JPH02135461A - 正帯電性現像剤 - Google Patents

正帯電性現像剤

Info

Publication number
JPH02135461A
JPH02135461A JP63290475A JP29047588A JPH02135461A JP H02135461 A JPH02135461 A JP H02135461A JP 63290475 A JP63290475 A JP 63290475A JP 29047588 A JP29047588 A JP 29047588A JP H02135461 A JPH02135461 A JP H02135461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
positively chargeable
coupling agent
group
aminosilane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810389B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Tsutomu Kukimoto
久木元 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63290475A priority Critical patent/JP2810389B2/ja
Priority to DE68926215T priority patent/DE68926215T2/de
Priority to US07/437,207 priority patent/US5024915A/en
Priority to EP89121222A priority patent/EP0369443B1/en
Publication of JPH02135461A publication Critical patent/JPH02135461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810389B2 publication Critical patent/JP2810389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08713Polyvinylhalogenides
    • G03G9/0872Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷等に於ける静電
荷像を現像するための現像剤に関する。更に詳しくは直
接又は間接電子写真現像方法に於いて、均一に強く正に
帯電し、負静電荷像を可視化して、又は正静電荷像を反
転現像により可視化して高品質な画像を与える正帯電性
現像剤に関する。
〔背景技術〕
従来、電子写真法としては米国特許第2,297,69
1号明細書、特公昭41−23910号公報(米国特許
第3,666.363号明細書)、特公昭43−247
48号公報(米国特許第4,071,361号明細書)
等、多数の方法が知られているが、一般には光導電性物
質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を
形成し、次いで該潜像を現像剤(以下トナーと称す)を
用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像
を転写した後、加熱、圧力、加圧熱定ローラあるいは溶
剤蒸気などにより定着して複写物を得るものである。ま
たトナー画像を転写する工程を有する場合には、通常、
感光体上の残余のトナーを除去するための工程が設けら
れる。
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法は、例
えば米国特許第2,874,063号明細書に記載され
ている磁気ブラシ法、同2,618,552号明細書に
記載されているカスケード現像法及び同2.221,7
76号明細書に記載されている粉末雲法、米国特許第3
,909,258号明細書に記載されている導電性の磁
性トナーを用いる方法などが知られている。
これらの現像法に適用するトナーとしては、従来、天然
あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散辛せた微粉末が
使用されている。例えば、ポリスチレンなどの結着樹脂
中に着色剤を分散させたものを1〜30μ程度に微粉砕
した粒子がトナーとして用いられている。磁性トナーと
してはマグネタイトなどの磁性体粒子を含有せしめたも
のが用いられている。いわゆる二成分現像剤を用いる方
式の場合には、トナーは通常、ガラスピーズ、鉄粉など
のキャリアー粒子と混合して用いる。
又、正荷電制御性の現像剤を得る方法として、特公昭5
3−22447号公報の提案がある。これは、現像剤の
構成成分として、アミノシランで処理した金属酸化物粉
末をトナー粒子中に内添させる方法であるが、この方法
を詳細に検討した所、種々のアミノシラン化合物を用い
て、例えばコロイドシリカ、アルミナ、二酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化鉄、γ−フェライト、酸化マグネシウム
などに処理をし、該明細書に記載されている実施例に従
って現像剤を得た場合、いずれの組み合せにおいても、
実用上充分な特性を示す現像剤は得られず、いくつかの
欠点がある事が明らかになった。
即ち、多くの現像剤は、潜像を忠実に再現するのに好ま
しい特性を保持しえない。初めは望ましい性能を示すも
のも、長期間の連続使用で初期の特性を保持せず、使用
に耐えないものになってしまう。即ち、カブリを生じ、
線画の複写においてエツジ周辺のトナーの飛び散りを生
じ、又、画・像濃度も低下する。他の欠点としては、高
温高湿度の環境条件下で、現像、転写を行う際に、画像
濃度の低下、線画の飛び散り、白ヌケ、カブリなどを生
ずる。
従来使用されているアミノシランカップリング剤として
は、例えば下記のものがある。
H2NCH2CH2CH2Sl (OCH3) 3H2
NCH2CH2CH2Si(OC2H5)3H3 H2NCH2C11□CH2Si  (OCH3)  
2H3 H2NCH2CH2NHCH2CH2CH2Si (O
CH3) 2H2NC0NHCH2CH2CH2Si 
(QC2H5) 3H2NCH2CH2NHCH2CH
2CH2Si(OCH3)3H2NCH2CH2NHC
H2 CH2NHCH2CH2CH2Si(OCH3)3H2
NCH2CH2NHCH2−◎−CH2CH2Si(O
CH3)3(H2CO) 3SiCH2CH2CH2−
