘッド(12)に及ぼす
力を示す。この力はプラテンローラ(24)からサーマ
ルヘッド(12)を引き離す方向に働く力である。
一方、サーマルヘッド(12)への押圧力としては。
記録に必要な最低限の押圧力Poの存在を、本発明者は
つきつめた。この押圧力Po以下であると。
熱転写による記録は、良好に達成されない。
又、θが小さすぎると、インクリボン(27)と記録紙
(22)との剥離が行われない。この閾値が0弁23′
である。これを直線(163)で示す。
このような設定条件より、熱転写の記録及び剥離が良好
に行われるのは、第15図中の領域(164)である。
つまりこの図からも明らかなようにθ弁23°からθ畔
50°の間で剥離が行われればよく、θの値としては、
30°乃至40’の範囲が好ましい。
又、第1のガイド軸(15)と剥離点(160)との距
離Qとインクの転写特性との関係は、本発明者等の実験
により、第16図に示されるようにQが小さいほど、転
写特性が良好になることが裏付けられる。
このような押圧力がサーマルヘッド(12)に印加する
が、もし、この押圧力がないとすると、又は、充分でな
いとすると、第6図に示されるように。
発熱抵抗体(61)の配列方向に関して、記録紙(22
)とプラテンローラ(24)との接触は、点接触になっ
てしまう。インクリボン(27)と記録紙(22)との
圧接は、不均一であり、転写もうまくいかない。
この実施例では、このような事態を防止するために前述
のように、サーマルヘッド(12)に対して押圧力(F
 −T sinθ)を有効に作用させると共に、プラテ
ンローラ(24)に被覆されているゴムを特定している
。この実施例では、ゴムをJIS硬度で25乃至40度
の値に設定している。ファクシミリ等に採用されている
感熱記録装置では、プラテンローラのゴム硬度は、JI
S硬度で55度以上である。
このような2つの条件により、第7図に示されるように
、発熱抵抗体(61)の配列面、すなわち、インクリボ
ン(27)の幅方向全面にわたって、プラテンローラ(
24)が、記録紙(22)に当接している。
従って、全発熱抵抗体(61)、インクリボン(27)
、記録紙(22)との圧接状態が実現され、どの発熱抵
抗体(61)においてもインク転写が100%完全に行
われ、ヌケが生じない。
次に、電気系統について説明する。第9図に示されるよ
うに、入力装!(91)と、文字のドツトパターンを収
納している文字メモリ(92)と、発熱抵抗体(93)
と1文字数及び余白数とを計数する文字1余白カウンタ
(94)と、モータ系(95)と、サーマルヘッド押圧
部(96)とから成る。
入力装置、例えば、キーボード等から印字文字が入力さ
れると、この入力装置(91)では、入力信号を、対応
する文字コード信号に変換する。この変換は、例えば、
アスキーコードに従い、余白スペースのキーを押すと、
rooloooooJという信号が出力される。この信
号は、図示しないページメモリ等に一旦蓄えられ、所定
量分収納されたなら、シリアルに1分字メモリ(92)
に供給される。
文字メモリ(92)は、リード・オンリ・メモリ(RO
M)であり、文字のドツトパターンを収納している。こ
の文字メモリ(92)に対し、入力装置(91)からの
文字コード信号がアドレス指定の役割を果たす、従って
、文字メモリ(92)は、一種の変換器であり、コード
として与えられた文字を、その24 X 24のドツト
のパターンに変換して出力する。
出力信号としては、24個のパラレル信号であり第8図
(e)に示されるように、24個の発熱抵抗体(93)
に一定周期で供給される。
一方、入力装置(旧)からの文字コード信号は、文字/
余白カウンタ(94)にも供給される。この文字/余白
カウンタ(94)は、2つの機能を有する。
1つは、文字数及び余白数の合計を計数する機能である
。他方は、余白数の合計を計数する機能である。ここで
、ページメモリから送出される文字コード信号の伝送時
間及びこのカウンタ(94)での計数処理に要する時間
は、発熱抵抗体(96)への信号の周期よりも非常に早
い。例えば、発熱抵抗体(96)へ信号が供給される際
