JPH0213904Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213904Y2
JPH0213904Y2 JP5147984U JP5147984U JPH0213904Y2 JP H0213904 Y2 JPH0213904 Y2 JP H0213904Y2 JP 5147984 U JP5147984 U JP 5147984U JP 5147984 U JP5147984 U JP 5147984U JP H0213904 Y2 JPH0213904 Y2 JP H0213904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
orifice
spool
evaporator
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5147984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5147984U priority Critical patent/JPS60165778U/ja
Publication of JPS60165778U publication Critical patent/JPS60165778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213904Y2 publication Critical patent/JPH0213904Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、冷房サイクル中に冷媒膨張用のオリ
フイスチユーブを有する自動車用冷房装置に関す
る。
(技術の背景) 自動車用冷房装置には実開昭57−87268号公報
に開示されるようにオリフイス部により冷媒の絞
り膨張を行なうものがある。このようなタイプの
冷房装置1は第1図に示すように、コンプレツサ
2、コンデンサ3、エバポレータ4の他に冷媒を
絞り膨脹させるために設けられたオリフイス部5
と、余剰冷媒の貯溜と気液分離を行いガス状の冷
媒のみをコンプレツサ2に戻すためのアキユムレ
ータ6とを冷房サイクル中に設け、コンデンサ側
の高圧側回路7からの冷媒をオリフイス部5によ
り絞り膨脹して低圧側回路8に流している。この
オリフイス部5は第2図に詳示するようにその絞
り度が固定である。図示するように、このオリフ
イス部5は冷房サイクルの一部を構成する導管9
内に金網等のフイルター5aを設け、このフイル
ター5aにより濾過された冷媒をオリフイスチユ
ーブ5bに導き、再度導管9中に吹き出して絞り
膨張を行うようにしたものである。
冷媒を膨脹するための膨張弁のように、エバポ
レータの熱負荷変動による冷媒蒸発圧力と温度に
より開度を変え冷媒量を制御し得るものではエバ
ポレータで気化できなかつた液状冷媒がコンプレ
ツサに帰還することはないが、前述のごとき固定
開度のオリフイス部5を用いた場合熱負荷変動に
応じて制御しないためこのような事態が生じるた
めエバポレータ4とコンプレツサ3との間にアキ
ユムレータ6を設けてて液冷媒がコンプレツサに
帰還しないようにしている。
第1図に示すようにオリフイス部5を用いた冷
房サイクルにあつては、オリフイス部5を通過し
てエバポレータ4内において蒸発する冷媒によ
り、エバポレータ4の温度が定まることになり、
エバポレータ4により熱交換された空気を車室内
に案内して車室内の冷房がなされるようにしたも
のである。このエバポレータ4の温度はエバポレ
ータ4内における冷媒の圧力と密接な関係があ
る。つまり、圧力が低くなれば冷媒の蒸発温度が
低下するので、エバポレータ4の温度も低くな
る。一方、冷媒の圧力が高くなれば冷媒の蒸発温
度が上るためエバポレータ4の温度も高くなると
いう関係がある。また、エバポレータ4内の圧力
はオリフイス部5内のチユーブの内径、つまり絞
り度によつて影響を受けることになる。したがつ
て、オリフイス部5内のチユーブの内径をより小
さくして、絞り度を高めれば高める程、エバポレ
ータ4内の圧力が低下し、冷媒の蒸発が促進され
てエバポレータ4の温度が低下して冷房能力が向
上することになる。
しかしながら、必要以上に絞り度を高めること
はエバポレータ4内を流れる冷媒の量が少なくな
り、熱交換能力つまり冷房能力は冷媒を多量に流
した場合と比較して全体的に低下するので、車室
内に吹き出される風の温度を低下させることがで
きなくなる。
したがつて、オリフイス部5を用いた自動車用
の冷房サイクルにあつては、エバポレータ4内の
冷媒の圧力を最大冷房時に必要とする程度の低い
圧力に維持し得る程度の高い絞り度にオリフイス
部5の内径を設定すると共に、最大冷房時に必要
となる冷媒量をエバポレータ4内に流す必要があ
る。このためオリフイス部5を用いた冷房サイク
ルは、エバポレータ4の容量が大きい場合つま
り、大型のエバポレータ4を有し冷房能力に余裕
