JPH02127264A - 安全包装体 - Google Patents

安全包装体

Info

Publication number
JPH02127264A
JPH02127264A JP1153598A JP15359889A JPH02127264A JP H02127264 A JPH02127264 A JP H02127264A JP 1153598 A JP1153598 A JP 1153598A JP 15359889 A JP15359889 A JP 15359889A JP H02127264 A JPH02127264 A JP H02127264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
package
electrically responsive
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1153598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788488B2 (ja
Inventor
Hugh Macpherson
ヒュー マクファーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JPH02127264A publication Critical patent/JPH02127264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788488B2 publication Critical patent/JP2788488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/12Mechanical actuation by the breaking or disturbance of stretched cords or wires
    • G08B13/126Mechanical actuation by the breaking or disturbance of stretched cords or wires for a housing, e.g. a box, a safe, or a room
    • G08B13/128Mechanical actuation by the breaking or disturbance of stretched cords or wires for a housing, e.g. a box, a safe, or a room the housing being an electronic circuit unit, e.g. memory or CPU chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/86Secure or tamper-resistant housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/86Secure or tamper-resistant housings
    • G06F21/87Secure or tamper-resistant housings by means of encapsulation, e.g. for integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、意図的な妨害が封入内の物になされると、警
告をしまたは情報を消す安全包装体に関する。さらに本
発明は封入に使用するシートおよび薄層に関する。本シ
ステムは、特に、書類、磁気情報ストアまたはメモリ情
報を含む電子回路のような品目に応用できる。安全包装
体は保護される品目を完全にカプセルに入れて保護する
が、封入される品目を動作するように結合される相互接
続プラグ、例えば印刷回路板を具備していてもよい。
〔従来の技術〕
安全に高度の慎重さを要する情報を含む書類または磁気
ファイルは世界中に送られなければならない。また該書
類が輸送中に妨害されずにまたはもし情報を暴露するよ
うな企てが権限を与えられていない人によってなされる
と、アラームが鳴らされまたは情報が破壊されまたは消
されることを確保することがしばしば必要になる。
コンピュータまたはデータ変換装置の印刷回路板は、権
限を与えられる人以外の者によって、読み取られないメ
モリ装置をしばしば含む。該板または装置への盗み取る
企ては、理想的には全メモリ情報の消去に至るべきであ
る。該包装体は多くの形態からの攻撃から、すなわち非
常に粗野で破壊的な攻撃から高度に精巧で実験的攻撃に
対して保護を備えるべきであるが、同時に、通常の環境
影響、例えば温度、湿度および振動によって誘発されな
いように十分に安定でなければならない。
包装体内で動作しなければならない印刷回路板の場合に
も、ケーブル人口は封入物の安全性を危うくしてはなら
ず、また包装体は回路の過熱を防止するのに十分な熱伝
導性がなければならない。
先の提案が、表題パフィジカル セキュリティフォア 
ザ エイビワイエスニス システム(Physical
 5ecurity for the ABYSS S
ystem)”、著者ステイープ、エッチ、ウニインガ
ート(SteveH,Weingart) 、所属アイ
ビエム(LB8M) 1987アイイイイ(IBBIE
)会報49894612488の論文に記述されている
提案された以前のシステムは、保護される装置の周囲に
包まれる非常に細い絶縁線を用いている。
完成した装置はエポキシ樹脂に入れられる。該細線は、
抵抗変化を検出するようにモニタ回路へ接続される長い
抵抗要素を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこの種の安全包装体は下記の不利益点を有
する: ■、包装体が製造された後には、保護されるべき物を挿
入する手段がない。
2、高範囲を得るために、多くの線が用いられので有効