NHCH2(H2CO)3SiCH2CH2CH2−N
HCH2H2CNHCH2CH2CH2Si (QC2
Ha ) 3H2N (CH2CH2NH) 2CH2
CH2CH2Si (OCI−13) 3H3C−NH
CONHC3H6Si(OCH3) 3これらのアミノ
シランカップリング剤で処理されたシリカは、トナーに
使用されて、高温、高湿等の条件下で複写されると、吸
水または吸湿を引き起こし、その結果画像濃度の低下を
もたらす。あるいはトナーの長期保存において経時的変
化を起こし、地力ブリ、反転カブリ等の画質劣化の原因
となる。そこで、通常、上記の如(のアミノシランカッ
プリング剤を使用する際は、耐環境性及びトリボ安定性
をもつように疎水化剤を併用する。
すなわち、正帯電性トナーの構成成分として疎水性を一
定の範囲内に規定した正帯電性シリカを用いる方法が特
開昭59−34539号公報で提案されている。しかし
ながら、疎水化処理を行った正帯電性シリカはその疎水
性の増大に伴い反転カブリが悪(なるなどの問題がある
。すなわち、一般に疎水化剤は鉄粉と摩擦帯電させた場
合、負に帯電する特性を有し、疎水性の増加に従い、負
帯電を強く帯びる傾向がある。従って、複写初期の如(
、トナーに十分な帯電が付与されない状態において反転
カブリを生じさせる原因となる。
尚、従来の疎水化剤としては、例えば、下記のものが例
示される。
ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチ
ルクロルシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチル
ジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメ
チルクロルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、ベ
ンジルジメチルクロルシラン、ブロムメチルジメチルク
ロルシラン、αクロルエチルトリクロルシラン、β−ク
ロルエチルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルク
ロルシラン、トリオルガノシリルメルカプタン、トリメ
チルシリルメルカプタン、トリオルガノシリルアクリレ
ート、ビニルジメチルアセトキシシラン、更に、ジメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1
,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1.3−ジ
フェニルテトラメチルジシロキサン、および1分子当り
2から12個のシロキサン単位を有し末端に位置する単
位にそれぞれ1個宛の81に結合した水酸基を含有する
ジメチルポリシロキサン。これらは1種あるいは2種以
上の混合物で用いられる。
又、正帯電性トナーを得る方法として特開昭59−20
1063号公報の方法がある。これは側鎖にアミンを含
有するシリコンオイルで処理したシリカ微粉末を含有さ
せる方法である。
この方法を詳細に検討したところ、多数枚の複写におい
ても一般的な複写機において画質、濃度。
カブリともに良好であった。しかし、高速複写機(プロ
セススピード300mm/s以上)、多重多色現像が可
能な複写機及び潜像の電位コントラストが低いデジタル
複写機に上記トナーを投入すると、長時間の連続使用で
初期の特性を保持せず反転カブリ等の問題が発生する傾
向がある。
また、負帯電性微粒子を添加してクリーニング性を向上
させる方法としては、特開昭61−160760号公報
のポリフッ化ビニリデン微粒子をトナーに外部添加する
方法がある。しかし、この方法を詳細に検討したところ
、特にクリーニング性に関しては良好な結果が得られた
。しかし、高速複写機に投入して長時間耐久試験を行う
と画像の濃度低下が観察される場合がある。
一方、摩擦減少物質として、いわゆるポリフッ化ビニリ
デン粉のようなものを用いることは、例えば、特公昭4
8−8136号公報、特公昭48−8141号公報、特
公昭51−1130号公報等において知られている。し
かし、この方法を詳細に検討したところ、耐クリーニン
グ不良及びトナーのドラム融着の防止に有効であること
が認められたが、反面画像の鮮明さが著しく低下する、
高温高湿下で感光体上の潜像が乱されやすい、耐久時の
安定性に乏しいなどの問題点があることが明らかになっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は充分な摩擦帯電能を有し、地力ブリ、反
転カブリの無い良好な画像を得ることのできる正帯電性
現像剤を提供することにある。
さらに他の目的は、現像剤を長期にわたり連続使用した
際も良好な画質を維持し得る正帯電性現像剤を提供する
ことにある。
さらに他の目的は、温度、湿度の変化に影響を受けない
安定した画像を再現する正帯電性現像剤を提供すること
にある。
さらに他の目的は常に良好なりリーニング性を保持し得
る正帯電性現像剤を提供することにある。
〔発明の概要〕
R5及びR6は、同一または異なる置換基を示し、R5
及びR6の炭素数の合計が8以上である)で示される第
三級アミノ基を有し、且つ酸化電位が800 m V以
下であるアミノシランカップリング剤で処理されたシリ
カ微粉体とトナーとを有することを特徴とする正帯電性
現像剤に関する。
〔発明の詳細な説明〕
本発明において、シリカ微粉体の表面処理に使用される
第三級アミノ基を有するアミノンランカップリング剤と
して下記式で示されるものが好ましい。
(式中、R8はアルコキシ基を示し、R2及びR3は同
一または異なる基であり、アルコキシ基、アルキル基ま
たはアリール基を示し、R4はアルキレン基またはフェ
ニレン基を示し、R5及びR6は同一または異なる基で
あり、アルキル基またはアリール基を示す。但し、アル
キレン基またはフェニレン基はアミノ基を有していても
良い。)また、R4が有する水素原子は処理されたシリ
カ微粉体の正帯電性に悪影響をあたえない程度に、ハロ
ゲンで置換されていても良い。R,、R2及びR3は炭
素数1〜4個の基が好ましく、R4は2〜10個の基が
好ましく、R5及びR6は炭素数2〜12個の基が好ま
しい。
具体的には、下記アミノシランカップリング剤が例示さ
れる。
Q(、C4) 2NCH2CH2CH2−3i(OCH
3) 3(R9C4)2NCH2CH2CH2Si子○
C2H3)3H3 (H17CB)2NCH2CH2CH2−3i−fl:
0CH3)2H3 (R9C4)2N−Q−3i (OC2H5)2本発明
の現像剤に含有されるシリカ微粉体は酸化電位が800
 m V以下(好ましくは700 m V以下)のアミ
