JPH02137367A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH02137367A
JPH02137367A JP63292116A JP29211688A JPH02137367A JP H02137367 A JPH02137367 A JP H02137367A JP 63292116 A JP63292116 A JP 63292116A JP 29211688 A JP29211688 A JP 29211688A JP H02137367 A JPH02137367 A JP H02137367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
photoelectric conversion
transfer register
charges
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900382B2 (ja
Inventor
Kazuo Uehira
植平 和生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63292116A priority Critical patent/JP2900382B2/ja
Publication of JPH02137367A publication Critical patent/JPH02137367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900382B2 publication Critical patent/JP2900382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、固体撮像装置に関し、特に、スミアを低減せ
しめた固体撮像装置に関する。
[従来の技術] 電荷結合素子(COD)を用いた固体撮像装置は、ビデ
オカメラの固体撮像装置として実用化されている。従来
、この種固体撮像装置は、第5図に示すように、感光部
1で蓄積された電荷を垂直方向に転送する垂直転送レジ
スタ2、垂直転送レジスタの終端に配置された、電荷を
水平方向に転送する水平転送レジスタ3′および水平転
送レジスタの終端において電荷を検出する電荷検出部6
で構成され、そして、感光部および垂直転送レジスタは
、第6図に示すように2つの感光部に対して垂直転送電
極4つが対応するように構成されている。
この固体撮像装置は次のように駆動される。第1フイー
ルドではまず感光部1−a、1−C1・・・の光電変換
電荷を転送電極1−2.2−2、・・・の下に読み出し
、この電荷を転送電極1−4.2−4、・・・の下まで
転送する0次に、感光部1−b、1−d、・・・の光電
変換電荷を転送電極1−4.2−4、・・・下へ読み出
し、感光部1−aと1−bとの電荷を、また、感光部1
−cと1−dとの電荷を合成する。そして、このフィー
ルドの画像を水平レジスタ3へ向けて転送する。第2フ
イールドでは、感光部i−bと1−cとの電荷を合成し
て画像を形成する。
[発明が解決しようとする問題点] 固体撮像装置をビデオカメラの撮像装置として使用した
場合の画像の重要な特性の1つはスミアである。これは
、高輝度被写体を撮像した時画面の中でその高輝度被写
体の上下が帯状に白くなる現象であり、このスミアが大
きいと画質は劣化する。そして、スミアが一定レベルを
超える場合にはその製品は不良と判定されるので、スミ
アは歩留まりを下げる重大なファクターとなっている。
しかるに、従来の固体撮像装置の構成ではスミアを大き
く低減させたりあるいはこれを除去しなりする構成には
なっていないので、従来装置は画質に問題があり、また
高歩留まりで製造することのできないものであった。
よって、本発明の目的とするところは、画質に優れ、歩
留まり高く製造することのできる固体撮像装置を提供す
ることである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の固体撮像装置は、光電変換を行う列状に配列さ
れた感光部と、該感光部からの光電変換電荷を受けこれ
を転送する電荷転送レジスタと、前記光電変換電荷を受
けこれを電気的信号に変換する電荷検出部を具備するも
のであって、前記電荷転送レジスタの転送電極の数は、
光電変換電荷を混じり合わない状態で転送するに必要な
数の2倍となされ、かつ、前記電荷転送レジスタの後段
に光電変換電荷に基づく信号から、前記転送レジスタを
当該光電変換電荷に隣接して転送されてきた蓄積電荷に
基づく信号を差し引く機構が備えられたものである。
[実施例] 次に、図面を参照して本発明の実施例について説明する
。第1図は、本発明の一実施例を示す平面図であり、第
2図は、その部分拡大図、第3図は、その垂直転送レジ
スタ部分の断面図である。
第1図において、感光部lに蓄積されな光電変換電荷は
、垂直転送レジスタ2に読み出され、このレジスタを介
して第1水平転送レジスタ3へ向けて転送される。ここ
で、垂直転送レジスタ1を転送される光電変換電荷は、
後述するように、レジスタに形成される井戸の中の1つ
おきに蓄積されて転送され、そして、光電変換電荷が蓄
積されない井戸には、スミア分の電荷が蓄積されて転送
される。光電変換電荷は、第1水平転送レジスタ3へ転
送された後、このレジスタを転送され、電荷検出部6か
ら検出される。一方、スミア分の電荷は、第1水平転送
レジスタ3および制御型[5を介して、第2水平転送レ
ジスタ4へ転送され、このレジスタ内を転送された後に
電荷検出部7から検出される。
第2図に示すように、垂直転送レジスタ2の転送電極は
、各感光部L−a、 !−b、・・・に対して4つずつ
の転送電極、即ち、第1転送電極(n−1)、第2転送
