JPH02128963A - コントロールバルブ - Google Patents

コントロールバルブ

Info

Publication number
JPH02128963A
JPH02128963A JP63284780A JP28478088A JPH02128963A JP H02128963 A JPH02128963 A JP H02128963A JP 63284780 A JP63284780 A JP 63284780A JP 28478088 A JP28478088 A JP 28478088A JP H02128963 A JPH02128963 A JP H02128963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
pressure
sleeve
valve
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63284780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706788B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
寛 吉田
Masanori Tani
谷 正紀
Tadao Tanaka
田中 忠夫
Hiroshi Fujii
啓史 藤井
Masayoshi Nishimori
西森 政義
Hiroyuki Masuda
広之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63284780A priority Critical patent/JP2706788B2/ja
Publication of JPH02128963A publication Critical patent/JPH02128963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706788B2 publication Critical patent/JP2706788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、パイロット圧の微分値によって発生圧力を
制御するコントロールバルブに関する。
(従来の技術) 四輪操舵では、前輪と後輪の操舵角を制御すれば、旋回
時の運動特性が高められることがわかっている。
すなわち、操舵開始時に一瞬後輪を逆相側に、また前輪
の舵角を増やして、ヨーレートと横加速度とをバランス
させる。これにより、車両の回転運動の立上がりが良く
なる。そして、次の瞬間定常の四輪同相操舵に戻し、横
すべり角を零のまま狙った軌跡どうりに旋回ができるよ
うにしている。
こうした四輪操舵を信頼性の高い油圧制御を使って行な
うことが考えられている。これを実現するためには、油
圧をコントロールバルブで制御して、この油圧前輪の操
舵機構や後輪の操舵機構に入力することが考えられる。
このためには、操舵角の微分項であるハンドル操舵角速
度、あるいはそれと同等であるパワーステ圧などの時間
変化率と、車速(同じハンドル角でも操舵角速度9時間
変化率の絶対値が異なるため)との二つの状態に応じた
油圧を発生させることが必要となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、こうした複雑な特性の油圧を出力するよ
うなコントロールバルブは従来にはなく、実現のネック
となっている。
この発明はこのような事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、入力された圧力を、一方のパ
イロット圧の微分値、およびもう一方のパイロット圧で
制御することができるコントロールバルブを提供するこ
とにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明のコントロールバ
ルブは、弁本体と、この弁本体内にスライド自在に設け
たスプールと、このスプールの外周にスライド自在に設
けたスリーブと、このスリーブの端面側に該スリーブ端
を臨ませて設けられ内部が流体で満たされた一対の受圧
室と、前記弁本体に設けられ前記スプール端に第1のパ
イロット圧を入力するための第1のパイロット入力ポー
トと、前記受圧室間に接続され前記第1のパイロット入
力ポートから入力されるパイロット圧の圧力に応じて前
記スプールとスリーブを相対変位させるための流路と、
前記弁本体に設けた第2のパイロット圧を入力するため
の第2のパイロット入力ポートと、前記流路に介装され
前記第2のパイロット入力ポートから入力される第2の
パイロット圧を受け、当該圧力に応じて前記スプールと
スリーブの相対変位量を可変させる絞り量が可変可能な
絞り装置と、前記弁本体に設けた流体入口ポートと、前
記スプールおよびスリーブに設けられ前記スプールとス
リーブの相対変位量に応じ前記流体入口ポートから入力
された流体の圧力を可変する開閉通路と、前記弁本体に
設けられこの圧力を可変した流体を出力する流体出口ポ
ートとを設ける。
(作用) この発明のコントロールバルブ(こよると、第1のパイ
ロット入力ポートから第1のパイロット圧を加えると、
該第1のパイロット圧の圧力に比例した量、スプールが
スライドしていく。そして、この際、第2のパイロット
圧に応じ可変する絞り装置の両側に発生する差圧に応じ
てスリーブはスプールに対し相対ずれを起こしていく。
そして、この相対ずれに応じて開閉通路の開度が定めら
れていく。これにより、流体入口ポートから入力された
流体の圧力は第1のパイロット圧の微分値および第2の
パイロット圧の二つの入力に応じた圧力に制御され、こ
れが流体出力ポートから外部に出力されていく。
(実施例) 以下、この発明を第1図ないし第19図に示す一実施例
