JPH02130043A - 通信回線傍受方式 - Google Patents

通信回線傍受方式

Info

Publication number
JPH02130043A
JPH02130043A JP63284219A JP28421988A JPH02130043A JP H02130043 A JPH02130043 A JP H02130043A JP 63284219 A JP63284219 A JP 63284219A JP 28421988 A JP28421988 A JP 28421988A JP H02130043 A JPH02130043 A JP H02130043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
response
data
call
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63284219A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Hirose
広瀬 良介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63284219A priority Critical patent/JPH02130043A/ja
Publication of JPH02130043A publication Critical patent/JPH02130043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 確認応答を伴う通信を傍受する中継局における通信回線
傍受方式に関し 応答のレスポンスに優れ、データ通信の失敗を回復する
ことを可能とすることを目的とし親局、中継局及び子局
を備え、前記親局が送信したデータを受信した前記子局
が前記親局への応答を行うことによってデータ通信を行
うと共に。
前記中継局が少なくとも前記応答を傍受するデータ通信
システムにおいて、スイッチ手段と、前記応答を傍受す
るモニタ部と、前記子局に対する再送要求を行う送信部
と、前記モニタ部での傍受の結果に従って、前記スイッ
チ手段及び送信部を制御する制御部とを前記中継局に備
え、前記モニタ部が前記応答の傍受に失敗した時に、前
記制御部が前記送信部に前記子局に対する再送要求を前
記スイッチ手段を介して行わせ、これにより前記子局か
ら前記親局に再送された応答を前記モニタ部が傍受する
ように構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は通信回線傍受方式に関し、更に詳しくは、確認
応答を伴う通信を傍受する中継局における通信回線傍受
方式に関する。
ダム等の設備の無人運転の増加に伴い、関連情報を複数
の局が必要とするシステムが増加しており、また、関連
情報の通信において高い信顧性が要求されるようになっ
てきている。
〔従来の技術〕
第5図は従来技術説明図であり、同図において。
1は親局、2は中継局、3は子局である。
親局Iと子局3との間でデータ伝送が行われる時に、中
継局2も当該データ伝送に係るデータを必要としている
とする。このような場合、中継局2は、第5図(A)又
は(B)に図示の方式で。
当該データを取り込む。
(1)  第5図(A)に図示の方式 親局1がある子局3を指定して呼び出しを行う。
これを受信した子局3は、これに対する応答を親局lに
対して行う。データを必要とする中継局2は、親局1の
行う呼び出しと、子局3の行う応答とを傍受してデータ
を取り込む。
(2)第5図(B)に図示の方式 この方式は、中継局2において、特にデータの欠損を避
けなければならない場合に、採用される。
親局1は中継局2に対して呼び出しを行い、更に中継局
2が子局3を呼び出す。これを受信した子局3は、これ
に対する応答を中継局2に行い。
応答を受は取った中継局2が親局1に対して応答する。
中継局2は、自ら、親局1からの呼び出し及び子局3か
らの応答を受信して、取り込むことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第5図(A)に図示した従来技術によれば、中継局2は
、データ通信の失敗を自刃で回復する手段を持たない。
従って2例えば、タイミングのずれ等によるデータビッ
トの取り込み損ない等が生じたことによって、中継局2
が親局1からの呼び出し又は子局3からの応答のいずれ
を受信し損なっても、データの傍受は失敗したことにな
る。即ち、中継局2におけるデータの欠損が生じるとい
