JPH02133489A - ゲル化剤 - Google Patents

ゲル化剤

Info

Publication number
JPH02133489A
JPH02133489A JP28739888A JP28739888A JPH02133489A JP H02133489 A JPH02133489 A JP H02133489A JP 28739888 A JP28739888 A JP 28739888A JP 28739888 A JP28739888 A JP 28739888A JP H02133489 A JPH02133489 A JP H02133489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
acetylglucosamine
gelling agent
water
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28739888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635134B2 (ja
Inventor
Hisao Omura
久雄 大村
Kenji Masui
舛井 賢治
Shinko Katada
片田 真弘
Yukitaka Tanaka
幸隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP28739888A priority Critical patent/JP2635134B2/ja
Publication of JPH02133489A publication Critical patent/JPH02133489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635134B2 publication Critical patent/JP2635134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゲル化剤に関するものであり、さらに詳しくは
、水又はアルコール水溶液に対して極めて浸れたゲル化
性を有するゲル化剤に関するものである。
口従来の技術及びその課題〕 従来より、天然、合成に関わらず、水溶性の高分子はそ
の特性を利用して、増粘剤、ゲル化剤、安定化剤、分散
剤、皮膜形成剤、水分保持剤、凝集剤等、多岐な分野に
利用されている。
その中で、増粘剤、ゲル化剤に関し、化粧料、毛髪化粧
料、洗浄料に用いられるものは、適度な粘度を与え、し
かもべとつかず、曳、i(性がなく、使用感及び使用後
の感触が良好であること一;どが望まれている。現在ま
でに種々開発されている天然及び合成高分子の多くは、
使用感(べとつき感)及び皮膜塵等があまり好まれず、
また使用感の良好な天然高分子は、粘性、ゲル化性に関
して十分なものを与えることができず、満足するものが
ないのが現状であった。更に、系内にアルコール(代表
的にはエチルアルコール)が存在すると、水性高分子の
多くは粘性及びゲル強度等が低下し、満足に使用できる
ものがない。その様な実情のなかで、例外としてアルコ
ール水溶液でも用いられるものに、カルボキシビニルポ
リマーあるいはヒドロキシエチルセルロース等があるが
、粘性は十分である一方で、使用感としてべたつき感が
若干あり、更に保型性、ゲル化性に関しては十分とは言
えないのが実状であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は適度な粘度を有し、べとつかず、曳糸性の
ない使用感の良好なゲル化剤につき種々検討した結果、
特定の糖類を特定の付加率で付加反応させたキトサン誘
導体が優れたゲル化性を示し、保型性が良好で、かつ感
触が優れていることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち本発明は、キトサン又は低分子化したキトサン
と、N−アセチルグルコサミンとを反応して得られるキ
トサン誘導体であり、キトサンのアミノ基の5〜35モ
ル%が付加されたものからなることを特徴とする水性媒
体のゲル化剤に関するものである。
キトサンは通常カニ、エビなどの甲殻等から得られるキ
チンをアルカリ処理、酵素処理等により脱アセチル化す
ることで得られる。ただし、本発明ではキチンとキトサ
ンの区別として、脱アセチル化度が40%以上のものを
キトサン、それ以下のものをキチンと定義する。
また低分子キトサンは、例えばキトサンを濃塩酸あるい
は塩素ガス、過ホウ酸ナトリウム、過酸化水素水にて処
理する方法、又はキチンを酸又はアルカリ処理し、脱ア