にもとづいて説明する。第15図はこの発明を適用した
車両の四輪操舵装置を示し、1aおよび1bは左右の前
輪である。前輪1a1bは、車体(図示しない)に対し
て水平方向に揺動可能に支持されたナックル2a、2b
に回転自在に支持されている。またナックル2a、2b
は、タイロッド3a、3bを介して例えばラック4およ
びビニオン5を組合わせてなる車速感応型のパワーステ
アリング6に連結されている。すなわち、パワーステア
リング6は、ラック4.ピニオン5.ロークリバルブ7
、トーションバー8を有してなるステアリングギヤアッ
センブリ9に、ロータリバルブ7につながるステアリン
グ用のパワーシリンダ装置10(パワーシリンダ11内
にラック4につながるピストン12を設けてなるもの)
と、ロータリバルブ7に油圧を供給するエンジン駆動の
オイルポンプ13(パワーステ用)とが組合わせられて
いる。そして、パワーシリンダ装置10のピストン12
の両側のピストンロッド12a、12bが、上記タイロ
ッド3a、3bに連結されている。
またステアリングギアアッセンブリ9の入力部となる、
ピニオン5につながるロータリバルブ7のバルブインプ
ットシャフト7aおよびトーションバー8には、後述す
る進相機構14.中間ジヨイント15.  コラムシャ
フト16を介してステアリングホイール17が連結され
ている。これにより、ステアリングホイール17を操作
すれば、ラック4をステアリングホイール17と同方向
に駆動する。そして、それと同時にピストン12の両側
に構成された左室18.右室19にロータリバルブ7を
通じてオイルポンプ13で発生したパワーステ圧が供給
され、ステアリングホイール17の操舵力をアシストで
きるようにしている。なお、オイルポンプ13にはエン
ジン20の回転数が、ある領域から上昇するにしたがっ
て吐出流量が低下する特性のポンプが用いられている。
ここで、上記進相機構14について説明すれば、進相機
構14は第17図ないし第19図に詳図するよ、うにス
テアリングギヤアッセンブリ9に、二組の遊星歯車機構
21.22およびコントロールバルブ23を設けて構成
されている。
詳しくは、37はステアリングギヤアッセンブリ9のケ
ース9aの上端部に設置されたケース、37aはそのケ
ース37の上部開口を閉塞するねじ式のキャップである
。これらケース37およびキャップ37aは、それらを
貫通するボルト35およびボルト端と螺合するナツト3
6でケース9aに固定されていて、進相機構14のボデ
ィを構成している。そして、このケース37内の上方側
には、インプットシャフト24がバルブインプットシャ
フト7aと同軸をなして回転自在に設けられている。な
お、24aはインプットシャフト24を回転自在に支持
する軸受である。インプットシャフト24の下部外周に
は、サンギア25が一体に設けられている。このサンギ
ア25の周囲には、ケース37側に支持されたリングギ
ヤ26が設けられている。そして、このリングギヤ26
とサンギヤ25との間に、双方のギヤと噛合う四組のプ
ラネタリギヤ27が設けられ、−段目の遊星歯車機構2
1を構成している。このキャップ37aから突出したイ
ンプットシャフト24の上部に、上記中間ジヨイント1
5が連結される。
またバルブインプットシャフト24の端部はケース9a
の上端開口から上方に突出している。そして、このケー
ス37内に入るバルブインプットシャフト24の端部外
周には、−段目の遊星歯車21と同じ諸元のサンギア2
8が一体に設けられている。またこのサンギア28の周
囲となるケース37内には、−段目と同じ諸元のリング
ギヤ29が設けられている。そして、このリングギヤ2
9とサンギヤ28との間に、シャフト3oを介して一段
目のプラネタリギヤ27と同軸につながる回転自在な四
組のプラネタリギヤ31が設けられ、二段目の遊星歯車
機構22を構成している。
なお、プラネタリギヤ27とプラネタリギヤ31は、シ
ャフト30を保持するホルダー32.シャフト端に設け
たギヤ規制用のホルダー33により、バルブインプット
シャフト24の軸心を中心として周方向に移動できるよ
うに支持されているものである。
そして、キャップ37aには軸受24aの上下方向の動
きを規制するアジャスタ38が設けられ、遊星歯車機構
21.22を所定にステアリングギアアッセンブリ9に
組付けている。なお、39はシール部材、40はアジャ
スタ38の緩み止めのナツト、41はリングギヤ26,
29の上下方向の動きを規制するためのスペーサである
またバルブインプットシャフト7aの先端部は、インプ
ットシャフト24の軸端に設けた四部43に挿入されて
いる。そして、このバルブインプットシャフト7aの挿
入端に上記トーションバー8の端部がビン44で結合さ
れ、リングギア26゜29を固定した状態でステアリン
グホイール17を操舵すると、そのステアリングホイー
ル17の操舵角を一段目および二段目の遊星歯車機構2
1゜22を通じ、同じ比でロータリバルブ7およびトー
ションバー8に伝達できるようにしている。但し、バル
ブインプットシャフト7aの挿入端と凹部43との間に
は、周方向のガタ付きを防ぐためのメタルブツシュ45
が介装しである。
なお、−段目の遊星歯車機構21にはステアリングホイ
ール17から必要以上のトルクが入らないようにした安
全装置46が設けられている。具体的には、安全装置4
6はリングギア26の外周面に凹部47を設ける。また
ケース37側に、上記凹部47と凹凸嵌合するビン部品
48.該ビン部品48を嵌合方向に付勢するスプリング
49およびアダプタ部品50で構成されたセットスクリ
ューを設ける。そして、これにてリングギア26の回転
方向の動きを凹凸嵌合で規制する構造にして、ステアリ
ングホイール17からプリロードを越える過剰な操舵力
がリングギア29に入ると、凹凸嵌合の解除からリング
ギア26を回転できるようにして、遊星歯車機構21.
