JPH0213493Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213493Y2
JPH0213493Y2 JP20088585U JP20088585U JPH0213493Y2 JP H0213493 Y2 JPH0213493 Y2 JP H0213493Y2 JP 20088585 U JP20088585 U JP 20088585U JP 20088585 U JP20088585 U JP 20088585U JP H0213493 Y2 JPH0213493 Y2 JP H0213493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holding frame
cart
plating
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20088585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62110274U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20088585U priority Critical patent/JPH0213493Y2/ja
Publication of JPS62110274U publication Critical patent/JPS62110274U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213493Y2 publication Critical patent/JPH0213493Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はプリント基板のような細い貫通孔を備
えたワークにめつきを施す場合に好適な自動めつ
き装置に用いられるワークの傾動装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、自動めつき装置によりワークの表面にめ
つきを施す場合にはワーク保持具にワークを保持
させたうえで垂直めつき槽中に浸漬させるのが普
通であるが、ワークがプリント基板のように板面
に垂直な多数の細い貫通孔を持つものである場合
にはワークを垂直に立てた状態のままめつき槽中
に浸漬させても貫通孔の内部から気泡が抜けにく
く、その内周面のめつきが不完全となつて特に多
層プリント基板の場合には導通不良を生じ易い欠
点があつた。このためワークをめつき浴中に浸漬
したうえで人手により振動を与えて気泡の抜けを
助ける方法が採られているが、多くの労力を要す
るうえにその効果は必ずしも満足できるものでは
ない等の問題があつた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、上記のような従来の問題点を解決し
て、プリント基板のようにに細い貫通孔を持つワ
ークに対しても気泡によるめつき不良を生ずるこ
となく貫通孔の内面まで完全なめつきを施すこと
ができる装置を目的として完成されたものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するためになされた本考案
は、処理槽の両側に立設したガイド支柱間に昇降
動できる台車を取付け、該台車にはワーク保持枠
を傾動自在に枢着するとともに、該ワーク保持枠
にはアームを突設してその先端のローラを上記ガ
イド支柱の側方に立設されたガイド溝付きのカム
支柱と嵌合させ、台車が処理槽に向つて下降中に
このワーク保持枠を斜に傾斜させることを特徴と
するものである。
(実施例) 次に本考案を図示の実施例について詳細に説明
する。
1はめつき槽あるいは洗浄槽のような処理槽、
2は処理槽1の両側に立設されたガイド支柱、
3,3は各ガイド支柱2に昇降動自在に取付けら
れた一対の台車である。各台車3はガイド支柱2
の内側の凹溝内を転動する車輪4を上下に備えた
細長い形状のものであり、これらの台車3に枢着
されている後述するワーク保持枠11及びその連
結枠5により相互に連結されている。各ガイド支
柱2の上下に設けられたスプロケツト6,7間に
はモータ9により駆動チエーン10を介して駆動
されるチエーン8が張設されており、このチエー
ン8の一部を台車3に固定することにより両側の
台車3,3がガイド支柱2,2間を昇降できる構
造となつている。
11はワーク保持枠であり、その上部両側を軸
受12によつて両側の台車3に傾動自在に枢着さ
れている。このワーク保持枠11は下部にワーク
100の下端を支持するV溝付きのワーク受け1
3を備えるとともに、上部にはシリンダ14によ
つて開閉されるL字状のクランプ金具15を備え
た構造のものである。プリント基板のようなワー
ク100は上部両端にハンガー受金具16を備え
たハンガー治具17の挟み金具18に上端を支持
された状態のまハンガー治具17とともに図示の
ようにワーク保持枠11に保持されるものであ
る。
このワーク保持枠11の上部両側には後向きに
アーム19が突設されており、その先端は連結枠
5により相互に連結されている。そしてアーム1
9の先端のローラ20がガイド支柱2の側方に設
けられたカム支柱21のガイド溝に嵌合されて傾
動機構22を構成している。カム支柱21は第1
図及び第2図にに示すように上部が約45゜の角度
でガイド支柱2とは反対側に傾斜した構造のもの
であり、下部はガイド支柱2と同様に垂直となつ
ている。従つて第1図に示すように、台車3が上
昇位置にあるときにはアーム19は略水平となり
ワーク保持枠11は垂直姿勢を取るが、第2図に
示すように台車3が下降したときにはローラ20
のカム支柱21のガイド溝との嵌合位置が次第に
ガイド支柱2に接近してくるためにアーム19は
軸受12を中心として図面上で右上がりに傾斜す
ることとなり、これとともにワーク保持枠11も
大きく傾斜することになる。
(作用) このように構成されたものは、台車3をガイド
支柱2の上端まで上昇させるととも第4図に示さ
れるように例えば天井走行レール30上を走行す
るキヤリア31によつてワーク100がセツトさ
れたハンガー治具17を処理槽1まで移送し、ハ
ンガー治具17の上部をワーク保持枠11にクラ
ンプ金具15によつてクランプする。このとき、
