JPH02138142A - p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法 - Google Patents

p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法

Info

Publication number
JPH02138142A
JPH02138142A JP63292350A JP29235088A JPH02138142A JP H02138142 A JPH02138142 A JP H02138142A JP 63292350 A JP63292350 A JP 63292350A JP 29235088 A JP29235088 A JP 29235088A JP H02138142 A JPH02138142 A JP H02138142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
alcohol
reaction
acid
butoxyphenethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594826B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Araki
荒木 義博
Tadashi Bannou
忠 番能
Masayuki Umeno
正行 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63292350A priority Critical patent/JP2594826B2/ja
Publication of JPH02138142A publication Critical patent/JPH02138142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594826B2 publication Critical patent/JP2594826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、農薬中間体や液晶ポリマー原料として有用な
p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造
法に関する。
従来の技術 p−ヒドロキシフェネチルアルコールは、チロソールと
呼ばれ、チロシンの醗酵によって得られる。工業的にヒ
ドロキシフェネチルアルコールを得るには、シアノメチ
ルフェノールやヒドロキシマンデル酸から得られるヒド
ロキシフェニル酢酸やそのエステル体、アセトキシ体の
還元等によって製造できるが、原料の純度が低いため、
さらに精製しなければならない。
発明か゛解決しようとする課題 本発明は、前記した従来のp−ヒドロキシフェネチルア
ルコールの製造法の欠点を改善して工業的に安価で高純
度のp−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの
製造方法を提供するものである。
口)発明の構成 課題を解決するための手段 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意努力を
重ねた結果、p−またはm−ヒト口キシルホン酸、強酸
性イオン交換樹脂などが挙げられ汐βlオI る。
(方法A) で表されるp−またはm−tert ブトキシフェネ (II) (方法B) で表されるp−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコ
ールの製造法に関する。
本発明のp−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコー
ルの製造法を反応式で示すと下記のとおりである。ただ
し、脱tert−ブチル化剤や脱tert−ブチル化触
媒の種類と使用方法によって脱離されるtert−ブチ
ル基に由来する生成物が異なる。
本発明で使用される脱tert−ブチル化剤としては、
塩酸、塩化水素、硫酸が、脱tert−ブチル化触媒と
してはp−トルエンスルホン酸、メタンス(II) (方法C) (II) (I) 以下、本発明化合物の製造法をさらに詳細に説明する。
まず、本発明の原料化合物であるp−またはm −te
rt−ブトキシ−フェネチルアルコール(式(■))は
新規化合物である。そして、各々15/p−またはm 
−tert−ブトキシハロゲノベンゼンをグリニヤール
試薬に導いて、これにエチレンオキシドを作用させるこ
とにより、対応するp−またはm−tert−ブトキシ
フェネチルアルコールの高純度品が容易に得られる(特
願昭63−190675号)、この式(II)の化合物
の製造例を参考製造例1〜3に示した。
方法(A) tert−ブトキシフェネチルアルコールに脱tert
−ブトキシ化剤として塩酸を作用させると、目的とする
ヒドロキシフェネチルアルコールとtert−ブチルク
ロライドを副生ずる。
本反応で使用する塩酸は10%塩酸、濃塩酸あるいは塩
化水素を用いることができ、その使用量は、理論的の2
〜3モル倍量程度が適量である。
また、本反応ではtert−ブトキシフェネチルアルコ
ールノ溶媒による希釈は必ずしも必要としないか、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系の溶媒、ヘキサ
ン、ペンタン、オクタン等の脂肪族系の溶媒、ジクロル
メタン、クロロホルムジクロルエタン等のハロゲン系溶
媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系溶媒、メタノール、エタノール、プロパツール等の