寸法および重量が増加するようになる。
3、 かどはおおうのに非常に困難にある。この種の装
置の理想形状は球であるが多くの電子回路はこの形では
ない。
4、  X線は低範囲面積を検出するように使用されう
る。
5、 エポキシが要素を見えるようにけずり落とされ、
該要素が孔をあけて注意深く盗み取られる。
6、一定期間経過後封入物から除去される品目を保証す
るためには実際の役に立たない。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明の第1
の特徴によれば、絶縁物質からなる柔軟性シートを含む
安全包装体が設けられる。
該シートは包装体の全面積にわたって伸張しさらに該シ
ートの少くとも一方の表面上に、柔軟で、直線で、電気
的応答性のある要素を備える。前記要素は前記表面上に
、該表面を分割する形状に配置されるので、攻撃されて
包装体が開封されると該要素の電気特性は変化し、該変
化は電気回路によって検知可能になる。
該包装体は容器を形成しまたはパッドを形成するように
してもよい。
該直線で電気応答性のある要素は半導電性物質からなる
線を含むのが好ましい。核層は、半導電性インクを用い
て、絶縁物質からなるシート上に印刷されてもよい。該
半導電性インクは炭素を含むのが好ましくさらに0.1
および10オーム−〇mの間の抵抗率を有してもよい。
該直線で、電気応答性のある要素は絶縁物質からなる柔
軟性シートの両側に配置されてもよい。
この場合には、該直線要素は、絶縁物質からなる該シー
トの各片側上に平行線からなる配列を含み、該配列は該
シートの周縁に周設される一定間隔の点間に、好ましく
は仮想長方形に伸張する。該シートの一方の側面の鎖点
は他方の側面の点と抵抗状態にあり、さらに該シートの
一方の側の核層は他方の側面の線に関して斜めに伸張し
また抵抗状態にある点で他方の側面へ相互接続し、これ
によって絶縁物質からなる該シートを相対的に小さな面
積からなるマトリックスへ分割して、単一導体を形成す
る。
絶縁物質からなる該シートの各側面上の線は相互に平行
であってもよく.該層によって該シートはダイヤモンド
形状の面積からなるマトリックスへ分割される。各ダイ
ヤモンド形状の面積の最大寸法は10mm程度であるこ
とが好ましい。鎖点での該線間の相互接続は柔軟性シー
トを介して導電性接着剤によって伸張してもよい。
絶縁物質からなる柔軟性シートは不透明物質からなる外
層であって直線で電気的応答性のある要素をおおうもの
を備えることが好ましい。
動作する安全包装体は、直線で電気的応答性のある要素
へ接続されるモニタ回路も含み、該モニタ回路は該包装
体を開封するとともに該要素の電気特性が変化するとき
に電力出力を生成する。
本発明の第2の特徴によれば、電気的応答性のあるフイ
バア(fibrous)物質からなる二つの柔軟性シー
トであって、柔軟性絶縁物質からなる層によって分離さ
れるものを含む安全包装体が備えられる。核層は該包装
体の全面積にわたって伸張しさらに該ファイバ物質のフ
ァイバ長さは絶縁物質からなる層の厚さよりも大きいの
で、該包装体を刺し通すと、ファイバ物質からなる前記
層の一方からのファイバは、絶縁物質からなる層を強制
的に貫通し、またファイバ物質からなる前記層の他方に
接触して電気的応答性のあるファイバ物質の層の電気特
性を変化させ、該変化は電気回路によって検知可能であ
る。
電気的応答性のあるファイバ物質からなる層は半導電性
ファイバからなる層であってもよく、その合成抵抗は刺
し通すときに変化する。
本発明の第2の特徴は独自にまたは第1の特徴と合せて
使用されてもよい。また後者の場合には、電気的応答性
のあるファバ物質からなる層は、絶縁物質からなる柔軟
性シートであって、直線で電気的応答性のある要素を備
えるものにわたって配置されるのが好ましく、さらに、
絶縁物質からなる追加層によって該シートから分離され
ている。
電気的応答性のある要素および層が半導電性物質からな
る場合には、該直線で電気的応答性のある要素は電気的
応答性のあるファイバ物質からなる層間に電気的に接続
されうるので、電気的応答性のあるファイバ物質からな
る層は、刺し通されることによって2つの並列抵抗要素
を形成する。
該接続は封じるときに入れられさらに要求される接続を
形成する通路を備える接続ストリップによって形成され
てもよい。
この場合に、またモニタ回路が備えられている場合に該
モニタ回路は、直線で電気的応答のある要素の両端に接
続されるのが好ましく、さらに電気的応答性のあるファ
イバ層であって、その電気抵抗の変化を検知するものへ
接続され、および/または開放または短絡回路へ接続さ
れる。
〔実施例〕
第1図から第4図に示される安全包装体シートは、対角
に伸張する半導電性線10からなるマトリックスを含み
、該半導電性線10は長方形の薄絶縁膜11に印刷され
る。各線10は、第1図に示される膜の周縁に近接する
半導電性物質の各端部で終り、線および点のパターンは
半導電性インクを用いて絶縁膜11へ印刷される。
半導電性線13および点−Hの類似パターンは、第2図
に示される膜11の反対面へ印刷される。点第1図の1
2および14は抵抗になっていて、多数の手段の一つに
よって膜を介して電気的に接続される。
例えば、孔が各点12 、14の中心にあけられ、さら
に導電性接着剤15が抜孔に塗られて、第3図に示され
るように上部の点12を下部の点14へ橋渡してもよい
線10 、13からなるこのマトリックスは連続的に接
続される回路を形成し、該回路は、もし切断、摩損、溶
媒塗布、加熱によって膜を貫通する企てがなされるなら
ば、断ち切られる。回路のモニタリングは、−点で該回
路を開いて、第4図に示される該回路の二端子間の抵抗
変化を測定することによってなされる。たとえ線10 
、13が同定されえても、パターンの相対的なランダム
性によってホールの有用寸法を形成するように線10 
、13の断面にわたって盗み取ることはほとんど不可能
である。
近接線10 、13は、物理的に密接であるにもかかわ
らず、電気回路では相互に離れているので、全く異なっ
た電位にある。