には、カウンタ(94)では、少なくとも2キャラクタ
分の計数は完了している。文字メモリ(92)にコード
信号用のバッファを設けても構わない。又は、文字コー
ド信号の変換と同時に計数を行い、2キャラクタ分の余
白を検出した際に、特殊なコード信号を送出するように
しても構わない。
ここで、文字コード信号は、一定ビット長の信号であり
、文字との対応は完全に一対一であるから1文字コード
信号により、文字か余白かの区別は容易にできる。
例えば、第8図(a)に示されるように、4キャラクタ
分の文字、3キャラクタ分の余白、3キャラクタ分の文
字、1キャラクタ分の余白、5キャラクタ分の文字、以
下余白が続いて入力される場合を説明する。
文字が入力された時には、発熱抵抗体(93)にドッI
−パターンに応じて信号が供給される。これに先立ち、
文字/余白カウンタ(94)において、文字数「1」、
余白数「O」と計数される。
この時、モータ系(95)とサーマルヘッド押圧部(9
6)には制御信号が供給される。但し、モータ系(95
)は、キャリッジ台(11)を移動させるモータ(17
a)と、 プラテンローラ(24)を駆動させるモータ
(25)と1巻取軸(31)を駆動させるモータ(45
)とを代表している。
各々に供給される制御信号として、サーマルヘッド押圧
部(96)には、第8図(b)に示されるように押圧部
(96)に動作することを命じる信号「1」(サーマル
ヘッド(12)は、インクリボン(27)等を押圧する
。)がモータ(17a)には第8図(d)に示されるよ
うに回転を命じる信号「1」が、モータ(25)には、
回転禁止を命じる信号「0」が、モータ(45)には、
第8図(Q)に示されるように、回転を命じる信号「1
」が、それぞれ供給される。
第8図(a)に示されるように、連続して4文字入力さ
れると、文字/余白カウンタ(94)では、全文字数「
4」、余白数「0」となる。ここまでは、モータ系(9
5)、サーマルヘッド押圧部(96)に供給される信号
は、以前と同一である。
次に、第5番目、第6番目のキャラクタとして余白が入
力されると、文字/余白カウンタ(94)では、全文字
数「6」、余白数「2」となる。
余白数「2」となると、サーマルヘッド押圧部(96)
に、この押圧部(96)の解除を命じる信号li′0」
が供給される。すると、サーマルヘッド(96)は、イ
ンクリボン(27)への押圧を中止する。すなわち、ヘ
ッドアップとなる。
同時に、巻取軸(31)を回転させるモータ(45)の
駆動も中止する。これによって、余白数が「2」以上の
時には、インクリボン(27)の巻き取りは、行すれな
い。インクリボン(27)の巻き取りを中止するには、
サーマルヘッド(12)をヘッドアップにすることが必
要である。サーマルヘッド(12)がインクリボン(2
7)を押圧していると、インクリボン(27)を取り込
んでしまうからである。
更に、注意を要するのは、このような制御信号の印加タ
イミングである。この実施例では、サーマルヘッド押圧
部(96)への制御信号の「1」から「0」へのタイミ
ング及びモータ(45)への制御信′号のff1jから
「OJへのタイミングは、第4番目のキャラクタの印字
が終了したタイミングではない。
これは、インクリボン(27)の使用部分をサーマルヘ
ッド(12)の左端に迄移動させ、剥離を行わせるため
である。すなわち、サーマルヘッド(12)には、前述
のように、発熱抵抗体(96)が配列されているにすぎ
ない。
従って、発熱抵抗体(96)の設けられている箇所で行
われるインク転写と、サーマルヘッド(12)の左端で
行われる剥離とでは1位置が異なる。
そこで、インク転写後は、必ずインクリボン(27)と
サーマルヘッド(12)とを相対的に移動させ、既転写
位置をサーマルヘッド(12)の左端面に設定させるこ
とが必要となる。
この実施例では、次の2キヤラクタが余白であるときに
、インクリボン(27)とサーマルヘッド(12)とを
相対的に移動させないとしながらも、印字終了後1発熱
抵抗体(96)からサーマルヘッド(12)の左端まで
の距離分だけ、インクリボン(27)とサーマルヘッド
(12)とを相対的に移動させている。これは、インク
