JPH02139110A - シリンダーの内面加工機 - Google Patents

シリンダーの内面加工機

Info

Publication number
JPH02139110A
JPH02139110A JP20110089A JP20110089A JPH02139110A JP H02139110 A JPH02139110 A JP H02139110A JP 20110089 A JP20110089 A JP 20110089A JP 20110089 A JP20110089 A JP 20110089A JP H02139110 A JPH02139110 A JP H02139110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cylinder
workpiece
processing
boring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20110089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Shima
喜治 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP20110089A priority Critical patent/JPH02139110A/ja
Publication of JPH02139110A publication Critical patent/JPH02139110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は液圧ブレス等のM造シリンダの内面加工機に
関するものである。
[従来の技術] 一般に液汁プレス、ダイキャストマシン、射出成形機等
に用いられるシリンダは、鋳造により素材形成したワー
クに内面加工を施している。
この内面加工は専ら横旋盤や立て旋盤を使用して行なっ
ており、予め前工程でフライス盤によって端面加工され
たものを、面盤にセットしてしている。
[発明が解決しようとする課題] この旋盤による内面加工では、面盤にワークを固定して
行なっているため、内周面を連続して切削などの加工を
行なうことができず、所定の箇所まで切削等が完了した
ら、ワークを反転させてセットし直し、再度内周面を反
対側から加工している。このため加工工程が複雑で、各
工程毎に面倒な位置決めや治具の交換などを必要とし、
加工に多大な時間と熟練した技術とが要求される。また
旋盤ではワークの大きさに比較して大型の機械が必要と
なるため設備費が嵩み、相乗的に加工コストが増大する
そこで中ぐり盤を使用して内周面を連続加工することも
考えられるが、中ぐり盤は構造の上から重切削ができな
いため、ワークの反転位置決めが不要になり、また機械
の小型化ができても、内面加工には使用し難いとされて
いる。
この発明は上記事情に鑑みて考えられたものであって、
その目的はワークのセツテングが容易にでき、また1回
のセッテングで切削、研削等の内面加工を連続して高精
度に行なうことができるシリンダ内面加工機を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的によるこの発明は、機台上にワークテーブルを
長手方向に進退自在に備えたワーク支持装置と、先端に
加工具を有するボーリングシャフトを進退自在に機台上
に備え、そのボーリングシャフトを上記ワークテーブル
に向けてワーク支持装置の側部に配設した加工装置とか
らシリンダの内面加工機を構成している。
上記ワークテーブルには開口を加工装置側に向けて回転
自在に横設したワークの収容筒と、該収容筒の回転駆動
装置とが設置されている。
上記収容筒の設置は、ワークテーブルの上面両側に対設
した一対の円形フレームに回転自在に嵌装され、かつ収
容筒の外周側に一体形成した回動部とワークテーブル上
の回転駆動装置とにわたり、タイミングベルトからなる
回転伝達部材が設けられている。
また収容筒は内部に長手方向に位置する複数の帯状デユ
ープによる弾性固定チューブと、その内側に挿入した着
脱自在な円筒体と、円筒体の内周側に沿ってワークを密
着固定する膨張収縮自在なり周方向の複数の帯状チュー
ブによる弾性固定チューブとを有し、ワークはそれら弾
性固定チューブの介在の下に収容筒内に固定され、その
ワークの面内にボーリングシャフト先端の加工具が臨む
ようにしである。
またワーク支持装置は加工装置と対向する側部に、上記
ボーリングシャフトのガイドサポートを有する。このガ
イドサポートはシャフト状でボーリングシャフトの延長
線上に進退自在に位置しており、先端はボーリングシャ
フトとの接続部となっている。
上記ボーリングシャフトは先端に加工具台の受板を回動
自在に有し、その加工具台には種々の加工具を取付ける