う問題がある。
一方、第5図(B)に図示した従来技術によれば、中継
局2におけるデータの欠損は避けられるものの、そのた
めに、呼び出し及び応答が常に2回ずつ行われることに
なる。このため、応答のレスポンスが悪いという問題が
ある。
本発明は、応答のレスポンスに優れ、データ通信の失敗
を回復することを可能とした通信回線傍受方式を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図であり9本発明によるデー
タ通信システムを示している。
第1図において、1は親局、2は中継局、3は子局、4
及び5はスイッチ手段、6はモニタ部7は制御部、8は
送信部である。
親局1は、子局3に対して所定のデータ(又はコマンド
)を送出することによって、子局3の呼び出しを行う。
このデータを受信することによって呼び出されたことを
確認した子局3は、当該呼び出しに対するデータ(又は
レスポンス)を親局1に対して送出することによって、
親局1への応答を行う、これにより、親局1と子局3の
2局間で、確認応答(応答)を伴うデータ通信が行われ
る。
中継局2は、前記呼び出し及び応答(のデータ)を傍受
し、親局1及び子局3から送出されたデータを取り込み
、これを用いて所定の処理を行う。
なお2本明細書において、親局1とは、応答を伴うデー
タ通信で、応答の原因となるデータ(又はコマンド)を
最初に送出する局をいう。また。
子局3とは、応答を伴うデータ通信で、応答の原因とな
るデータを受信し、これに対するデータ(又はレスポン
ス)を送出することによって応答を行う局をいう。また
、中継局2とは、応答を伴うデータ通信で、少なくとも
、子局3から応答として送出されたデータを傍受して取
り込む局をいう。応答を伴うデータ通信で、親局lが応
答の原因となるデータを子局3及び中継局2に同時に送
出することかあり、この場合には中継局2は当該データ
を傍受する必要がない。
中継局2では、特に、モニタ部6が呼び出し及び応答の
傍受を行い、データの取り込みを行う。
そして、モニタ部6は、取り込んだデータを解析して、
傍受(データの取り込み)に失敗がなかったかを調べ、
その結果を制御部7に通知する。
制御部7は、モニタ部6での傍受の結果に従って、スイ
ッチ手段4及び5と送信部8とを制御すスイッチ手段4
は5例えば高周波スイッチからなり、前記応答を妨害し
、子局3から親局1への応答が伝わらないようにする手
段である。このために、スイッチ手段4は、中継局2内
において。
子局3から親局1への伝送(応答の伝送)を行うための
伝送路に挿入され、当該伝送路の切断/接続を行う。
スイッチ手段5は2例えば高周波スイッチからなり、親
局1からの呼び出しに代えて送信部8からの呼び出しを
、子局3に送出するための手段である。このため、スイ
ッチ手段5は、中継局2内において、親局1から子局3
への伝送(呼び出しの伝送)を行うための伝送路(a側
)、及び、送信部8と子局3との間の伝送路(b側)に
挿入され、伝送路の切り換えを行う。
送信部8は、制御部7の指示に従って、子局3に対して
、先に子局3が送出した応答の再送要求を行う。このた
めに、送信部8は、先に親局1が子局3に対して行った
呼び出しと同一の呼び出しを、子局3に対して行う。
[作 用] 中継局2は2通常、即ち、データ通信の傍受に成功して
いる間は、スイッチ手段4を閉じ、かつ。
スイッチ手段5をa側に閉じる。これにより、呼び出し
及び応答のための伝送路が中継局2内で構成され、親局
1と子局3との間で通常のデータ通信が行われる。そし
て、中継局2は、そのモニタ部6において、呼び出し及
び応答の傍受(データの取り込み)を行う。
一方、中継局2は、データ通信の傍受に失敗すると、以
下の如く動作する。
(1)親局1からの呼び出しの傍受に失敗した場合モニ
タ部6は、傍受した呼び出しのデータを解析して呼び出
しの傍受に失敗したことを知るとこれを制御部7に通知
する。これを受けた制御部7は、スイッチ手段4を開放
し、応答のための伝送路を切断することによって、当該
呼び出しに対する応答が子局3から親局1に伝送される
ことを妨害する。
これにより、親局1は呼び出しに対する応答(6!認応
答)を得ることができない。そこで、親局1は、応答が
得られないので、当該呼び出しと同一の呼び出しを再送
する。
モニタ部6は、この再送された呼び出しを傍受すること
によって、先に傍受に失敗した呼び出しのデータを回復
する。これにより、傍受に成功したことになるので、モ
ニタ部6はこれを制御部7に通知する。これを受けた制
御部7は、スイッチ手段4を閉じ1通常の状態とする。