リボン(27)にとっては、空搬送となるが、転写位置
に注目すると、インクリボン(27)と記録紙(22)
とは密着走行(相対的移動速度零)であり、インクの確
実な転写に寄与する。
こうして、第7番目のキャラクタにおいても、サーマル
ヘッド(12)はインクリボン(27)から離れたまま
キャリッジ台(11)は移動し、インクリボン(27)
は巻き取られない。
尚、余白の場合1発熱抵抗体(96)に記録信号が供給
されないのは当然である。
こうして、第8番目のキャラクタとして、再び文字が、
入力装置(91)から出力されると、発熱抵抗体(96
)に記録信号が供給されるより前に、文字/余白カウン
タ(94)で、第8番目のキャラクタが文字であると判
断されて、全文字数は「8」、余白数はクリア状態とな
り、「0」となる。
制御信号は、第8図(b)、(c)、(d)に示される
ように、サーマルヘッド押圧部(96)には、駆動を命
じる制御信号「1」が、巻取軸(31)を駆動させるモ
ータ(45)には1回転を命じる制御信号「IJが、 
キャリッジ台(11)を移動させるモータ(17a)は
1回転を命じる制御信号「1」が、それぞれ供給される
。尚、プラテンローラ(24)を回転させるモータ(2
5)には、依然として回転を命する信号は供給されない
タイミング的に言うと、このような制御信号により各要
素が所定の状態となった時点で、記録信号が発熱抵抗体
(96)に供給される。
10番目のキャラクタ迄は、文字が続き、11番目のキ
ャラクタは、余白である。ところが、余白は1キヤラク
タしかなく、12番目は再び文字である。
このような時、サーマルヘッド押圧部(96)の動作解
除は行わない。何故なら、この実施例に係る装置では、
サーマルヘッド押圧部(96)に−旦押圧をやめさせ、
再び押圧を行わせるためには、約50ffi98c要す
る。サーマルヘッド押圧部(96)が、前述のように、
電磁石を用いているからである。
これに対し、1キヤラクタの印字に要する時間は、約4
8m5ecである。キャリッジ台(11)の移動速度も
これに一致して1キヤラクタ分の距離当り約48m5e
cと設定しており、当然サーマルヘッド(12)の移動
速度も同一である。
従って、1キヤラクタしか余白がない時に、インクリボ
ン(27)の巻き取りを中止させるために、サーマルヘ
ッド(12)をヘッドアップさせることは、正常な印字
の妨げとなるだけである。
こうして、印字が続けられ1文字/余白カウンタ(94
)において、全文字数が所定数に達すると、サーマルヘ
ッド押圧部(96)には、押圧を解除する信号Ii′O
」を、巻取軸(31)を回転させるモータ(45)には
駆動を禁止させる信号「0」を、キャリッジ台(11)
を移動させるモータ(17a)には、押圧部(96)で
の解除が終了したなら直ぐに、逆回転を命じる信号がプ
ラテンローラ(24)を駆動させるモータ(25)には
、やはり押圧部(96)での解除が終了後1回転を命じ
る信号「1」が供給される。
すなわち、所定数の印字(余白も含む)が終了したなら
、サーへマルヘッド(12)は、印字開始位置への復帰
工程に移り、同時に、記録紙(22)は、1行分移動さ
れる。
但し、この工程に移る前に必らずインクリボン(27)
の剥離が行われる。すなわち、この工程に移る以前の最
後に行われた印字終了後、インクリボン(27)上の被
転写位置が、サーマルヘッド(12)の左側端面に位置
するように、キャリッジ台(11)を空搬送させる。
更に、この実施例での熱転写記録装置は、サーマルヘッ
ド(12)、の位置にも特徴がある。第8図に示される
ように、全く使用していないインクリボン(27)が収
納されているカセット(lla)をキャリッジ台(11
)に装着した時には、第1及び第2のガイド軸(15)
、 (16)の間に一直線上にインクリボン(27)が
張られる。そして、このインクリボン(27)の後ろ側
に、サーマルヘッド(12)が位置する。
この状態が、印字開始前であり、印字時には、サーマル
ヘッド(12)に押圧力Fを与え、第5図に示されるよ
うに、サーマルヘッド(12)が、インクリボン(27
)を押し出し、記録紙(22)とプラテンローラ(24