22を過剰なトルクから守るようにしている。なお、図
示はしていないが嵌挿状態となるインプットシャフト端
とバルブインプットシャフト端とには、段付部の嵌合で
構成されるストッパ部が設けられていて、上記リングギ
ア26が有る量回転すると、両者が当接してステアリン
グホイール17からの操舵力をインプットシャフト24
からバルブインプットシャフト16に直接伝達するよう
にしている。
こうした遊星歯車機構21.22を組付けたケース37
に上記進相用のコントロールバルブ23が組付けられて
いる。
すなわち、コントロールバルブ23について説明すれば
、51はリングギア29と隣接したケース部分に、遊星
歯車機構22の中心とは直角な方向に沿って一体に設け
られた細長の弁本体である。
弁本体51内には、リングギア29の軸心とは直角な方
向に沿って略筒状の弁室52が形成されている。そして
、弁室52内にスプール53が配設されている。スプー
ル53は、一端が弁室52の端部に装着したプラグ54
でスライド自在に支持され、他端が弁室52のもう一方
の端部にアダプタ55を介して装着したプラグ56でス
ライド自在に支持されている。そして、スプール53の
各軸端面をプラグ54.56の孔部54a、56aに臨
ませている。またアダプタ55の内部には、ばね室55
aが形成されている。そして、このばね室55a内に、
スプール53の端部外周の小径部53aに摺動自在に嵌
挿したワッシャー56aと小径部53aの端部に固定し
たスナップリング57との間に掛は渡したスプリング5
8が収容され、スプリング58でスプール53を位置決
めるようにしている。なお、5つはプラグ54.56お
よびアダプタ56の緩み止めのナツトである。
またスプール53の外周には、該スプール53の軸部を
移動自在に貫通して板状のレバー60が設けられている
。レバー60は、リングギア29の軸線と直角に交差す
る線上に配置されている。
そして、レバー60のリングギヤ29側の端に形成され
た円弧部が、弁本体部分ならびにケース部分に形成され
た通孔61を通ってリングギア29の外周面に形成され
た溝部62に係合されている。
またレバー60の残る狭幅側の端に形成された円弧部は
、当該端部を覆うように弁室52に装着されたアダプタ
63の内底面に設けたプレート64の溝部65に回動可
能に係合されていて、レバー全体をプレート64側の端
を支点としてスプール53の軸線沿いに回動できるよう
にしている。なお、66はアダプタ63の緩み止めナツ
ト、67はプレート64とアダプタ63の内底面との間
に介装された波形のワッシャーである。
このレバー60を挟んで、プラグ54側のスプール部分
の外周にカラー68が摺動自在に嵌挿され、またプラグ
56側のスプール部分の外周にスリーブ69が摺動自在
に嵌挿されている。カラー68およびスリーブ69は、
それら外側の端部とプラグ54.アダプタ55との間に
設けたスプリング70a、70bの弾性力(プリロード
)によって、レバー60の両側に押し付けられ、スプー
ル53上にレバー60を含めた三つの部品を位置決める
ようにしている。そして、このスリーブ69で覆われた
スプール53の外周面に、埋伏の溝部で構成される二つ
の流入側の室71.72が並設されている。またこれに
対してスリーブ69の内周面には、室71.72の境界
部分に一位置して、溝部で構成される三つの流出側の室
73〜75が設けられている。そして、室71は、スプ
ール53の内部に設けた通路76を介して、カラー68
とプラグ54との間に形成されたばね室を兼ねる受圧室
77に連通している。さらに室72は、同様にスプール
53の内部に設けた通路78を介して、スリーブ6つと
アダプタ55との間に形成された、ばね室を兼ねる受圧
室79に連通している。そして、流出側のうち中央の室
74は、弁本体51に設けたポート80を介して上記オ
イルポンプ13の吐出部に接続される。また残る室73
.75は、弁本体51に設けたポート81を介して上記
ステアリングギヤアッセンブリ9のロータリバルブ7の
入口ポート(図示しない)に接続され、オイルポンプ1
3で発生する油圧を利用してリングギヤ29を所定の位
置に保持させたり、入力された操舵角を切り増しさせた
りすることができる追従型サーボ弁(スプールバルブ)
を構成している。すなわち、受圧室77.79には通路
76.78を通じてオイルポンプ13の油が流入する構
造なので、二段目のリングギア29からの操舵反力によ
りスリーブ69が変位すると、室71.72と室73〜
75との開閉から、変位した受圧室側に多くの油が流入
すると同時に、残る受圧室側から油が多く流出して、リ
ングギア29を元の状態に復帰させるべ(、変位したス
リーブ69を元の位置へ戻すようにしている。またプラ
グ54およびプラグ56からスプール53を変位させる
力が加わると、先程のスリーブ69はスプール53の変
位に追従して動き、レバー60を回動させてリングギヤ
29を切り増し側に回転させるようになっている(ステ
アリングギヤ比可変)。
一方、82a、82bは左右の後輪である。後輪82a
、82bは、トーコントロール機構付きダブルウィツシ
ュボーン式の後輪サスペンションに支持されている。す
なわち、後輪サスペンションは、クロスメンバ83に、
アッパーアーム84およびロアアーム85で構成される
上下一対のラテラルアームを設けるとともに、トーコン
トロールアーム86とトレーリングアーム87とを中間
関節88で連結してなるアームを連結する。そして、ア
ーム端に、図示しない車輪支持体を介して、後輪82a
、82bを支持させた構造となっている。中間関節88
は、回転軸線を略鉛直方向に定めたピンなどの枢支軸8