(2)子局3からの応答の傍受に失敗した場合モニタ部
6は、傍受した応答のデータを解析して応答の傍受に失
敗したことを知ると、これを制御部7に通知する。これ
を受けた制御部7は、スイッチ手段5をa側を開放しb
側を閉じると共に。
送信部8に子局3に対する当該応答の再送要求を行わせ
る。即ち、送信部8は、制御部7の指示に従って、当該
応答の原因となった呼び出しと同一の呼び出しを送出す
る。この呼び出しく再送要求)は、スイッチ手段5を介
して子局3に送出される。
これにより、子局3は、親局Iからの呼び出しと送信部
8からの呼び出しを区別できないので。
送信部8からの呼び出しに対する応答を親局1に対して
送出する。即ち、子局3から、同一の呼び出しに対する
応答が再送される。
モニタ部6は、この再送された応答を傍受することによ
って、先に傍受に失敗した応答のデータを回復する。こ
れにより、傍受に成功したことになるので モニタ部6
はこれを制御部7に通知する。これを受けた制御部7は
、スイッチ手段5をa側を閉じb側を開放し2通常の状
態とする。
以上により、中継局2は、データ通信の傍受に失敗して
も、これを検出し9回復することができる。従って、中
継局2でデータの欠損が生じることを避けることができ
る。また、親局1が子局3から応答を得るまでのレスポ
ンスが低下することも避けることができる。
〔実施例〕
fal  一実施例の説明 第2図は一実施例構成図であり、ポーリング方式のデー
タ通信システムを示している。
1つの親局1が、複数(n個)の子局31ないし3nの
いずれかを、その各々のアドレスを指定して呼び出しを
行う。呼び出された子局31ないし3nは、収集したデ
ータを親局lに送出して応答を行う。
中継局2は、子局31ないし3nからのデータを取り込
むために、子局31ないし3nから親局1への通信(応
答)を傍受する。また、傍受したデータがいずれの子局
からのものかを知るために中継局2は、親局1から子局
3Iないし3nへの通信(呼び出し)を傍受し1呼び出
された子局のアドレスを知る。即ち、子局31ないし3
nが送出するデータは1通常、自己のアドレスを含まな
いので、中継局2は、当該応答の原因となった呼び出し
から子局のアドレスを知る。
第3図は中継局2の構成図であり、同図において、61
及び62はモニタ回路、63ばモニタ情報解析部であっ
てこれらはモニタ部を構成するものであり、71は応答
妨害制御部、72は再呼び出し制御部であってこれらは
制御部7を構成するものであり、呼び出し信号送信部8
1は送信部8と等価のものであり、9は傍受データ処理
部である。また、同図において、実線は情報の流れを示
し1点線は制御の流れを示す。
中継局2内において2例えば分離器(図示せず)により
、伝送路が、親局1から子局31ないし3nへの伝送路
(下り)と、子局31ないし3nから親局1への伝送路
(上り)とに分けられる。
モニタ回路61及び62は、各々、下り及び上りの伝送
路を用いて行われるデータ通信を傍受する。即ち、モニ
タ回路61は、親局1からの呼び出しを傍受し、これを
子局のアドレスを含む呼び出し情報として送出する。モ
ニタ回路62は、子局31ないし3nからの応答を傍受
し、これを子局31ないし3nが収集したデータを含む
応答情報として送出する。
モニタ情報解析部63は、前記呼び出し情報及び応答情
報を逐次解析して、傍受に失敗がなかったかを調べて、
検出する。この検出は、前記呼び出し及び応答に含まれ
ているパリティピットを利用してパリティチエツクを行
うことによる。パリティビットは、呼び出しを子局31
ないし3nでチエツクするため、及び、応答を親局1で
チエツクするため、各々、呼び出し及び応答に予め含ま
れる。
この解析の結果、失敗が検出されないと、モニタ情報解
析部63は、呼び出し情報と、これに続けて傍受した応
答情報とを一対の情報として、傍受データ処理部9に送
出する。
傍受データ処理部9は、取り込んだ一対の情報を解析し
、呼び出し情報からは子局31ないし3nのアドレスを
取り出し、応答情報からは子局31ないし3nが収集し
たデータを取り出し、これらをメモリに格納する。そし
て、傍受データ処理部9は、メモリに格納した情報を用
いて、実際の処理1例えばダム等の設備の監視、制御を
行う。
一方、前記解析の結果、呼び出しの傍受に失敗したこと
が検出されると、モニ、り情報解析部63は、これ(傍
受失敗)を応答妨害制御部7(に通知する。
これを受けた応答妨害制御部71は、スイッチ手段4を
開放し、当該呼び出しに続けて行われる応答を妨害する
これにより親局1が当該呼び出しと同一の呼び出しを再
