JPH0247152B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247152B2
JPH0247152B2 JP55117768A JP11776880A JPH0247152B2 JP H0247152 B2 JPH0247152 B2 JP H0247152B2 JP 55117768 A JP55117768 A JP 55117768A JP 11776880 A JP11776880 A JP 11776880A JP H0247152 B2 JPH0247152 B2 JP H0247152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
printing pulse
printing
writing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55117768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742265A (en
Inventor
Takashi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55117768A priority Critical patent/JPS5742265A/ja
Publication of JPS5742265A publication Critical patent/JPS5742265A/ja
Publication of JPH0247152B2 publication Critical patent/JPH0247152B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、感熱記録等の熱的記録法を採用し
ているフアクシミリ受信機等において、記録画品
質を向上せしめた感熱記録装置の印字パルス幅制
御方式に関するものである。
従来よりフアクシミリ装置は通常その走査線密
度として、例えば3.85line/mmの標準モードと、
7.7line/mmの高品質モードの2種類のモードを持
つている。すなわち、通常の原稿に対しては標準
モードで通信し、細かい文字等を含む原稿の場合
は、高品質モード(伝送時間は2倍になる)で通
信する。この標準モード(3.85line/mm)と高品質
モード(7.7line/mm)を具備するフアクシミリ装
置等においては、高品質モード時における記録画
の品質(分解能)を損なわないために、その記録
ドツトの副走査方向の寸法を高品質モード時の走
査線間の幅(1/7.7mm)の近傍の値とするのが
一般的である。また、この時、標準モード時の記
録濃度を高品質モードの記録画と等濃度とするた
めに第1図に示すように一走査線当りの画信号を
2度記録(以下2度書きという)を行つて、記録
ドツトの配置密度を高品質モードの場合と等しく
している(分解能は3.85line/mm)。すなわち、第
1図で、Aは主走査方向、Bは副走査方向、#1
は1度書きのライン、#2は2度書きのラインを
表わし、斜線を施したドツトDBは黒、斜線を施
していないドツトDWは白を表わす。
しかしながら、感熱記録において上記の2度書
きを高速で行う場合、1度書きの場合に比べて発
熱抵抗体の印字周期が1/2となり、前回記録した
時の発熱抵抗体の熱パルスが十分冷却されず、記
録のきれが悪くなるという欠点がある。例えば1
ラインの走査時間を20ms/lineとした時の標準モ
ード(2度書き)の場合と、高品質モード(1度
書き)の場合の発熱抵抗体表面温度の応答は第2
図に示すようになる。すなわち、高品質モード
(第2図破線)では印字周期は走査時間と同じ
20msなので、冷却時間を十分確保でき、次に印
字する時の発熱抵抗体表面温度はほぼ完全に初期
状態にもどつている。これに対して標準モードの
2度書き(第2図実線)の場合は、印字周期が
10msと短かく、次に印字するまでの間に熱パル
スは立下がらず、残留温度θRより次の熱パルスは
立上がる。そのため熱パルスのピーク温度θP
θP1、θP2、θP3……と徐々に上昇する。この結果、
標準モードにおける感熱記録紙上の記録ドツトは
徐々にその面積が拡大し、印字のきれが悪くな
り、画品質が損なわれる。
この発明はこれらの欠点を除去するためになさ
れたもので、標準モード、2度書きの場合の印字
パルス幅を1度書き目より2度書き目の方が短か
くなるようにしたものである。以下この発明につ
いて詳細に説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
で、1は熱ヘツド、1aは発熱抵抗体、1bはマ
トリツクスダイオード、2はシフトレジスタ、3
はラツチ回路、4はアンド回路、5は印字パルス
幅設定回路、6は1/M分周回路、7はY側選択用
シフトレジスタ、8はX側ドライバ、9はY側ド
ライバ、10a,10bはラインメモリ、11は
メモリ制御回路、PIXは画信号入力端子、CLK
はクロツクパルス入力端子、PHSは同期信号入
力端子、MODは線密度コントロール信号入力端
子である。画信号は画信号入力端子PIXよりライ
ンメモリ10a,10bの一方に入力する。この
時、他方のラインメモリは前ラインの画信号をM
ビツト単位にN回シフトレジスタ2に転送する。
シフトレジスタ2に転送されたMビツトの画信号
はラツチ回路3に保持され、次のMビツトの画信
号がシフトレジスタ2に転送される間にY側選択
用シフトレジスタ7により選択されたM個の発熱
抵抗体1aを通電し、感熱記録紙(図示せず)を
発色させる。高品質モードの場合これをN回くり
返すことにより1ラインの記録を完了する。ここ
で標準モード(2度書き)の場合、クロツク周波
数は高品質モード(1度書き)の場合の2倍であ
り、ラインメモリ10a、または10bに蓄積され
た1ライン分の画信号は2回読み出され、2度書
きを行う。
第4図は印字パルス幅設定回路5の構成例で、
5a,5bは単安定マルチバイブレータ(以下モ
ノマルチという)、5cはインバータ、5dはア
ンド回路であり、各部の波形は第5図a,bに示