9から構成されていて、中間関節点の変位にしたがって
後輪82a。
82bの操舵が可能な構造になっている。
そして、クロスメンバ83に、この後輪サスペンション
の左右の枢支軸89.89を結ぶように二連式のリアパ
ワーシリンダ90が設けられている。すなわち、リアパ
ワーシリンダ90は、中央に大径なシリンダ室91を形
成し、両側に一対の小径なシリンダ室92a、92bを
形成したシリンダ94内に、中央にシリンダ室91に応
じた径のピストン部95aを有し、両側にシリンダ室9
2a、92bに応じた径のピストン部95bを有してな
るピストン95を摺動自在に設ける。またそれぞれ両側
のピストン端にピストンロッド96a、96bを連結し
て構成される。そして、ピストン部95aで区画される
シリンダ室91の断面積が大な部分に、同相用の出力を
受ける左室97a、右室97bを構成している。また室
97a、97bと並ぶシリンダ室92a、92bの断面
積が小な空間にて位相用の出力を受けるようにしている
。このシリンダ94が、軸心方向を左右方向に定めてク
ロスメンバ83に固定されている。そして、左側のピス
トンロッド96aが左側の中間関節38の枢支軸39に
連結され、また右側のピストンロッド96bが右側の中
間関節38の枢支軸39に連結され、ピストン95の移
動から後輪82a、82bを操舵できるようにしている
そして、このリアパワーシリンダ90の左室97a、右
室97bが同相用゛のコントロールバルブ98に油流路
99を介して接続され、リアパワーシリンダ90のシリ
ンダ室92a、92bがこの発明の要部である位相用の
コントロールバルブ100に油流路101a、101b
を介して接続されている。
同相用のコントロールバルブ98には、−第16図に示
すようなスプールバルブが用いられている。
具体的には、スプールバルブは、シリンダ状のケース1
02内に、両端が一対のスプリング220で付勢された
スプール221を設ける。このスプール221の外周に
は、環状の溝部222゜223が二つ並設されている。
また溝部222゜223の空間に臨むケース102の周
壁両側には、溝部間の白部分を中心として対称にそれぞ
れリザーブ側ポー)224a、224b、ポンプ側ポー
ト225a、225bが設けられ、さらに溝部222.
223の空間に臨むケース102の周壁中央には、それ
ぞれアクチエータ側ポート226゜227が設けられて
いる。そして、ケース102の両端にはスプール端に制
御圧を与えるためのパイロットポート228.229が
設けられた構造となっている。そして、アクチエータ側
ポート226.227が油流路99に接続される。
この同相用のコントロールバルブ98のパイロットポー
ト228,229に、それぞれ上記パワーステアリング
6の各左室18.右室19が油流路103を介し接続さ
れ、パワステ−圧が発生すると、中立状態のスプール2
21が変位してリザーブ側ポート224a、224bと
ポンプ側ポート225a、225bとの切換えを行なう
ようにしている。そして、コントロールバルブ100の
各ポンプ側ポート225a、225bには、デファレン
シャルギヤ104で駆動され車速に応じた油圧を(車速
大:油圧増)発生するオイルポンプ105が接続されて
いる。これにより、車速とスプール221の移動量に応
じた油圧をリアパワーシリンダ90の操舵方向の左室9
7aあるいは右室97bに供給できるようにしている。
つまり、前輪1a、lbの操舵状態に応じて該前輪1a
1bと同方向に後輪82a、82bを操舵できるように
なっている。なお、各リザーブ側ポート224a、22
4bはパワーステアリング6のリターンを受けているリ
ザーブタンク106に接続される。
またこの発明の要部となる位相用のコントロールバルブ
100には、スプールバルブ式の四ポート絞り切換弁が
用いられている。そして、この絞り切換弁の概略的な構
造が第1図ないし第11図に示されている。
切換弁について説明すれば、300は細長の弁本体であ
る。弁本体300内には軸心方向に沿って弁室301が
形成されている。そして、弁室301内に細長のスプー
ル302が配設されている。スプール302は、両端が
それぞれ弁室301の端部に装着したアダプタ303の
軸受部304でスライドに支持され、スプール全体を弁
本体300の軸心方向に沿ってスライドできるようにし
ている。またそれぞれアダプタ303の端部には、スプ
ール端に臨む孔部305をもつプラグ306(第1のパ
イロット入力ポートに相当)が装着され、弁本体301
と共にコントロールバルブ100のボディを構成してい
る。さらにプラグ306とアダプタ303との間に形成
したそれぞれのばね室307(油圧室を兼ねる)には、
スプール302を中央側に付勢する一対のスプリング3
08.308が配設サレ、スブー/l、 302を位置
決めている。そして、各プラグ306,306が、分岐
路312を介して上記油流路10Bの中途部に接続され
、第1のパイロット圧となるパワーステ圧をスプール端
に与えるようにしている。
なお、309はスプール302の端部に設けたスプリン
グ座形成用のワッシャー 310はアダプタ303の軸
受部304を調整するためのエアブリーダ、311はア
ダプタ303およびプラグ306の緩み止めのナツトで
ある。
またスプール302の中央の外周にはスリーブ313が
摺動自在に外挿されている。スリーブ313の両軸端に
は、スプリング314を収容した凹部315が設けられ
ている。そして、一対のスプリング314,314の残
る端部は、スプール302の端部外周に設けたリング状
部316に係止され、スリーブ313をスプリング31
4゜314で両側から付勢している。つまり、スリーブ
