JPH02137675A - 消耗電極式アーク溶接方法 - Google Patents

消耗電極式アーク溶接方法

Info

Publication number
JPH02137675A
JPH02137675A JP28847588A JP28847588A JPH02137675A JP H02137675 A JPH02137675 A JP H02137675A JP 28847588 A JP28847588 A JP 28847588A JP 28847588 A JP28847588 A JP 28847588A JP H02137675 A JPH02137675 A JP H02137675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
width
welding
arc
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28847588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617545B2 (ja
Inventor
Hirohisa Fujiyama
藤山 裕久
Mitsuaki Otoguro
乙黒 盈昭
Toshio Aoki
俊雄 青木
Nobuyuki Maruyama
丸山 修志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP28847588A priority Critical patent/JP2617545B2/ja
Publication of JPH02137675A publication Critical patent/JPH02137675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617545B2 publication Critical patent/JP2617545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、消耗電極式アーク溶接方法に関し、特に電極
を開先幅方向に揺動させながら開先倣いを行なうアーク
溶接方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、溶接工程はコストの低減および品質の安定化
の目的で、自動化や省力化が強く望まれ、多種の自動溶
接機が開発されている。これらの自動溶接機による自動
化をより効果的なものとするためには、溶接線および開
先幅の変動を正確に検出し、自動的に倣わせる必要があ
るが、その方法についても多くの方法が提案されている
その中でもアークセンシングは、溶接電流または溶接電
圧の変化を検知して開先倣いを行なう方法であるが、こ
れによれば溶接中の鋼板の変形で発生する開先幅の変動
や溶接線の変動にも逐次対応でき、アーク溶接の高熱、
ヒユーム、スパッタ。
光等の影響もないので非常に有力視されている。
この種の制御方式としては、例えば特開昭62−230
476号公報に示すように、ウィービング中央から左端
あるいはウィービング中央から右端への過程の溶接電流
積算値と、左端あるいは右端からウィービング中央への
過程での溶接電流積算値を検知し、ウィービング中心を
移動制御する。同時にウィービング幅と溶接速度を制御
し、ビート高さが一定になるような制御を行なう方法が
提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし前述の溶接制御方法では、磁気吹きが起ってアー
クが乱れてしまった場合、その影響で溶接電流も乱され
てしまうため、正確なアークセンシングが出来ず、特に
開先幅倣いについて大きな誤差を生じてしまうという欠
点があった。
ここで磁気吹きについて説明する。溶接作業において、
母材の端の部分でアークを出すと、アークが母材の中心
の方へ向って吹かれることがある。
このようにアークが吹かれるのは、書籍「溶接アーク現
象」 (発行所:彦根、著者:安藤弘平、長谷用光雄共
著)に説明されているように、溶接電流が作る磁界によ
ってアーク柱が電磁力を受けてその方向に移動するため
で、この現像をアークの磁気吹きと呼んでいる。磁気吹
きは鋼の溶接で特に問題となり、母材に深い開先がとら
れている場合や、すみ肉溶接などで特によく認められる
。鋼材の溶接において、端部を溶接する場合はアークは
中心に向かって吹かれる。これは第4図において溶接電
流による母材中の磁界を考えると、磁力線3は主として
母材2の中を通るので、溶接電極4の両側間の磁束密度
に差が生じ、このためにアークに作用する電磁力が不平
衡となって磁束密度が低い側にアークが振られる。この
磁吹きは、開先端部で磁束密度の差が大きくなるので、
特に開先端部で発生し易い。
磁気吹きが発生すると、アーク長や電極の突き出し長さ
が正常な状態から変化し、溶接電流や溶接電圧の変動を
も招いてしまう。このため溶接電流あるいは溶接電圧を
検知し、これらの値により開先幅倣いを行なう従来の、
アークセンシング法によるウィービング幅制御では誤差
を生じて、正確な倣いは困難になってしまう。
本発明は以上のような問題点に鑑みなされたもので、消
