JPH021343A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPH021343A
JPH021343A JP32684688A JP32684688A JPH021343A JP H021343 A JPH021343 A JP H021343A JP 32684688 A JP32684688 A JP 32684688A JP 32684688 A JP32684688 A JP 32684688A JP H021343 A JPH021343 A JP H021343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
printing
signal
level
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32684688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Watanabe
渡辺 英章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32684688A priority Critical patent/JPH021343A/ja
Publication of JPH021343A publication Critical patent/JPH021343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録装置に関し、特にファクシミリ、プリ
ンタ等の印字記録に使用する感熱記録装置に関する。
〔従来の技術〕
不等速に入力さるる画像情報の印字において、サーマル
ヘッドを高速で駆動すると各発熱抵抗体の印字周期すな
わち発熱抵抗体に電力が印加されてから再び電力が印加
されるまでの時間差によって記録紙の発色濃度が変化す
る。そこで従来の感熱記録装置では隣接した前の走査線
の印字開始時から後の走査線の印字開始時までの時間を
計数し、後の走査線の印字時に発熱抵抗体に印加するパ
ルスの幅を上記計数時間の増加に従って長くするように
制御して印字濃度むらを視覚的に軽減してる。
上記のパルス幅の制御は通常8〜12段階に可変してい
るが、印字周期が所定値を超えると同一パルス幅で印字
するように制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の感熱記録装置において、印字周期が所定
値を超えると同一パルス幅で印字制御しているので再生
記録画に濃度むらが生じるという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感熱記録装置は、ラッチパルスによって記憶保
持した1走査線分の画像情報を並列出力する第1の手段
と、前記画像情報をストローブ信号で選択される発熱抵
抗体に印加する第2と手段と、前記ラッチパルスの間隔
時間とあらかじめ設定された基準値とを比較して前記1
走査線分の画像情報を前記発熱抵抗体に印加させる回数
を可変にする前記ストローブ信号を発生する第3の手段
とを有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1.第2及び第3の実施例における
感熱記録装置の構成を示す。
シフトレジスタ1は、ベースバンドの画信号Bをクロッ
クパルスAに同期して1走査線分く1728ビツト)記
憶し、記憶した1728ビツトの画像情報F1〜F17
28を並列出力する。
ラッチ回路(第1の手段)2は、ラッチパルスCの論理
ハイレベル「H」区間でシフトレジスタ1からの画像情
報F1〜F1728を記憶保持し、かつ保持した画像情
報G1〜01728を並列出力する。
ドライバ回路(第2の手段)3はラッチ回路2からの1
走査線分(1ライン分)の画像情報を1728個の駆動
素子3−1〜B−1728に対応した1728ドツト分
の発熱抵抗体4(4−1〜4−1728)に印加する。
また、ドライバ回路3は、7ブロツクに分割されており
各ブロックごとにそれぞれ信号発生回路(第3の手段)
5で発生したストローブ信号D1〜D7が与えられ、ラ
ッチ回路2からの画像情報が第1ブロツクから順次読み
出され1728ドツトの発熱抵抗体4に選択的に通電さ
れ、1主走査線分の記録を行う。すなわち、ストローブ
信号D1のハイレベルrHJに対応して通電された発熱
抵抗体4に接触している感熱記録紙を発色させる。
信号発生回路5は、画信号Bの位相信号に同期して入力
されるラッチパルスCの間隔時間があらかじめ設定され
た基準値を超えたとき間隔時間を整数分の1に分割し、
ラッチ回路3からの画像情報を発熱抵抗体4に複数回に
分けて印加するストローブ信号D1〜D7を発生する。
第1図及び本発明の第1の実施例の動作を説明するため
の第2図を参照すると、1728個のクロックパルスA
に同期して1走査線分の第iラインの画信号Bがシフl
−レジスタ1に書き込まれる。
シフトレジスタ1に書き込まれた1主走査線分の画像情
報F1〜F1728はラッチパルスCの論理ハイレベル
r)(Jのタイミングでラッチ回路2に画像情報G1〜
G1〜1728として書き込まれる。ラッチパルスCが
論理ロウレベル「L」に戻り、ストローブ信号D1が所
定時間レベルr l−I Jになると、この所定時間だ
け発熱抵抗素子4−1〜4−192がラッチ回路2から
の画像情報G1〜G192に従って選択的に駆動される
ストローブ信号D1がレベルrlJになると次のストロ
ーブ信号D2が所定時間レベルr HJになり、この所
定時間だけ発熱抵抗素子4−193〜4−G448がラ
ッチ回路2からの画像情報G193〜G448に従って
選択的に駆動される。同様にストローブ信号D3〜D7
のレベル「H」の時間に従って選択的に駆動された発熱
抵抗素子4−1〜4−1728が画信号Bの1主走査線
分を記録紙に印字し、第1〜第7ブロツク1周期分の記
録が終了すると、再びストローブ信号D1がレベルr)
(Jになり、上記第1周期分と同様に第2周期分の印字
′動作が行われる。従って第1周期目と第2周期目は同
一の画像情報によって記録するように動作する。また、
第2周期目の印字中に次の1走査線分の第i+1ライン
の画信号BがクロックAに同期して1ビツトずつ順次シ
フトレジスタ1に書き込まれる。第i+1ラインの画信
号Bの記録動作も第iラインのときと同様に行われる。
なお、第iラインの印字を何回反復して記録するかは、
第iラインの記録開始から第i+lラインの記録開始ま
での時間(入力のラッチパルスの間隔時間)で決まる。
この時間が長いと反復回数も多く、短いと少なくなる。
第1の実施例では第i+1ラインの記録は3回反復印字
している。
次に、第1図及び本発明の第2の実施例の動作を説明す
るための第3図を参照すると、この実施例の信号発生器
5からのストローブ信号において、第i−1ラインの画
信号Bの印字開始時から第iラインの画信号Bの印字開
始までの間隔時間があらかじめ設定された基準時間(以
上のときはストローブ信号D1〜D7のパルス幅を時間
a1に設定し、基準時間pを超えた間隔時間mのときは
ストローブ信号D1〜D7のパルス幅を時間aよりも長