全体をスプール302上において位置決めるようにして
いる。なお、317はスプリング端とリング状部316
との間に介在されたワッシャー318はそのワッシャー
317の動きを規制する凹部315の開口側の内周部分
に固定したスナップリングである。そして、各リング状
部316の周囲のアダプタ先端面および弁室部分で囲ま
れた空間に、スリーブ端に臨む一対の受圧室319゜3
20を構成している。なお、ワッシャー317およびス
ナップリング318はスリーブ端に相当する。
スリーブ313で覆われたスプール302の外周面には
、環状の溝部で構成された二つの室321.322が並
設されている。またスリーブ313の内周面には、室3
21,322’の三つの境界部分に位置して、環状の溝
部で構成される三つの室323〜325が設けられてい
る。なお、326は室323〜325間の境界部分に形
成されたガイド用の凹部である。そして、そのうちの室
321,322は、それぞれスリーブ313のガイド用
の凹部部分および弁室内周面に形成された通路空間32
7,328を介して弁本体300の上面に穿設したアク
チエータ用のポート329゜330(流体出口ポートに
相当)に連通している。そして、このポート329,3
30が油流路101a、101bに接続される。また室
324は、スリーブ部分および弁室内周面に形成された
通路空間331を介し、て弁本体300の上面に設けた
油供給用のポート332(流体入口ポートに相当)に連
通している。そして、このポート332は、油供給路3
33を介して、上記オイルポンプ13と共にエンジン2
0で駆動される定流量型(回転数にかかわらずに一定の
流量を吐出させるもの)のオイルポンプ334の吐出部
に接続されていて、ポート332に一定流量の浦を供給
できるようにしている。
また残る室323,325は、それぞれスリーブ部分お
よび弁室内周面に形成された通路空間335.336、
さらには弁本体300に形成した双方の通路空間335
,336間を並列に連通する連通路337を介して、弁
本体300の上面に穿設したリザーバ用のポート338
に連通している。そして、このポート338が流路33
8aを介して上記リザーバタンク106に接続される。
また並列な連通路337には、通路339゜339を介
して、それぞれ上記スリーブ両側の受圧室319. 3
20が並列に接続され、オイルポンプ334からの油を
受圧室319,320に流入できるようにしている。ま
た各通路339゜339には、それぞれリザーバタンク
106側に対する流れを規制するための逆止弁34o(
スプリング341で付勢される弁棒342でボール34
3を弁座344に押圧してなる構造)が組込まれている
さらにまた受圧室319,320の相互は、弁本体30
0に設けた連通路345(流路に相当)を介して連通し
ている。そして、連通路345(流路)の途中に可変オ
リフィス346(あるいは可変チョークで、絞り装置に
相当)が介装されている。この可変オリフィス346の
詳細な構造が第8図ないし第10図に示されている。
可変オリフィス346について説明すれば、347は連
通路345の途中に該連通路345と直角な方向に沿っ
て形成された貫通路、348はその貫通路347の一部
に圧入されたシリンダ(パイプよりなる) 349はそ
のシリンダ348内に摺動自在に配設されたピストンで
ある。
シリンダ348の周壁およびピストン349の軸部には
、長孔350,351がそれぞれ穿設されている。また
シリンダ348の長孔端間にはピン352aが圧入され
ている。このビン352aが、ピストン349の長孔3
51に摺動自在に挿通され、ピストン349の周方向の
位置を位置決めている。そして、これによりピストン3
49の軸方向に動きに連動して、シリンダ348の長孔
350とピストン349の長孔351とで形成される連
通(流通)面積、つまり絞り面積を可変できるようにし
ている。むろん、この長孔350゜351の組合わせで
構成される絞り部は、連通路345と連通ずる部分に配
置される。またビストン349は、貫通路347の下部
の端部からアダプタ350aと共に挿入されたスプリン
グ351aによって上方側に付勢されていて、ピストン
349を挾んで上方側を高圧側に、もう−刃側を低圧側
にしている。そして、貫通路347の上部側が弁本体3
00の上面に穿設された高圧側の車速パイロット圧ポー
ト352(JR2のパイロット入力ポートに相当)に連
通している。またシリンダ348の低圧側の周壁部分に
は透孔353が穿設されている。そして、この透孔35
3は弁本体300に設けた流路354を介して弁本体3
00の右側面に穿設した低圧側の車速パイロットポート
355(第2のパイロット入力ポートに相当)に連通し
ている。
そして、可変オリフィス346の高低圧側の車速パイロ
ット352,355は、上記デフ駆動のオイルポンプ1
05に内蔵した車速感応圧力発生器356に接続され、
この車速感応圧力発生器356から発生する、車速が増
大するにしたがって圧力が増える油圧(第2のパイロッ
ト圧)で、可変オリフィス346の絞り量を車速に感応
して可変できるようにしている。詳しくは、車速感応圧
力発生器356は車速に比例して回転するオイルポンプ
105の吐出部内に固定オリフィス(図示しない)を設
け、この固定オリフィス前後の差圧をパイロット圧とし
て、これを流路357を介して上記可変オリフィス34
6に伝える構造にしている。
これにより、コントロールバルブ100は、スプール端
に加わるパイロット圧ならびに可変オリフィス346に
加わるパイロット圧で生じる、スプール302の変位、
そのスプール302に対するスリーブ313の相対変位
から、ステアリングホイール17を切り込んでいくと、