がある場合に構造簡単で安価なりで、有用である
という特性がある。
(先行技術の問題点) ところが、エバポレータ4の容量を比較的小さ
くしなければならない場合には、エバポレータ4
の容量を余裕のある容量とすることができず、上
述のようにオリフイス部5を用いた冷房サイクル
では次のような問題点がある。まずオリフイス部
5のチユーブの内径により定まる液冷媒の流量を
自動車の中速域で最大冷房状態が得られるように
設定すると、アリドリング時のようにエンジン回
転数が低いときには、エンジンで駆動されるコン
プレツサの回転もエンジン回転数に伴ない低くな
るから、アイドリンク時にはエバポレータ4への
冷媒流量が少なくなり、また、オリフイス部5の
チユーブ内径が中高速域で最大冷房状態が得られ
るように設定されているためにオリフイス部5に
おける圧力低下が充分でなく、所望の冷房効果が
得られなくなる。一方、オリフイス部5のチユー
ブ内径により定まる液冷媒の流量をアイドリング
時に最大冷房状態が得られるように設定すると、
エバポレータ4の容量に対して相対的に絞り度が
高くなることから、中速ないし高速時に必要とす
る冷媒の流量、つまりオリフイス部5を通過する
液冷媒の流量が足りずに所望の冷房能力が維持で
きなくなる。
(考案の目的) 本考案は上記従来技術の問題点に鑑み、オリフ
イスチユーブ式の冷房サイクルの特性を生かしつ
つ、全車速の範囲において所望の流量の冷媒をエ
バポレータに案内し得るようにすることを目的と
する。
(考案の構成) 上記目的を達成するための本考案は、冷房サイ
クルの高圧側回路から低圧側回路に向けて循環
し、エバポレータに流入する冷媒を絞り膨脹させ
るオリフイス部を設けてなる自動車冷房装置にお
いて、前記オリフイス部にここで冷媒に第1段階
目の絞り膨張を行なわせるオリフイスチユーブを
取付け、最小流路面積とこれより大きな流路面積
とを有する第2絞り膨張部を前記オリフイス部に
形成し、前記オリフイスチユーブから噴出した冷
媒が衝突する受け部を有し前記第2絞り膨張部の
流路面積を変えるスプールを前記オリフイス部内
に進退自在に収容し、前記スプールに対して前記
流路面積を小さくするように作用するばね力を付
加するスプリングと、前記冷媒の温度に感応して
伸縮し前記スプールの進退位置を制御するベロー
ズとを前記オリフイス部に取付けてなる自動車用
冷房装置である。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面につき説明する。
第3図は本考案の一実施例に係る自動車用冷房
装置に使用されるオリフイス部を示す縦断面図、
第4図及び第5図はその作用を説明するための縦
断面図である。
本実施例において、このオリフイス部10は冷
房サイクルの回路の一部を構成する導管9内に嵌
合されるケーシング11を備えており、ケーシン
グ11の内部にはスプール収容室内12が導管9
の中心軸とほぼ平行方向に形成されている。この
収容室12内にはスプール13が中心軸とほぼ平
行方向に摺動自在に嵌装されており、スプール1
3は収容室12の低圧側に介設されたスプリング
14により高圧側、つまり冷媒の上流側の方向に
常時付勢されている。スプール13は先端側に位
置する受け部13aと、後端側に位置するばね受
け部13bと、これらを結ぶ小径のくびれ部13
cとからなる。ケーシング11の前壁には、第1
オリフイスチユーブ15がスプール13の中心延
長線上に挿入固定されており、このオリフイスチ
ユーブ15の噴出口はスプール13の受け部13
aに相対向するようになつている。
ケーシング11の内部には、隔壁19により前
後に仕切られた前記通路17と後部通路18とが
スプール収容室12に隣接しこれに沿うように形
成されており、前記通路17の前端部は第1オリ
フイスチユーブ15の噴出口に臨み、後部通路1
8の後端は導管9の低圧側に臨んでいる。隔壁1
9には第2オリフイスチユーブ20が両通路17
と18とを連通させるように貫通固定されてい
る。スプール収容室12と通路17,18とを区
切る隔壁16には、第2オリフイスチユーブ20
の内径よりも大きな開口面積を有する迂回通路2
1が通路17および18と収容室12とを連通さ
せるように介設されており、この迂回通路21は
スプール13の前後位置により開度が調整される
ようになつている。すなわち、迂回通路21はス
プール13がスプリング14に付勢されて最も前
進した状態において迂回通路21を遮断し、スプ
ール13がスプリング14に抗して後退すること
により、くびれ部13cを通じて迂回通路を解放
するようになつている。このように、第3〜5図
に示す実施例にあつては、第1オリフイスチユー
ブ15により第1段階目の絞り膨張がなされ、最
小流路面積を有する第2オリフイスチユーブ20
と、これより大きな流路面積を有する迂回通路2
1とにより第2絞り膨張部が形成されている。
スプリング14とスプール収容室12の底部と
の間には、ベローズ16が設けられている。この
ベローズ16は内部に気体が封入され外部の冷媒