い時間b1に設定する。また、第i+1ラインの画信号
Bの印字開始時から第i+2ラインの画信号Bの印字開
始までは時間m以上なのでストローブ信号D1〜D7の
パルス幅を時間b1にして時間mに分割して複数回の印
字動作をさせる。
次に、第1図及び本発明の第3の実施例の動作を説明す
るための第4図を参照すると、この実施例の信号発生器
5からのストローブ信号において、第iラインの画信号
Bの印字記録をさせるストローブ信号D1〜D7は、1
回目にはパルス幅a2の時間で印字させ、2回目にはパ
スル幅a2より短いパルス幅b2の時間で印字させる。
また、i+1ラインの画信号Bの印字をさせるストロー
ブ信号D1〜D7は、1回目にはパルス幅a2の時間で
印字させ、2回目にはパルス幅a2より短いパルス幅b
2の時間で印字させ、3回目にはパルス幅b2より短い
パルス幅c2 (a2>b2>c2・・・Cn)の時間
で印字させる。
このように′すると、第1〜第3の実施例において、不
等速で入力される画信号に対応する画像情報の黒印字率
が多くかつ印字ラインの反復回数が多くなってもサーマ
ルヘッドの温度上昇を抑えることができるので印字濃度
が除々に濃くなることを防ぐことができる。
なお、上記各実施例は、ファクシミリ装置に適用した場
合について述べたが、プリンタにも同様に適用すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、隣接する前後の印字開始
の時間差に応じて画像情報を発熱抵抗体に可変した印字
回数で供給することによって、不等速で入力された画像
情報を高速でサーマルヘッドに印字させても視覚的に濃
度むらの少ない再生記録側を得ることができるという効
果がある。
ペロさN?さダ イ はb
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1〜第3の実施例のブロック図、第
2図〜第4図は第1〜第3の実施例の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。 ■・・・シフトレジスタ、2・・・ラッチ回路、3・・
・ドライバ回路、4・・・発熱抵抗体、5・・・信号発
生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラッチパルスによって記憶保持した1走査線分の画像情
    報を並列出力する第1の手段と、前記画像情報をストロ
    ーブ信号で選択される発熱抵抗体に印加する第2と手段
    と、前記ラッチパルスの間隔時間とあらかじめ設定され
    た基準値とを比較して前記1走査線分の画像情報を前記
    発熱抵抗体に印加させる回数を可変にする前記ストロー
    ブ信号を発生する第3の手段とを有することを特徴とす
    る感熱記録装置。
JP32684688A 1988-02-24 1988-12-23 感熱記録装置 Pending JPH021343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32684688A JPH021343A (ja) 1988-02-24 1988-12-23 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-42769 1988-02-24
JP4276988 1988-02-24
JP32684688A JPH021343A (ja) 1988-02-24 1988-12-23 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021343A true JPH021343A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26382509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32684688A Pending JPH021343A (ja) 1988-02-24 1988-12-23 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH021343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947970A (en) * 1988-11-08 1990-08-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual clutch control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947970A (en) * 1988-11-08 1990-08-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Dual clutch control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071849A (en) System for printing images having a half tone
US4524368A (en) Thermal head drive circuit
JPH0686127B2 (ja) 発熱型画像記録装置
US4819008A (en) Thermal head driver circuit
EP1070593B1 (en) Thermal printer and method of controlling it
JPH0630887B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3327418B2 (ja) プリントヘッド・モジュレータ
US4630068A (en) High speed thermal printing circuit
JPH021343A (ja) 感熱記録装置
JP2549620B2 (ja) サーマル記録方法
JPS63120667A (ja) 熱転写型印刷装置
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JP2503589B2 (ja) 画像記録装置
JPH07121589B2 (ja) プリンタの記録濃度補正装置
KR0178755B1 (ko) 속도조절기능을 갖는 열승화형 프린터
JPH0247152B2 (ja)
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JP2721150B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置
JPS58201464A (ja) フアクシミリ装置の感熱記録方式
JPS6313390B2 (ja)
JPH01267064A (ja) 感熱記録方法
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH02153754A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPS6258587B2 (ja)