パワーステ圧の時間変化率(時間微分値で、ハンドル操
舵角速度に相当)と車速とに応じた位相用の油圧を発生
できるようになっている。すなわち、位相用の油圧を前
輪1a、lbと逆方向に後輪82a。
82bを操舵する出力として、リアパワーシリンダ90
のシリンダ室92aあるいはシリンダ室92bに供給で
きるようにしている。
そして、この位相用のコントロールバルブ100につな
がる油流路101a、101bが、分岐路358,35
8を介して上記進相機構14のプラグ54.56に接続
され、−瞬の後輪82a、82bの位相と同時に、前輪
1a、lbを切り増し側に進めることができるようにし
ている。但し、図面において、通路開口端には盲栓36
0が設けられている。
なお、第11図はこうしたコントロールバルブ100の
概略的な構造を示している。
つぎに、このように構成された四輪操舵装置の作用につ
いて説明する。
車両の直進走行時は、ステアリングホイール17は中立
の状態となるため、前輪1a、lbおよび後輪82a、
82bは直進方向に向いている。
そして、こうした直進状態から旋回すべく(ターンイン
)、ステアリングホイール17を例えば右旋回側に切り
込んでいくと(中高速時)、その切り込んだ舵角に対し
て、操舵角速度および車速に応じ一瞬後輪82a、82
bは逆相に、また−瞬前輪1a、lbは入力した操舵舵
角より舵角が増大していく。
詳しくは、ステアリングホイール17を操作すると、こ
の回転がコラムシャフト16.中1間ジヨイント15.
インプットシャフト24を介して一段目の遊星歯車機構
21のサンギヤ25に伝達されていく。ここで、リング
ギヤ26は操舵力を受けるが、リングギヤ26はセット
スクリュでケース37に固定されているから、さらにそ
の回転はプラネタリギヤ27を介して二段目の遊星歯車
機構22のプラネタリギヤ31に伝達されていく。
また二段目の遊星歯車機構22のリングギヤ31も操舵
力を受けて回転しようとするが、リングギア31にはコ
ントロールバルブ23で発生したリングギヤ31を常に
元の位置に戻そうとする復元力(オイルポンプ13で発
生した油圧で、スプール53に対してスリーブ69の相
対変位を常に零にしようとする力)が操舵反力として働
いているから、プラネタリギヤ31の回転はそのままサ
ンギヤ28から、バルブインプットシャフト7aおよび
トーションバー8に伝達されていく。これにより、トー
ションバー8に伝達された回転がピニオン5に伝達され
、前輪1a、lbをステアリングホイール17を切った
方向に操舵していく。そして、同時にバルブインプット
シャフト7aに伝達された回転でロータリバルブ7が操
作され、オイルポンプ13で発生した油圧をパワーシリ
ンダ11の右室19に供給して、ステアリングホイール
17の操作をアシストしていく。
一方、同相用のコントロールバルブ98のスプールは上
記パワーステアリング6のパワステ−圧に応じてストロ
ークされる。そして、このスプールのストロークで、オ
イルポンプ105から吐出されるオイルを制御すること
になる。つまり、車速(後輪回転数)とパワステ−圧に
応じた油圧がコントロールバルブ98から発生される。
そして、この油圧が同相側に操舵するリアパワーシリン
ダ90の左室97aに流入していく。
他方、位相用のコントロールバルブ100は、右側のプ
ラグ306の孔部305から上記パワステ−圧がパイロ
ット圧として加わると、この圧力に比例した量だけスプ
ール302は左側へ変位(xl)する。
この変位量の関係を見ると、スプール302の端面の面
積とパイロット圧のとの積が、右側のスプリング314
の弾性力と釣合うので、変位量には下記の関係式が成り
立つ。
al oFl−Kl  @)(t +f1つまり、 XI −at  ” Fl   f1/Klで表わされ
る。なお、alはスプール端面の面積に1は左側のスプ
リング314のばね定数+  ”1は同スプリングのプ
リロード値+  Flはパイロット圧である。但し、ス
プール302のフリクシジンは無視。
このとき、スプール302の変位によって、スリーブ3
13も同じ方向へ動こうとする。これには受圧室319
の油が連通路345を通じて受圧室320に移動する必
要がある。しかし、連通路345には可変オリフィス3
46が組込まれているので、この際、可変オリフィス3
46の前後に差圧ΔPが発生する。ここで、ΔPは下記
のように表わされる。
ΔP−δ・Qb2 /2・Cd−d2 但し、δは流体密度、Qbは絞り部を流れる流ffi、
  dは絞り部の断面積、Cdは流量係数。
なお、チョーク構造であれば Δ P−8φ π 参 μ 拳 」ン  ・ Qb/d
2となる。但し、gは絞り部の長さ、μは油の粘性係数
である。
そして、この差圧ΔPによってスリーブ313はスプー
ル302に対して右側に相対ずれを起こしていく。この
ときの相対変位yは y−ΔP−b2−f2/に2 で表わされる。なお、b2はスリーブの端面の面積+に
2は右側のスプリング314のばね定数。
f2は同スプリングのプリロード値である。但し、スリ
ーブ313の摺動抵抗は無視。
ン山供給用のポート332からは、オイルポンプ334
で発生した一定流量の油が供給されているから、アクチ
エータ用のポート329,330からは相対変位yに比
例した差圧が発生していく。
すなわち、相対変位yは、 yocΔp ocQl)ocp −1/d2の関数であ
るから、 Qb=bz   (x+−y)/l  但し、tは時間
が成り立ち (XI −Y) ccプラグ306のパイロット圧とな
る。
このことはコントロールバルブ100は、一方のパイロ
ット圧の微分値、ならびにもう一方のパイロット圧で、
