JPH02135276A - ブラウン管 - Google Patents

ブラウン管

Info

Publication number
JPH02135276A
JPH02135276A JP28767988A JP28767988A JPH02135276A JP H02135276 A JPH02135276 A JP H02135276A JP 28767988 A JP28767988 A JP 28767988A JP 28767988 A JP28767988 A JP 28767988A JP H02135276 A JPH02135276 A JP H02135276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
brightness
fluorescent substance
zns
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28767988A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamamoto
明 山元
Teruki Suzuki
鈴木 輝喜
Takamichi Yamada
山田 敞馗
Hideji Matsukiyo
秀次 松清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28767988A priority Critical patent/JPH02135276A/ja
Publication of JPH02135276A publication Critical patent/JPH02135276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はブラウン管に係り、特に投射(写)型テレビジ
ョンに用いられる赤、緑、青色発光受像管のうちの青色
受像管に関する。
〔従来の技術〕
カラーブラウン管用青色蛍光体としてもっばら使われて
いるZnS:Ag、CQないしZnS:Ag,Alは発
光効率の高い材料ではあるが、輝度飽和という欠点を持
つことが知られている。これは電子線電流の増加に輝度
の伸びが伴わず、最終的には飽和してしまう現象である
。一方、電子線電流に対し、輝度が直線に近い関係を保
って増加する青色蛍光体が直線に近い関係を保って増加
する青色蛍光体も存在し、例えば特開昭61−1742
91ではM3M g S i 20s:EucただしM
=Ba、Sr、Caからなる群から選ばれた少なくとも
一種の元素)なる組成の蛍光体が開示されている。
このほか青色系蛍光体として例えば(C,a 。
M g)(P 04)2 : E uについてはフィリ
ップス・リサーチ・リポート23巻3B2−366頁(
1968年) (Philips Res、Repts
、 23 362−366 (1968)に、 (Z n z−u−vMuE u v)2A Q4S 
i holsについては特願昭63−9568に、KS
rPOa:Euについてはジャーナル・オブ・ジエレク
トロケミカルソサイエテイ−121巻、1122頁、1
974年(Journal of the Elect
rochemical 5ociety121 112
2 (1977))に各々述べられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
投射型テレビジョンの明るさ、解像度を向上するために
、電子線の電流は増加し、スポット径は減少する傾向に
ある。このため蛍光膜上の電流密度および温度が上昇し
て重大な問題をひきおこしている。第1は電流の増加に
比例した輝度の増加が見られなくなる、いわゆる輝度飽
和の現象である。この輝度飽和は投射管の三原色蛍光体
のうちでは青色のZnS:Ag,Alにもつとも顕著に
現われ、現在は青色の輝度飽和が投射型テレビジョンの
入力電力の限界を決めている状況にある。
また三原色間で輝度飽和の程度が大きく異なるために、
白色を表示するための三原色の強度化、すなわち3種の
カソード電流の比が白色の明るさや画面の場所によって
異なり、白色の色ずれをおこすことになる。
第2には高電流密度の電子線を長時間照射した際の蛍光
膜の劣化、いわゆる焼け、の問題がある。
第3には蛍光膜の温度上昇による発光色のシフトの問題
がある。
上記のようにとりわけ青色蛍光体に顕著な輝度飽和が障
害となっており、前項に記したように7、nS:Ag,
Alに替わる材料が種々提案されている。しかしZnS
:Ag,Alは輝度飽和の欠点を除けば秀れた性質を備
えており、とりわけ輝度飽和の少ない低電流域での発光
効率の高さ(エネルギー効率で22〜23%)に匹敵す
る材料は見当らない。
本発明はこのような青色発光投射管の欠点を軽減し、入
力電力の限界を上げることによって投射型テレビジョン