)との圧接状態を実現させる。
このような構成によると、インクリボン(27)が収納
されるカセット(lla)は、最初から、インクリボン
(27)の−旦が、第1乃至第3のガイド軸(15)、
 (15)’、(16)を介して、インクリボン巻取リ
ール(13)に取り付けられていても、キャリッジ台(
11)上に装着の際に、サーマルヘッド(12)が障害
となることはない。
すなわち、カセット(lla)をキャリッジ台(11)
上の巻取軸(31)、供給軸(32)に装着するだけで
、直ちに記録に移ることができ、インクリボン(27)
を巻き取る等の面倒な準備工程は不要となる。
(発明の他の実施例) ガイド軸の配置に関する他の実施例を、サーマルヘッド
(12)への押圧力が解除された場合を例にとって示す
第11図に示されるように、第1及び第2のガイド軸(
15)、 (16)は、前述の実施例と同じである。
但し第3のガイド軸(11k)を、第1のガイド軸(1
5)の略表に設ける。
このようなガイド軸(15)、 (16)、 (111
)によりインクリボン(27)は次のような搬送経路を
とる。
インクリボン供給リール(14)からのインクリボン(
27)は、第2のガイド軸(16)の左側面に接し1、
左に曲がる。次に、第1のガイド軸(15)の巻取軸(
33)側の側面に接し左斜上方に曲がる。そして。
第3のガイド軸(Ut)により巻取軸(33)に取り付
けられたインクリボン巻取リール(13)に至る。すな
わち、インクリボン(27)は逆Sの字状に搬送される
このような配置によっても、記録時には、インクリボン
(27)は、サーマルヘッド(12)から一定角度で引
き出される。又、インクリボン(27)がガイド軸(1
5)、 (16)、 (111)の規制から逃れること
もない。
当然、第12図に示されるように、第3のガイド軸(1
11)を設けない配置でも構わない、但し、この場合に
は、サーマルヘッド(12)によるインクリボン(27
)への押圧力が、インクリボン(27)に垂直な方向か
ら印加されることが好ましい。
又は、第1のガイド軸(15)の周面に、特に1周面の
上部に、第13図に示されるように、突起(131)を
設けておいても、インクリボン(27)の規制は可能で
ある。
以上の実施例において、ガイド軸を多くすることは、自
由な設計事項の範囲に含まれる。
以上述べたように、この実施例の特徴は、1)発熱抵抗
体が設けられたサーマルヘッドと、このサーマルヘッド
が搭載され記録媒体に対して移動可能なキャリッジ台と
、前記発熱抵抗体及び前記記録媒体の間に搬送されるイ
ンク担体を供給するインク担体供給部と、このインク担
体供給部から供給され前記サーマルヘッドを通過するイ
ンク担体を一定角度で引き出すガイド手段と、このガイ
ド手段を介して前記インク担体を巻き取るインク担体巻
取手段とを備えることを特徴とする熱転写記録装置。
2)発熱抵抗体が設けられたサーマルヘッドと、このサ
ーマルヘッドが搭載され記録媒体に対して移動可能なキ
ャリッジ台と、このキャリッジ台上に着脱可能で設けら
れ、インク担体を供給するイ、ンク担体供給リール・イ
ンク担体を巻き取るインク担体巻取リールとを含む容器
と、前記サーマルヘッド°−・前記インク担体に圧接さ
せる押圧手段を備える熱転写記録装置であって、前記押
圧手段による圧接が解除されたサーマルヘッド及び前記
記録媒体の間であって、前記サーマルヘッドの幅以上の
間隔で設けられ前記インク担体が張架される第1及び第
2のガイド手段を備えることを特徴とする熱転写記録装
置。
3)記録信号が供給される発熱抵抗体の設け、られたサ
ーマルヘッドと、このサーマルヘッド、前記発熱抵抗体
からの熱によって転写されるインクを含むインク担体、
このインク担体からのインクの転写を受ける記録媒体と
を圧接する押圧手段と、前記発熱抵抗体及び前記記録媒
体の間に前記インク担体を供給するインク担体供給手段
と、前記サーマルヘッドが搭載され前記記録媒体に対し
て移動可能なキャリッジ台と、このキャリッジ台上に設
けられ前記サーマルヘッド通過後のインク担体を巻き取
るインク担体巻取手段と、前記発熱抵抗体に供給される