油圧を制御できることがわかる。
それ故、第13図および第14図に示す線図のようにア
クチエータ用のポート329,330からは、車速に応
じて出力油圧が減少し、かつパワーステ圧の時間変化率
に比例して制御した油圧を出力することができることに
なる(二つのパイロット圧に応じてアクチエ−タ用のポ
ート329330の差圧を制御)。
そして、この油圧(差圧)が、リアパワーシリンダ90
のシリンダ室92bには後輪82a。
82’bを位相させる出力として供給され、進相機構1
4のプラグ54には前輪1a、lbの操舵角を増す出力
として供給されていく。
つまり、後輪82a、82bは、該後輪82a。
82bを前輪とは逆の方向に操舵しようとするシリンダ
室92bの出力と、後輪82a、82bを後輪と同方向
に操舵しようとする左室97aの出力との出力合成で得
られる逆相側の舵角にしたがって操舵されていく。
また前輪1a、lbは進相機構14の左側のプラグ54
に加わる制御圧で、前輪1a、lbを切り増し側に制御
されていく。すなわち、進相機構14は、プラグ54に
制御圧が加わると、その油圧に比例してスプール53が
右方向に摺動してい(。すると、オイルポンプ13の油
圧で行なわれる復元機能により、スリーブ69.カラー
68がスプール53に追従して、該スプール53と相対
位置が零となる位置まで移動していく。これにより、レ
バー60はプレート64側を支点として回動し、リング
ギヤ29を時計方向に回転させていく。ここで、プラネ
タリギヤ27,31は、運転者で保F9されるステアリ
ングホイール17にて固定されるから、バルブインプッ
トシャフト7aおよびトーションバー8を舵角切り増し
側に回していく。
そして、つぎの瞬間、ステアリングホイール17の変化
速度がな(なるに応じて、車速に応じた同相のコントロ
ールバルブ98からの出力だけとなって、元の定常状態
の四輪同相操舵(通常の同相口WS)に入って、車の動
きを安定させていく。
かくして、信頼性の高い油圧制御を使って位相反転式の
四輪操舵や四輪アクティブステアを実現することができ
る。むろん、純機械式のバルブ構造なので、ノイズ、電
波障害などに対する信頼性は高い。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、液体入口ポート
から入力された流体の圧力を、第1のパイロット圧の微
分値および第2のパイロット圧の二つの入力に応じた圧
力に制御することができる。
それ故、操舵角の微分項であるハンドル操舵角速度、あ
るいはそれと同等のパワーステ圧の時間変化率と車速と
の二つの状態に応じた油圧など、油圧制御に要求される
複雑なファクタの圧力を発生させることができ、四輪操
舵を信頼性の高い油圧制御で制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第19図はこの発明の一実施例を示し、第
1図は要部となる位相用のコントロールバルブの正断面
図、第2図は同コントロールバルブの平面図、第3図は
第1図中B−Bに沿うコントロールバルブの断面図、第
4図は同コントロールバルブの側面図、第5図は同コン
トロールバルブの一部断面した下面図、第6図は第5図
中C−cHに沿うコントロールバルブの断面図、第7図
は第1図中A−A線に沿う絞り装置廻りの構造を示す断
面図、第8図はその絞り装置を示す断面図、第9図は第
8図中D−D線に沿う絞り装置の断面図、第10図は絞
り装置の絞り部を拡大して示す正面図、第11図は位相
用のコントロールバルブの概略構成図、第12図は同コ
ントロールバルブの働きを示す図、第13図は位相用の
コントロールバルブのパイロット圧に対する出力特性を
示す線図、第14図は同コントロールバルブのもう一方
のパイロット圧(車速)に対する出力比特性を示す線図
、第15図はこの発明を適用した四輪操舵装置を示す構
成図、第16図は同相用のコントロールバルブを示す断
面図、第17図は進相機構の一部断面した斜視図、第1
8図は同進相機構の遊星歯車機構廻りを示す断面図、第
19図は進相機構のコントロールバルブ廻りの構造を示
す断面図である。 100・・・コントロールバルブ、300・・・弁本体
、302・・・スプール、306・・・プラグ(第1の
パイロット入力ポート)  313・・・スリーブ、3
19.320・・・受圧室、321〜325・・・室(
開閉通路)、329,330・・・アクチエータ用のポ
ート(流体出口ポート)、332・・・油供給用のポー
ト(流体入口ポート) 345・・・連通路(流路)、
346・・・可変オリフィス(絞り装置)、352.3
55・・・車速パイロットポート(第2のパイロット入
力ポート)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弁本体と、この弁本体内にスライド自在に設けたスプー
    ルと、このスプールの外周にスライド自在に設けたスリ
    ーブと、このスリーブの端面側に該スリーブ端を臨ませ
    て設けられ内部が流体で満たされた一対の受圧室と、前
    記弁本体に設けられ前記スプール端に第1のパイロット
    圧を入力する第1のパイロット入力ポートと、前記受圧
    室間に接続され前記第1のパイロット入力ポートから入
    力されるパイロット圧の圧力に応じて前記スプールとス
    リーブを相対変位させる流路と、前記弁本体に設けた第
    2のパイロット圧を入力する第2のパイロット入力ポー
    トと、前記流路に介装され前記第2のパイロット入力ポ
    ートから入力される第2のパイロット圧を受け、当該圧
    力に応じて前記スプールとスリーブの相対変位量を可変