セチル化と同時にグリコシド分解させる方法、あるいは
キチナーゼ等の酵素により加水分解する方法等により得
られる。
本発明におけるキトサン又は低分子化したキトサンとN
−アセチルグルコサミンの反応とは、シッフベースを還
元する反応を意味するものである。通常、アミノ基とア
ルデヒド類が共存するとシッフベースを形成するが、シ
ッフベースは不安定(水、酸、塩基等の存在で分解)で
あるため、更に還元して安定化することを行う。
還元剤としては反応性、選択性を考慮し、シアノ水素化
ホウ素ナトリウム(NaCNBH3)あるいはアミノボ
ラン系還元剤、例えばアンモニアボラン(NH3a+*
)、モノメチルアミノボラン((CH3)Nl12BH
3) 、ジメチルアミノボラン((CH3) 2NHB
H3) 、トリメチルアミノボラン((C)13) 3
NB)+3)、ピリジンボラン(C585NBH3)を
還元剤として用いることが好ましい。それらの還元剤の
1種又は2種以上を反応に用いる。
以上の様にして得られたキトサン誘導体は、更に溶剤洗
浄、沈殿形成等による精製、あるいはゲル濾過、イオン
交換カラムクロマトグラフィー等により精製を行うこと
ができる。
本発明に用いるN−アセチルグルコサミンを付加した誘
導体は、その溶液濃度により水又はアルコール水溶液に
て、感触がよくべたつきの少ない流動状ゲルから非常に
強固なゲルを形成する。
またキトサンへ付加する割合は、キトサンのアミノ基の
モル%を基準にして5モル%〜35モル%が好ましく、
5モル%以下の付加率であると、ゲルの強度が乏しく、
35モル%以上であると、溶解、膨潤性に乏しく、水又
はアルコール水溶液で均一なゲルを形成することなく、
沈殿が生じてしまう。
また、他のアルドース類、ケトース類、二糖〜多糖の還
元末端を有する糖類を更に付加すれば、ゲルの強さ、感
触等を任意に変えることができる。
キトサンに糖類を付加させてゲル状組成物を得ることに
関しては、USP 4.424.346又は!、Iac
romolecales、  17.272〜281に
記載されており、種々の還元末端を有する糖類を付加し
、それらの水溶液あるいは酸性溶液、アルカリ溶液等で
ゲルを形成することに関し記載されている。
しかしながら、UsP 4.424.346の記載によ
れば、N−アセチルグルコサミン付加による誘導体は酸
性水溶液にしかゲル化性を示さないことが記されている
。本発明者等が検討した結果によれば、その実施例に示
されるN−アセチルグルコサミンとの反応条件ではその
付加率が高くなり、水溶液あるいはアルコール水溶液で
は溶解せず、酸水溶液にしか溶解、ゲル形成しないこと
がわかった。これに対し本発明では、N−アセチルグル
コサミンの付加率を5〜35%とすることにより、水又
はアルコール水溶液で溶MY、ゲル形成するものが得ら
れる。
本発明のキトサン誘導体からなるゲル化剤は、水又はア
ルコール水溶液に溶解又は分散させることにより、べた
つき感が少なく、曳糸性のない、しっとりとした保湿効
果を有する増粘溶液から、強固で透明なゲル溶液を調製
することができる。さらにこれらの誘導体又は誘導体を
含有する溶液をクリーム様、ゲル様あるいはスチック様
形態の化粧料、毛髪料等に応用することができる。
本発明のゲル化剤を適用し得るアルコール水溶液のアル
コールとしては、メタノーノベエタノーノベプロパノー
ル、イソプロパノーノベブタノール等のm個アルコール
あるいはグリセリン、プロピレングリコーノベジプロピ
レングリコール、1.3−ジプロピレングリコーノへポ
リエチレングリコール、ソルビトール等の多価アルコー
ルがあげられ、これらの1種又は2種以上を選択するこ
とができる。アルコール濃度としては、7Qwt%以下
のアルコール水溶液が望ましく、それ以上のアルコール
17文では白濁又は沈殿が生じてしまい好ましくない。
〔実 施 例〕
次に、実施例により本発明を更に詳しく説明する。しか
し本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 キト、サン〔加ト吉四社製、キトサン9B、脱アセチル
化度90%、粘度300Cps (0,5%10.5%
酢酸、20℃、B型粘度計)〕 1gを30M!の三角
フラスコに入れ、メタノール/1%酢酸=1/1の混合
溶剤100m1を加えて十分に撹拌、溶解後、N−アセ
チルグルコサミン1gを加えて溶解した後、撹拌下にお
いてジメチルアミノボラン2.0gを加え、8時間室温
にて反応させた。反応の進行とともに反応系がゲル化し
、次に白色化してきた。反応終了後メタノール300m
1にて数回洗浄後、さらに9Qwt%エタノール水溶液
300m12にて数回洗浄し、乾燥させた。収量は1.
