JPH0213302A - 耕耘装置 - Google Patents

耕耘装置

Info

Publication number
JPH0213302A
JPH0213302A JP16446488A JP16446488A JPH0213302A JP H0213302 A JPH0213302 A JP H0213302A JP 16446488 A JP16446488 A JP 16446488A JP 16446488 A JP16446488 A JP 16446488A JP H0213302 A JPH0213302 A JP H0213302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
link
tilling
parallel link
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16446488A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Honda
春義 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16446488A priority Critical patent/JPH0213302A/ja
Publication of JPH0213302A publication Critical patent/JPH0213302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、傾斜地での使用が可能な多連型の耕耘装置
に関する。
[従来技術] 従来、複数個の耕耘ユニットからなる耕耘装置をトラク
ター等の動力農機に取り付ける場合、動力農機の後部に
適宜のピッチを介して耕耘装置を取り付け、各耕耘ユニ
ットの耕耘部の上方を主カバーで覆うと共に、この主カ
バーの両側部にはサイドカバーを角度調整自在に取り付
けていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した従来装置は、傾斜地での中耕あ
るいは培土作業中に、耕耘土が谷側へ移動しないように
各耕耘装置のサイドカバーの角度を地面の傾斜角度が変
わる度に調節しなければならず、更に詳述すると、谷側
のサイドカバーを低く山側のサイドカバーを高くして耕
耘した土壌を山側へ放てきするように調節しなければな
らず、このような調節が甚だ面倒であった。
[問題点を解決するための手段] この発明は、前記した問題点に鑑みて提案するものであ
って、次のような技術的手段を講じた。
即ち、動力車輌の前部あるいは後部に平行リンク機構5
を揺動自由に設け、該平行リンク機構5には、耕耘部の
上方を覆う主カバー28と、主カバー28の左右両側部
に枢着されていて土の放てき方向を変更するサイドカバ
ー29.29とを有する単一の耕耘ユニット6を左右横
方向に適当間隔をあけて複数個取り付け、前記平行リン
ク機構5と各耕耘ユニット6.6との間には、傾斜地に
おいて、各耕耘ユニット6.6のサイドカバー29.2
9の傾斜が、谷側か低く山側が高くなるように連動して
作動する連係機構を設けたことを特徴とする耕耘装置の
構成とする。
[実施例] 以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
まず、構成から説明すると1はトラクターAの後部に適
宜のリンク機構を介して連結される耕耘装置であって、
この耕耘装置1は、トラクター側から回転動力を得て駆
動される入力軸2を軸架しているギヤケース3、ギヤケ
ース3の後部に揺動自由に設けられた平行リンク機構5
、平行リンク機構5の左右両側部に設けられた耕耘ユニ
ット6.6・・・等からなる。(この実施例では2組の
耕耘ユニットを設けている)。平行リンク機構5は、横
方向に長い角棒7と、その下方にあって同長の支杆8と
を備え、角棒7は前記ギヤケース3の背面部に固着した
ピン9に揺動自由に枢着され、支杆8はギヤケース3と
一体の短杆10に固着されたピン11に枢着されている
。、12.12は角棒7に横移動可能に嵌合装着された
角パイプで、下部に長孔13.13を有するプレート1
4.14が固着されている。支杆8の左右両側部には複
数個の通孔15.15・・・が設けられ、このうちの1
箇所に揺動プレート18.18がピン19.19にて枢
着されている。揺動プレート18.18の上端部にはピ
ン20.20が取り付けられ、このピン20.20は前
記長孔13.13に挿通される。
次に、耕耘ユニット6の構成を説明するが、左右とも同
一なので一側についてのみ説明する。この耕耘ユニット
6は、チェンケース23、チェンケース23と一体であ
って前後方向に沿わせて設けられた剛性を有するフレー
ム24、チェンケース23の下部に軸架された耕耘軸2
5、耕耘軸25に取り付けられた複数個の耕耘爪26・
・・、耕耘部の上方を覆う主カバー28、主カバー28