アルコール系の溶媒を操作性に合せて任意に選択して使
用できる。
反応温度は、高温では脱離したtert−ブチルクロラ
イドがフリーデルクラフト反応剤として働き、核tcr
t−ブチル化体を副生ずるため、低温とすることか望ま
しく、通常O′c〜30”Cの範囲で行うことか適切で
ある。
次に脱tert−ブチル化剤として塩酸を用いた反応の
具体的な操作例を示す、まず、Lert−ブトキシフェ
ネチルアルコールを単独あるいは溶媒に希釈しておき、
30℃以下の温度で2〜3倍モル量のWs塩酸を滴下し
、1〜2時間攪拌を続ける。この時点での反応の転化率
はほぼ100%である。
そして、芳香族系や脂肪族系の溶媒を使用した場合、生
成したヒドロキシフェネチルアルコールは結晶として析
出するので、濾過操作等で粗結晶として分離することも
できる。また、ジクロルメタン等の溶媒を使用した場合
は、ヒドロキシフェネチルアルコールが溶媒中に溶解し
ているため、有機層を分離した後水洗等を行い、副生じ
たtertツチルクロライトを溶媒と共に留去するとヒ
ドロキシフェネチルアルコールの粗結晶を得る。こうし
て得たヒドロキシフェネチルアルコールは、再結あるい
は蒸留によって精製することができる。
方法(B) tert−ブトキシフェネチルアルコールに脱tert
ブチル化剤として硫酸を作用させると、目的とするヒド
ロキシフェネチルアルコールとtert−ブチルアルコ
ールを副生する。
本反応では、使用する硫酸の濃度が重要であり、40〜
50%濃度が実際的な使用範囲である。すなわち、低濃
度では反応速度が遅く、逆に高濃度では生成するヒドロ
キシフェネチルアルコールのベンゼン環上にtert−
ブチル基が置換した副生物か増加する。a記した硫酸の
濃度範囲では、硫酸か触媒として働き、その使用量も4
分の1モル倍程度以上あれば良く、反応後はtert−
ブチルアルコールか収率よく回収される。
反応温度は、副反応を防ぐためθ〜30°C程度か適当
である。
反応溶媒は特に必要としないか、方法(A)で示したよ
うな不活性溶媒を使用してもよい。
方法(C) terL−ブトキシフェネチルアルコールのtcrt−
ブチル基をイソブチレンとして脱離する反応はtert
−ブチル化の逆反応であり、脱tert−ブチルが、−
船釣には不揮発性酸としてp−)−ルエンスルホン酸、
メタンスルホン酸、強酸性イオン交換樹脂等を添加して
、減圧条件で生成するイソブチレンを反応系外に留去す
る方法が有効である。この反応においても高温ては副反
応を伴うため。
40〜50℃が許容される上限である。
発明の効果 本発明の製造法は従来の合成法に比べて、反応操作か容
易てあり、p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコ
ールか高純度で得られる。また、フェノール性水酸基の
保護剤として使用されているtert−ブチル基は回収
され、再利用できる。したかって、本発明の方法は、工
業的方法として有利である。
次に、本発明の実施例を示して、本発明の製造法をさら
に具体的に説明する。
実施例tp−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法 攪拌機の付いたl!;L容量のフラスコにp −ter
t−ブトキシフェネチルアルコール97.1g(0,5
モル)とジクロルメタン300mJlを入れ、25〜3
0℃で濃塩酸150gを滴下して2時間攪拌を続けた。
反応後、炭酸ソーダ水溶液で中和してジクロロメタン層
を分S後、溶媒を留去してp−ヒドロキシフェネチルア
ルコールの粗結晶を得た0次いて真空蒸留によって、沸
点140℃/ 3 m m Hgの留分64.4g (
ガスクロマトグラフィー純度Zoo%、収率93.2%
)を得た。目的物の融点は91〜92℃で、赤外吸収ス
ペクトルは、標品とも完全に一致した。
(+)NMRスペクトル 82.72(211,t、 I+’)     δ6.
.70(211、d、■ジδ:1.40(Ill、s、
 H’)     δ7 、04 (211、d、H’
)83.70(211、t、 IIe)     a 
8. In(IH,s」”)(2)赤外吸収スペクトル 3350cm−’   OH伸縮 1100cm−’ 攪拌機の付いた300mJ1容量のフラスコにpter
t−ブトキシフェネチルアルコール97.1g(0,5
モル)を入れ、25〜30℃て40%硫酸100gを滴
下して、2時間攪拌を続けた。
反応後、炭酸ソーダ水溶液で中和して、300m1のジ
クロロメタンで抽出後、溶媒を留去してp−ヒドロキシ
フェネチルアルコールの粗結晶を得た。
次いで真空蒸留によって、沸点140°C/3m m 
Hgの留分63.6g (ガスクロマトグラフィー純度
99.9%、収率91.1%)を得た。目的物の融点は
91〜92°Cで、赤外吸収スペクトルは、標品とも完
全に一致した。
攪拌機の付いた300m1のフラスコにm −tert
−ブトキシフェネチルアルコール97.1g(0,5モ
ル)を入れ、25〜30℃で塩化水素ガスを吹き込み、
2時間攪拌を続けた。
反応後、炭酸ソーダ水溶液で中和して300m1のジク
ロロメタンで抽出後、溶媒を留去してm−ヒドロキシフ
ェネチルアルコールの粗結晶を得た0次いて真空蒸留に
よって、沸点168°C/4mmHgの留分6a、4g
 (ガスクロマトグラフィー純度99.9%、収率91
.7%)を得た。目的物の融点は、89〜91’Cで赤
外吸収スペクトルは、標品のm−ヒドロキシフェネチル
アルコールと完全に一致した。
(1)NMRスペクトル 82.75(2H1t、+1’)   83.110 
    (21−1、t、11’)δ3.40(11!