3gであった。
同様にして、反応条件を変えて表−1に示す如〈実施例
2及び比較例1〜比較例2の誘導体を製造した。
実施例3 低分子化したキトサン〔キミツキトサンF、君津化学工
業■社製、脱アセチル化度8’L5?’6、粘度11c
ps (0,5%70.5%酢酸、20℃、B梨粘度計
)〕1gをメタノール/1%酢酸=1/lの混合溶液6
0m1に加え溶解した後、N−アセチルグルコサミン1
gを加えて溶解させる。更にピリジンボラン2.0gを
加え、8時間室温にて反応させた。反応の進行とともに
系がゲル化した。反応終了後、アセトン/水−5/1の
混合溶剤300m1.0.INのNaOH/−1−タノ
ール/アセトン−1/2/1の混合溶剤300蔵、更に
ジエチルエーテル300蔵にて洗浄後、乾燥させた。収
11.5gであった。
同様にして、反応条件を変えて表−1に示す実施例4及
び比較例3〜比較例4の誘導体を製造した。
実施例5 キトサン〔キトサンCLH1焼津水産化学工業■社製、
脱アセチル化度85%、粘度200CJ]S(0,5%
70.5%酢酸、20℃、B型粘度計)NOgに150
mfの水を加え、撹拌、分散後、水酸化ナトリウム水溶
液にてpHを11に調整後、70℃に加温する。過酸化
水素水(市販の濃度約35%)5.25m1を加え、3
時間反応させた。反応終了後、反応液を除去し、水洗、
乾燥し、低分子キトサンを得た。その脱アセチル化度8
9%、粘度5 cps(0,5%10.5%酢酸、20
℃、B型粘度計)、収量は8.1gであった。この低分
子キトサン1gを300−の三角フラスコに入れ、メタ
ノール/1%酢酸水溶液−1/1の混合溶剤50mfを
加えて溶解後、N−アセチルグルコサミン0.5gを加
えて溶解し、さらにシアノ水素化ホウ素ナトリウム2.
5gを加え、5時間反応させた。反応終了後アセトン/
水=5/1の混合溶剤300mf及びエーテル3007
1111!にて洗浄、乾燥させた。収】1.6gであっ
た。
同様にして、表1に示す如く反応の条件を変えて実施例
6及び比較例5〜比較例6の誘導体を得た。
実施例7 低分子化したキトサン〔キミツキトサンF、君津化学工
業■社製、脱アセチル化度84.5%、粘度11cps
(0,5%10.5%酢酸、20℃、B型粘度計)〕1
gをメタノール/1%酢酸=1/1の混合溶液60艷に
加え溶解した後、N−アセチルグルコサミン1gを加え
て溶解させる。更にピリジンボラン2.0gを加え、8
時間室温にて反応させた。その後、更にグルコース0.