電極(n−2)、第3転送電極(n−3)、第4転送電
極(n−4)の4つの電極(但し、n=:1.2、・・
・)が対応するように構成され、そして、各感光部にお
いて、その光電変換電荷を読み出すことのできる垂直転
送電極は、第1、第3を極と垂直方向に交互になってい
る。
また、垂直転送レジスタの各転送電極は、第3図に示す
ようにN型半導体基板10上に形成されたPウェル層9
内のN−層8上に酸化膜を介して配置されている。
この固体撮像装置の通常使用されるフィールド駆動での
動作は次の通りである。
まず、第1フイールドについて説明すると、感光部1で
蓄積された電荷は、ある時刻に垂直転送レジスタ2へ転
送される。第2図においてこの時の動作は、1−1.2
−1.3−1.4−1、・・・の電極に読み出しパルス
が印加されると、感光部1−a、1−c、・・・の電荷
が1−1.3−1、−・・の垂直転送電極へ移動するも
のである。この時感光部1−b、1−d、・・・の電荷
は転送されない。
次に、垂直転送電極に転送パルスを印加し電極1−1.
3−1、・・・下の電荷を2−3.4−3、・・・の転
送電極の位置まで転送する0次に、この状態で、今度は
転送電極2−3.4−3、・・・に読み出しパルスを印
加する。この時感光部1−b、1−d、・・・に蓄積さ
れていた電荷は転送電極2−3.4−3、・・・下へ移
動し、それぞれ感光部1−a、1−C1・・・の電荷と
合成され、テレビ画面の第1フイールドの信号が作られ
る。この時、最初電極2−1.4−1、・・・下に形成
されていた井戸は、転送電極3−3、・・・下に移動し
ているが、転送電極3−3、・・・に読み出しパルスが
印加されても今度も感光部からの電荷は転送されない、
従って。
垂直転送電極下に形成される井戸において、感光部から
の光電変換電荷は1つおきの井戸に存在する形になる。
そして、感光部からの電荷の転送を受けない井戸には、
垂直転送レジスタに直接蓄積される電荷のみが蓄積され
るのであるが、ここに蓄積された電荷はほとんどスミア
成分で占められている。
一方、感光部からの光電変換電荷も垂直転送電極下を転
送されて来るため転送中に直接入ってくる電荷スミアが
加算された形になっている。この垂直転送レジスタでの
電極下におけるポテンシャルプロファイルと信号電荷の
位置関係とを第4図に示す、即ち、転送電極1−1.1
−2 、3−13−2;・・・下の井戸には、スミア分
を含む光電変換電荷Aが蓄積され、また、@極2−1.
2−2;・・・下の井戸にはスミア分の電荷Bが蓄積さ
れ、そして、両電荷はこの位置関係を保持したまま、即
ち、両電荷は一つおきに並んだ状態で水平転送レジスタ
へ向けて転送される。そして、先に述べたようにスミア
分を含む光電変#A電RAは、第1水平転送レジスタ3
を介して電荷検出部6から、また、スミア分の電荷Bは
、第1水平転送レジスタ3、制御電極5および第2水平
転送レジスタ4を介して電荷検出部7から電気的信号と
して取り出される。その後、電荷Aに基づく信号からそ
れに隣接していた電荷Bの信号を差し引くことにより光
電変換信号からスミア分を取り除くことができる。
次に、第2フイールドについて説明する。まず感光部i
−b、1−d、・・・に蓄積された光電変換電荷を転送
電極2−3.4−3、・・・に読み出しパルスを印加す
ることにより読み出し、この電荷を転送を極3−1、・
・・まで転送してからこの電極に読み出しパルスを印加
して感光部1−c、・・・の蓄積電荷を読み出し、2つ
の感光部(例えば、1−すと1−C)の光電変換電荷を
合成する。これ以降の動作は第1フレームの場合と同様
である。
なお、この実施例で、1つおきに感光部の読み出し電極
位置を異ならしめたのは少ない相数の転送パルスによっ
て電荷を転送するための工夫である。第2図に示す電極
構成の場合、例えば、A相の転送パルスを用いるならば
、感光部の読み出し口は同一の場所であっても、この実
施例と同様の動作を行わせることが可能である。しかし
、A相の転送パルスを用いるのは、基板上の配線が錯綜
し、かつ、転送パルス系が複雑化するので本実施例のよ
うに、感光部の電荷読み出し口を異ならしめた方が有利
である。
また、実施例では水平転送レジスタを第1と第2の2つ
に分けていたが、これに替えて全ての電荷を1本の水平
転送レジスタをによって転送するようにしてもよい、た
だし、この場合、水平転送レジスタの転送速度を2倍に
高めなければならない。
さらに、本発明は、二次元の固体撮像装置のみならず、
−次元のものに対しても適用できるものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、光電変換電荷を転送す
る垂直転送レジスタの転送電極数を、光電変換電荷を通
常の状態で転送することができる電極数の2倍とし、転
送されてきた光電変換電荷に基づく信号から当該光電変
換電荷に隣接して転送されてきた蓄積電荷に基づく信号
を差し引く構成を備えたものであるので、本発明によれ
ば、スミアのない高画質の固体撮像装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す平面図、第2図は、
第1区の部分拡大図、第3図は、第2図の縦断面区、第
4図は、第3図のポテンシャルプロファイル、第5図は
、従来例の平面図、第6図は、第5図の部分拡大図であ
る。 1.1−a、1−b、1−c、1− d ・・・感光部
2・・・垂直転送レジスタ、 3・・・第1水平転送レ
ジスタ、 4・・・第2水平転送レジスタ、 5・・・
制御電極、 6.7・・・電荷検出部、 1−1〜4−
4・・・垂直転送電極、 8・・・N−層、 9・・・
Pウェル層、 10・・・N型半導体基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光電変換を行う列状に配列された感光部と、該感光部か