、S、IIh)   86.50〜7.20(411、
腸、Hb−He)δ8.10     (IH,s、I
I’)(2)赤外吸収スペクトル 3350cm−’   OH伸縮 1140cm 300 m l容量のナス型フラスコにm−tert−
ブトキシフェネチルアルコール97.1g (0゜5モ
ル)と触媒としてp−)ルエンスルホン酸5gを入れ、
アスピレータを用い、減圧下(25mm Hg )T’
マグネティツ?スターラーで撹拌しながら、湯浴温度を
上げ、40℃に2時間保って生成するイソブチレンガス
を留去した。
反応後は300mMのジクロロメタンに溶解し、これを
水洗後、溶媒を留去してm−ヒドロキシフェネチルアル
コールの粗結晶を得た。
次いで真空蒸留によって沸点168℃/ 4 m mH
gの留分62.6g (ガスクロマトグラフィー純度9
9.9%、収率90.5%)を得た。目的物の融点は8
9〜91’Cで、赤外吸収スペクトルは、標品とも完全
に一致した。
攪拌機および還流コンデンサーを取り付け、窒素置換し
、乾燥した1文容量の4径フラスコに、削り状金属マグ
ネシウム29.2g (1,2モル)を入れ、これに無
水テトラヒドロフラン50m1および臭化エチル2 m
 lを加えた。金属マグネシウム表面での発泡と反応の
開始を確認しり後、p −tert−ブトキシクロロベ
ンゼン 184.6g (1,0モル)を無水テトラヒ
ドロフラン500m交に溶解した溶液を還流温度で約2
時間を要して滴下し、さらに5時間攪拌を続け、p−t
ert−ブトキシフェニルマグネシウムクロリドを得た
一部のサンプルを分取して注水分解後、ガスクロマトグ
ラフィーにより分析すると、グリニヤール試薬の転換率
は99.8%であった。
続いてエチレンオキシド48.4g (1,1モル)を
20〜30℃で1時間を要して吹込み、さらに同温度で
2時間攪拌を続けた0次いで飽和塩化アンモニウム水溶
液500mu中に反応液を注ぎ込んて処理し、さらにト
ルエン500mJLを加えて有a層を分液し、水洗後無
木芒硝で脱水して溶媒を留去し、減圧条件で蒸留して沸
点117〜121°C/ 3 m m Hgの留分とし
てp −tert−ブトキシフェネチルアルコール 1
75.4g (収率90.3%)を得た。ガスクロマト
グラフィーによる分析純度は99.8%であった。また
、分析値および物性値は以下のとおりであった。
(1)元素分析値     CH 計  算  値   74.2%    9.3%実 
 測  値   74.3%   9.3%(2)NM
Rスペクトル δ1.30(911,s、H’)     δ2.74
(2H,t、Hb)δ3.10(IH,s、■f)  
  δ3.68(211、t、■′1)66.88(2
+1. d、 l1b)     67.18(2+1
、d、116)(2)赤外吸収スペクトル 3350cm−’   OH伸縮 1100cm−’ 属マグネシウム24.3g (1,0モル)を入れ、こ
れに無水ジエチルエーテルlomJLおよび臭化エチル
2 m lを加えた。金属マグネシウム表面での発泡と
反応の開始を確認した後、p −tert−ブトキシブ
ロムベンゼン 114.6g (0゜5モル)を無水ジ
エチルエーテル 400 m lに溶解した溶液を還流
温度で約1時間を要して滴下し、さらに5時間攪拌を続
け、p −tert−ブトキシフェニルマグネシウムプ
ロミドを得た。一部のサンプルを分取し、注水分解後、
ガスクロマトグラフィーにより分析すると、グリニヤー
ル試薬の転換率は99.9%であった。
続いてエチレンオキシド24.2g (0,55モル)
を20〜30℃で1時間を要して吹き込み、さらに同温
度で2時間攪拌を続けてp −tert−ブトキシフェ
ネチルアルコールを合成した0次いで飽和塩化アンモニ
ウム水溶液250 m l中に反応液を注ぎ込んで処理
し、さらにトルエン250 m lを加えて有機層を分
液した。そして、水洗後、無水芒硝で脱水して溶媒を留
去し、減圧下で蒸留して、沸点117〜121”c/3
mmHgの留分としてp −tert−ブトキシフェネ
チルアルコール82.9g (収率85.3%)を書入 た、ガスクロマトグラフィーによる分析純度は、99.