の温度に感応して伸縮し、スプール13の進退位
置を制御するものである。したがつて、エバポレ
ータ4の入口側に相当する通路18の部分の冷媒
の温度が高くなつた場合にはベローズ16は伸長
してスプール13が迂回通路21を閉じるように
これを作動し、逆の場合には収縮して開く方向に
作動する。
次に作用を説明すると、エンジンを始動させ、
いわゆるエアコンを作動させるためエアコンスイ
ツチを押すと、電磁クラツチがオンしてコンプレ
ツサ2とエンジンとの連結が行われコンプレツサ
2は始動するが、エンジン回転数が低くコンプレ
ツサの回転数が低い状態では吐出冷媒量は少な
い。またコンデンサ3に当る風の量が少ないた
め、冷媒は十分な過冷却とならずにオリフイス部
10に至る。すなわち、アイドリング時にオリフ
イス部10に至る液状の冷媒は比較的高温高圧で
あるが、それが保有する速度エネルギないしは運
動エネルギ(いわゆる動圧)は比較的小さい。
このときに、オリフイス部10に流下して来た
液冷媒は第1オリフイスチユーブ15を通じてケ
ーシング11内の前記通路17に噴出する。この
第1オリフイスチユーブ15を通過することによ
り、冷媒の第1段目の絞り膨張が行われる。そし
て、噴出した冷媒は第1オリフイスチユーブ15
に相対向するスプール13の受け部13aに衝突
し慣性力をスプール13に付勢することになる。
しかし、前述したように、アイドリング時には動
圧が小さいため、この冷媒の付勢力はスプリング
14の押し戻し力に及ばない。したがつて、スプ
ール13は第3図に示すように、スプリング14
により前進された状態を維持し、迂回通路21は
全閉し続けることになる。
迂回通路21が全閉されることによつて前後部
通路17と18とが遮断されているため、前部通
路17を流れる冷媒は第2オリフイスチユーブ2
0を通じて後部通路18に噴出することになる。
この第2オリフイスチユーブ20の通過により、
冷媒は第2段目の絞り膨張が行なわれる。
このようにして、アイドリング時には、第1オ
リフイスチユーブ15と第2オリフイスチユーブ
20の両方で絞り膨張が行なわれるので、エバポ
レータ4内の圧力が低くなる。このように低い蒸
発圧力のもとでは冷媒の蒸発温度も低くなり、た
とえ冷媒の総流量が少ない状態であつても、自動
車用冷房装置の冷房能力は比較的高い値を示すこ
とになり、アイドリング時の冷房不足を抑制する
ことになる。
一方、自動車の中高速運転時においては、エン
ジンにより駆動されるコンプレツサ2の回転数が
高いため、冷媒の圧送量は大きい。また、コンデ
ンサ3に当る風の量が大きいため、冷媒は十分に
凝縮される。すなわち、中高速運転時にオリフイ
ス部10に圧送されて来る冷媒が保有する動圧は
アイドリング時に比べて大きくなつている。そし
て、オリフイス部10に送給されて来た冷媒は、
第1オリフイスチユーブ15を通じてケーシング
11内の前部通路17に噴出する。このとき、冷
媒は流量大であり噴出した冷媒は第1オリフイス
チユーブ15に相対向するスプール13の受け部
13aに衝突し慣性力をスプール13に付勢する
ことになる。中高速運転時には冷媒の動圧が大き
いため、この冷媒の付勢力はスプリング14の押
し戻し力よりも大きくなる。したがつて、スプー
ル13は第4図に示すように、スプリング14に
抗して後退され、その後退ストロークに応じて迂
回通路21が開かれる。
迂回通路21が開かれることによつて前後部通
路17と18がくびれ部13cを介して連通され
るため、前部通路17を流れる冷媒は、第2オリ
フイスチユーブ20を迂回して、くびれ部13c
から後部通路18に流れるようになる。したがつ
て、中高速運転時には第1オリフイスチユーブ1
5における絞り効果のみであり、エバポレータ4
内の冷媒の圧力はやや高めになるが、エバポレー
タ4内に達する冷媒の量は多量となり、所望の冷
房能力が維持されることになる。
これにより、オリフイス部を有する冷房装置に
おいてもアイドリング等の低速回転のみならず、
中高速時においても所望の冷房能力を維持するこ
とが可能となる。
そして、中高速時において、車室内の雰囲気温
度が高い時には冷房サイクル内を循環する冷媒の
温度も相対的に高くなるため、ベローズ16に封
入された冷媒は外部の冷媒温度に感応して膨脹
し、これによりベローズ16は第5図に示すよう
に伸長してスプール13を前方に押す。この状態
においては、スプール13に大きい動圧が作用し
ても、スプール13は伸長したベローズ16によ
り前方に押されてスプリング14による付勢力が
高められているため、スプール13は冷媒の動圧
によつて後退されることが抑制されることにな
る。したがつて、スプール13は迂回通路21を
全閉して全後部通路17,18を遮断する。これ
により、前部通路17を流れる冷媒は第2オリフ
イスチユーブ20を通じて後部通路18に噴出す
るため、冷媒は第2段階目の絞り膨張が行なわれ
る。このようにして中高速時にあつてもエバポレ
ータの温度が高くなつた場合には冷媒の温度に応
じて高い絞り度による制御が可能となる。