    らの光電変換電荷を受けこれを転送する電荷転送レジス
    タと、該電荷転送レジスタを転送されてきた電荷を検出
    する電荷検出部とを具備する固体撮像装置において、前
    記電荷転送レジスタの電荷転送電極は、転送される各光
    電変換電荷が蓄積される井戸の間にもう一つの井戸を形
    成しうる数だけ備えられており、かつ、前記電荷転送レ
    ジスタの後段に、レジスタを転送されてきた光電変換電
    荷に基づく信号から、当該光電変換電荷が蓄積されてい
    た井戸に隣接した井戸に蓄積されていた電荷に基づく信
    号を差し引く機構が備えられていることを特徴とする固
    体撮像装置。
JP63292116A 1988-11-18 1988-11-18 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP2900382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292116A JP2900382B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292116A JP2900382B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137367A true JPH02137367A (ja) 1990-05-25
JP2900382B2 JP2900382B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17777753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292116A Expired - Lifetime JP2900382B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273304A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 固体撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233399A (ja) * 1985-08-05 1987-02-13 Hitachi Ltd Ccd遅延線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233399A (ja) * 1985-08-05 1987-02-13 Hitachi Ltd Ccd遅延線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273304A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900382B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0812114B1 (en) Solid-state image sensor, method for driving the same, and solid-state camera device and camera system
US4539596A (en) CCD Imagers with interleaved image registers using opposed directions of charge transfer
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2000012819A (ja) 固体撮像素子
US4656518A (en) Field-transfer CCD imagers with poly-phase image registers, operated to provide pseudo line interlace on alternate fields
US6847401B1 (en) Solid-state image pickup device for producing thinned image
JPS6038869A (ja) 二次元ccdイメ−ジセンサ
JPH02137367A (ja) 固体撮像装置
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
JPS58223970A (ja) 固体撮像装置
JPH0150156B2 (ja)
JPS59105779A (ja) 固体撮像装置
Yamada et al. A line-address CCD image sensor
JPH0212967A (ja) 固体撮像装置
JPS63275164A (ja) 固体撮像装置
JP2001145025A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2618939B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0468837B2 (ja)
JP3713863B2 (ja) 固体撮像素子
JPS631169A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS6089177A (ja) 撮像素子
JPH02306662A (ja) 固体撮像装置
JPS62219573A (ja) 電荷転送素子
Stok The accordion charge-transfer mechanism: a new development of the frame-transfer CCD image sensor
JPS6170502A (ja) 色分離用フイルタ