ことができる場合と、加工具台の受板を横方向に移動自
在に有する場合とがある。
この受板の移動手段はシャフト内のボールねじ軸と、そ
のボールねじ軸に螺合した受板側のプツト部材と、ボー
ルねじ軸にモータの回転力を伝達するシャフト内の回転
軸及び歯車とから構成されている。
また研削用の加工具台は、内部にモータと歯車による伝
動機構とを有し、その伝動機構の回転軸の突出端に円盤
砥石を装着している。
[作 用1 上記構成の内面加工機では、加工装置から外れた機台上
にてワークのセットを行なう。このセットは各帯状チュ
ーブの内圧を除いて縮小した弾性固定チューブにワーク
を挿入し、芯出し後に各帯状チューブに内圧を加えるこ
とによりなされ、これにより収容筒に固定されたワーク
は、ワークテーブルの移動により加工装置が位置すると
ころまで移送される。
移送完了後にボーリングシャフトが前進し、加工台の加
工具がワークの内面に当接されると、回転駆動装置の作
動により収容筒がワークと共に回転し、その回転とボー
リングシャフトの前進移動とによりワーク内面の連続加
工が行なわれる。
[実施例11 第1図から第3図に示す内面加工機は、ワーク3の支持
装置1と、そのワーク支持装置1の側部に配設した加工
装置2とから構成されている。
上記ワーク支持装置1は、長方形の機台4の上にワーク
テーブル5を長手方向に進退自在に備えている。このワ
ークテーブル5は機台上に設けた一対のガイドレール6
との嵌合部7と、その間のねじ軸8と螺合する部分9と
を有し、サーボモータ10などにより回転する上記ねじ
軸10によって機台上を移動する。
またワークテーブル5の上面両側には一対の円形フレー
ム11が対設してあり、そのフレーム11に両端が開放
された所要内径の収容筒12が、フレーム11との間に
ベアリング13を介在させて、回転自在に横向きに装着
しである。
この収容筒12の内部には上記ワーク3を密着固定する
膨張収縮自在な弾性固定チューブ14が内周面に沿って
設けである。この弾性固定チ1−714は、ゴム製でワ
イヤー、布等で補強されたもので、収容筒12の内側と
収容筒内にワーク3と共に挿入された着脱自在な円筒体
15の内側どの両方に、帯状チューブ14a、14bの
状態で設けられている。
上記帯状チューブ14aは収容筒12の内周側に設けた
一定間隔毎の長手方向の満12aに収納され、帯状チュ
ーブ14bは円筒体15の内周側に設けた円周方向の溝
15aに収納しである。またそれらの帯状チューブには
流体の注出入口が取付けである。
上記円筒体15は内径が異なる幾つかのものが*iされ
ており、収容筒12の内径に比べて外径が小さく、収容
筒側の帯状チューブ14aの膨張範囲でワーク3の拘束
が困難な場合に、そのを補うものとして使用される。
上記収容812の外側には、回動部16としてブーりが
一体に設けである。この回動部16とワークテーブル上
に設置した回転駆動装置17のプ−リ18とには、Vベ
ルト19が掛渡してあり、フレーム11とにわたり設け
られたワーク位置決め用のチャック部材20から開放さ
れた収容筒12は、そのVベルト19によりフレーム内
を回転する。
上記加工装置2は、機台21の上にボーリングシャフト
22を水平かつ進退自在に有する機台上のサポート23
から突出したボーリングシャフト22の先端には、加工
具台24が回転自在に取付けてあり、その加工具台24
に切削または研削などの所要の複数の加工具25が旋回
割出し可能な状態に放射状に取付けである。
このボーリングシャフト22は後端部の保持体26に回
転かつ固定自在に保持され、保持体26に設置したイン
デックスモータ27により回動し、これにより上記加工
具25を割出しすることができるようになっている。ま
た機台21上に設けられたボーリングシャフト22の進
退移動は、上記ワークテーブル5の移vJ装置と同様に
、ねじ軸の回転により行なわれる。
この実施例では、ねじ軸の具体的な構成は省略されてい
るが、第4図に示す他の実施例と同様に、ねじ軸33は
保持体26の下側のねじ受部材34に螺合して後方の軸
受35と上記サポート23にわたり回転自在に横架しで
ある。このねじ軸35の後端にはサーボモータ28が回
転部材を介して接続され、そのサーボモータ28により
ねじ軸35を回転するとともに、回転量をも制御するこ
とができるようになっている。
30はボーリングシャフト22のガイドサポートで、加
工装置2と対向する側部に位置している。
このガイドサポート30はシャフト状で、機台上のサポ
ート31に挿通してボーリングシャフト22の延長線上
に進退自在に保持され、かつ先端に上記加工具台24を
介してボーリングシャフト22と結合する接続部32を
有する。
次にシリンダの面内加工について説明するまず加工装置
2から外れた機台1の後退位置上にて、シリンダのワー
ク3のセットを行なう。このセットに際し、ワーク3の