点12 、14は、最大寸法のダイヤモンド形状の面積
のマトリックスを形成するように10mm以下の−定間
隔にあるのが典形である。膜11は該層) IJソック
ス隠すように非導電性インク層で重ね印刷される。炭素
が該層) IJソックス半導電性を与えるのに用いられ
るのが好ましい。該マトリックが精巧な調査技術例えば
X線検査に対して非常に容易に隠されるからである。
該マトリックスの好ましい物質は、薄絶縁膜11に対し
ては0.025mmまたはそれ以下の厚さのポリエステ
ル膜であり、スクリーン印刷で塗布される線10 、1
3および点12 、14に対しては炭素含有ポリエステ
ル接着剤である。層形的には線10 、13は10m幅
であってもよく、また点12 、14は直径3mmおよ
び厚さ0.025mm−0,2mmであってもよく、こ
れらは要求される全抵抗に依存する。炭素は低体積光て
んに対して低抵抗を形成するように選択される。層形的
には通路は、ポリエステルに混入する15%の炭素に対
して6オ一ムーCmの抵抗率を有するように形成されて
もよい。重ね−印刷層(図示しない)も炭素混入ポリエ
ステル膜である。この場合、炭素は低混入でハイカラ(
ジェットネス)および電気抵抗への最小変化を形成する
ように選択される。層形的には、10′3オーム−0m
以上の高抵抗率は、よいジェットネスを与える間に2%
の混入に対して達成されうる。
完全な安全包装体は下記の方法で形成されてもよい。ま
ず、長方形の部品は第5b図に示される順序で組立てら
れる。層16は薄絶縁膜で、例えば、ポリエステルから
なり、層17は半導電性ファイバ製の膜であり、さらに
層18は、第1図から第4図を参照して上述した半導電
性通路の完全マトリックスを有する膜である。
各半導電性層17はファイバ性物質で全体的に製作され
るので、使用の際に、もし鋭い物が核層を貫通するなら
ば、鉄物は介在する絶縁層16を通して上部半導電性層
の断片を引き裂き、下部半導電性層に接触し、さらに電
気的に接触するようになる。高確率の導電性通路が形成
されるようにするために絶縁層は、半導電性層を介して
物を押すことによって生成される導電性ファイバの平均
長よりも薄くなるべきである。それ故、絶縁層は半導電
性層よりも厚くなくあるべきであり、より薄くなるのが
好ましい。層形例として半導電性層17の厚さは0.0
75+nmであってもよく、また絶縁層16は0.02
5 mmにすぎなくてもよい。好ましい半導電性ファイ
バ物質は未焼結、炭素混入ポリテトラフッ素エチレン(
PTFB)であって、層形例として1から10オーム−
CIllの体積抵抗率を有するものであり、また好まし
い絶縁層物質はポリエステル膜である。
接着剤は層16 、17および18の間に塗布され、さ
らに完成した薄板集合体は加熱プレスで熱的に結合され
る。薄板の層形的は厚さは0.5 mmである。
図面の寸法が明瞭にするために誇張されているので、層
の寸法が最下層16へ向けて連続的に増加するのが理解
されよう。薄板の層側1工し卦の周縁は下方向に段をつ
けられ、さらに最下絶縁膜層−匹は一端にフラップBな
らびに側面フラップAおよびCであって、たれ下がる端
部から各側面を2分する中心線Z−2へ伸張するものを
備えることが着目される。また、層18の直接上にある
絶縁膜層16の対応する半分は、層18の対応する周縁
をおおうように十分に伸張される周縁部を有する。この
ように製造される平担な薄板は中心線Z−Zに沿って折
り返されさらに接着剤が最下3層16 、18の周縁X
およびYに沿って塗布された後にこの周縁XおよびYに
沿って密封される。フラップAおよびBは折り重ねられ
て、機械的にこの段階を完成させ、開放端のある袋また
は封筒を形成する。
第6図は密封周縁の−にある構成を示す。
マトリックス層18が完成された封入物の周縁に非常に
密接して伸張し、また、マトリックス層18の2つの側
面がマーク点CおよびDで最終的な結合をなし、絶縁層
16の一つの薄層によってのみ、分離されるので、周縁
を開いてこじあけるいかなる企てもマトリックス層18
の回路を破壊することになる。周縁を薄板にして、結合
するために使用される接着剤およびマトリックスの半導
電性インクに使用される接着剤は同一であり、また、そ
のため、周縁接着剤を溶かすために使用されるいかなる
溶媒もマトリックス線10 、13を溶かすことになる
。マトリックスの炭素含有インクに起因して、この接着
剤は使用れている他の接着剤であって、付加固形物によ
って同程度に混入されていないものに比較して、より低
い張力および伸びを有する。
封入物内に含まれる電子モニタ板に対する層18の半導
電性線10 、13の端子は用途に従って変わる。
概略的には電気モニタ回路は第7図のようになる。
RaおよびRbは2つの半導電性層17、(第5図およ
び第6図参照)を表し、さらにRcはマトリックスの半
導電性線10 、13を表す。
ICIは電圧分割器ReおよびRfによる基準窓中心線
を具備する窓比較器である。該窓の寸法は次の従来の電
子設計プラクテイスを除いて図示されない他の抵抗要素
によって制御される。
比較器は抵抗チェーンRd、RcおよびRgによって制
御される電圧をピン1でモニタする。RdおよびRgが
固定されるので、Rcに対する変化は状態を変化させて
出力を供給するICIに至り、該ICIは、用途に従っ
て種々の方法で用いられてよい。そのためマトリックス
の通路が破壊されまたは短絡されると、■(ピン1)は
増加しまたは減少し、ICIに出力を生じさせる。同様
に、企てられた妨害が鋭い物で突き刺すことによってな
されると、半導電性ファイバは一つの半導電性層17か
ら他のものへ引張られ、RaおよびRbの間に短絡回路
を生じさせ、第7図の点EおよびFの間の抵抗を変化さ
せる。RaおよびRbがRcよりも有意義なほどに大き
くないならば、ループ抵抗の実質的変化が生じて、IC
1が状態を変化させるようになる。例えば、Ra =R
b =Rcならば、抵抗の最小変化は、短絡回路が第7
図の点GおよびHの間につくられるならば、生じる。点
EおよびFの間の断抵抗は次の通りである:REF  