記録信号が余白に相当するか否かを検出する手段とを備
え、この手段により記録信号が余白に相当すると検出さ
れた時、前記押圧手段による圧接を解除し前記インク担
体巻取手段によるインク担体の巻き取りを中止すること
を特徴とする熱転写記録装置。
4)信号により発熱する発熱体と、この発熱体が複数設
けられたサーマルヘッドと、前記発熱体の熱により記録
媒体に転写される物質を保持するインク担体、前記記録
媒体に対し前記サーマルヘッドを押圧させる押圧手段と
、前記サーマルヘッドと共に前記インク担体、前記記録
媒体とを挟んで保持するプラテンローラとを備える熱転
写記録装置において、このプラテンローラの周面を覆う
ゴムの硬度をJIS硬度25°乃至40°と設定するこ
とを特徴とする熱転写記録装置。
の4点である。
これらの特徴を実現するに際し、インクリボン(27)
は、必ずしも実施例に挙げたものでなくとも、熱により
転写可能なインクを含む構成であれば良い。インク層と
して、加熱により軟化、溶融、昇華等といった変化を示
すインクを含み、ベース層としては、プラスティック、
ポリミドフィルム、グラシン紙、コンデンサ紙等を用い
ても構わない。
第1の特徴に関しては、インクリボン(27)の剥離が
目的なので、第2のガイド手段は不用である。
第1のガイド手段の位置が重要であり、サーマルヘッド
(12)において発熱抵抗体の設けられている面と、サ
ーマルヘッド(12)の端及び第1のガイド手段とを結
ぶ直線(インクリボン引き出し方向と呼ぶ。)とのなす
角θが小さくなること(θとしては、30乃至40度が
好ましい。)、又は、サーマルヘッド(12)への押圧
力の方向と、インクリボン引き出し方向とのなす角が大
きいことが好ましい。
又、このとき、第1のガイド手段は、カセット内に設け
ても、キャリッジ台上に設けても構わない。
第2の特徴に関しては、少なくともインク担体を収納し
た容器の装着の便利さを目的としており、第1及び第2
のガイド手段は必要である。
又、これらは、必ずしも対称の位置に設ける必要はなく
、サーマルヘッドに対して押圧が解除された状態で容器
を装着した際に、サーマルヘッドと記録紙との間にイン
ク担体が位置するようになれば構わない。
押圧手段は、実施例のように電磁石で構成しなくとも、
機械的に実現しても構わない。
インク担体巻取手段も、モータで駆動しなくとも、機械
的に実現しても構わない。
第3の特徴に関して、実施例では2キャラクタ分の余白
が連続する際にインク担体の巻き取りを中止したが、何
個の余白の時にインク担体の巻き取りを中止するかは任
意である。
第4の特徴に関しては、硬度がJIS硬度で25@乃至
40”の物質であるなら、ゴムでなくとも構わない。
ガイド手段は、軸でなくとも、規制又は案内をするもの
ならよく、実施例に限定されない。
このように、この発明の趣旨を逸脱しない限りどのよう
な変形をも、この発明に含まれるのは当然である。
〔発明の効果〕
本発明によれば印字品質の安定した良好な転写が実現で
きる熱転写記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の熱転写記録装置の要部を示す模式図、第
2図は一実施例に係る熱転写記録装置の平面図、第31
図はその要部の構成を示す図、第4図及び第5図は各部
の構成を示す図、第6図及び第7図は印字領域の断面図
、第8図及び第9図は電気系統を説明するための図、第
10図はインクツポンを含むカセットを装着した際の平
面図、第11図乃至第13図は、ガイド軸の配置を説明
するための図であり、第11図及び第12図は要部模式
平面図、第13図は一実施例に係るガイド軸の側面図、
第14図乃至第16図は第1のガイド軸の位置がインク
転写に及ぼす影響を説明するための図である。 (11)・・・キャリッジ台、 (12)・・・サーマルヘッド、 (13)・・・インクリボン巻取リール。 (14)・・・インクリボン供給リール、(15)・・
・第1のガイド軸、 (15)’・・・第3のガイド軸、 (16)・・・発熱抵抗体。 同 私Aル之 第1図 第 4 図 (a) 第 図 (a) ロロロロ:[23二?]、゛ロロロ:[;ロロロロロ!
’、−、H二:[]゛ニニー:r:Y、’ j 第 第 図 第 図 第 図 第 図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)信号により発熱する発熱体と、 この発熱体が複数設けられたサーマルヘッドと、前記発
    熱体の熱により記録媒体に転写される物質を保持するイ
    ンク担体と前記記録媒体とを前記サーマルヘッドによっ
    て押圧させる押圧手段と、前記インク担体と前記記録媒
    体とを挟んで保持するプラテンローラとを備える熱転写
    記録装置において、このプラテンローラの周面を覆うゴ
    ムの硬度をJIS硬度25°乃至40°と設定すること
    を特徴とする熱転写記録装置。
JP26901289A 1989-10-18 1989-10-18 熱転写記録装置 Pending JPH02139265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26901289A JPH02139265A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26901289A JPH02139265A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 熱転写記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57181372A Division JPH0611580B2 (ja) 1982-10-18 1982-10-18 熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139265A true JPH02139265A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17466443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26901289A Pending JPH02139265A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243121B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer having thermal head which presses thermal recording material on platen roller at predetermined pressure
US7408565B2 (en) * 2005-09-12 2008-08-05 Seiko Instruments Inc. Thermal activation apparatus and printer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144183A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Seiko Epson Corp Thermal printer
JPS564485A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Seiko Epson Corp Thermal printer
JPS5660267A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Canon Inc Thermal recording device
JPS579539B2 (ja) * 1975-02-20 1982-02-22
JPS5812780A (ja) * 1981-07-17 1983-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 感熱ヘツド押圧ロ−ル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579539B2 (ja) * 1975-02-20 1982-02-22
JPS55144183A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Seiko Epson Corp Thermal printer
JPS564485A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Seiko Epson Corp Thermal printer
JPS5660267A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Canon Inc Thermal recording device
JPS5812780A (ja) * 1981-07-17 1983-01-24 Fuji Xerox Co Ltd 感熱ヘツド押圧ロ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243121B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Thermal printer having thermal head which presses thermal recording material on platen roller at predetermined pressure
US7408565B2 (en) * 2005-09-12 2008-08-05 Seiko Instruments Inc. Thermal activation apparatus and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0611580B2 (ja) 熱転写記録装置
US4456392A (en) Heat transfer printer
US4772896A (en) Booklet printing apparatus
JP2825487B2 (ja) 画像情報を記録紙の各両面へ記録するための装置
JPH0858125A (ja) 熱転写印刷装置及び熱転写印刷方法
JPS61195881A (ja) 熱転写型プリンタ
US5651620A (en) Nonimpact printer having selectable ribbons and print heads
JPH02139265A (ja) 熱転写記録装置
JP2870574B2 (ja) 熱転写印刷装置
JPH02147281A (ja) 熱転写記録装置
JPS6156114B2 (ja)
JPS61144377A (ja) 熱転写プリンタ
JP2988602B2 (ja) 記録装置
JPS6251756B2 (ja)
JPH07299952A (ja) 熱転写記録装置
JPH0655749A (ja) 熱転写記録装置
JPH0858124A (ja) 熱転写印刷装置
US5608440A (en) Thermal printer for selectively printing on one or more sheets of paper
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
US5798789A (en) Recording method and apparatus with preheating using inverted image data
JPH0653154U (ja) カラー熱転写記録装置
JP2021142693A (ja) 熱転写システムおよび熱転写方法
JP2005074902A (ja) 中間転写方式熱転写プリンタ
JP3304758B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH03292158A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた記録装置