ノシランカップリング剤によって処理されている。酸化
電位が800 m Vを越える場合、処理されたシリカ
の帯電性が不十分であり、特に高温高湿下においては十
分な画像濃度が得られない。
また、本発明の現像剤に含有されるシリカ微粉体は、水
濡れ度試験で50以上の疎水化度を有していることが好
ましい。50未満ではシリカの吸湿により高温高湿下で
十分な画像濃度が得られず、20以下の場合では常温常
湿下においても画像濃度を低くする。
したがって、本発明における酸化電位が800 m V
以下でかつアミノシランカップリング剤の末端のアミノ
基が第三級アミンであり、第三級アミノ置換基のうち、
ケイ素を含まない基の炭素数の合計が8以上のアミノシ
ランで処理したシリカを用いた場合、疎水性及び帯電性
において十分に満足でき、かつトナーと混合されて使用
された際に良好な画質及び耐久性を得ることができる。
上記シリカ微粉体の処理は例えば次のようにして行いう
る。必要に応じて加熱しなからシリカ微粉体を激しく撹
乱しながら、これに処理剤或いはその溶液をスプレーも
しくは気化して吹きつけるか、又はシリカ微粉体をスラ
リー状にしておき、これを撹拌しつつ処理剤或いはその
溶液を滴下することによって、表面処理できる。さらに
その後およそ50〜350℃の温度で加熱処理すること
が好ましい。
本発明において現像剤の一構成成分をなすシリカ微粉体
としては、乾式法及び湿式法で製造したケイ酸微粉体が
使用できる。乾式法で生成されたシリカ微粉体のほうが
、湿式法で生成されたシリカよりも細く、流動性が高い
ので好ましい。
ここで言う乾式法とは、ケイ素/’%ロゲン化合物の蒸
気相酸化により生成するシリカ微粉帯の製造法である。
例えば、四塩化ケイ素ガスの酸水素焔中における熱分解
酸化反応を利用する方法で、基礎となる反応式は次の様
なものである。
5iC14+2H2+0□→SiO3+4HCj!又、
この製造工程において、例えば塩化アルミニウム、又は
塩化チタンなど他の金属ノ10ゲン化合物をケイ素ハロ
ゲン化合物と共に用いる事によってシリカと他の金属酸
化物の複合微粉体を得る事も可能であり、それらも包含
する。
本発明に用いられるケイ素ノ\ロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成された市販のシリカ微粉体としては、例え
ば、以下の様な商品名で市販 されているものがある。
AERO5IL              130(
日本アエロジル社)        200Ca−0−
3iL (CABOT Co、社) Wacker  HDK  N  20(WACKER
−CHEMIE GMBH社) X50 T600 0X80 0X170 0K84 S−7 S−5 H−5 20E CFine   5ilica (ダウコーニングCo、社) Fransol (Fransi1社) 一方、本発明に用いられるケイ酸微粉体を湿式法で製造
する方法は、従来公知である種々の方法が適用できる。
たとえば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解であり、以
下に反応式を示す。
Na20−XSiO2+HCj!+H2O−*5i02
 ・nH2O+NaCl!その他、ケイ酸ナトリウムの
アンモニア塩類またはアルカリ塩類による分解、ケイ酸
ナトリウムよりアルカリ土類金属ケイ酸塩を生成せしめ
た後、酸で分解しケイ酸とする方法、ケイ酸ナトリウム
溶液をイオン交換樹脂によりケイ酸とする方法、天然ケ
イ酸またはケイ酸塩を利用する方法などがある。
ここでいうシリカ微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)、その他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム
、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛な
どのケイ酸塩をいずれも適用できる。
湿式法で合成された市販のケイ酸微粉体としては、例え
ば、以下のような商品名で市販されているものがある。
カープレックス      塩野義製薬ニップシール 
    日本シリカ トクシール、ファインシール徳山曹達 ビタシール       多木製肥 ジルトン、シルネツクス  水沢化学 スターシル       神島化学 ヒメジール       愛媛薬品 サイロイド      富士デビソン化学Hi  Si
l (ハイシール)    Pittsburgh P
late Glass Co−(ピッツバーグプレート
グラス) Durosil (ドウロシール)   Fiills
toff−Gesellechaft Marquar
tUltrasil          (フユールス
トツフ・ゲゼールシャフト(ウルトラシール)   マ
ルクオルト)Manosi+ (マノシール)    
Hardman and Ho1den(ハードマン 
アンド ホールデン) Hoesch (ヘラシュ)     Chemisc
he Fabrik Hoesch K −G(ヒエミ
ツシエ ファブリーク ヘラシュ)Sil −5ton
e          5tone Rubber C
o。
(シル−ストーン)   (ズトーナー ラバー)Na
lco (ナルコ)       Na1co Che
m Co。
(ナルコ ケミカル) Philadelphia Quaetz Co。
(フィラデルフィア クォーツ) 111inois Minerals Co。
(イソノイス ミネラル) Chemische Fabrik Hoesch K
−G(カルシウム シリカート)(ヒエミッシェ フア
プリーク ヘラシュ)Calsil (カルジル)  
    Fiillstoff−Gesellscha
ft Marquart(フユールストツフーゲゼルシ
ャフト マルクオルト) Imperial Chemical Industries、 Ltd。
(インペリアル ケミカル インダストリーズ) Joseph Crosfield  & 5ons、
 Ltd。
(ジエセフ クロスフィールド アンドサンズ) Harclman and Ho1den(ハードマン
 アンド ホールデン) Farbenfabiken Bryer、 A、−G
Fortafil Calcium Silikat Imsil (イムシル) Microcal (ミクロカル) (フォルタフイル) Quso (クツ) Vulkasil (ブルカジール) Manosil (マノシール) (フアルペンファリーケン バーヤー)Tufknit
 (タフニット)   Durham Chemica
ls、 Ltd。