    Rc      Ra  +RhRc したがって点EおよびFの間の抵抗変化はRcから−R
cになり、さらにこの変化は容易に検出されうる。
よって、封入物は突き刺したり、さらに破ることからも
保護される。図を参照して上述した封入物について有意
義である有利な点は二つの半導電性層およびマトリック
スの接続がこれらの要素のどこででもなしうろことにあ
る。したがって、任意の一つの包装体設計に対して、終
端位置の多数の交換が存在することが可能であり、自称
妨害者をして、終端がどこになされているか予測するこ
とを不可能にする。層形的には、自称妨害者が新形の−
または二辺上の封入部を得て、妨害技術を実行しても、
設計における任意のランダム性は大変な徒労になること
を立証する。
安全封入物の端子は多数の手段によって達成されうる;
第8図および第9図に示される接続ストリップの一例が
ある。絶縁接着剤でおおれる絶縁膜19のストリップは
図に示されるように切断される。2つの半導電性通路2
0は該膜に印刷され、さらに2つのフラップ21は折り
返えされ、通路部を絶縁するように密封される。層が薄
板から成る封入形成の段階ではく第5a、5bおよび5
0図参照)、この膜19は周縁に置かれ、また導電性接
着剤を使用するマトリックスへ終端される。包装体が折
り返えされ、さらに密封されるとき半導電性通路20は
2つの半導電性層17と接続しまたその内端部は包装体
のモニタリング回路へ終端される。
第10図は包装体内の接続ストリップ位置を示す。
終端は第1半導電性層について点Jにあり、第2半導電
性層について点Kにありさらにマトリックスについて点
しおよびMにある。
封入物に要求される唯一の変形は、第2半導電性層17
およびマトリックス18の間にある第3絶縁層16の小
部分が切り込まれさらに折り返えされて第10図の点N
で示される接続ストリップ19で密封する。
設計へ任意性(randomness)をさらに加える
ために、接続ストリップ19上のフラップ21の位置は
、電気回路のRaおよびRbの関連位置を変化させるよ
うに交換されてもよい。
この段階では該装置は、安全封入物が開放端を形成し、
該包装体の電気要素をモニタ回路へ終端する手段を具備
するように示されてきた。
該安全封筒を最も簡単に使用するために、例えば安全に
高度の慎重を要する書類または磁気媒体を運搬するため
に保障されるべき品目はモニタ回路および熱的に密封さ
れる開放端の側にある包装体に置かれる。フラップC(
第5a図参照)は重ねて折り返えされ、さらに周縁合せ
目に機械的力を与えて密封される。回路が包装体内に維
持された動作中さらにモニタを゛オン″にスイッチした
点また密封終了から、電子回路へのいかなる擾乱もなか
った。
ある時間経過後または封入物が最終目的を達成し、開か
れるときに、該包装体保全が、密封されているので、維
持されていることを証明することは当然に必要である。
この証明はいくつかの方法でなされる;経過時間指示器
であって、妨害が検出された時から作動を開始するもの
がモニタの出力端へ取り付けられてもよい。このことは
、該封入物が最終的に開放される時に、当然に開始する
が直接に該指示器をチエツクし、輸送中のいかなる妨害
をも証明する。妨害が検知されたら直ちに、警報が作動
するように備え付られてもよい。双方の方法は、封入物
が妨害されたことを、非破壊の方法で表示する。
さらに破壊警報が検知回路へ接続されてもよい。
すなわち、意図する受取人に内容物を除去させる短かい
猶予後または直接に作動する消去装置の形態が取られる
。後者の場合に開放する前に包装体の外側から検知器を
゛オフ″にスイッチすることが必要である。
保証されるべき装置が別のシステムに同時に接続されな
ければならないとき、該包装体の壁を介する接続が必要
になる。いかなる接触接続も誘導結合装置を用いて、な
しえない。一方の半分は包装体の内表面に取り付けられ
さらに他方の半分は他側面のこの位置に密接する。それ
ゆえ該検知器路はは、密封してから現在までの間の時間
について、パ質問を受られ″うる。
しかしながら包装体の内容物に直接接続することがしば
しば好ましい。側面の高さが非常に低いコネクタであっ
てプラスチック製の一体をなすものが、例えばモレック
ス(Mo1ex)(商標)70430シリーズコネクタ
が存在する。この種のコネクタ22は保全を落すことな
く包装体の周縁に結合されうる。
第11図は結合後のコネクタの位置を示す。マ) +J
ックス層18はコネクタの両側に直接に結合されさらに
この点で層を開けるようにあけるいかなる企てもモニタ
回路を作動させる。コネクタ本体の物質は均質でありさ
らに封入物の絶縁層に類似する物質からなる。層形的に
はこの用途に適するコネクタ故は2.5 +n+++厚
さ以下であり、ポリエステルから製造される。
コネクタ22の接触部は、低側面ポリエステルリボンケ
ーブルB例えばPSE (ポリエステル自消性の)であ
ってダブリニ、エル、ゴーア&アソシイエート、イン外
 (W、t、Gore & As5ociates、 
Inc、)から商業的に入手できるものへ終端される。
用途の正確さによるけれども、接触部のいくつかは検知
回路を質問するように;例えば″オンパにスイッチしま
たはメモリに保持される情報履歴例えば企てられた妨害
の数、および時間を発見するように、使用されてもよい
。複雑なコートを使用しても、該検知器回路をパオフ”
にスイッチするように設計されることは進められない。
このことは包装体の保全を減少させることになるからで
ある。
他の接触部は、電気回路板に直接接続され、該電気回路
板はその回路を動作させるように保証されている。この
種の用途のために安全封入物は電子メモリ回路に保持さ
れている情報を保護している。保護されている回路は消
去線を含み、これによって、その線の電圧変化、例えば
0ボルトから5ボルトへの電圧変化は全ての保護されて
いる情報を消去する。この電圧変化は封入物モニタ回路
によって開始される。
モニタ回路が保証されるべき品目から物理的に分離され
るようにある用途では2つの区分を要求する。この場合
には、−線の接着剤は封入物の内表面に塗布されさらに