耗電極式アーク溶接法において、アークセンシングによ
る開先倣いから、終端部の磁気吹による誤差を低減し、
健全かつ高品位の溶接継手を作製する開先幅倣い制御方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような問題に着目し、これを解決したまっ
たく新しい溶接方法であり、その要旨は溶接トーチを開
先幅方向にウィービングさせてアークセンシングにより
開先幅を検出し、該開先幅の変動に応じて該溶接トーチ
のウィービング幅を制御する溶接方法において、開先終
端部手前50〜150mmから開先終端部まではアーク
センシングを用いずに、該開先幅はあらかじめ入力され
た開先終端部の開先幅ヘテーパー状に変化しているもの
とし、該溶接トーチのウィービング幅を算出制御するこ
とを特徴とする消耗電極式アーク溶接方法。
にある。
〔作用〕
以下、添付図面を参照しながら本発明の詳細な説明する
第1図は本発明による開先幅倣い方法の説明図である。
本発明方法は、開先の始端部からアークセンシングによ
り開先幅倣い制御を行なうが、開先端より所定の距離Q
だけ手前のP点までの溶接が進行するとアークセンシン
グによる開先幅倣いを停止し、それ以降開先終端部まで
の開先の延びる方向の各点の開先幅は、第1図に示すよ
うに、この時のウィービング幅Wpからあらかじめ入力
しておいた終端部開先幅GEに応じたウィービング幅W
aまでを、テーパー状に分布する値として、この値が開
先幅であるとしてウィービング幅を制御する。
このように、P点以後の開先幅倣いはアークセンシング
によるものではないので、開先終端部付近で磁気吹きの
発生などによりアークが乱れても。
開先幅倣いには何の影響もなく、良好な溶接が可能とな
る。また、開先の終端部150mm以内の範囲であれば
、ガス切断などの加工精度から、第5b図および第5c
図のような屈曲形状はなく、第5a図のようなテーパー
状の変化であるため、本発明方法による開先幅微制御に
より良好な溶接が可能である。
以下に本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
本発明の方法を用いて第2図と第3図に示すような開先
のウィービング溶接を実施した。
第2図および第3図において、各部寸法は、板厚t =
25mm、溶接長L=500mm、 P点から開先終端
までの距離f1. =100+nm、始端部開先幅Gs
=10mm、終端部開先幅Gε= 5mmおよび開先角
度α=40゜である。開先始端からP点までの開先幅倣
いは、前記特開昭62−230476号公報記載のアー
クセンシング法によるウィービング制御を用いて行ない
、P点以後の開先倣いは、終端部開先幅G6より算出さ
れたウィービング幅W5とP点におけるライビング幅W
pとの差Wp、 、ウィービング幅制御量ΔW、および
、P点から開先終端までの距離Qによって、ウィービン
グ制御回数Nとウィービング幅制御1回当りの距離ΔQ
を算出し、溶接がΔQ進行するごとにウィービング幅を
修正して、これをN数繰り返す制御によって行なう。
本実施例では、Wpg=2 mm、Δw=o、sInm
、N=4、ΔR=25mmになった。ワイヤは51−M
n系(JIS Z−3312)(GV−15)(7)径
1.6nuaを用い、JIS G−3101相当溶接構
造用の軟鋼を、第1表の溶接条件で溶接した。
第1表 比較のため、同じく特開昭62−230476号公報記
載のアークセンシングにより開先幅倣いを行なう従来の
溶接方法で、同様の開先を、同様の溶接材料、溶接条件
で溶接を実施した。
本発明による溶接方法と従来の溶接方法における評価は
、JIS Z−3104に基づくX線透過検査およびJ
IS Z−3122に基づく突合せ溶接継手側U+口ず
試験を行ない、X線透過検査では、第1種、第2種およ
び第3種の各種欠陥について、本発明方法はすべて1級
であった。側曲げ試験でも外表面の溶着金属に3.2)
以上の亀裂や著しい欠陥の出なかったものを良好、そう
でないものを不良とした評価結果を第2表に示す。第2
表のように、開先終端部付近で磁気吹きが発生しても影
響のない本発明方法は良好と評価され、磁気吹きの影響
で正確な開先幅倣いが出来ない従来の方法は、融合不良
とブローホールが発見され不良と評価された。
第2表 る平面図である。
第2図は溶接を実施する部位の平面図、第3図は溶接を
実施する部位の正面図である。
第4図は磁気吹きを説明する平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶接トーチを開先幅方向にウィービングさせて、アーク
    センシングを用いて開先幅を検出し、該開先幅の変動に
    応じて該溶接トーチのウィービング幅を制御する溶接方
    法において、開先終端部手前50〜150mmから開先
    終端部まではアークセンシングを用いずに、該開先幅は
    あらかじめ入力された開先終端部の開先幅へテーパー状
    に変化しているものとし、該溶接トーチのウィービング
    幅を算出制御することを特徴とする消耗電極式アーク溶
    接方法。