5%であった。
攪拌機および還流コンデンサーな堆り付け、窒素置換し
、乾燥した141容量の4径フラスコに、削り状金属マ
グネシウム29.2g (1,2モル)を入れ、これに
無水テトラヒドロフラン50m1および臭化エチル2 
m lを加えた。金属マグネシウム表面での発泡と反応
の開始を確認した後、m−tert−ブトキシクロロベ
ンゼン 184.6g (1,0モル)を無水テトラヒ
ドロフラン500m1に溶解した溶液を還流温度で約2
時間を要して滴下し、さらに5時間攪拌を続+1yf 
m −tert−ブトキシフェニルマグネシウムクロリ
トを得た。
一部のサンプルを分取して加水分解後、ガスクロマトグ
ラフィーにより分析すると、グリニヤール試薬の転換率
は99.9%であった。続いてエチレンオキシド48.
4g (1,1モル)を20〜30℃で1時間を要して
吹き込み、さらに同温度で2時間攪拌を続けた。
次いで飽和塩化アンモニウム水溶液500mJL中に反
応液を注ぎ込んで加水分解し、さらにトルエン500 
m lを加えて有機層を分取し、水洗後、無水芒硝で脱
水して溶媒を留去し、減圧下て精留して、沸点129〜
130℃74 m m Hgの留分てm−jerk−ブ
トキシフェネチルアルコール176.2g (収率90
 、7.%)を得た。ガスクロマトグラフィーによる分
析純度は99.9%であった。また、分析値および物性
値は以下のとおりであった。
(1)元素分析値     CH 計  算  値   74.2%    9.3%実測
値 74.2% 9.2% NMRスペクトル 1、:10(911、s、tl”)     62.7
5(211、t、Hf)3.40(IH,b、H’) 
    δ165(2H,t、H”)6.60−7.2
0(4H,m、l1b−I+”)赤外吸収スペクトル 3350cm−’   OH伸縮 140cm

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるp−またはm−tert−ブトキシフェネチ
    ルアルコールに、脱tert−ブチル化剤を反応させる
    か、もしくは脱tert−ブチル化触媒の存在下に減圧
    下でイソブチレンを系外に留去させることを特徴とする ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるp−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコ
    ールの製造法。
JP63292350A 1988-11-21 1988-11-21 p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法 Expired - Lifetime JP2594826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292350A JP2594826B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292350A JP2594826B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138142A true JPH02138142A (ja) 1990-05-28
JP2594826B2 JP2594826B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17780662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292350A Expired - Lifetime JP2594826B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594826B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055285A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Hokko Chem Ind Co Ltd 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
CN115894180A (zh) * 2022-12-23 2023-04-04 中国医学科学院药用植物研究所 一种从人参黑斑菌的代谢产物中分离真菌毒素的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717689B2 (ja) 1989-02-20 1998-02-18 北興化学工業株式会社 p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055285A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Hokko Chem Ind Co Ltd 4−tert−ブトキシ−4’−ハロゲノビフェニルおよびその製法、並びに4−ハロゲノ−4’−ヒドロキシビフェニルの製法
CN115894180A (zh) * 2022-12-23 2023-04-04 中国医学科学院药用植物研究所 一种从人参黑斑菌的代谢产物中分离真菌毒素的方法
CN115894180B (zh) * 2022-12-23 2024-03-22 中国医学科学院药用植物研究所 一种从人参黑斑菌的代谢产物中分离真菌毒素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594826B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0645365B1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
JPH02138142A (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
EP0203195B1 (en) Fluorine-substituted phenyl benzoates and process for their prep aration
JP2586950B2 (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
US4305889A (en) Process for producing α, α, α-trifluoro-o-toluic fluoride
JP2585628B2 (ja) ハロゲンアルコールの製法
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
GB1561464A (en) Oxidation of alkaryl compounds
EP0015577B1 (en) Process for producing 1,1,3,3-tetrafluoro-1,3-dihydro-isobenzofuran
KR890005062B1 (ko) 헤미아세탈로부터 플루오랄 및 헥사플루오로아세톤의 순수한 히드레이트를 제조하는 방법
EP0307106B1 (en) P- or m-tert butoxyphenethyl alcohol and process for preparing the same
IE42100B1 (en) Process for the preparation of 2,2,2-trichloroethyl chloroformate
JP2717689B2 (ja) p―またはm―ヒドロキシフェニルアルキルアルコールの製造法
JP2756373B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−3−ニトロ−2−プロペンの製造方法
SU1077883A1 (ru) Способ получени @ -хлорэтилсульфохлорида
SU571481A1 (ru) Способ получени виниларилизотиоцианатов
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
KR900001075B1 (ko) 알킬트리플루오로아세토 아세테이트의 제조방법
CA1284153C (en) Preparation of alkyl trifluroacetoacetate
KR870001042B1 (ko) 분지상 알카노인산의 제조방법
JPH0853390A (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
JPH0469362A (ja) アセト酢酸l―メンチルエステルの製造方法
SU811735A1 (ru) Способ получени винилпропаргиловых диэфиров диодов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term