(ドウルハム ケミカルズ) シルモス      白石工業 スターレックス   神島化学 フリコシル     多木製肥 上記ケイ酸微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸
着による比表面積が30 rrf/g以上(特に50〜
400rrr/g)の範囲内のものが良好な結果を与え
る。
尚、本発明に係る明細書において規定される“酸化電位
”とは次のようにして測定される。
すなわち、試料極および対極は白金、参照極は飽和カロ
メロル電極、支持電解質としては、0.INのn−テト
ラブチルアンモニウムパークロライドを用いて行う。も
ちろん、本発明における測定法を参照しながら他の測定
方法の適用も可能である。溶媒としては各試料化合物を
溶解し得るものをその都度選択した。この様な測定法で
酸化電位が800mV以下のアミノシランカップリング
剤で処理されたシリカ微粉体を使用した現像剤は、充分
な帯電化を有し、耐環境性及びトリボ安定性の点で優れ
ている。
また、本発明においては水濡れ度が50以上の疎水化度
を有するアミノシランカップリング剤で処理されたシリ
カが好ましく使用できる。ここで言う“水濡れ度″は以
下の如くの試験により求められたものである。
すなわち、200m 1の分液ロートに供試シリカ微粒
子1.0gを採取し、イオン交換水100mfをメスシ
リンダーにて加える。次にターブラシェーカーミキサー
TC2型に分液ロートをセットして、90r、p、mで
10分間分散を行う。分液ロートをターグラシェーカー
ミキサーT2C型から取外し、10分間静置する。そし
て、分液ロートから20〜30m1抜き出した後10 
m mセルに分取する。イオン交換水をブランク(10
0%)として比色計にて波長500nmにおける水層の
濁りを測定する。この時の読み値(透過率T%)を水濡
れ度とする。
ただし、シリカがすべて水に濡れる場合は水濡れ度0と
する。
また、本発明に係るシリカ微粒子のトリボ値は次の方法
で測定される。すなわち、25℃、50〜60%RHの
環境下で1晩放置されたシリカ微粉体を2007300
メツシユの粒径を有する鉄粉キャリアと2:98の割合
で混合する。その混合物の0.5〜1.5gを精秤し、
エレクトロメーターと接続された金属製400メツシユ
スクリーン上で25cmH20の圧力により吸引し、そ
の時の分離吸引されたシリカ微粒子とその電荷量により
、単位重量当たり、トリボ電荷量を求める。
本発明においては上記の方法により測定されたトリボ電
荷量が+100μc/g〜+300μc/gである表面
処理されたシリカ微粒子が使用される。
また、これらのシリカ微粒子の適用量はトナー100重
量部に対して、0.05〜lO重量部のときに効果を発
揮し、特に好ましくは0.1〜3重量部添加した際に優
れた安定性を有する正帯電性を示す現像剤を提供するこ
とができる。添加形態について好ましい態様を述べれば
、現像剤重量に対して0.01〜1重量部の処理された
シリカ微粉体がトナー粒子表面に付着している状態にあ
るのがよい。本発明において、好ましく使用される負帯
電性フッ素系樹脂微粒子は、スプレードライ法、懸濁重
合法、乳化重合法、シード重合法1機械粉砕法などによ
って製造される。本発明の樹脂微粒子としては、ポリ弗
化ビニル(PVF)、ポリ四弗化エチレン(PTFE)
、ポリ弗化ビニリデン(PVDF)、ペルフルオロアル
コキシ弗素樹脂(PFA)等の中から任意に選択できる
。中でも、ポロ弗化ビニリデン(PVDF)が正帯電性
トナー粒子への正帯電性シリカの供給及び分散付与の点
及びクリーニング助剤という点で好ましい。
負帯電性フッ素系樹脂微粒子のトリボ電荷量は、次の様
にして測定される。すなわち、25°C150〜60%
RHの環境下に1晩放置された樹脂微粒子2gと200
〜300メツシユに主体粒度を持つ、樹脂で被覆されて
いないキャリアー鉄粉(例えば、日本鉄粉社製EFV2
00/300)98gとを前記環境下ておよそ200 
 c、c、の容積を持つアルミニウム製ポット中で十分
に(手に持って上下におよそ50回振とうする)混合し
、400メツシユスクリーンを有するアルミニウム製の
セルを用いて通常のブローオフ法による、樹脂微粒子の
トリボ電荷量を測定する。
負帯電性フッ素系樹脂微粒子の結晶化度の測定2、は本
発明においては、以下の測定方法によって測定に よっ
て導れた値を結晶化度とする。示差走査熱量計(DSC
)の融解ピークから求まる融解熱より求める方法である
。すなわち約20 m gのサンプルを用い、50〜2
00℃を昇温速度10°C/分で測定し、この時の融解
ピークの面積と基準のインジウムの融解ピークの面積の
比から、このサンプルの融解熱ΔH(caA/g)を算
出する。完全結晶の融解熱をΔHc=15caA/gと
して、結晶化度=ΔH/ΔHcX100(%)から求め
た値を用いた。
負帯電性フッ素系樹脂微粒子のトリボ電荷量は10μc
/g〜−40μc/gを有する必要がある。
また、本発明に使用される樹脂微粒子の結晶化度は60
%以上が良く、好ましくは、70%以上がよい。結晶化
度が60%を下まわる場合、潜像の現像コントラストが
低い場合や高速現像の場2合に、画像濃度の低下やかぶ
りの問題が生じる傾向が高まる。
又、上記樹脂微粒子は一次平均粒子径が0.01〜4μ
m1好ましくは0.1〜3μmに調整するのが良い。
平均粒子径を調整するために、粉砕、解砕1分級等の操
作を行ってもよい。−次平均粒子径は、走査型電子顕微
鏡で20,000−100,000倍で二次粒子像を写
真にとり、その写真から数十乃至数百の一次粒子の平均
粒径を求める。
樹脂微粒子の1次平均粒子径が4μmを越える場合、カ
ブリの原因となりやすく好ましくない。
方、−次平均粒子径が0.01μm以下の場合、添加効
果がほとんど現われない。
上記樹脂微粒子はトナー粒子100重量部に対して0.
01〜5.0重量部、好ましくは0105〜2.0重量
部が良い。5重量部を越える場合、トナー粒子に付着し
ない遊離物が存在するためカブリの増大、低温低湿環境
下において濃度ムラを生じる。又0.O1重量部以下の
添加では効果がほとんど現われない。
上記負帯電性フッ素系樹脂微粒子は正帯電性トナー粒子
表面に均一に正帯電性シリカ粒子を付与するので安定し
た正荷電を発生することが可能になる。又、潜像のコン
トラストが低い現像や高速現像が長時間持続する厳しい
現像条件下においても、上記樹脂微粒子が緩衝材的働き
をするため、現像剤の劣化が生じに<<、初期から安定
した画質が長期にわたって得られる。
本発明のトナーの結着樹脂としては、ポリスチレン、ポ
リビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重
合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニ
ルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重
合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体
スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル重合体、ス
チレン−メタアクリル酸メチル共重合体。
スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレンー
メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸ジメチルアミノエチル重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレンーヒニルエチルエーテル
共重合体、スチレンビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体。
スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸
エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチ
ルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢
酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタ
ン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアマイド
、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン
樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂
芳香族系石油樹脂、パラフィンワックス、カルナバワッ
クスなどが単独或いは混合して使用できる。
なかでも、スチレン系重合体が好ましい。
また本発明の正帯電性トナーに添加し得る着色材料とし
ては、従来公知のカーボンブラック、銅フタロシアニン
、鉄黒などが使用できる。
ニグロシン及び、第四級アンモニウム塩の如き正荷電性
制御剤が本発明のトナーに用いることができる。本発明
に使用される正帯電性トナーは、正荷電性制御剤または
正帯電性樹脂を使用してトリボ電荷量が+9μc/g乃
至+20μc/gを有する必要がある。
本発明のトナーに含有される磁性微粒子としては、磁場
の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、コバル
ト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマグネタ
イト、γ−Fe203. フェライトなどの合金や化合
物が使用できる。
好ましくは磁性酸化鉄粒子表面から中心部にかけてケイ
素元素が徐々に増大しながら存在するものが良い。
磁性酸化鉄に含有されるケイ素元素の量は、鉄元素を基
準にして0.1〜1.5重量%が耐湿性の点で好ましい
磁性粉の含有量はトナー重量を基準にして10〜70重
量%がよい。好ましくは35〜60重景%、さらに好ま
しくは37〜47重量%が反転現像時のカブリ防止の点
で好ましい。
さらに本発明のトナーは体積固有抵抗が10I0Ωcm
以上、特に1012Ωcm以上であるのがトリボ電荷及
び静電転写性の点で好ましい。ここで言う体積固有抵抗
は、トナーを100kg/crr?の圧で成型し、これ
に100V/amの電界を印加して、印加後1分を経た
後の電流値から換算した値として定義される。
本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロール、ニーグ
ー、エクストルーダー等の熱混練機によって構成材料を
良く混練した後、機械的な粉砕、分級によって得る方法
、あるいは結着樹脂溶液中に材料を分散した後、噴霧乾
燥することにより得る方法、あるいは、結着樹脂を構成
すべき単量体に所定材料を混合して乳化懸濁液とした後
に重合させてトナーを得る重合法トナー製造法等、それ
ぞれの方法が応用出来る。
本発明の正帯電性トナー粒子とは、256C50〜60
%RHの環境下に1晩放置されたトナー粒子を上記記載
のシリカのトリボ電荷量測定法において、トナー粒子と
鉄粉キャリアを10 : 90の割合で混合した後に、
同様にして測定したトリボ電荷量が正になるトナー粒子
を正荷電性トナー粒子とする。
本発明の正帯電性トナー粒子のトリボ電荷量は+9μc
/g乃至+20μc / g %好ましくは+9μc/
g乃至+15μc/gが良好である。
又、トナー粒子の体積平均粒子径は5〜30μm1好ま
しくは7〜15μmが良い。
トナーの粒径の測定装置としてはコールタ−カウンター
TA−IT型(コールタ−社製)を用い、個数平均分布
、体積平均分布を出力するインターフェイス(日科機製
)及びCX−1パーソナルコンピユータ(キャノン製)
を接続し電界液は1級塩化ナトリウムを用いて1%Na
Cj7水溶液を調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜150rr+1
!中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩を0.1〜5mj2加え、さらに測
定試料を0.5〜50mg加える。試料を懸濁した電解
液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記
コールタ−カウンターTArl型により、アパチャーと
して100μアパチヤーを用いて2〜40μの粒子の粒
度分布を測定して体積平均分布1個数平均分布を求める
本発明においては、シリカ微粒子単独あるいはシリカ微
粒子と負帯電性フッ素樹脂微粒子を併用して正帯電性ト
ナーと混合して使用することが好ましく、これら微粒子
が前述の物性値を満足することによってのみ従来のトナ
ーよりも一層良好な現像特性、耐環境性及び耐久性を有
する正帯電性トナーが提供される 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これ
は本発明をなんら限定するものではない。
なお、以下の配合における部数はすべて重量部である。
実施例−1 上記材料をブレンダーでよく混合した後150°Cに熱
した2本ロールで混練した。混練物を自然放冷後、カッ
ターミルで粗粉砕した後、ジェット気流を用いた微粉砕
機を用いて粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して