そして、車室内が充分に冷房され車室内の雰囲
気温度が低くなると、冷房サイクル内のを循環す
る冷媒の温度も相対的に低くなるため、ベローズ
16に封入された冷媒は外部の冷媒温度に感応し
て収縮し、ベローズ16が収縮する。この収縮に
伴なつてスプリング14による付勢力が弱まるの
で、スプール13は冷媒の動圧に応答して後退す
るようになり、第4図または第3図に示すように
なる。
第6図は本考案の他の実施例を示す縦断面図、
第7,8図はその作用を説明するための断面図、
第9図は第6〜8図におけるスプールを示す斜視
図である。
この実施例が前記実施例と相違する点は、第2
オリフイスチユーブを用いることなく、スプール
13を受け部13aと、ばね受け部13bと、開
度調整部13cと、くびれ部13dとにより形成
し、スプール13aの開度調整部13cにより可
変オリフイス通路21aの開度を調整するように
したことである。そして、スプール13の開度調
整部13cは第9図に示すように、スプール13
の外周面に溝23を設けることにより形成されて
いる。
したがつて、アイドリング時においては冷媒の
動圧が小さいため、第6図に示すように、スプー
ル13はスプリング14により前進された状態を
維持し続け、この状態において、可変オリフイス
通路21aはその最も小さい断面積となつてい
る。すなわち、オリフイス部10全体の絞り度は
最大となつており、冷媒は可変オリフイス通路2
1aにより第2段階目の絞り膨張が行なわれるこ
とになる。
自動車の中高速時においては動圧が大きいた
め、第7図に示すように、スプール13はスプリ
ング14に抗して後退し、その後退に応じてスプ
ール13が後退して絞り度を次第に緩和すること
になる。これにより、中高速時における冷房能力
の不足は回避される。
そして、中高速時に熱負荷が多くなり冷媒の温
度が高くなつた場合には、ベローズ16が冷媒の
温度に感応して伸長するため、第8図に示すよう
にスプール13が前方に押し出され、冷媒の動圧
によつて後退することを阻止する。したがつて、
スプール13による絞り度は最大に絞り込まれる
ため、冷媒は第2段階目の絞り膨張が行なわれる
ことになる。
(考案の効果) 以上の説明より明らかなように、本考案によれ
ば、オリフイス部にここで冷媒に第1段階目の絞
り膨張を行なわせるオリフイスチユーブを取付
け、最小流路面積とこれより大きな流路面積とを
有する第2絞り膨張部を前記オリフイス部に形成
し、前記オリフイスチユーブから噴出した冷媒が
衝突する受け部を有し前記第2絞り膨張部の流路
面積を変えるスプールを前記オリフイス部内に進
退自在に収容し、前記スプールに対して前記流路
面積を小さくするように作用するばね力を付加す
るスプリングと、前記冷媒の温度に感応して伸縮
し前記スプールの進退位置を制御するベローズと
を前記オリフイス部に取付けたので、エンジンの
アイドリング時のように冷媒の圧送量が少ない場
合には、2段階の絞り膨張により、エバポレータ
内の冷媒の圧力を十分低下させてエンジンの低回
転時における冷房能力の維持を図ることができ
る。また、中高速運転時のように冷媒の圧送量が
多い場合には、オリフイスチユーブのみで絞り膨
脹させると共に、第2絞り膨張部を通じて冷媒流
量の増大を図ることにより、エバポレータにおけ
る冷媒の気化を適正に保ち、所望の冷房能力の維
持を達成することができる。更に熱負荷が大きく
中高速時に冷媒の温度が上昇した場合には、冷媒
の温度に対応して絞り度を下げることにより冷房
能力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なオリフイス部を有する自動車
用冷房装置の冷房サイクルの回路図、第2図は従
来のオリフイス部を示す断面図、第3図は本考案
に係る自動車用冷房装置のオリフイス部を示す断
面図、第4,5図はその作動状態を説明するため
の断面図第6図は本考案の他の実施例を示す断面
図、第7,8図はその作動状態を示す断面図、第
9図はスプールを示す斜視図である。 2……コンプレツサ、3……コンデンサ、4…
…エバポレータ、7……高圧側回路、8……低圧
側回路、9……導管、10……オリフイス部、1
1……ケーシング、12……スプール収容室、1
3……スプール、13a……受け部、14……ス
プリング、15……オリフイスチユーブ、17…
…前部通路、18……後部通路、19……隔壁、
20……オリフイスチユーブ、21……迂回通
路、21a……可変オリフイス通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷房サイクルの高圧側回路から低圧側回路に向
    けて循環し、エバポレータに流入する冷媒を絞り
    膨脹させるオリフイス部を設けてなる自動車冷房
    装置において、前記オリフイス部にここで冷媒に
    第1段階目の絞り膨張を行なわせるオリフイスチ
    ユーブを取付け、最小流路面積とこれより大きな
    流路面積とを有する第2絞り膨張部を前記オリフ