の明るさ、解像度をさらに向上しようとするものである
〔課題を解決するための手段〕
第1図の曲vA1は現行青色蛍光体ZnS:Ag。
AQの輝度を電子a電流に対して示したものである。電
子線のフォーカスが良い0.5〜1 m A 付近の輝
度飽和がとくに顕著である。しかし前述のごとく単一の
材料で第1図の電流域全般シ二ついて現行蛍光体をしの
ぐ特性の材料は未だ存在しない。
そこで本発明は現行材料の欠点である輝度飽和をカバー
し得る第2の蛍光体を適当な比率で現行材料と混合する
ことにより、高電流域での輝度飽和を軽減し、輝度を改
良したものである。
上記第2の蛍光体としては、組成式 %式% ただし    0≦U≦0.80 1 X 10−8≦V≦IX1.O1 0≦W≦I X 10−2 もしくは。
Ca s−u−vM guE uv(PO2)まただし
   1≦U≦2 0.01≦V≦0.1 もしくは、 (Z n t−u−vMuE u v)zA Q、4S
 i 60taただし元素MはM g + Ca + 
S r HB aからなる群から選ばれた少なくとも一
種の元素であり0≦U≦0.3,0.02≦V≦0.2
もしくは KS rz−uE uuPO4 ただし O、OO5< u < 0 、05などの蛍光
体を用いることが効果的である。
〔作用〕
上記第2の蛍光体の発光エネルギー効率は輝度飽和が無
視できる電子線電流域におけるZnS :Ag,Alの
効率の15〜40%であり、同じく青色発光の蛍光体Z
nS:TmやL a OBr :Ceに比べ劣っている
。しかしZnS:Tmには顕著な輝度節、和、L a 
OB r : Ceには顕著な焼けという欠点があるの
に対し、上記第2の蛍光体の輝度飽和、焼けは比較的軽
微であり、総合的にはより実用価値のある材料と考えら
れる。これをZnS:Ag,Alと混合すると低電流域
では輝度が低下するが、2〜3mA以上の高電流域では
現行をしのぐ輝度となり、全般的にγ値が改善される。
また蛍光体の焼けは、各成分蛍光体の焼けを混合比(体
積比)に従い加重平均した値よりもつねに軽減されてお
り、混合による効果1例えば粒子間の充填密度の向上に
よる放熱の改善などが仮定される。
上記第2の蛍光体の色調がZnS:Ag,Alより白色
に寄っている場合は当然混合物の色調は現行より悪くな
るので混合比はこの点からも規定される。管面負荷が高
く温度が200℃付近まで上昇すると、ZnS:Ag、
Aflの発光は長波長側にシフトし、色度座標で表わす
とy=0.06から0.07 まで変化する。したがっ
て:y=0.07付近までであれば現行蛍光膜と近い発
光であり、y=0.08 程度までは実用的価値を持ち
得ると考えられる。
管面負荷の高い領域で使用する場合、焼けが少ないこと
が重要になるが、例えば電子a電流0.5m Aで20
00時間動作後の輝度維持率が70%以上であることを
必要条件とした。第2の蛍光体として用いる前記4種の
組成式は、輝度の最大値に対し約70%以上であること
を基準に規定したものである。
〔実施例〕
実施例1 組成式(S rz、src a o、zE uo+os
)M g S i Z○δを有する蛍光体を30重斌%
、組成式ZnS :Ag+ AQを有する蛍光体を70
重量%含有する蛍光体を約8■/dの割合で塗布した蛍
光膜を有する対角フインチの単色液冷型ブラウン管を作
製した。蛍光体の塗布には水ガラス水溶液中での沈降法
を用いた。比較のためにZnS:Ag、Al1のみを8
■/dの割合で塗布したフインチ液冷型ブラウン管を作
製した。これらをいずれも電子線加速電圧30kV、1
ラスタ一サイズ対角5インチでカソード電流を変化させ
て動作させ、管面輝度を測定した。
その結果Z n S : A g 、 A Qのみの蛍
光膜の輝度は曲線1、混合蛍光膜の輝度は曲線2で表わ
され、電流1 、2 m A以上で後者の方が高輝度と
なった。(8度)−(カソード電流)γと近似した時の
指数γは電流1mA付近でとくに改善されており、曲線
1では約0.41 であったものが曲線2では約0.6
4 と向上した。色度座椋値は両者ともほぼ同一である
電子線照射による蛍光面の劣化を調べるため5インチ対
角のラスターで″市流0.55mA において2000
時間動作後の輝度維持率を?1III定したところ、現
行蛍光体のみの蛍光面では85%、本実施例の混合蛍光
体では82%であった。これに対しくS rz、a7C
ao、zEuo、os)MgS 1206のみの蛍光面
では輝度維持率は60%であった。したがって上記混合
蛍光体は混合比率以上に輝度維持率が高いことになる。
実施例2〜4 組成式(S rz、e7E uo、oa)M K S 
i zoaを有する蛍光体と組成式ZnS:Ag,Al
を有する蛍光体を第1表に示すように比率を変えて混合
し、これを用いて実施例1と同様にしてフインチ液冷型
投射型ブラウン管を作製した。5インチラスターを描か
せたときの輝度は混合比3ニアの時(実施例2)は第1