両端で開口部を封入するように密封される。このように
、−人の権限を有する者はモニタ回路を密封して作動す
ることができまた別の者は保護されるべき品目を密封す
ることができる。
上述した原理に類似する原理が任意に要求される形状お
よび寸法の包装体を形成するように使用されうろことが
理解される。さらに、半導電性線の異なるマトリックス
は要求に応じて、用いられてもよい。特に、線は、説明
した実施例におけるように規則的であるよりもむしろ不
規則的に配置されてもよい。
さらに図面を参照して上述した封入物の二つの動作部は
分離して使用されてもよい。
よって、包装体は、線10 、13からなるマトリック
スを具備するシート18だけを使用して、形成されても
よく、または、封入物は、絶縁層16によって分離され
る半導電性ファイバからなる2つの層17だけを使用し
て形成されてもよい。どちらの場合にも、適当な回路が
加えられてもよい。
別の固体の包装体における孔をおおう、例えば制御カバ
が破られたときの警報が遠隔場所へ送出されるように装
置の非常用制御部をおおうように、平担で柔軟性を有し
さらに電気的な感度を有する膜として、上述した二つの
部分が1体的にまたは別々に使用されうろことが期待さ
れる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、安全包装体
は柔軟性物質層から形成され、一方の層は該安全包装体
の全面積にわたって伸張するように配置される柔軟性半
導電性線を備えるので、権限のない人が包装体を開封し
て核層を中断すると核層の抵抗が変化して、モニタ回路
によって検出される。さらに半導電性ファイバからなる
二つの層は包装体の全面積をおおい、また絶縁層によっ
て分離されるので、ファイバ長は絶縁層の厚さよりも大
きくなり、もし包装体が刺し通されると一方の層からの
ファイバは他方の層からのファイバと強制的に接触する
ようになり、層の合成抵抗は変化し、モニタリング回路
によって検出されうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の特徴による安全包装体の形成に
使用する柔軟性シートの一方の側の概略平面図、 第2図は破線で示される第1の側と共に第1図に示され
るシートの他方の側の概略平面図、第3図はシートの半
導電性点の相互接続を示す第1図および第2図のシート
部分を介する概略断面図、 第4図はシートに形成される安全回路の電気接続を示す
ことを除き第2図に類似する図、第5a、5bおよび5
C図は本発明の双方の特徴を入れる安全包装体の形成に
使用する柔軟性薄板の分解組立側面図および倒立面図、 第6図は包装体の層の相互接続を示し、第5図に示され
る薄板から形成される完全安全包装体の周縁の部分断面
図、 第7図は第5図および6図の安全包装体と共に使用する
回路図、 第8図は第5図から第7図の安全包装体と共に使用する
接続ストリップ、すなわち展開条件でフラップを有する
部材の平面図、 第9図は折り込まれる条件でフラップを示すことを除い
ては第8図に類似する図、 第10図は包装体の位置に接続ストリップを示すことを
除いて第6図に類似する図、 第11図は安全包装体のコネクタの組み込みを示すこと
を除いて第6図に類似する図である。 図において 10 、13・・・線、    11・・・絶縁膜、1
2 、14・・・点、    15・・・接着剤、16
 、17 、18・・・層、  19・・・膜、20・
・・通路、     21・・・フラップ、22・・・
コネクタ。 図面の浄書(内容に変更なし) モニタリング回路へ 第 図 手 続 補 正 書(方式) %式% 事件の表示 平成1年特許願第153598号 2゜ 発明の名称 安全包装体 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.絶縁物質からなる柔軟なシートを含む安全包装体
    であって、 前記シートは前記包装体の全面積にわたって伸張し、さ
    らに柔軟で、直線で、電気的応答性のある要素を、前記
    シートの少くとも一方の表面に備え、 前記要素は前記表面上に該表面を分割する形状に配置さ
    れるので、攻撃されて包装体が開封されると該要素の電
    気特性は変化し、該変化は電気回路によって検知可能に
    なる安全包装体。
  2. 2.直線で電気的応答性のある要素は半導電性物質から
    なる少くとも一つの線を含む請求項1記載の安全包装体
  3. 3.直線で電気的応答性のある要素は絶縁物質からなる
    該シートの両側面に配置される請求項1記載の安全包装
    体。
  4. 4.直線で電気的応答性のある要素は絶縁物質からなる
    該シートの各側面に線からなる配列を含み、該配列は該
    シートの周縁の周囲にある一定間隔の点間に伸張し、該
    シートの一方の側面にある前記点は、他方の側面にある
    点と抵抗状態にあり、さらに該シートの一方の側面にあ
    る該線は他方の側面にある線に関して斜めに伸張しまた
    抵抗点で他方の側面にある線に相互接続して、該シート
    を相対的に小さな面積からなるマトリックスへ分割して
    単一導体を形成する請求項3記載の安全包装体。
  5. 5.絶縁物質からなる該シートの各側面にある該線は相
    互に平行であり、該線によって、該シートはダイアモン
    ド形状の面積からなるマトリックスへ分割される請求項
    4記載の安全包装体。
  6. 6.絶縁物質からなる該シートの両側面にある該線は、
    抵抗点の各対で、該シートおよび該抵抗点を介して形成
    される孔を通して伸張する導電性接着剤によって相互接
    続される請求項4記載の安全包装体。
  7. 7.直線で電気的応答性のある要素は、絶縁物質からな
    る該シート上に半導電性インクを用いて印刷される請求
    項1または3記載の安全包装体。
  8. 8.該インクは、半導電性を備えるように炭素を含める
    請求項7記載の安全包装体。
  9. 9.絶縁物質からなる該シートは、直線で電気的応答性