個数平均粒径lOμの黒色微粉体を正帯電性黒色トナー
として得た。
一方、乾式法で合成されたシリカ微粉体(比表面積およ
そ200rrl’/g) 100重量部を撹拌しながら
温度をおよそ200℃に保持する。また、ジブチルアミ
ノプロピルトリメトキシシラン(酸化電位670 m 
V )を処理剤として、この20重量部を上記シリカ微
粉体に噴霧し30分間処理した。
この処理シリカ微粉体(微粉体A)は水濡れ度が57で
あった。この処理シリカ微粉体を上記黒色トナー100
重量部に対し0.4重量部及びポリフッ化ビニリデン微
粒子(結晶化度70%、−次平均粒子径0.4pm、ト
リボ電荷ff1−22 μc7g) 0.5型組部を添
加混合して一成分系正帯電性現像剤とした。
この現像剤を市販の多重二色複写機(商品名NP554
0キャノン■製)に適用して画像出しを行った。
N P −5540複写機はOPCのワンタッチ多重・
二色複写機であり多段現像器を採用し、ドラム上の静電
潜像の一部をLED、ヒユーズランプ等で消去しておき
、次いでその部分に別の画像を挿入するシステムをとっ
ており、LEDで消去した部分のドラム電位(V SL
 )が大きく低下し現像の際のDCバイアス(V Dc
 )との差IVDc−VSLIが通常の複写機よりも大
きく反転カブリのラチチュードの大きいトナーが必要で
ある。ここでVOCを変化させVSL部の反転カブリの
許容限界VOCをV’ DCとする。その結果l V’
 cc−VSL Iは初期は300■と良好な反転カブ
リラチチュードを示し、かつ画像濃度が1゜35と十分
高いものであった。また、この現像剤を用いて連続して
転写画像を作成して耐久性を調べたが、4万枚の転写画
像も初期の画像と比較して遜色のない画像であった。一
方、環境条件を高温高湿(35℃、85%)及び低温低
湿(15°c、10%)にして複写を行ったところ、1
万枚の耐久においてもカブリのない良好な画像が得られ
た。
実施例2〜4 実施例1で使用した微粉体Aのかわりに第1表の微粉体
B、 C,Dを用いる以外は実施例1と同様にして正帯
電性現像剤を調製した。
第1表 第2表 第3表 上記のように常温常湿及び高温高湿においても、初期、
耐久後ともに濃度が十分高く、カブリの無い良好な画像
が得られた。
比較例1 実施例1で使用した微粉体Aのかわりにγ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン(酸化電位900mV)を処理
剤として製造したシリカ微粉体(水濡れ度0)を使用す
る以外は実施例1と同様に行ったが、反転カブリ及び耐
久性は実施例にやや劣る程度で良好な結果を示したが、
35°C285%環境下では初期濃度0.80と太き(
低下した。
比較例2 実施例1で使用した微粉体Aのかわりにアミノプロピル
トリメトキシシラン(酸化電位900 m V )と疎
水化剤へキサメチルジシラザンを処理剤として製造した
シリカ微粉体(水濡れ度45)を使用する以外は実施例
1と同様に行ったが、反転カブリラチチュードl V’
 oc −VSL lは160vト低り、初期濃度1,
30と高かったのが、1万枚耐久後では濃度1゜12と
低下した。また、35°C185%の環境下では初期濃
度0.95と不充分な画像しか得られなかった。
比較例3 実施例2で使用した微粉体Aのかわりに未処理シリカ水
濡れ度Oを使用して、ポリフッ化ビニリデン微粒子を添
加しない以外は実施例1と同様に行ったが、反転カブリ
は良好であるが、23.5°C165%の環境下でも初
期濃度は0.75と低く画質も不充分なものであった。
また、358C185%環境下で得られた画像は貧弱で
初期濃度も0.50であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R
    _5及びR_6は、同一または異なる置換基を示し、R
    _5及びR_6の炭素数の合計が8以上である)で示さ
    れる第三級アミノ基を有し、且つ酸化電位が800mV
    以下であるアミノシランカップリング剤で処理されたシ
    リカ微粉体とトナーとを有することを特徴とする正帯電
    性現像剤。
  2. (2)該アミノシランカップリング剤で処理されたシリ
    カ微粉体が水濡れ度試験において50以上の疎水化度を
    有する特許請求の範囲第1項に記載の正帯電性現像剤。
  3. (3)該アミノシランカップリング剤が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアルコキシ基を示し、R_2及びR_
    3は同一または異なる基であり、アルコキシ基、アルキ
    ル基またはアリール基を示し、R_4はアルキレン基ま
    たはフェニレン基を示し、R_5及びR_6は同一また
    は異なる基であり、アルキル基またはアリール基を示す
    。但し、アルキレン基またはフェニレン基はアミノ基を
    有していても良い。)で示される構造を有する特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の正帯電性現像剤。
JP63290475A 1988-11-17 1988-11-17 正帯電性現像剤 Expired - Fee Related JP2810389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290475A JP2810389B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 正帯電性現像剤
DE68926215T DE68926215T2 (de) 1988-11-17 1989-11-16 Positiv aufladbarer Entwickler
US07/437,207 US5024915A (en) 1988-11-17 1989-11-16 Positively chargeable developer
EP89121222A EP0369443B1 (en) 1988-11-17 1989-11-16 Positively chargeable developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290475A JP2810389B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 正帯電性現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135461A true JPH02135461A (ja) 1990-05-24