外径が収容筒側の帯状チューブ14aにより固定できる
範囲のものである場合には、円筒体15を用いずにワー
ク3を直接収容筒12に挿入し、芯出し後に収縮してい
る帯状チューブ14aに圧縮空気などの流体を圧入して
、該帯状チューブ14aを膨張させる。これによりワー
ク3は収容筒12内にに固定され、収容筒12と共に回
転しても位置ずれが生じなくなる。
またワーク3が小径なとときには、予め準備された幾つ
かの円筒体15の中から、ワーク3の外径に適合したも
のを選択し、収容筒外にてその円筒体15にワーク3を
挿入する。そして縮小している帯状チューブ14bを流
体の圧入により膨張して、ワーク3を円筒体15と一体
化したのち、その円筒体15とともに図示のようにワー
ク3を収容筒内に挿入する。しかるのち収容筒側の帯状
チューブ14aを帯状チューブ14bと同様に膨張させ
て、円筒体15の固定を行なう。
このワーク3のセットに当って、弾性固定チューブ14
の保護が必要とされる場合には、図面では省略したが、
各帯状チューブ14a、14bとワーク3との間に可撓
性を有する金属薄板を介在させることが好ましい。
次に上記ねじ軸8を回転してワークテーブル5を加工装
置2の位置まで移動する。移動後にボーリングシャフト
22の先端の上記加工具台23をワーク3の面内に臨ま
せ、加工具24たとえばバイトの位置制御を行なう。位
置制御は軸方向と半径方向の両方を行なうこととができ
、軸方向はサーボモータ28の回転角制御により、ねじ
軸を介してのボーリングシャフト22の前後位置を制御
して行ない、半径方向はサーボモータ10の回転角制御
により、ねじ軸8を介してのワークテーブル5の前後位
置を制御して行なう。
このようにしてバイトの位置制御が完了したらボーリン
グシャフト22を回動しないように固定し、上記収容筒
12を回転駆動装置17を作動して収容筒12を回転す
る。これによりワーク3も収容筒12と共に回転し、ワ
ーク内面がバイトにより切削される。この切削加工は内
周面に沿って連続して行なわれ、その切削加工はボーリ
ングシャフト22の前進により次の切削加工面に移行す
る。
この内面加工は片持の状態で行なうことができる′が、
両端が開口したワーク3の場合には、第3図に示すよう
に、ボーリングシャフト22とガイドサポート30とを
連結し、両サポート23,31により保持した状態にて
行なうのが好ましく、片持の場合に比べて安定性があり
、切削側の剛性が増すので重切削をも行なうことができ
る。
また内面加工は切削のみに限定されず、バイトに代えて
研削用砥石によりホーニング加工をすることもできる。
この時には図面は省略したが、加工具台に回転装置と回
転自在に円盤砥石を有する研削アタッチメントを取付け
るようにすれば、高精度な加工ができる。この際、ワー
ク側が回転しているので、砥石の回転は低速でよい。
なお、図示の例では帯状チューブごとに流体の圧入等を
行なうようになっているが、各帯状チューブを配管によ
り接続して圧入等を一個所で行なえるようにしてもよい
また弾性固定チューブの所要箇所に圧力センサーを設け
、破損等により圧力が所定圧力より低下した場合には、
警報を発したり、収容筒の回転を停止するようにして置
くことが安全上好ましい。
[実施例2] 第4図以下に示す内面加工機は、実施例1の一部に改良
を加えたものである。したがって同一部分については同
一符号し、改良部分以外は説明を省略する。
改良部分は主として加工装置2にある。第4図に示すよ
うに、機台21上のポーリングシャツ1〜22は、ガイ
ドレール29を移動する機台後部の保持体26から、機
台前部のサポート23に水平に設けられている。
また第5図に示すように、先端には加工具台24の受板
36が、ガイド溝37に嵌めて横方向に移動自在に取付
けてあり、後端には受板移動用のサーボモータ38が取
付けである。
ボーリングシャフト22のシャフト内には、伝動軸39
が軸方向に設けである。この伝動軸前後のシャフト内は
空間部40.41に形成され、前部の空間部40には、
ボールねじ軸42が上記ガイド溝37と方向を同じくし
て、伝動軸39に対し直角に架設しである。またボール
ねじ軸42には受板36の裏面に突設したナツト部材4
3が螺合し、ボールねじ軸42の回転により受板36が
横方向に移動するようにしである。
このボールねじ軸42と伝動軸37及びサーボモータ3
8は、それぞれに設けた空間部40.41内の歯巾44
を介して接続しである。
上記ボーリングシャフト22の先端を受けるガイドサポ
ート30は、内部に油室45を有する長軸のシリンダを
もって形成され、支持台46に固定したサポート31に
挿通して、ボーリングシャフト22の延長線上に保持さ
れている。このガイドサポート30の後端から油室45
内には、タイバーと固定板47とをもって上記サポート
31に固定したブースタ48が挿入され、そのブースタ