    のある要素をおおう不透明物質からなる層を備える請求
    項1または3記載の安全包装体。
  10. 10.該不透明層は、直線で電気的応答性のある要素を
    半導電性インクと同一色である非導電性インクで、絶縁
    物質からなる該シートを重ね印刷することによって形成
    される請求項9記載の安全包装体。
  11. 11.絶縁物質からなる該シートは、その周縁で包装体
    を形成するように折り返えされさらに共に結合される請
    求項1または3記載の安全包装体。
  12. 12.該包装体内に収められさらに直線で電気的応答性
    のある要素へ接続されるモニタ回路であって、該包装体
    の開封時に該要素の電気特性が変化するときに電気出力
    を形成するものを含む請求項1記載の安全包装体。
  13. 13.電気的応答性のあるファイバ物質からなる二つの
    柔軟性層であって、柔軟性絶縁物からなる層によって分
    離されるものをさらに含み、該層は該包装体の全面積に
    わたって伸張し、また、該ファイバ物質の該ファイバの
    長さは絶縁物質の層の厚さよりも大きいので、該包装体
    を刺し通すと、ファイバ物質からなる前記層の一方から
    のファイバは絶縁物質の層を強制的に貫通し、ファイバ
    物質の前記層の他方を接触するようにし、ファイバ物質
    からなる前記層の電気特性は変化し、前記変化は電気回
    路によって検知可能になる請求項1記載の安全包装体。
  14. 14.電気的応答性のあるファイバ物質からなる該層は
    半導電性ファイバからなる層でありまた該層の合成抵抗
    は刺し通し時に変化する請求項13記載の安全包装体。
  15. 15.電気的応答性のあるファイバ物質からなる該層は
    、絶縁物質からなる該柔軟性シートであって、直線で電
    気的応答性のある要素を備えるものにわたって配置され
    さらに該シートから柔軟性絶縁物質からなる追加層によ
    って分離される請求項13記載の安全包装体。
  16. 16.電気的応答性のあるファイバ物質からなる該層、
    絶縁物からなる該層および直線で電気的応答性のある要
    素を備える該柔軟性シートは共に結合される請求項15
    記載の安全包装体。
  17. 17.直線で電気的応答性のある要素を備える該シート
    と一体である該層はその周縁部で該包装体を形成するよ
    うに折り返えされて、結合される請求項15記載の安全
    包装体。
  18. 18.該包装体内に収められさらに直線で電気的応答性
    のある要素および電気的応答性のあるファイバ物質へ接
    続されるモニタ回路であって、該包装体の開封時にファ
    イバ物質からなる該要素または層の電気特性が変化する
    ときに電気的出力を形成するものを含む請求項13記載
    の安全包装体。
  19. 19.該モニタ回路は直線で電気的応答性のある要素お
    よびファイバ物質からなる該層へ接続ストリップを介し
    て接続され、封じるときに該包装体の中へ入れられさら
    に要求される接続部を形成する導電性通路を備える請求
    項18記載の安全包装体。
  20. 20.該モニタ回路は、直線で電気的応答性のある要素
    の電気抵抗変化または電気的応答性のあるファイバ物質
    からなる該層の合成抵抗変化を検知するように配置され
    る請求項18記載の安全包装体。
  21. 21.電気的応答性のあるファイバ物質からなる二つの
    柔軟性層であって、柔軟性絶縁物質からなる層によって
    分離されるものを含み、該層は該包装体の全面積にわた
    って伸張しさらに該ファイバ物質からなる該ファイバ長
    さは絶縁物質からなる層の厚さよりも大きいので、該包
    装体を刺し通すと、ファイバ物質からなる前記層の一方
    からのファイバは絶縁物質からなる層を強制的に貫通し
    さらにファイバ物質からなる前記層の他方に接触するよ
    うになり、ファイバ物質からなる層の電気特性は変化す
    るようになり、前記変化は電気回路によって検知可能に
    なる安全包装体。
  22. 22.安全包装体の形成に使用する絶縁物質からなる柔
    軟性シートであって、該シートは、少くなくともその一
    方の表面上に柔軟で、直線で電気的応答性のある要素を
    備え、前記要素は前記表面上に該表面を分割する形状に
    配列されるので、攻撃されて、該包装体が開封されると
    、該要素の電気特性は変化し、該変化は電気回路によっ
    て検知可能になる柔軟性シート。
  23. 23.直線で電気的応答性のある要素は、シートの各側
    面に導電性または半導電性物質からなる線の配列であっ
    て該シートの周縁の周囲にある一定間隔の点間に伸張す
    るものを含み、該シートの一方の側面にある前記点は他
    方の側面にある点と抵抗状態にあり、また該シートの一
    方の側面にある該線は、他方の側面にある該線に関して
    斜めに伸張しさらに該抵抗点で相互接続して、該シート
    を相対的に小さな面積からなるマトリックスへ分割して
    単一導体を形成する請求項22記載の柔軟性シート。
  24. 24.安全包装体の形成に使用する柔軟性薄板であって
    、該薄板は、電気的応答性のあるファイバ物質からなる
    二つの柔軟性層であって柔軟性絶縁物質からなる層によ
    って分離されるものを含み、該ファイバ物質のファイバ
    長さは絶縁物質からなる層の厚さよりも大きいので、該
    薄板を刺し通すと、ファイバ物質からなる前記層の一方
    からのファイバは絶縁物質からなる該層を貫通しファイ
    バ物質の前記層の他方に接触して、ファイバ物質からな
    る該層の電気特性は変化して、前記変化は電気回路によ
    って検知可能になる柔軟性薄板。
  25. 25.絶縁物質からなる柔軟性層であって、少くなくと
    もその一方の表面に柔軟で、直線で、電気的応答性のあ