JP2810389B2 JP2810389B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17756493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290475A Expired - Fee Related JP2810389B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 正帯電性現像剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5024915A (ja)
EP (1) EP0369443B1 (ja)
JP (1) JP2810389B2 (ja)
DE (1) DE68926215T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566608A (ja) * 1991-03-08 1993-03-19 Canon Inc 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法
JP2010271532A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性ローラ及び画像形成装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG78355A1 (en) * 1990-10-26 2001-02-20 Canon Kk Developer for developing electrostatic image image forming method electrophotographic apparatus apparatus unit and facsimile apparatus
US5534377A (en) * 1991-02-28 1996-07-09 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Nonmagnetic one-component developing method
JP2738162B2 (ja) * 1991-05-13 1998-04-08 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー
US5126225A (en) * 1991-07-18 1992-06-30 Eastman Kodak Company Toners and developers containing ether-containing quaternary ammonium salts as charge control agents
US5256516A (en) * 1992-07-31 1993-10-26 Xerox Corporation Toner compositions with dendrimer charge enhancing additives
JP3318997B2 (ja) * 1993-02-03 2002-08-26 三菱マテリアル株式会社 疎水性シリカ粉体、その製法および電子写真用現像剤
US5455137A (en) * 1993-12-21 1995-10-03 International Business Machines Corporation Toner composition
US5789131A (en) * 1994-12-28 1998-08-04 Minolta Co., Ltd. Developer for developing electrostatic latent image
DE69612892T2 (de) * 1995-02-10 2001-10-25 Canon Kk Bildherstellungsverfahren, Bildherstellungsgerät und Tonerelemente
JPH09319134A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Konica Corp 静電荷像現像用トナー及び多色画像形成方法
US5914210A (en) * 1996-08-01 1999-06-22 Minolta Co., Ltd. Developer and developing method
US5989768A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Cabot Corporation Charge-modified metal oxides with cyclic silazane and electrostatographic systems incorporating same
US5955232A (en) * 1997-07-22 1999-09-21 Cabot Corporation Toners containing positively chargeable modified pigments
JP3733706B2 (ja) * 1997-08-29 2006-01-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 一成分現像用負荷電性トナー及び一成分現像方法
US6242147B1 (en) 1997-09-03 2001-06-05 Minolta Co., Ltd. Negatively chargeable toner and developing device using thereof
US6218067B1 (en) 1998-11-06 2001-04-17 Cabot Corporation Toners containing chargeable modified pigments
US8435474B2 (en) * 2006-09-15 2013-05-07 Cabot Corporation Surface-treated metal oxide particles
US8202502B2 (en) * 2006-09-15 2012-06-19 Cabot Corporation Method of preparing hydrophobic silica
US20080070146A1 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Cabot Corporation Hydrophobic-treated metal oxide
US8455165B2 (en) * 2006-09-15 2013-06-04 Cabot Corporation Cyclic-treated metal oxide