の左右両側部に回動自由に枢着されたサイドカバー29
.29等からなる。サイドカバー29.29は背面から
見ると逆り字型に折曲され、耕耘部の斜上方及び横側方
を覆う。チェンケース23は、前記角パイプ12の前部
に突設したピン(図面省略)と揺動プレート18を枢支
するピン19とに枢着されていて、このため、平行リン
ク機構5を構成する角棒7が斜めに傾いても、チェンケ
ース23は略直立状態に支持される。
次にカバーを傾動させる機構を説明すると、31は側面
視逆り字型の連動リンクであって、下端はフレーム24
上の固定プレート32に枢着されると共に、他端は前記
揺動プレート18の下端にピン33にて連結されている
。34は連動リンク31上をスライドするカバー調節リ
ンクであって、左右の外端部にはプレート35.35を
介して前記サイドカバー29.29が取り付けられる。
36.36は主カバー28、サイドカバー29.29の
後端部に取り付けられたゴムカバーである。
なお、図中符号39はフレーム24の後部に高さ調整自
在に嵌合装着されたゲージ軸、4o、40はギヤケース
3の左右両側に突出軸架された出力軸、41.41はチ
ェンケース23の上部において左右横向きに突出軸架さ
れた入力軸、42.42は前記出力軸4o、4oと入力
軸41.41とを連動連結するユニバーサルジヨイント
、43は平行リンク機構5の傾斜角度を調節する角度調
節機構であって、ギヤケース3の後部には通孔(図面省
略)を有するプレート44を固着し、角棒7の中央上面
には複数個の通孔47・・・を有する係止板46を固着
する。平行リンク機構5をある角度に保持するときには
、角棒7をいずれかの方向に傾け、通孔47・・・の1
つとプレート44側の通孔とを対応させてピン45を差
し込む。
なお、この実施例では、角パイプ12のプレート14、
揺動プレート18、ピン20.33を連係機構と総称す
る。
次に上側の作用を説明する。傾斜地で中耕、培土作業を
行なうときには、まずこの耕耘装置1をトラクター後部
に連結し、傾斜地の傾き角度に応じて平行リンク機構5
を角度調節する。例えば、第3図に示すように、進行方
向に向かって左側が右側よりも低くなるようにして平行
リンク機構5を固定すると、チェンケース23は略直立
状態を保持するが、角棒7に嵌合された角バイブ12の
プレート14が揺動リンク18を時計方向に回動させる
。揺動リンク18は中央部がピン19にて枢着されてい
るため、揺動リンク18の下端は左側へ移動し、連動リ
ンク31を左側へ傾ける。このため、カバー調節リンク
34も左側が右側よりも低くなるように傾き、これによ
って、左側のサイドカバー29は押し下げられて耕耘部
の斜上方および横側方が被覆され、反対に右側のサイド
カバー29は高く吊り上げられる形となって、耕起した
土壌の谷側への放出は抑えられ、山側へは多く飛ばされ
ることになる。
このように、この実施例によれば、平行リンク機構5の
角度を調節するだけで、それに連動してサイドカバー2
9.29の角度が調節され、谷側のサイドカバー29が
下方に、山側のサイドカバー29が高く吊り上げられる
ように移動調節されるものであるから、耕起土壌の放て
き角度の調整を簡単かつ迅速に行うことができる。
次に第5図、第6図に基づいて第2実施例を説明する。
第1実施例と構成が同一あるいは路間等の部分について
は同一符号を付け、構成が異なるところだけ別符号を付
けて説明する。
この実施例の場合には、チェンケース23の背面部に後
方へ向けてピン49が突設され、このピン49の横側方
の支杆8上にセットプレート50がボルト・ナツト53
により幅調節可能に取り付けられる。このセットプレー
ト50の下端部には短小のリンク片51が枢着され、リ
ンク片51の下端部は、カバー調節リンク34とプレー
ト35との枢支部にまとめて枢着されている。
この第2実施例において、例えば、平行リンク機構5の
左側が下方へ移動した状態でこの平行リンク機構5が固
定されると、このときリンク片51が下降し、左側のサ
イドカバー29の上面が押し下げられ、反対に右側、即
ち山側のサイドカバー29が高く引き上げられる。第6
図はその状態を示す。この実施例における連係機構は、
セットプレート50、リンク51からなるものである。
[発明の効果] この発明は、上述したように構成されるので、傾斜地で
中耕、培土等の作業を行うときには、まず平行リンク機
構5を地面の傾きと略一致するように傾斜調節を行う。
すると、この操作と連動されて、耕耘部の斜め上方およ
び横側方を覆うサイドカバー29.29が、谷側は地面
に接近し、山側は高く吊り上げられる形となって山側の
横側方は大きく開放され、耕起土の大部分を山側へ飛散
放出することができ、谷側への放てき量を少なくして全
体的に土の谷側への流出を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は側面図、第2図
は斜視図、第3図、第4図は作用説明図、第5図は別実