    る要素を備えるものおよび柔軟性絶縁物質からなる追加
    層であって、前記直線で電気的応答性のある要素を備え
    る前記層をファイバ物質からなる二つの層の下部から分
    離するものを含む請求項24記載の柔軟性薄板。
  26. 26.柔軟性絶縁物質からなる上部および下部層をそれ
    ぞれファイバ物質からなる上部層上および直線で電気的
    応答性のある要素を備える層下に含む請求項25記載の
    柔軟性薄板。
  27. 27.該層の寸法は概略的には上部から下部層へ連続的
    に増加する請求項26記載の柔軟性薄板。
  28. 28.薄板が折り返えされうる中心線を有し、包装体を
    形成するように折り返えされる薄板の抵抗周縁を一体に
    結合する請求項27記載の柔軟性薄板。
  29. 29.柔軟性絶縁物質からなる下部層の周縁であって該
    中心線の一方の側にあるものはフラップを形成するよう
    に伸張され、重ねて折り返し、結果として形成されると
    きに該包装体の結合周縁部をおおう請求項28記載の柔
    軟性薄板。
  30. 30.柔軟性絶縁物質からなる該層であって、直線で電
    気的応答性のある要素を備える該層の直上にあるものに
    よって、該中心線の一方の側にあって十分に伸張される
    その周縁部は該層の対応する周縁部であって、直線で電
    気的応答性のある要素を備えるものを折り曲げるので該
    層の周縁部であって直線で電気的応答性のある要素を備
    えるものは、該薄板が折り返えされて包装体を形成する
    ように結合されるときに相互に絶縁される請求項28記
    載の柔軟性薄板。
JP1153598A 1988-06-17 1989-06-17 安全包装体 Expired - Lifetime JP2788488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8814471.2 1988-06-17
GB888814471A GB8814471D0 (en) 1988-06-17 1988-06-17 Security enclosure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127264A true JPH02127264A (ja) 1990-05-15
JP2788488B2 JP2788488B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=10638900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153598A Expired - Lifetime JP2788488B2 (ja) 1988-06-17 1989-06-17 安全包装体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4972175A (ja)
EP (2) EP0347209B1 (ja)
JP (1) JP2788488B2 (ja)
AT (1) ATE143159T1 (ja)
AU (1) AU621376B2 (ja)
CA (1) CA1306034C (ja)
DE (1) DE68927201T2 (ja)
ES (1) ES2091763T3 (ja)
GB (2) GB8814471D0 (ja)
GR (1) GR3021957T3 (ja)
HK (1) HK122493A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189673A (ja) * 1991-06-21 1993-07-30 Wl Gore & Assoc Uk Ltd 機密保護ケース
JPH05201483A (ja) * 1991-06-21 1993-08-10 Wl Gore & Assoc Uk Ltd 改良形保安用エンクロージャ
JPH08504043A (ja) * 1992-09-22 1996-04-30 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ(ユーケー) リミティド 保安容器の製造法の改良
JPH10187546A (ja) * 1996-10-25 1998-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 暗号化装置、復号装置、機密データ処理装置、及び情報処理装置
JP2002229857A (ja) * 2001-01-03 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 可撓性保護メッシュ構造を有する不正侵入感応カプセル封止エンクロージャ
JP2002540520A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 不正操作に対して保護された集積回路
JP2018081432A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社リニア・サーキット 不正攻撃検知用の警報センサと、それを使用する金庫

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012272D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Gore W L & Ass Uk Flexible sheeting
FR2665787B1 (fr) * 1990-08-07 1994-05-13 Joseph Cangelosi Panneau declencheur d'alarme en cas de decoupage de toiles de peintre, laceration de banquettes et perforation de portes, murs, toits....