JP28847588A 1988-11-15 1988-11-15 消耗電極式アーク溶接方法 Expired - Lifetime JP2617545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847588A JP2617545B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 消耗電極式アーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847588A JP2617545B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 消耗電極式アーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137675A true JPH02137675A (ja) 1990-05-25
JP2617545B2 JP2617545B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17730689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28847588A Expired - Lifetime JP2617545B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 消耗電極式アーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275969A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Yaskawa Electric Corp ロボットの制御装置およびロボットの軌跡制御方法
CN110508910A (zh) * 2019-09-06 2019-11-29 上海外高桥造船有限公司 纵舱壁焊接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007275969A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Yaskawa Electric Corp ロボットの制御装置およびロボットの軌跡制御方法
CN110508910A (zh) * 2019-09-06 2019-11-29 上海外高桥造船有限公司 纵舱壁焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617545B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2177301B1 (en) Welding equipment and welding method
US4704513A (en) Groove tracing control method for high-speed rotating arc fillet welding
JP2009504410A (ja) 揺動する電極による狭開先サブマージアーク溶接法
KR102120414B1 (ko) 용접부위 형상과 3d 좌표 측정을 이용한 용접 자동화시스템 및 이를 이용한 용접 방법
JP4420863B2 (ja) レーザアーク複合溶接の制御方法
JP5061019B2 (ja) アーク溶接方法
JP2004330299A (ja) 溶接部強度に優れたレーザ溶接方法
JP4187818B2 (ja) 溶接状態の検査方法
JPH1043862A (ja) 消耗電極式のアーク溶接方法及びアーク溶接装置
JPH02137675A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JP2020082287A (ja) 溶接ロボット
JP3675304B2 (ja) アーク溶接条件設定方法およびアーク溶接条件設定装置
JP2751780B2 (ja) レーザビーム加工装置
JP2001321972A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
SU1320030A1 (ru) Способ автоматического регулировани глубины проплавлени при дуговой сварке
JPH07266039A (ja) 鋼管の円周自動溶接方法
CN114002391B (zh) 焊接填充材料凝固裂纹敏感性评价方法及装置
JPH0866770A (ja) 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法
WO2023153018A1 (ja) レーザビーム溶接方法とその溶接機ならびに突合せ溶接継手
JP2661474B2 (ja) レーザ溶接管の製造方法
JPH0866769A (ja) 固定管の片面突合せ溶接における初層溶接方法
JP2002103035A (ja) Uo鋼管のシーム溶接方法
JP3893738B2 (ja) Tig溶接の欠陥判定方法
JPS61111792A (ja) レ−ザ溶接による仮付け溶接法
JPH06246467A (ja) レーザ溶接品質の検査装置および検査方法