送すると、これをモニタ回路61が傍受し、モニタ情報
解析部63が解析する。この解析の結果、失敗が検出さ
れないと、モニタ情報解析部63は、先に応答妨害を指
示した応答妨害制御部71に対して、再呼び出し完了を
通知する。
これを受けた応答妨害制御部71は、スイッチ手段4を
閉じ、応答の妨害を中止する。
また、前記解析の結果、応答の傍受に失敗したことが検
出されると、モニタ情報解析部63は。
これ(傍受失敗)を再呼び出し制御部72に通知する。
これと共に、モニタ情報解析部63は、当該応答の原因
となった呼び出しについての呼び出し子局情報を、再呼
び出し制御部72に送出する。
呼び出し子局情報は、当該応答に先立って行われた呼び
出しをモニタ回路61で傍受して得た呼び出し情報(モ
ニタ情報解析部63で失敗が検出されなかったもの)か
ら得られ、子局のアドレスからなる。
これを受けた再呼び出し制御部72は、スイッチ手段5
をa側を開放しb側を閉じると共に、呼び出し信号送信
部81に対して呼び出し子局情報を送出する。
これを受けた呼び出し信号送信部81は、呼び出し子局
情報に基づいて子局3Iないし3nのいずれかのアドレ
スを指定して呼び出しを行う。
これにより再び呼び出された子局が先の応答と同一の応
答を再送すると、これをモニタ回路62が傍受し、モニ
タ情報解析部63が解析する。この解析の結果、失敗が
検出されないと、モニタ情報解析部63は、先に再呼び
出しを指示した再呼び出し制御部72に対して、再呼び
出し完了を通知する。
これを受けた再呼び出し制御部72は、スイッチ手段5
をa側を閉じb側を開放し、親局1からの呼び出しが子
局31ないし3nへ伝送されるようにする。
なお、この場合、必要に応じて子局から再送された応答
が親局1へ伝送されないようにしてもよい。これは、モ
ニタ情報解析部63から応答の傍受に失敗したことを応
答妨害制御部71に通知し。
スイッチ手段4を適当なタイミング(例えばスイッチ手
段5をb側を閉じるタイミング)で開放することによっ
て、達成できる。。
(ロ)その他の実施例の説明 第4図は他の実施例構成図であり1回報通信方式のデー
タ通信システムを示している。
この実施例では、親局1は、中継局21ないし2n及び
子局3からなる複数の受信局に対して。
同一の応答の原因となるデータを送出する。中継局21
ないし2nは、当該データを傍受するまでもなく、当該
データの受信局として扱われる。−方、親局1が送出し
たデータに対する応答は、親局1から最遠端の受信局、
即ち子局3のみが行う。
中継局21ないし2nは、応答を傍受する。
そして、中継局21ないし2nのいずれかが応答の傍受
に失敗すると、当該傍受に失敗した中継局が、前述上同
様にして子局3から応答を再送させて、これを傍受する
以上本発明を実施例により説明したが1本発明はその主
旨に従い種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように2本発明によれば、中継局での確認
応答を伴うデータ通信についての通信回線の傍受におい
て、子局からの応答の傍受に失敗してもこれを検出し回
復することができるので。
データ通信のレスポンスを低下させることなく中継局に
おけるデータの欠損を防止し、信転度の高いシステムを
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図 第2図は一実施例構成図 第3図は中継局の構成図。 第4図は他の実施例構成図。 第5図は従来技術説明図。 lは親局、2は中継局、3は子局、4及び5スイッチ手
段、6はモニタ部、7は制御部、8送信部である。 は は

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 親局(1)、中継局(2)及び子局(3)を備え、前記
    親局(1)が送信したデータを受信した前記子局(3)
    が前記親局(1)への応答を行うことによってデータ通
    信を行うと共に、前記中継局(2)が少なくとも前記応
    答を傍受するデータ通信システムにおいて、 スイッチ手段(5)と、 前記応答を傍受するモニタ部(6)と、 前記子局(3)に対する再送要求を行う送信部(8)と
    、 前記モニタ部(6)での傍受の結果に従って、前記スイ
    ッチ手段(5)及び送信部(8)を制御する制御部(7
    )とを前記中継局(2)に備え、 前記モニタ部(6)が前記応答の傍受に失敗した時に、
    前記制御部(7)が前記送信部(8)に前記子局(3)
    に対する再送要求を前記スイッチ手段(5)を介して行