    させる絞り量が可変可能な絞り装置と、前記弁本体に設
    けた流体入口ポートと、前記スプールおよびスリーブに
    設けられ前記スプールとスリーブの相対変位量に応じ前
    記流体入口ポートから入力された流体の圧力を可変する
    開閉通路と、前記弁本体に設けられこの圧力を可変した
    流体を出力する流体出口ポートとを具備したことを特徴
    とするコントロールバルブ。
JP63284780A 1988-11-10 1988-11-10 コントロールバルブ Expired - Lifetime JP2706788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284780A JP2706788B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 コントロールバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63284780A JP2706788B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 コントロールバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128963A true JPH02128963A (ja) 1990-05-17
JP2706788B2 JP2706788B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17682919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284780A Expired - Lifetime JP2706788B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 コントロールバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278478U (ja) * 1988-12-06 1990-06-15

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110573A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110573A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Mitsubishi Motors Corp 後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278478U (ja) * 1988-12-06 1990-06-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706788B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147008A (en) Four-wheel vehicle steering apparatus
US4085817A (en) Power steering device
JP4110909B2 (ja) 車両用スタビライザ装置
JP2706787B2 (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH02128963A (ja) コントロールバルブ
JPH02128964A (ja) シリンダ装置
JPS6114990B2 (ja)
JP2706786B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02124379A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02124371A (ja) 車両の操舵装置
JPH02124378A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02124377A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0740461Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02133286A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH02136373A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JP2861605B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0645419Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JPH032113B2 (ja)
JPH027745Y2 (ja)
JPH0611868Y2 (ja) 油圧装置の流量制御機構
JP2842109B2 (ja) 全油圧大舵角逆相四輪操舵装置
JPH02128962A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH023983Y2 (ja)
JPH02124380A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3013727B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置