48から油室45に供給された油圧により、ボーリング
シャフト22に対し移動するようにしである。
またガイドサポート30の先端の接続部32は、ボーリ
ングシャフト22との接続後においても、上記加工具台
24の横方向移動が行なわれるようにコ状に形成され、
第9図に示すように、側部の開口から挿入したボルト等
により接続できるようにしである。
また上記収容筒3の回転伝達部材としては、複数のタイ
ミングベルト19aが用いられ、これにより伝動トルク
を向上を図っている。
この実施例の内面加工機では、ボーリングシャフト22
の先端において、受板36と共に加工具台24が横方向
に移動する。この移動はボーリングシャフト後端の上記
サーボモータ38により行なわれる。
このサーボモータ38の回転力は、歯巾44と伝動軸3
7を介して上記ボールねじ軸42に伝達され、そのボー
ルねじ軸42の回転によりナット部材43がねじ軸上を
移動する。それにより受台36もボールねじ軸42の回
転量に等しい寸法だけガイド溝37内を摺動して、そこ
に取付けた加工具台24を横方向に移動する。
このようなサーボモータ38による加工具台24の移動
は、収容筒12内に固定したワーク3の径方向の加工送
りを可能とし、上記実施例1のようにワークテーブル5
とともに収容筒12を移動して、径方向の加工送りを行
なう必要がなくなる。
したがって実施例2では、ワークテーブル5の往復移動
をねじ軸に代えて油圧シリンダを送り装置として採用す
ることができる。
第10図は研削用加工具台の実施例を示すもので、本体
50の内部にモータ51と大小歯車52゜53による伝
動機構とを有し、その伝vJ機構の回転軸54の突出端
に円盤砥石やバフなどの研磨工具55が装着されている
[発明の効果] この発明は上述のように、機台4上にワークテーブル5
を長手方向に進退自在に備えたワーク支持装置1と、先
端に加工具25を有するボーリングシャフト22を進退
自在に機台21上に備え、そのボーリングシャフト22
を上記ワークテーブル5に向けてワーク支持装@1の側
部に配設した加工装置2とからなり、上記ワークテーブ
ル5に収容1112を開口を加工装置側にして回転自在
に横設し、その収容筒12は外周側に回動部16を一体
的に有するとともに、内部にワーク3を密着固定する膨
張収縮自在な弾性固定チューブ14を内周側に沿って有
し、その弾性固定チューブ14の介在の下に収容筒12
と共に回転するワーク3の面内に、ボーリングシャフト
先端の上記加工具25を臨ませ、ワーク側を回転してワ
ークの内面加工を行なえるようにしたことから、従来の
ように内面加工の途中でワークをセットし直す必要がな
く、そのままの状態でワーク内面を連続加工することが
できる。
更に収容筒に対するワークの固定は、流体の圧入により
生じた弾性固定チューブの膨張により、ワーク外側を均
等に包むように行なわれるので、治具を使用する場合よ
りも固定が確実で、加工作業中に回転力により固定が解
除されてワークや加工具が損なわれるようなこともなく
、セットに際してもワークの向きなどを特に考慮ぜずに
、収容筒或は円筒体に挿入すればよいので手数が掛らず
、ワーク外周をチューブにより全面的にで保持するので
、チャックなどにより部分的に保持したとの傷や変形が
ワークに生じない。
また内面加工はワークの回転力をもって行なわれるので
、ボーリングシャフト側を回転する場合よりも加工状態
が良好となり、ボーリングシャフトの支持も両持とする
ことができるため、重切削も可能で、加工具の選択によ
り切削を始めホーニングなどの内面加工も出来るなど従
来に比べて作業能率が一段と向上し、加工時間も短縮さ
れて加工コストが低減する。
更にまたボーリングシャフト先端の加工具台を横方向に
移動できるように構成した場合は、ワークの径方向の加
工送りを加工具台の移動をもって実施でき、その移動は
サーボモータにより正確な制御の下に行ない得るから、
ワークテーブルを移動して加工送りを行なう場合よりも
精度が高い。
またワークテーブルの移動は段取り位置と加工位置との
間の往復移動のみとなるので、加工送りを行なうときの
ような精度は要求されないから、油圧シリンダなどの採
用により移動手段を簡素化し、ff1ffiの軽減を図
ることもできるなど多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係るシリンダの内面加工機の実施例を
略示すもので、第1図はワークを取付けた状態における
第1実施例の一部横断平面図、第2図は同じく一部縦断
側面図、第3図はワーク内面加工時の収容筒の横断平面
図、第4図はワークを取付けた状態における第2実施例
の一部縦断側面図、第5図はボーリングシャフトの要部
横断平面図、第6図は第4図の一部横断平面図、第7図
はワーク支持装置の正面図、第8図は収容筒部分の縦断