すとおりである。
第5図aの高品質モードの場合、モード信号
MOD′(S1)はHレベルであり、モノマルチ5b
はリセツトされていて信号S4はLレベルに固定さ
れる。従つて印字トリガパルスTRG(S2)の入力
により発生するモノマルチ5aの出力S3が印字パ
ルス幅信号RTIM(印字パルス幅τ1)となる。こ
のモノマルチ5aの出力S3のパルス幅は、熱ヘツ
ド1の発熱抵抗体1aの平均抵抗値に応じて調整
する。一方、第5図bの標準モードにおける2度
書き目の場合、信号S1はLレベルであり、トリガ
パルスS2によつてモノマルチ5aが高品質の時と
同じ印字パルス幅τ1の信号S3を出力すると同時
に、モノマルチ5bは印字パルス幅τ0(τ0<τ1
の信号S4を発生する。この結果、印加パルス幅信
号RTIMはインバータ5c、アンド回路5dによ
り、印字パルス幅τ2(=τ1−τ0)の信号S5となる。
すなわち、モード信号MOD′をHレベルにすれ
ば、印字パルス幅はτ1となり、Lレベルにすれば
τ2となる。
第6図a〜dは印字パルス幅τ1,τ2に対する発
熱抵抗体の熱応答を示したものである。第6図a
は高品質モードの場合で、発熱抵抗体は1走査時
間Tに1回しか通電されず、冷却時間は十分確保
されている。第6図bは標準モード、2度書き
#2の場合において高品質モードと同じ印字パル
ス幅τ1で印字する従来の方法の熱応答(第2図の
実線と同様)である。第6図cはこの発明の第1
の実施例の場合、第6図dはこの発明の第2の実
施例の場合の熱応答である。
第6図cの第1の実施例では、標準モード、2
度書きの時、常に印字パルス幅はτ2であり、印字
周期が高品質モードの2倍となつても第6図bに
見られるようなピーク温度θPの上昇はほとんどな
い。ただし、前ラインが白の場合は1度書き目の
ピーク温度θPは若干低くなる。
また、第6図dの第2の実施例では、標準モー
ド、2度書きの時、1度書き目の印字パルス幅
は、τ1(第4図のモード信号MOD′はHレベル)、
2度書き目の印字パルス幅はτ3(第4図のモード
信号MOD′はLレベル)となつている。この時印
字パルス幅τ3の値は第1の実施例の場合の値より
さらに短かくなつており、次の走査線周期の記録
開始時にほとんど熱を残留させない。従つて第2
の実施例では前ラインが白であつたか黒であつた
かにかかわらず、発熱抵抗体のピーク温度θPはほ
とんど一定となる。
なお、標準モードの場合、2度書きを例にとつ
て説明したが、この発明は2度以上の複数回記録
も含むものである。また、この発明は、熱転写形
記録等の感熱記録紙を用いないような熱的記録装
置における印字判別方式も含むものである。
ところで、標準モード、2度書きでは、高品質
モードに比べて2倍の印字サイクルとなるため、
熱ヘツドを支持する放熱基板の長時間の蓄熱が無
視できないが、これに対しては放熱基板に感温素
子を取付け、前記感温素子の出力に応じて印字パ
ルス幅τ1,τ2,τ3を制御すればよい。また、この
発明の第1の実施例の場合、前ラインが白の場合
1度書き目の時の熱パルスピーク温度が若干低く
なるが、これを補償するためには、前ラインの情
報をメモリに蓄積し、前ラインが白の場合の1度
書き目の印字パルス幅がτ1となるように制御すれ
ばよい。ただし、この場合、一括印加するピツト
数の個々の印字パルス幅を制御する必要があり、
回路が複雑になる。
以上説明したように、この発明は1走査時間内
に1走査線の情報を複数回記録するときには1回
記録するよきよりもパルス幅を狭くしたので、簡
単な回路で標準モード、2度書きにおける発熱抵
抗体ピーク温度の上昇を抑圧でき、従来の2度書
きの記録画に比べて印字のきれが良く画品質を向
上することができる。また従来の2度書き可能な
感熱記録装置に比べて印字パルス幅が短かくなる
分、消費電力が少なくなるとともに、発熱抵抗体
ピーク温度がほぼ一定値に抑えられるので、従来
の2度書きに使用されていた熱ヘツドより長寿命
になり、信頼性を向上することができる。また、
この発明では、前ラインが白か黒によらず発熱抵
抗体のピーク温度を一定にすることができる。さ
らに印字パルス幅を制御する手段として、熱ヘツ
ド蓄熱温度に応じて印字パルスの立上りのタイミ
ングを制御するカウンタまたは単安定マルチのよ
うな第1の手段と、熱ヘツド発熱抵抗体の抵抗値
に応じて印字パルスの立下りのタイミングを制御
するカウンタまたは単安定マルチのような第2の
手段とを用い、これら第1、第2の手段の出力の
積で印字パルス幅を定めるようにしたものは簡単
な回路構成で所要のパルス幅を容易に得ることが
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は2度書きの記録例を示す図、第2図は
従来の方式における発熱抵抗体の熱応答図、第3
図はこの発明の一実施例を示すブロツク図、第4
図は第3図の印字パルス幅設定回路の一例を示す
図、第5図a,bは第4図の各部の波形図、第6
図はこの発明における発熱抵抗体の熱応答図であ
る。 図中、1は熱ヘツド、1aは発熱抵抗体、1b
はマトリツクスダイオード、2はシフトレジス
タ、3はラツチ回路、4はアンド回路、5は印字
パルス幅設定回路、6は1/M分周回路、7はY側
選択用シフトレジスタ、8はX側ドライバ、9は
Y側ドライバ、10はラインメモリ、11はメモ
リ制御回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字パルスを加えて発熱させ、この発熱によ
    り1走査時間内に1走査線の情報を複数回記録す
    る感熱記録装置において、2回目以降の前記印字
    パルス幅を前記複数回記録の1回目に比べて短か
    く制御して記録することを特徴とする感熱記録装
    置の印字パルス幅制御方式。 2 印字パルス幅を制御する手段は、熱ヘツド蓄
    積温度に応じて印字パルスの立上りのタイミング
    を制御する第1の手段と、熱ヘツド発熱抵抗体の
    抵抗値に応じて印字パルスの立下りのタイミング
    を制御する第2の手段と、前記第1、第2の手段