図の曲線2に近く、7:3の時(実施例4)は第1図の
曲線3で表わされ、1:1の時(実施例3)は両者の中
間にある。これら混合蛍光膜の特徴は寿命試験で測定し
た輝度維持率が、上記2種の蛍光体の体積比(重址比÷
比重比)に基づいて加算平均した値よりつねに高くなる
ことである。
(S rz、s7E uo、os)M K S i 2
0Mの発光効率はZnS:Ag,Alより低い(輝度飽
和が無視できる゛電流領域で約40%)が、輝度飽和は
ZnS:A4.AQより少ない(γ≠0.83)ので十
分高いKi流ではZnS : Ag,Alより高輝度に
なる。ただし、ブラウン管動作電流域(第1図に示すよ
うにO,l〜lOmA)においてZnS :Ag,Al
を上まわる輝度を示すためには混合比を一定値以下に抑
える必要がある。第1表および第1図に示すように混合
重量比の有効な上限は(S rz、e7E uo、og
)M g S iz○6が約70%である。
混合蛍光膜の色度座標はZnS:Ag,Alの値と同一
である。
第1表、ZnS:Ag,Alと ((S r、Eu)sMg)t−zZnzS 1206
の混合蛍光膜の特性 * ) Z n S : A g 、 A Qに対する
((S r、E u)3M gb−zZ nzS 1x
osの比率” * )  Z n S : A g 、
 A Q、の輝度を100とする、串*申)2000時
間動作後の値。
ここで、上記第1表のかっこ内の数値はイIA合物の輝
度維持率が二種の蛍光体の輝度維持率の相加平均で近似
できるとした時の値。重置比÷比重比で求めた体積化を
用いて計算した、比重はZnSが約4.09 、(S 
rz、e7E uo、oa)M gS i zogが約
4.21 である。
実施例5 組成式((Srz、eEuo+1)aMg)o、5sZ
no、otsizOaを有する蛍光体を30重量%、Z
nS:Ag,Alを70重聴%含有する混合物を用いて
実施例1と同様にしてフインチ投射型ブラウン管を作製
した。
この時の特性は第1表の実施例番号5に示す6上記組成
物は実施例2〜4の組成物に比し、輝度推持率が改善さ
れており、混合物としての輝度維持率も同じ混合重量比
の実施例2に比べて高くなった。
実施例6 組成式Caz、eaE uo、osMg(PO4)zを
有する蛍光体を60重量%、ZnS:Ag,Alを40
重軟%含有する混合物を用いて実施例1と同様にしてフ
インチ投射型ブラウン管を作製した。
Ca 1.94E uo、osM g (P O&)2
の発光色度座標はx=0.150.y=0+o、−85
であり、上記混合物の電流1mAにおける色度座標はx
=0.152゜y=0.070であった。蛍光8!輝度
の電流依存性は第1図の曲線3にほぼ一致し、2 、2
 m A以上で現行蛍光膜を止まる輝度が得られた。
Ca 1.94E uo、oeM g (P 04)2
単独の蛍光膜の輝度維持率は60%であるが、上記混合
膜の輝度維持率は約77%と混合によるメリットが現れ
ている。
実施例7〜15 組成式(Mニーu−vZuEuv)zAR4S 150
1gで表わされる蛍光体30重量%とZnS:Ag、A
f170重景%とを混合し、実施例1と同様にしてフイ
ンチブラウン管を作製した。ここで使用した試料の組成
は第2表に一括して示しである。輝度の電流依存性は実
施例7,8の場合第1図の曲線4で表わされ2 、2 
m A以上で現行より高い輝度を示す。実施例9〜15
では曲線4よりわずかに上になり2.4〜2.7mA以
上で現行より高くなる。
色調は第2表にあるように色再現性範囲が若干狭くなる
方向に動く。輝度維持率はいずれも75〜78%である
第2表。
蛍光体(Z nl−u−vMuE uv)zA nas
 i 6018とZnS:Ag、Al1の重量比3ニア
の混合物からなる蛍光膜の特性 傘)ZnS : Ag,Alの輝度を100とする。
串−)2000時間動作後の値。
傘牢嘲)電流1mAにおける値。
実施例16 組成式K S ro、s7E uo、oaP Oa を
有する蛍光体とZnS:Ag,Alとを重量比で3ニア
の割合で混合し、実施例1と同様にしてフインチ投射型
ブラウン管を作製した。5インチラスターを描かせたと
きの輝度は第1図の曲a4に近いものであり、電子線電
流が2 、4 m A以上で現行蛍光膜の輝度を上まわ
った。発光の色度座標は1mAでx=0.155.y”
0.072であった。また輝度維持率は現行蛍光膜85
%に対し82%で実用可能な値であった。
実施例17 組成式K S r o、esE u o、oaP 04
を有する蛍光体とZnS:Ag,Alとを重量比で3ニ
アの割合で混合し、実施例1と同様にしてフインチ投射
型ブラウン管を作製した。5インチラスターを描かせた
ときの輝度は電子線電流が3mA以上で現行蛍光膜輝度
を上まわり、5mAでは現行に対し105%となった。
色度座標はZnS:Ag。
AQとほぼ等しく、x=0.155.y=0.065で