ワーク100の下端はワーク保持枠11のワーク
受け13に挿入されて固定される。
次にモータ9によりチエーン8を駆動して台車
3をガイド支柱2に沿つて処理槽1に向つて下降
させれば、台車3に枢着されたワーク保持枠11
はそのアーム19の先端のローラ20をガイド溝
付きのカム支柱21と嵌合させた前述の傾動機構
22の作用により軸受12を軸として大きく傾斜
することになり、従つてワーク保持枠11にハン
ガー治具17とともに保持されたプリント基板の
ようなワーク100も第2図に示されるように水
平近くまで大きく傾斜した姿勢でめつき浴中に浸
漬されることとなる。このとき、ワーク100の
板面に垂直に透設された細い貫通孔は液面に対し
て垂直に近い角度となるので、貫通孔の内部の気
泡は浸漬と同時に貫通孔から抜けることとなり、
従来のように人手による振動を与えなくても貫通
孔の内部までめつき不良を生ずることなく完全な
めつきを施すことができることとなる。
このようにしてめつきを終了した後は再び台車
3を上昇させれば、傾動機構22の作用によりワ
ーク保持枠11は再び第1図の垂直姿勢に戻るこ
ととなり、ワーク100はハンガー治具17にセ
ツトされたままキヤリア31によつて次工程へ搬
送されることとなる。なお、本考案はめつき槽内
へワークを浸漬する場合のほか、洗浄槽へワーク
を浸漬して洗浄する工程においても使用できるこ
とはいうまでもない。
(考案の効果) 本考案は以上に説明したように、ワークを処理
槽に向つて下降させる際に自動的にワークを水平
近くまで傾斜させることにより、ワークの表面に
対して垂直に透設された貫通孔の内部から気泡を
抜くことができるものであり、従来のように人手
により振動を与えなくてもプリント基板等に対し
て貫通孔の内部にまで完全なめつきを施すことが
できるものである。また本考案によればワークを
傾斜させた状態で処理槽に浸漬させるので、処理
液の深さを浅くすることができる利点もある。よ
つて本考案は従来の問題点を解消した自動めつき
装置に用いられるワークの傾動装置として、その
実用的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す正面図、第2図
は台車が下降した状態を示す同じく正面図、第3
図はその一部切欠側面図、第4図はキヤリアとの
関係を示す正面図、第5図は第1図のA−A切断
部の水平断面図である。 1:処理槽、2:ガイド支柱、3:台車、1
1:ワーク保持枠、19:アーム、20:ロー
ラ、21:カム支柱、22:傾動機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 処理槽1の両側に立設したガイド支柱2,2間
    に昇降動できる台車3を取付け、該台車3にはワ
    ーク保持枠11を傾動自在に枢着するとともに、
    該ワーク保持枠11にはアーム19を突設してそ
    の先端のローラ20を上記ガイド支柱2の側方に
    立設されたガイド溝付きのカム支柱21と嵌合さ
    せ、台車3が処理槽1に向つて下降中にこのワー
    ク保持枠11を斜に傾斜させることを特徴とする
    自動めつき装置に用いられるワークの傾動装置。
JP20088585U 1985-12-26 1985-12-26 Expired JPH0213493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20088585U JPH0213493Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20088585U JPH0213493Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110274U JPS62110274U (ja) 1987-07-14
JPH0213493Y2 true JPH0213493Y2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=31163821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20088585U Expired JPH0213493Y2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213493Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62110274U (ja) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648700B2 (ja)
CN209830594U (zh) 一种双头搅拌摩擦焊接装置
JPH0213493Y2 (ja)
CN214487466U (zh) 一种用于陶瓷加工的夹持旋转装置
JP3075610B2 (ja) ハンダコーテイング装置
CN219644215U (zh) 一种pcb板焊接点胶翻转机构
JP3537114B2 (ja) 板状ワークの着脱装置
CN220246275U (zh) 一种升降浸泡装置
CN220926939U (zh) 一种pst表面处理的浸浴悬挂结构
CN219542195U (zh) 一种塔吊臂节翻转焊接工装
CN219093995U (zh) 一种led灯具多面自动镭雕装置
CN216462774U (zh) 一种方篮对接装置
JPH11188456A (ja) 中子塗型装置
CN217433515U (zh) 一种圆桌桌面加工用焊接模具
DE3884521D1 (de) Vorrichtung zum verschweissen von kunststoffprofilen.
JPS6120036Y2 (ja)
JP2574619Y2 (ja) 非対称不安定形状物の支持搬送装置
JP2518689Y2 (ja) 被処理物の保持装置
JPH0378327B2 (ja)
JP2561322Y2 (ja) 表面処理装置におけるワーク回転装置
JPS627620Y2 (ja)
JP2542285Y2 (ja) 表面処理装置における被処理物の液切り装置
JPH0746369Y2 (ja) 表面処理装置
JPH0723556B2 (ja) 基板の枠付めっき治具へのローディング装置
JPH06296078A (ja) プリント基板の浸漬型半田付け装置