3g及びピリジンボラン1.0gを加えて2時間反応さ
せた。反応の進行とともに系がゲル化した。反応終了後
、アセトン/水−5/1の混合溶剤300mn、0゜I
NのNa[lH/−+−タノール/アセトン=1/2/
1の混合溶剤300−1更にジエチルエーテル300遊
にて洗浄後、乾燥させた。収ff11.6gであった。
実施例8 低分子化したキトサン〔キミツキトサンF1君津化学工
業■社製、脱アセチル化度84.5%、粘度11cps
(0,5%10.5%酢酸、20℃、B型粘度計)〕1
gをメタノール/1%酢酸=1/1の混合溶液60m1
に加え溶解した後、N−アセチルグルコサミン1gを加
えて溶解させる。更にピリジンボラン2.0gを加え、
8時間室温にて反応させた。その後、更にラクトース0
.6g及びピリジンボラン1.0gを加えて4時間反応
させた。反応の進行とともに系がゲル化した。反応終了
後、アセトン/水=5/1の混合溶剤300彪、0.I
NのNaOH/エタノール/アセトン−1/2/1の混
合溶剤300−1更にジエチルエーテル300遊にて洗
浄後、乾燥させた。収量1.4gであった。
試験例 実施例1〜実施例8及び比較例1〜比較例6の夫々のキ
トサン誘導体について、2.0%濃度の20wt%エタ
ノール溶液を調製し、20℃にてゲル強度を測定した。
測定には、不動工業側社製のレオメータ−を用いた。直
径10mmのアダプターを用い、深さ4mmまでゲルを
変形させる時の応力(g)を示した。その結果を表−1
に示す。
更に1.0%濃度の2Qwt%エタノール溶液を調製し
、専門パネラ−10名により官能評価を行った。評価は
パネルの平均点で示した。対照はヒドロキンエチルセル
ロースの同じ濃度、同じ溶液に調製したものを用いた。
その結果を表−1に示す。
(評価項目) 評価は上記水溶液を手の甲に塗布し、そのときの感触、
べたつき感、更に乾燥後のしっとり感につき官能評価を
行った。
(評価点) 触った時の感触/べたつき/乾燥後のしっとり感 +3 対照に比べて非常に 良い/無い/良い+2 対
照に比べて    良い/無い/良い+1 対照に比べ
てやや  良い/無い/良い0 対照と同じ =1 対照に比べてやや  良い/無い/良い2 対照
に比べて    良い/無い/良い−3対照に比べて非
常に 良い/無い/良い表 料 置換度:キトサンの未反応の遊離アミノ基を、Q 
1c7)Na[lHで滴定する電位差滴定法により求め
た。これはキトサン又は低分子キトサンに対するN−ア
セチルグルコサミンの付加率を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キトサン又は低分子化したキトサンと、N−アセチルグ
    ルコサミンとを反応して得られるキトサン誘導体であり
    、キトサンのアミノ基の5〜35モル%が付加されたも
    のからなることを特徴とする水性媒体のゲル化剤。
JP28739888A 1988-11-14 1988-11-14 ゲル化剤 Expired - Lifetime JP2635134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28739888A JP2635134B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ゲル化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28739888A JP2635134B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ゲル化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133489A true JPH02133489A (ja) 1990-05-22
JP2635134B2 JP2635134B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17716826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28739888A Expired - Lifetime JP2635134B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 ゲル化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635134B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635134B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756720A (en) Derivatized guar gum composition including nonionic and cationic groups which demonstrate excellent solution clarity properties
US4959464A (en) Process for derivatizing polygalactomannan using water soluble aluminum salts in the process
US5733854A (en) Cleaning compositions including derivatized guar gum composition including nonionic and cationic groups which demonstrate excellent solution clarity properties
JP4260427B2 (ja) 化粧料用組成物
JPS5942681B2 (ja) カチオン変性セルロ−ス誘導体の製造方法
JP3349219B2 (ja) 化粧品基材
EP0686643B1 (en) Guar gum composition and process for making it
EP0934343B1 (en) Derivatized guar gum composition including non-ionic and cationic groups which demonstrate excellent solution clarity properties for detergent applications
JPH11315102A (ja) 両性グア―ガム誘導体の製造方法
JPH07173029A (ja) 化粧品基材
JPH0131761B2 (ja)
JP2007084680A (ja) 水易溶性高分子化合物及びその製造方法
JP2800984B2 (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JPH02133489A (ja) ゲル化剤
JP2693795B2 (ja) 皮膚洗浄料
JPH0580483B2 (ja)
BRPI0613338A2 (pt) método para produzir derivados de goma guar contendo grupos aminoalquila, derivados de goma guar contendo grupos aminoalquila e uso de derivados de goma guar contendo grupos aminoalquila
KR19990057607A (ko) 키토산 유도체 제조방법
JPH0649726B2 (ja) アニオン性キトサン誘導体の製造方法
JPH06100603A (ja) カチオン化澱粉の製造方法
JPS6011921B2 (ja) カチオン変性デンプン誘導体の製造方法
JPS6363701A (ja) 水溶性低分子化キトサンの製造方法
JP2693796B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3229619B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JP2006335836A (ja) 水溶性高分子化合物及びその製造方法