あり、輝度維持率は対現行82%であった。
実施例18 組成式K S ro、oe5E uo、oonP 04
 を有する蛍光体とZnS:Ag、Al1とを重量比で
3=7の割合で混合し、実施例1と同様にしてフインチ
投射型ブラウン管を作製した65インチラスターを描か
せたときの輝度は実施例17とほぼ同じであったが、発
光色調はZnS:Ag,Alより深青色に寄り、電子a
電流1 m Aにおける色度座標はx=0.150.y
=0.050であった。したがって相対輝度の値以上に
白色輝度には貢献する。
輝度維持率は対現行82%であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば電子線電流の高い領域における青色投射
型ブラウン管の輝度を従来より高くし、また輝度の電子
線電流依存性をより直線に近くすることができる。これ
によりハイライト部の白色の植準色温度からのずれや、
画面の中央部と端部の間の色ずれを減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の蛍光1模輝度の電子線電流依
存性を示す特性図である。 1・−・現行蛍光体ZnS:Ag,Alのみを用いた蛍
光膜、2−(Srz、a7Cao、tEuo、oa)M
gSiz○δとZ n S : A g + A Qを
重量比3ニアで混合した蛍光膜、3−1s r2.e7
Euo、oa)MgS iz○8とZnS : Ag,
Alを重量比7:3で混合した蛍光膜、4 ・=(Z 
no、e3E +io、o7)zA QC8i 501
8または(Zno、eoMgo、aoEuo、+o)z
A Q 4 S 1501δとZnS:Ag,Alを重
量比3ニアで混合した蛍光膜。 \−じχ カンーIJヤニ先(泊ハ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  1.管面負荷が0.1w/cm^2以上になり得る単
    色ブラウン管であつて、蛍光面が組成式ZnS:Ag,
    Alで表わされる第1の蛍光体とこれ以外の第2の蛍光
    体を含み.該第2の蛍光体は電子線励起による発光エネ
    ルギー効率が第1の蛍光体の発光エネルギー効率の15
    %以上であり、発光輝度をカソード電流のべき関数に比
    例するものと近似したときのべき数(γ値)が0.8以
    上であり、発光色度座標がx≦0.2,y≦0.2の範
    囲にあつて、かつ第1の蛍光体に対する第2の蛍光体の
    混合重量比が0.4ないし2.3の範囲にあることを特
    徴とするブラウン管。 2.上記第2の蛍光体が組成式 {(Sr_1_−_u_−_vCa_uEu_v)_3
    Mg}_1_−_wZn_wSi_2O_8ただし0≦
    u≦0.80 1×10^−^3≦v≦1×10^−^1 0≦w≦1×10^−^2 で表わされることを特徴とする請求項第1項記載のブラ
    ウン管。 3.上記第2の蛍光体が組成式 Ca_3_−_u_−_vMg_uEu_v(PO_4
    )_2ただし1≦u≦2 0.01≦v≦0.1 で表わされることを特徴とする請求項第1項記載のブラ
    ウン管。 4.上記第2の蛍光体が組成式 (Zn_1_−_u_−_vMuEu_v)_2Al_
    4Si_5O_1_8 ただし元素MはMg,Ca,S
    r,Baからなる群から選ばれた少なくとも一種の元素
    であり 0≦u≦0.3,0.02≦v≦0.2 で表わされることを特徴とする請求項第1項記載のブラ
    ウン管。 5.上記第2の蛍光体が組成式 KSr_1_−_uEu_uPO_4 ただし0.005<u<0.05 で表わされることを特徴とする請求項第1項記載のブラ
    ウン管。
JP28767988A 1988-11-16 1988-11-16 ブラウン管 Pending JPH02135276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28767988A JPH02135276A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ブラウン管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28767988A JPH02135276A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ブラウン管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02135276A true JPH02135276A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17720320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28767988A Pending JPH02135276A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 ブラウン管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277841A (en) * 1993-02-11 1994-01-11 Samsung Display Devices Co., Ltd. Mixed blue emitting phosphor