    イス部に形成し、前記オリフイスチユーブから噴
    出した冷媒が衝突する受け部を有し前記第2絞り
    膨張部の流路面積を変えるスプールを前記オリフ
    イス部内に進退自在に収容し、前記スプールに対
    して前記流路面積を小さくするように作用するば
    ね力を付加するスプリングと、前記冷媒の温度に
    感応して伸縮し前記スプールの進退位置を制御す
    るベローズとを前記オリフイス部に取付けてなる
    自動車用冷房装置。
JP5147984U 1984-04-10 1984-04-10 自動車用冷房装置 Granted JPS60165778U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147984U JPS60165778U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 自動車用冷房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5147984U JPS60165778U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 自動車用冷房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165778U JPS60165778U (ja) 1985-11-02
JPH0213904Y2 true JPH0213904Y2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=30570565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5147984U Granted JPS60165778U (ja) 1984-04-10 1984-04-10 自動車用冷房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165778U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006183A1 (fr) * 1999-07-16 2001-01-25 Zexel Valeo Climate Control Corporation Cycle frigorifique

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165778U (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3899897A (en) By-pass suction throttling valve in a refrigeration system
US6343486B1 (en) Supercritical vapor compression cycle
US5081847A (en) Variable flow orifice tube
US5615560A (en) Automotive air conditioner system
JPS6146743B2 (ja)
JPH05312421A (ja) 冷凍装置
JP4042220B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP0162720B1 (en) Heat pump with capillary tube-type expansion device
US5493875A (en) Vehicle air conditioning system utilizing refrigerant recirculation within the evaporatorccumulator circuit
JPH11170850A (ja) 自動車用冷房装置
JPH0213904Y2 (ja)
JPH0221739Y2 (ja)
JPH0221738Y2 (ja)
JP3954718B2 (ja) 自動車用冷房装置
JP3949223B2 (ja) 自動車用冷房装置
US4129995A (en) Evaporation pressure control device
JPH05196324A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
JP3845186B2 (ja) 自動車用冷房装置
JP2567443B2 (ja) 流量制御機構および流量制御弁
JP2001108310A (ja) 圧力制御装置
JPH11170852A (ja) 自動車用冷房装置
JPS63251760A (ja) 冷凍装置
JP2004324936A (ja) 冷凍サイクル装置および絞り弁
JPS5919256Y2 (ja) 冷凍サイクル
JPS63153370A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置