施例の斜視図、第6図はその作用説明図である。 符号の説明 1   耕耘装置 5   平行リンク機構 6   耕耘ユニット 18  揺動リンク 28  主カバー 29  サイドカバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動力車輌の前部あるいは後部に平行リンク機構5を揺動
    自由に設け、該平行リンク機構5には、耕耘部の上方を
    覆う主カバー28と、主カバー28の左右両側部に枢着
    されていて土の放てき方向を変更するサイドカバー29
    、29とを有する単一の耕耘ユニット6を左右横方向に
    適当間隔をあけて複数個取り付け、前記平行リンク機構
    5と各耕耘ユニット6、6との間には、傾斜地において
    、各耕耘ユニット6、6のサイドカバー29、29の傾
    斜が、谷側が低く山側が高くなるように連動して作動す
    る連係機構を設けたことを特徴とする耕耘装置。
JP16446488A 1988-06-30 1988-06-30 耕耘装置 Pending JPH0213302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446488A JPH0213302A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16446488A JPH0213302A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 耕耘装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213302A true JPH0213302A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15793674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16446488A Pending JPH0213302A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539204U (ja) * 1991-11-05 1993-05-28 株式会社 神崎高級工機製作所 畦立装置
JP2011236583A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 溝掘機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539204U (ja) * 1991-11-05 1993-05-28 株式会社 神崎高級工機製作所 畦立装置
JP2011236583A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 溝掘機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041869A (en) Turf aerator with constantly vertical tines
FR2560480A1 (fr) Combinaison d'outils de travail de la terre avec un semoir
US3837408A (en) Tool bar mounting clamp
JPH0213302A (ja) 耕耘装置
KR101056401B1 (ko) 트랙터용 쟁기장치
JP5378104B2 (ja) 歩行型管理機
US3155168A (en) Chisel and sweep plow
US4257487A (en) Water stop attachment and border disc
EP0620962B1 (en) A soil cultivating machine
GB2043416A (en) Harrow
US4252198A (en) Ground levelling attachment for tractors
JP4975907B2 (ja) 牽引型均平作業機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPH0928118A (ja) 耕耘同時移植機の整地板
JPH064647Y2 (ja) 管理機の耕耘カバ−スイング装置
JPH0610727Y2 (ja) 耕耘装置
JP3370080B2 (ja) カルチベータに取り付けるタイン式除草装置のタイン部材取付け構造
JP2545787Y2 (ja) 畦塗装置
JPS599521Y2 (ja) 耕耘ロ−タリの支持装置
JP2006204229A (ja) 長ネギ管理機の畝成形装置
JPH07274627A (ja) 苗移植方法並びに移植作業車
JPS6030886Y2 (ja) 農用トラクタ−により牽引する代掻装置
JP4031164B2 (ja) 田植機の植付部
JPS6312652Y2 (ja)
JPS6233535Y2 (ja)