US6762548B2 (en) * 2000-09-05 2004-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color picture screen with blue phosphor layer
KR100773949B1 (ko) * 2006-09-18 2007-11-07 한국과학기술원 청색 발광 형광체 및 이를 포함하는 냉음극 형광램프
JP2010215717A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発光体、及び当該発光体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277841A (en) * 1993-02-11 1994-01-11 Samsung Display Devices Co., Ltd. Mixed blue emitting phosphor
US6762548B2 (en) * 2000-09-05 2004-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color picture screen with blue phosphor layer
KR100773949B1 (ko) * 2006-09-18 2007-11-07 한국과학기술원 청색 발광 형광체 및 이를 포함하는 냉음극 형광램프
JP2010215717A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発光体、及び当該発光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600202A (en) Green-emitting phosphor and cathode-ray tube employing it
JPS61174291A (ja) 青色発光螢光体
JPH02135276A (ja) ブラウン管
EP0109676B1 (en) Color projection type video device
JPS59133283A (ja) 緑色発光体およびこれを使用する陰極線管
JP2607316B2 (ja) 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
KR930003972B1 (ko) 백색 발광혼합 형광체 조성물
KR20000073496A (ko) 저전압용 흰색 형광체
JPS6354754B2 (ja)
US4694217A (en) Cathode ray tube including white luminous phosphor screen
US4762639A (en) Method of making terbium activated yttrium aluminate phosphor
JPH0570774A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP2978241B2 (ja) 投写管用緑色発光螢光体
JPH05117655A (ja) 白色発光蛍光体
JPH03163190A (ja) 長残光性蛍光体
JPH0428756B2 (ja)
KR100329559B1 (ko) 녹색 발광 형광체, 이를 포함하는 녹색발광 형광체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 음극선관
JPS6218589B2 (ja)
JPS638476A (ja) 高輝度螢光体
JPS6326155B2 (ja)
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
JPH10140150A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法
JPH0522750B2 (ja)
JPS60170686A (ja) カラ−投写型映像装置用青色発光ブラウン管
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管