正面図、第9図は内面加工時のワークの横断平面図、第
10図は研削用加工具台の縦断正面図である。 1・・・・・・加工装置      2・・・・・・加
工装置3・・・・・・ワーク       4・・・・
・・機台5・・・・・・ワークテーブル 11・・・・・・フレーム     12・・・・・・
収容筒14・・・・・・弾性固定チューブ 14a、14b・・・・・・帯状チューブ15・・・・
・・円筒体      16・・・・・・回動部17・
・・・・・回転駆動装置   19・・・・・・Vベル
ト19a・・・・・・タイミングベルト 21・・・・・・機台 22・・・・・・ボーリングシャフト 24・・・・・・加工具台     25・・・・・・
加工具26・・・・・・保持体 30・・・・・・ガイドサポート  32・・・・・・
接続部36・・・・・・受板       37・・・
・・・ガイド満38・・・・・・加工具台移動用のサー
ボモータ39・・・・・・伝動軸 42・・・・・・ボールねU軸   43・・・・・・
ナツト部材45・・・・・・油室       48・
・・・・・ブースタ50・・・・・・研削用加工具台の
本体51・・・・・・モータ 52.53・・・・・・歯車    54・・・・・・
回転軸55・・・・・・研磨工具

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機台上にワークテーブルを長手方向に進退自在に
    備えたワーク支持装置と、先端に加工具を有するボーリ
    ングシャフトを進退自在に機台上に備え、そのボーリン
    グシャフトを上記ワークテーブルに向けてワーク支持装
    置の側部に配設した加工装置とからなり、上記ワークテ
    ーブルには開口を加工装置側に向けて回転自在に横設し
    たワークの収容筒と、該収容筒の回転駆動装置とが設置
    され、かつ収容筒は外周側に回動部を一体的に有すると
    ともに、内部にワークを密着固定する膨張収縮自在な弾
    性固定チューブを内周側に沿つて有し、その弾性固定チ
    ューブの介在の下に収容筒と共に回転するワークの面内
    に、ボーリングシャフト先端の上記加工具を臨ましてな
    ることを特徴とするシリンダーの内面加工機。
  2. (2)ワーク支持装置は加工装置と対向する側部に、上
    記ボーリングシャフトのガイドサポートを有し、そのガ
    イドサポートはシャフト状でボーリングシャフトの延長
    線上に進退自在に位置し、かつ先端にボーリングシャフ
    トとの接続部を有する請求項1記載のシリンダーの内面
    加工機。
  3. (3)収容筒はワークテーブルの上面両側に対設した一
    対の円形フレームに回転自在に嵌装され、かつ回動部と
    ワークテーブル上の回転駆動装置とにわたり回転伝達部
    材が設けられている請求項1記載のシリンダーの内面加
    工機。
  4. (4)回転伝達部材はタイミングベルトからなる請求項
    3記載のシリンダーの内面加工機。
  5. (5)収容筒は内部に円筒体を着脱自在に有し、その円
    筒体は内周側に沿つて弾性固定チューブを有する請求項
    1記載のシリンダーの内面加工機。
  6. (6)上記収容筒側の弾性固定チューブは長手方向に位
    置する複数の帯状チューブによって構成され、また円筒
    体内の弾性固定チューブは円周方向に位置する複数の帯
    状チューブにより構成されている請求項1または5記載
    のシリンダの内面加工機。
  7. (7)ボーリングシャフトは先端に加工具台の受板を回
    動自在に有し、かつ加工具台には種々の加工具が取付け
    られる請求項1記載のシリンダの内面加工機。
  8. (8)ボーリングシャフトは先端に加工具台の受板を横
    方向に移動自在に有し、かつ受板の移動手段はシャフト
    内のボールねじ軸と、そのボールねじ軸に螺合した受板
    側のナット部材と、ボールねじ軸にモータの回転力を伝
    達するシャフト内の回転軸及び歯車とから構成されてい
    る請求項1記載のシリンダの内面加工機。
  9. (9)加工具台は内部にモータと歯車による伝動機構と
    を有し、その伝動機構の回転軸の突出端に研磨工具が装
    着されている請求項1または8記載のシリンダの内面加
    工機。
JP20110089A 1988-08-02 1989-08-02 シリンダーの内面加工機 Pending JPH02139110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20110089A JPH02139110A (ja) 1988-08-02 1989-08-02 シリンダーの内面加工機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19305688 1988-08-02