    の出力の積で印字パルス幅を定めることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の感熱記録装置の
    印字パルス幅制御方式。
JP55117768A 1980-08-28 1980-08-28 Print pulse width control system for heat sensing recorder Granted JPS5742265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55117768A JPS5742265A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Print pulse width control system for heat sensing recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55117768A JPS5742265A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Print pulse width control system for heat sensing recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742265A JPS5742265A (en) 1982-03-09
JPH0247152B2 true JPH0247152B2 (ja) 1990-10-18

Family

ID=14719835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55117768A Granted JPS5742265A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Print pulse width control system for heat sensing recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150138U (ja) * 1989-05-23 1990-12-25

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146265U (ja) * 1982-03-29 1983-10-01 北辰工業株式会社 乾式電子複写機用トナ−案内板
JPS58205374A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Nec Corp 感熱記録装置
JPS59141872A (ja) * 1983-02-02 1984-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115923A (ja) * 1974-07-31 1976-02-07 Hitachi Electronics
JPS5255831A (en) * 1975-06-04 1977-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dot-type printing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115923A (ja) * 1974-07-31 1976-02-07 Hitachi Electronics
JPS5255831A (en) * 1975-06-04 1977-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dot-type printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150138U (ja) * 1989-05-23 1990-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742265A (en) 1982-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567488A (en) Thermal head drive device
US4309712A (en) Thermal printer
US4607262A (en) Thermal head drive circuit
JPH0419948B2 (ja)
US4819008A (en) Thermal head driver circuit
US4675697A (en) Thermal head driving device
JPS6010914B2 (ja) 感熱記録装置
KR910010111B1 (ko) 기록농도를 보상하는 방법 및 그 장치.
US5548319A (en) Gradation data method processing including repeated reading and recording of high density data
JPH01165459A (ja) 熱転写プリンタ用ヘッド駆動装置
JPH0247152B2 (ja)
JP2575728B2 (ja) 感熱記録制御装置
JPS609271A (ja) 感熱記録装置の中間調記録方法
JP2549620B2 (ja) サーマル記録方法
JP2503589B2 (ja) 画像記録装置
JPS5811184A (ja) 感熱ヘツド駆動方式
JPH0372470B2 (ja)
JP2750344B2 (ja) 中間調再現方法
JPH0232871A (ja) 感熱印刷装置
JP2810490B2 (ja) 熱転写型プリンタの発熱パルス作成方法
KR940005150B1 (ko) 열전사 컬러프린터의 색기록방법
JP2606852B2 (ja) サーマルプリンタの熱制御装置
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JPS58158275A (ja) 感熱記録装置
JP2848650B2 (ja) プリンタ装置