    わせ、これにより前記子局(3)から前記親局(1)に
    再送された応答を前記モニタ部(6)が傍受する ことを特徴とする通信回線傍受方式。
JP63284219A 1988-11-10 1988-11-10 通信回線傍受方式 Pending JPH02130043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284219A JPH02130043A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 通信回線傍受方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284219A JPH02130043A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 通信回線傍受方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02130043A true JPH02130043A (ja) 1990-05-18

Family

ID=17675711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284219A Pending JPH02130043A (ja) 1988-11-10 1988-11-10 通信回線傍受方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02130043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009234A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三菱電機株式会社 監視装置、空調システム、及び、データ収集方法
JP2023047254A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 上海物騏微電子有限公司 無線通信システム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009234A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 三菱電機株式会社 監視装置、空調システム、及び、データ収集方法
JP2023047254A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 上海物騏微電子有限公司 無線通信システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166939B2 (ja) 能動的故障検出
JPH02130043A (ja) 通信回線傍受方式
KR100241904B1 (ko) 페이징 교환시스템에서 데이터 링크계층의 데이터 재전송방법
JP3358801B2 (ja) 送信バースト受信モニタ回路
JPS5814780B2 (ja) 情報フレ−ム多重障害に対する回復制御方式
JPS6260334A (ja) 多重系伝送路切替方法及び装置
JPH01120929A (ja) パケット情報欠落防止方式
JP2001168938A (ja) マルチリンク制御装置及びマルチリンク制御方法
JPH0486133A (ja) 二重化データリンクのスタンバイリンク同期検出方式
JPH06350492A (ja) 配電線通信システムの異常検出方式
JPH01227544A (ja) 中継器
JPH1188371A (ja) 多重化無線lan
JPH02174335A (ja) 伝送路切替方式
JPS61292444A (ja) 通信制御方式
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JPH02155335A (ja) 無線パケット伝送方式
JPH03107242A (ja) ネットワークシステムのリング再構成方式
JPS62213452A (ja) 信号端末装置
JPH0622377A (ja) 遠方監視制御装置
JPS62186633A (ja) 代替リンク制御装置
JPH0583018B2 (ja)
JPH088910A (ja) 通信装置の障害検出方法
JPH03288952A (ja) 計算機システムの入力電文保証方式
JPS59188244A (ja) 系切替え方式
JPH0738655B2 (ja) 予備系処理プロセッサによる回線処理部へのアクセス可否事前識別方法