JP63-193056 1988-08-02
JP20110089A JPH02139110A (ja) 1988-08-02 1989-08-02 シリンダーの内面加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139110A true JPH02139110A (ja) 1990-05-29

Family

ID=26507670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20110089A Pending JPH02139110A (ja) 1988-08-02 1989-08-02 シリンダーの内面加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113510A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 株式会社Ihi 長尺シャフト内面加工装置とその方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134594A (en) * 1974-07-17 1976-03-24 Vitek Inc Ishokuyokozobutsu oyobi sonoseiho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134594A (en) * 1974-07-17 1976-03-24 Vitek Inc Ishokuyokozobutsu oyobi sonoseiho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113510A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 株式会社Ihi 長尺シャフト内面加工装置とその方法
JP2009241249A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Ihi Corp 長尺シャフト内面加工装置とその方法
US8839699B2 (en) 2008-03-10 2014-09-23 Ihi Corporation Long shaft inner surface machining apparatus and method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453528B1 (en) Device and method for the machining of crankshaft pins
JP2874343B2 (ja) 複数の研磨ベルト式研磨装置の固定機構
JP2944978B2 (ja) パイプ端面の切削装置
KR100297270B1 (ko) 복합가공장치 및 그 가공방법
KR20160096105A (ko) 중앙 및/또는 편심 워크피스 영역, 특히 크랭크샤프트의 베어링 포인트의 가공 동안 중앙 워크피스 영역을 지지하는 방진구, 및 이러한 방진구를 갖는 연삭기
JP2003225803A (ja) クランクシャフトの旋削加工装置及びその旋削加工方法
TWI630979B (zh) 工作機械
JP2000117572A (ja) 工作機械のパレットクランプ装置
JPH01316157A (ja) 研削盤
JPH02139110A (ja) シリンダーの内面加工機
US5080537A (en) Apparatus for machining bevel gear
KR101438230B1 (ko) Nc 선반 주축각도 인덱싱장치
JP2690565B2 (ja) ワーク加工装置
CN112296863A (zh) 火车内燃机气缸套专用立式数控珩磨机
JPS6190840A (ja) ワ−クの多面加工用テ−ブル装置
JP3238177B2 (ja) 研削方法及び円筒研削盤
JP2708376B2 (ja) 工作機械の割り出し位置決め装置
CN216398739U (zh) 用于圆板件内外圆车加工的夹具装置
CN215393694U (zh) 一种高效切削的齿轮加工装置
JP2936297B2 (ja) Ncボーリング装置
JPH0319770A (ja) 総型ロータリードレッサによる砥石成形方法
US3309821A (en) Automatic work loading mechanism for machine tools
JPH08112703A (ja) 主軸台及び金属工作機械
JPS6368346A (ja) バリ取り装置
JPH0611683Y2 (ja) 割出し機能付きテ−ルストツク