US8221947B2 (en) * 2008-12-18 2012-07-17 Eastman Kodak Company Toner surface treatment
US10030292B2 (en) 2014-05-26 2018-07-24 Hrl Laboratories, Llc Hydride-coated microparticles and methods for making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129349A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤
JPS63298354A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toray Silicone Co Ltd 正帯電性樹脂粉末の流動性向上剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK418578A (da) * 1977-09-22 1979-03-23 Hitachi Metals Ltd Magnetisk toner
GB2128764B (en) * 1982-08-23 1986-02-19 Canon Kk Electrostatographic developer
JPS6020954A (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 Unitika Ltd ポリエステル組成物
JPS6023863A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Canon Inc 画像形成方法
JPS6115153A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Tomoegawa Paper Co Ltd 正電荷像用現像剤
GB2170610B (en) * 1985-01-08 1989-02-15 Canon Kk Developer for developing electrostatic latent images
JPS6261609A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 水平流多床式急速濾過装置
JPH0812465B2 (ja) * 1986-09-19 1996-02-07 キヤノン株式会社 正荷電性現像剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129349A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤
JPS63298354A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toray Silicone Co Ltd 正帯電性樹脂粉末の流動性向上剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566608A (ja) * 1991-03-08 1993-03-19 Canon Inc 磁性トナー、画像形成方法、表面改質シリカ微粉末及びその製造方法
JP2010271532A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性ローラ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5024915A (en) 1991-06-18
EP0369443A2 (en) 1990-05-23
DE68926215D1 (de) 1996-05-15
EP0369443A3 (en) 1990-09-05
EP0369443B1 (en) 1996-04-10
DE68926215T2 (de) 1996-09-12
JP2810389B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810389B2 (ja) 正帯電性現像剤
JPH03174164A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2974452B2 (ja) 磁性トナー
JPS61273557A (ja) 正荷電性現像剤
JPH0416858A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2862412B2 (ja) 磁性トナー、磁性現像剤、装置ユニット、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2899038B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3176231B2 (ja) 磁性トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2814158B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JPH07113783B2 (ja) 負荷電性の電子写真用現像剤
JPS63294570A (ja) 正帯電性一成分磁性現像剤
JPH0529902B2 (ja)
JP3535561B2 (ja) 磁性トナー
JPS5934539A (ja) 正荷電性現像剤
JPH04139456A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2603287B2 (ja) 摩擦帯電性磁性トナー
JPS6261065A (ja) 磁性現像剤
JP2603286B2 (ja) 磁性トナー
JP2673527B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3230030B2 (ja) 磁性トナー
JP3044432B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP3086995B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JPH0444054A (ja) 非磁性トナー及び画像形成方法
JPS61277965A (ja) 正荷電性現像剤
JPH0612461B2 (ja) 絶縁性磁性乾式現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees