JPH0213825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213825B2
JPH0213825B2 JP56121600A JP12160081A JPH0213825B2 JP H0213825 B2 JPH0213825 B2 JP H0213825B2 JP 56121600 A JP56121600 A JP 56121600A JP 12160081 A JP12160081 A JP 12160081A JP H0213825 B2 JPH0213825 B2 JP H0213825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
conductive layer
insulating layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56121600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821870A (ja
Inventor
Shinichi Oofuji
Chisato Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12160081A priority Critical patent/JPS5821870A/ja
Publication of JPS5821870A publication Critical patent/JPS5821870A/ja
Publication of JPH0213825B2 publication Critical patent/JPH0213825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、導電性層と、その導電性層と連接し
ている絶縁層と、その絶縁層と連接し且つその絶
縁層を介して導電性層と対向している半導体基板
乃至層とを具備している半導体装置の製法の改良
に関する。
従来、第1図A〜Hを伴つて次に述べるMIS型
トランジスタを構成している半導体装置が提案さ
れている。
すなわち、例えばn型を有し且つ例えばシリコ
ンでなる半導体基板1を予め用意する(第1図
A)。
そして、その半導体基板1の主面2側に、比較
的厚い厚さを有し且つ例えばシリコン酸化物でな
る絶縁層3を、それによつて主面2上からみて半
導体基板1による島状パターンを有する半導体素
子形成領域4を画成するように形成する(第1図
B)。
次に、半導体素子形成領域4の主面2側の面上
に、比較的薄い厚さを有し且つ例えばシリコン酸
化物でなる絶縁層5を形成する(第1図C)。
次に、絶縁層5上に、例えば多結晶シリコンで
なり且つストライプ状パターンを有して絶縁層3
上に延長している導電性層6を、それによつて主
面2上からみて半導体素子形成領域4を2分する
ように形成する(第1図D)。
次に、半導体素子形成領域4に対する絶縁層3
及び導電性層6をマスクとする半導体素子形成領
域4とは逆の導電型すなわちp型を与える不純物
のイオン打込処理を含んで、半導体素子形成領域
内に、その主面2側において、p型の半導体領域
7及び8を形成する(第1図E)。
次に、酸素を含む高温雰囲気中での熱酸化処理
によつて、導電性層6の外部に露呈している表面
領域を、その多結晶半導体が酸化されている多結
晶半導体酸化物層でなり且つ絶縁層5に連接して
いる絶縁層9に形成する(第1図F)。
次に、絶縁層5に、半導体領域7及び8を外部
にそれぞれ臨ませる窓10及び11を形成する
(第1図G)。
次に、絶縁層3,5及び9上に連続して延長し
且つ窓10及び11を通じて半導体領域7及び8
にそれぞれオーミツクに連結している導電性層1
2及び13を形成する(第1図H)。
以上が、従来提案されている、MIS型トランジ
スタを構成している半導体装置の製法である。
このような従来のMIS型トランジスタを構成し
ている半導体装置の製法によつて製造される、
MIS型トランジスタを構成している半導体装置
(第1図H)の構成によれば、絶縁層3を素子間
分離絶縁層とし、半導体領域7及び8をそれぞれ
ソース及びドレインとし、半導体素子形成領域4
の半導体領域7及び8領域14をチヤンネル形成
領域とし、絶縁層5の導電性層6下の領域をゲー
ト絶縁層とし、導電性層6をゲート用電極乃至配
線層とし、絶縁層9を層間分離用絶縁層とし、導
電性層12をソース用電極乃至配線層とし、導電
性層13をドレイン用電極乃至配線層としている
MIS型トランジスタMを構成していることは明か
である。
第1図A〜Hに示す従来のMIS型トランジスタ
Mを構成している半導体装置の製法によれば、ソ
ース及びドレインとしての半導体領域7及び8
が、半導体素子形成領域4内にゲート用電極乃至
配線層となる導電性層6をマスクとしている不純
物のイオン打込処理を含んで、自己整合式に形成
される。
また、層間絶縁層としての絶縁層9が、ゲート
用電極乃至配線層となる導電性層6に対する熱酸
化処理によつて、自己整合式に形成される。
従つて、第1図A〜Hに示す従来MIS型トラン
ジスタMを構成している半導体装置の製法よれ
ば、そのMIS型トランジスタMを高密度に製造す
ることができる。
しかしながら、第1図A〜Hに示す従来のMIS
型トランジスタMを構成している半導体装置の場
合、MIS型トランジスタMのゲート用電極乃至配
線層となる導電性層6を、多結晶半導体で形成す
る必要がある。
そして、そのように導電性層6を多結晶半導体
で形成すれば、その多結晶半導体が一般に5×
10-4Ω以上の比較的高い比抵抗を有することか
ら、導電性層6が、比較的高い比抵抗を有するも
のとして形成される。
このため、導電性層6が、それに伝播する信号
に比較的大なる遅延時間を与えるものとして形成
される。
以上のことから、第1図A〜Hに示す従来の
MIS型トランジスタを構成している半導体装置の
場合、MIS型トランジスタを、高速度で動作する
ものとして製造するのが困難である、という欠点
を有していた。
また、従来、第2図A〜Fを伴つて次に述べる
MIS型トランジスタを構成している半導体装置の
製法も提案されている。
すなわち、第2図Aに示すように、第1図C上
述したと同様に、第1図A〜Cで上述したと同様
の工程をとつて、例えばn型の例えばシリコンで
なる半導体基板1の主面2側に、例えばシリコン
酸化物でなる絶縁層3を、それによつて半導体素
子形成領域4を画成するように形成し且つ半導体
素子形成領域4の主面2側の面上に、例えばシリ
コン酸化物でなる絶縁層5を形成している構成を
得る。
次に、絶縁層5上に、例えばMoなどの金属で
なり且つストライプ状パターンを有して絶縁層3
上に延長している導電性層21を、第1図Dで述
したと同様に、それによつて主面2上からみて半
導体素子形成領域4を2分するように形成する
(第2図B)。
次に、第1図Eで上述したのに準じて、半導体
素子形成領域4に対する絶縁層3及び導電性層2
1をマスクとする半導体素子形成領域4とは逆の
導電型すなわちp型を与える不純物のイオン打込
処理を含んで、半導体素子形成領域4内に、その
主面2側において、p型の半導体領域7及び8を
形成する(第2図C)。
次に、絶縁層3及び5の領域上に、導電性層2
1を埋設して連続延長し且つ例えばシリコン酸化
物でなる絶縁層を、例えば気相成長法によつて堆
積して形成し、次で、その絶縁層の不要領域を写
真蝕刻法によつて除去し、そして少なくとも絶縁
層5の導電性層21の周りの一部領域に、導電性
層21を埋設して延長し且つ例えばシリコン酸化
物でなる絶縁層22を形成する(第2図D)。な
お、図においては、絶縁層22が、絶縁層5の導
電性層21下の領域以外の全領域上から、絶縁層
3上に麗続延長している場合が示されている。
次に、絶縁層22が上述したように絶縁層5の
導電性層21下の領域以外の全領域上から絶縁層
3上に連続延長しているものとした場合、その絶
縁層22の絶縁層5上に延長している領域と絶縁
層5とからなる積層体に、第1図Gで上述したの
に準じて、半導体領域7及び8を外部にそれぞれ
臨ませる窓10及び11を形成する(第2図E)。
次に、絶縁層22が絶縁層5の導電性層21下
の領域以外の全領域上から絶縁層3上に連続延長
しているものとした場合、第1図Hで上述したの
に準じて、絶縁層22上に延長し且つ窓10及び
11を通じて半導体領域7及び8にそれぞれオー
ミツクに連結している導電性層12及び13を形
成する(第2図F)。
以上が、従来提案されている、MIS型トランジ
スタを構成している半導体装置の製法の他の例で
ある。
このような従来のMIS型トランジスタを構成し
ている半導体装置の製法によつて製造される、
MIS型トランジスタを構成している半導体装置
(第2図F)に構成によれば、絶縁層3を素子間
分離用絶縁層とし、半導体領域7及び8をそれぞ
れソース及びドレインとし、半導体素子形成領域
4の半導体領域7及び8間の領域14をチヤンネ
ル形成領域とし、絶縁層5の導電性層21下の領
域をゲート絶縁層とし、導電性層21をゲート用
電極乃至配線層とし、絶縁層22を層間分離用絶
縁層とし、導電性層12及び13をそれぞれソー
ス用電極乃至配線層及びドレイン用電極乃至配線
層とするMIS型トランジスタを構成していること
は明らかである。
第2図A〜Fに示す従来のMIS型トランジスタ
を構成している半導体装置の製法によれば、MIS
型トランジスタ1のゲート用電極乃至配線層とし
ての導電性層21を、金属でなるものとして形成
する。そして、その導電性層21は、一般に多結
晶半導体でなる導電性層6に比し、低い比抵抗を
有する。
このため、MIS型トランジスタMのゲート用電
極乃至配線層としての導電性層21を、それに伝
播する信号に、第1図A〜Hで上述したMIS型ト
ランジスタMを構成している半導体装置の製法に
よつて製造される導電性層6に伝播する信号に与
えるような大きな遅延時間を与えないものとして
形成することができる。
従つて、第2図A〜Fに示す従来のMIS型トラ
ンジスタMを構成している半導体装置の製法の場
合、MIS型トランジスタを、第1図A〜Hで前述
した従来のMISトランジスタを構成している半導
体装置の製法の場合に比し高速で動作するものと
して製造することができる。
しかしながら、第2図A〜Fに示す従来のMIS
型トランジスタMを構成している半導体装置の製
法によれば、MIS型トランジスタMの層間分離用
絶縁層としての絶縁層22が、絶縁層3及び5の
全領域上に導電性層21を埋設して連続延長して
いる絶縁層を形成し、次で、その絶縁層の不要領
域を写真蝕刻法により除去する、という工程を経
て形成する必要がある。
このため、第2図A〜Fに示す従来のMIS型ト
ランジスタを構成している半導体装置の製法の場
合、MIS型トランジスタを高密度に製造すること
ができない、という欠点を有していた。
よつて、本発明は、第1図及び2図で上述した
従来の半導体装置の製法における上述した優れた
特徴は有するが、上述した点を有しない、新規な
半導体装置の製法を提案せんとするものである。
次に、第3図A〜Fを伴つて、本発明による半
導体装置の製法を、MIS型トランジスタを構成し
ている半導体装置の製法に適用した場合の実施例
で述べよう。
第3図A〜Fに示す本発明によるMIS型トラン
ジスタを構成している半導体装置の製法は、以下
述べる順次の工程をとつて、目的とするMIS型ト
ランジスタを構成している半導体装置を製造す
る。
すなわち、第1図で上述したと同様に、例えば
n型の例えばシリコンでなる半導体基板1を予め
用意する(第3図A)。
そして、その半導体基板1の主面2側に、第1
図Bで上述したと同様に、比較的厚い厚さを有し
且つ例えばシリコン酸化物でなる絶縁層3を、そ
れによつて主面2上からみて半導体基板1による
島状パターンを有する半導体素子形成領域4を画
成するように形成する(第3図B)。
次に、酸素を含む例えばアルゴンガス雰囲気中
での反応性スパツタリングによつて、絶縁層3の
全領域上及び半導体素子形成領域4の主面2側の
面の全領域上に、算素を含むMo、W、Crなどの
金属でなる導電性層を連続延長して形成し、次
で、その導電性層に対する蝕刻をそれ自体は公知
の写真蝕刻法によつて行い、そして半導体素子形
成領域4上に、酸素を含むMo、W、Crなどの金
属でなり且つストライプ状パターンを有して絶縁
層3上に連続している導電性層31を、それによ
つて主面2上からみて半導体素子形成領域4を2
分するように形成する(第3図C)。
次に、絶縁層3の全領域上及び半導体素子形成
領域4の導電性層31下以外領域の全領域上に、
例えば多結晶シリコン層でなる半導体層を、導電
性層31を埋設した態様で、それ自体は公知の例
えば気相成長法によつて、連続延長して形成し、
次で、その層に対する蝕刻をそれ自体は公知の写
真蝕刻法によつて行うことによつて、絶縁層3及
び半導体素子形成領域4の導電性層31下以外の
領域の全領域上に導電性層31を埋設し且つ絶縁
層3上に所要のパターンで延長しているととも
に、例えば多結晶シリコンでなる半導体層32を
形成する(第3図D)。
次に、半導体素子形成領域4に対する絶縁層3
及び導電性層31をマスクとする半導体素子形成
領域4とは逆の導電型すなわちP型を与える不純
物のイオン打込処理によつて、半導体素子形成領
域4内に、その主面2側において、p型不純物の
イオン打込領域33及び34を形成する(第3図
E)。
次に、例えば窒素ガス雰囲気中での高温熱処理
によつてイオン打込領域33及び34内に導入し
ているp型不純物イオンを活性化して、イオン打
込領域33及び34をp型の半導体領域7及び8
に形成するとともに、導電性層31が含む酸素
を、半導体基板1の半導体素子形成領域4の導電
性層31下の主面2側の領域と、半導体層32の
導電性層31上及び半導体領域7及び8の導電性
層31側の一部領域上に延長している領域とに導
入させ、そして、それら領域の半導体と反応させ
ることによつて、それら領域を、それらの半導体
が酸化されている半導体酸化物層でなる絶縁層3
5及び36に形成し、これに伴い、導電性層31
を、それが含んでいたよりも少ない酸素の量を含
んでいる導電性層37に形成するとともに、半導
体層32から、半導体領域7及び8にオーミツク
に連結し、しかしながら絶縁層35及び36によ
つて半導体素子形成領域4の半導体領域7及び8
から絶縁され且つ絶縁層36によつて互に絶縁さ
れている導電性層38及び39を形成する(第3
図F)。
この場合、この場合の熱処理時の温度、時間な
どの熱処理条件を、適当に選ぶことと、第3図C
で上述した導電性層31を形成する工程におい
て、その導電性層31に含まれる酸素の量を予め
適当に選んでおくこととによつて、絶縁層35
を、所望の厚さを有するものとして得ることがで
きるとともに、導電性層37を、酸素が格段的に
少ない量しか含まれないかまたは酸素が実質的に
含まれていない、導電性層37が酸素を含まない
金属で構成されているとした場合におけると同様
に低い比抵抗を有するものとして形成することが
できる。
ちなみに、第3図Cで上述した導電性層31を
形成する工程において、その導電性層31を、
2.5×10-4Torrの酸素ガス分圧を有するアルゴン
ガス雰囲気中での反応性スパツタリングによつ
て、酸素を40原子%を含んでいるものとして、
3000Åの厚さに形成することができ、また、その
ように酸素を40原子%含んでいる導電性層31形
成して後、第3図Fで上述した熱処理によつて絶
縁層35及び36を形成するとともに導電性層3
1から導電性層37を形成する工程において、そ
の熱処理時の温度を1000℃、時間を60分とする熱
処理条件によつて、絶縁層35及び36を数1000
Åの厚さに形成することができ、また、導電性層
37を、酸素を含んでいない金属の場合よりも3
倍程度高いが、導電性層31の1/20程度である3
×10-5Ωcmしか有しない、という低い比抵抗を有
するものとして形成することができた。
なお、導電性層38及び39は、第3図Dで上
述した半導体層32を得る工程において、その半
導体層32を、その内に導電性を有する不純物を
導入しているものとして形成し、従つて、第3図
Dで上述した半導体層32を得る工程において、
その半導体層32を得る工程において、その半導
体層32を予め導電性層として形成し置くことに
よつて、または、半導体層32を得る工程におい
て、その半導体層32を、その内に導電性を与え
る不純物を導入しているものとして形成し、そし
て、第3図Fで上述した熱処理の工程において、
第3図Dの工程で半導体層32内に導入している
不純物を活性化することによつて、若しくは、第
3図Eで上述した不純物イオンの打込処理の工程
において、半導体層32内に不純物イオンを導入
させ、そして、第3図Fで上述した熱処理の工程
において、第3図Eの工程で半導体層32内に導
入している不純物を活性化することによつて、導
電性層として形成し得る。
以上が、本発明による半導体装置の製法の適用
されたMIS型トランジスタを構成している半導体
装置の製法の実施例である。
このような本発明による半導体装置の製法の適
用されたMIS型トランジスタを構成している半導
体装置の製法によつて製造される半導体装置(第
3図F)の構成によれば、絶縁層3を素子間分離
用絶縁層とし、半導体領域7及び8をそれぞれソ
ース及びドレインとし、半導体素子形成領域4の
半導体領域7及び8間の領域14をチヤンネル形
成領域とし、絶縁層35の導電性層37下の領域
をゲート絶縁層とし、導電性層37をゲート用電
極乃至配線層とし、絶縁層36を層間分離用絶縁
層とし、導電性層38及び39をそれぞれソース
用電極乃至配線層及びドレイン用電極乃至配線層
としている。第1図H及び第2図Fで上述したと
同様のMIS型トランジスタMを構成していること
は明らかである。
第3図A〜Fに示す本発明による半導体装置の
製法の適用されたMIS型トランジスタMを構成し
ている半導体装置の製法によれば、MIS型トラン
ジスタMの層間分離用絶縁層としての絶縁層36
を、ゲート用電極乃至配線層37となる導電性層
31上に延長している半導体層32を形成して後
の熱処理によつて、導電性層32から自己整合式
に形成することができる。
また、MIS型トランジスタMのゲート用絶縁層
としての絶縁層35を、半導体基板1の半導体素
子形成領域4上に延長しているゲート用極乃至配
線層37となる導電性層31を形成して後の熱処
理によつて、半導体素子形成領域4の導電性層3
1と接触している側の表面領域から自己整合式に
形成することができる。
さらに、MIS型トランジスタMのソース用電極
乃至配線層及びドレイン用電極乃至配線層として
の導電性層38及び39を、ゲート用電極乃至配
線層37となる導電性層31上に延長している半
導体層32を形成して後の熱処理によつて、半導
体層32から自己整合式に形成することができ
る。
なおさらに、MIS型トランジスタMのゲート用
電極乃至配線層としての導電性層37を、酸素を
含む金属導体でなる導電性層31を形成して後の
熱処理によつて、導電性層31から酸素を実質的
に含まないか含んでいるとしても格段的に少ない
量しか含んでいない、従つて、酸素を含まない金
属導体と同様に低い比抵抗しか有しないものとし
て形成することができる。
従つて、第3図A〜Fに示す本発明による半導
体装置の製法の適用されたMIS型トランジスタM
を構成している半導体装置の製法によれば、MIS
型トランジスタMを、第1図A〜H及び第2図A
〜Fで上述した従来の半導体装置の製法の場合に
比し、より簡易な工程で、より高密度に製造する
ことができるとともに、より高速度で動作するも
のとして製造することができる。
なお、上述においては、本発明をMIS型トラン
ジスタを構成している半導体装置の製法に適用し
た場合の実施例を述べたが、その実施例におい
て、「n型」を「p型」、「p型」を「n型」と読
み替えたものとすることもでき、また、半導体基
板1及び半導体層32をシリコン以外の他の半導
体でなるものとすることができ、もちろん、導電
性層31、従つて導電性層37を、Mo、W、Cr
など以外の高融点金属導体でなるものとすること
もできることは明らかであろう。
また、上述においては、本発明を、MIS型トラ
ンジスタを構成している半導体装置の製法に適用
した場合の実施例を述べたが、要は、上例の導電
性層37に対応する導電性層と、その導電性層と
連接している、上例の絶縁層35または36に対
応している絶縁層と、その絶縁層と連接し且つそ
の絶縁層を介して上記導電性層に対向している、
上例の半導体基板1の半導体素子形成領域4また
は半導体層38もしくは39に対応している半導
体基板乃至層とを具備している構成を有する種々
の半導体装置の製法に、本発明を適用し得ること
は明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Hは、従来のMIS型トランジスタを
構成している半導体装置の製法を示す、順次の工
程における略線的断面図である。第2図A〜F
は、従来のMIS型トランジスタを構成している半
導体装置の製法の他の例を示す、順次の工程にお
ける略線的断面図である。第3図A〜Fは、MIS
型トランジスタを構成している半導体装置の製法
の実施例を示す、順次の工程における略線的断面
図である。 1……半導体基板、3……絶縁層、31……酸
素を含む金属導体でなる導電性層、32……半導
体槽、33,34…半導体領域、35,36……
絶縁層、37,38,39……導電性層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸素を含む金属導体でなる導電性層と、半導
    体基板乃至層とが互いに連接している構成を得る
    工程と、 熱処理によつて、上記導電性層の金属導体が含
    む酸素を、上記半導体基板乃至層内に上記導電性
    層と連接している側から導入させて、上記半導体
    基板乃至層の上記酸素を導入している領域の半導
    体と反応させることによつて、上記半導体基板乃
    至層の上記酸素を導入している領域を、その半導
    体が酸化されている半導体酸化物層でなる絶縁層
    に形成する工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製法。
JP12160081A 1981-08-03 1981-08-03 半導体装置の製法 Granted JPS5821870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12160081A JPS5821870A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12160081A JPS5821870A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821870A JPS5821870A (ja) 1983-02-08
JPH0213825B2 true JPH0213825B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=14815263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12160081A Granted JPS5821870A (ja) 1981-08-03 1981-08-03 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821870A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499594A (ja) * 1972-03-30 1974-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499594A (ja) * 1972-03-30 1974-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821870A (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200835B1 (en) Methods of forming conductive polysilicon lines and bottom gated thin film transistors, and conductive polysilicon lines and thin film transistors
JP2615390B2 (ja) 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法
EP0046371B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2679639B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6010773A (ja) 1素子型fet−記憶キヤパシタ回路の形成方法
JPH0640582B2 (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
EP0076105A2 (en) Method of producing a bipolar transistor
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
KR940004450B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0213825B2 (ja)
US5804838A (en) Thin film transistors
US6204521B1 (en) Thin film transistors
JPS6227542B2 (ja)
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6136705B2 (ja)
JPS6230494B2 (ja)
JPH0810726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196689A (ja) 絶縁ゲート電界効果半導体装置およびその製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6120154B2 (ja)
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0235458B2 (ja)
JPS627708B2 (ja)
JPH04361533A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法