GB9113436D0 (en) * 1991-06-21 1991-08-07 Gore W L & Ass Uk Improvements in security enclosures
GB9115641D0 (en) * 1991-07-19 1991-09-04 Gore W L & Ass Uk Protective sheath
GB9115972D0 (en) * 1991-07-24 1991-09-11 Gore W L & Ass Uk Improvements in security enclosures
US7028187B1 (en) 1991-11-15 2006-04-11 Citibank, N.A. Electronic transaction apparatus for electronic commerce
US5557518A (en) * 1994-04-28 1996-09-17 Citibank, N.A. Trusted agents for open electronic commerce
GB2264378A (en) * 1992-02-11 1993-08-25 Transalarm Ltd A frangible sensor for a secure enclosure
US5481428A (en) * 1992-06-18 1996-01-02 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Process for manufacturing multilayer capacitors
GB2275914B (en) * 1993-03-12 1997-01-29 Gore & Ass Tamper respondent enclosure
US5568124A (en) * 1993-05-20 1996-10-22 Hughes Aircraft Company Method to detect penetration of a surface and apparatus implementing same
US6088797A (en) * 1994-04-28 2000-07-11 Rosen; Sholom S. Tamper-proof electronic processing device
US5745886A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Citibank, N.A. Trusted agents for open distribution of electronic money
GB2306034A (en) * 1995-08-10 1997-04-23 Jignesh Amin Alarm device for a container
US5671280A (en) * 1995-08-30 1997-09-23 Citibank, N.A. System and method for commercial payments using trusted agents
DE19536477C2 (de) * 1995-09-29 1997-10-23 Siemens Nixdorf Inf Syst Schaltungsanordnung zur Sicherung elektronischer Bauteile
DE19542006A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Dietz Kabeltechnik Elektrische Überwachung von Kabeln u. dgl. auf Schäden
GB2315586B (en) * 1996-07-19 2000-08-30 Neopost Ltd Apparatus with tamper detector
GB9712145D0 (en) 1997-06-12 1997-08-13 Gore W L & Ass Uk Folding apparatus
DE29722653U1 (de) * 1997-12-22 1999-01-28 Siemens Ag Manipulationsgeschütztes elektrisches Gerät
IL126007A (en) * 1998-08-31 2002-07-25 Hi G Tek Ltd Electronic filament netting
US6469494B1 (en) * 1999-11-03 2002-10-22 Qualitau, Inc. Programmable connector
GB0001975D0 (en) * 2000-01-29 2000-03-22 Neopost Ltd Packaging provided with means to check integrity thereof
US6982642B1 (en) * 2000-11-20 2006-01-03 International Business Machines Corporation Security cloth design and assembly
US20020199111A1 (en) * 2001-02-16 2002-12-26 Clark Dereck B. Methods and apparatus for preventing reverse-engineering of integrated circuits
DE10111851B4 (de) * 2001-03-01 2007-10-25 WHD elektronische Prüftechnik GmbH Sicherheitsmerkmale
GB2392879A (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Stephen Joseph Williams Envelope or container seal state detection using conducting strip
GB2412996B (en) 2004-04-08 2008-11-12 Gore & Ass Tamper respondent covering
WO2006019929A2 (en) * 2004-07-14 2006-02-23 Dagher Habib J Composite anti-tamper container with embedded devices
US7323986B2 (en) 2004-09-03 2008-01-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Reusable tamper respondent enclosure
ITBG20050010A1 (it) * 2005-03-02 2006-09-03 Gpsaeroborne S R L Sistema e metodo per determinare l'apertura di un contenitore.
US20090109024A1 (en) * 2005-06-30 2009-04-30 Karl Weidner Hardware Protection System For Deep-Drawn Printed Circuit Boards, As Half-Shells
US20070177363A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Symbol Technologies, Inc. Multilayer printed circuit board having tamper detection circuitry
ITFI20060077A1 (it) 2006-03-23 2007-09-24 Gilbarco S P A Dispositivo per la verifica della regolarita' del funzionamento di terminali automatici di pagamento
US20080001741A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Honeywell International Inc. Large area distributed sensor
US8487763B2 (en) * 2006-10-06 2013-07-16 University Of Maine System Board Of Trustees Breach detection system for containers
FR2907079B1 (fr) * 2006-10-12 2008-12-26 Thierry Gasulla Dispositif d'alarme antivol pour vehicule bache ou lieux de stockage sous bache
US7760086B2 (en) 2006-11-03 2010-07-20 Gore Enterprise Holdings, Inc Tamper respondent sensor and enclosure
US7799394B2 (en) * 2006-11-14 2010-09-21 Millercoors, Llc Container with insulative label
US7787256B2 (en) 2007-08-10 2010-08-31 Gore Enterprise Holdings, Inc. Tamper respondent system
US8344885B2 (en) 2008-01-22 2013-01-01 Angel Secure Networks Inc. Container with interior enclosure of composite material having embedded security element
FR2933798A1 (fr) 2008-07-11 2010-01-15 Pierre Jean Merce Dispositif de securite destine a surveiller l'accessibilite a un objet
US8283198B2 (en) 2010-05-10 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Resistive memory and methods of processing resistive memory
DE102010054683A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Sächsisches Textilforschungsinstitut e.V. Sicherheits-Packvorrichtung
BE1019831A3 (nl) * 2011-02-18 2013-01-08 Sioen Ind Dekzeil met beveiliging.
FR2978268B1 (fr) 2011-07-19 2014-03-21 Thales Sa Systeme et procede pour securiser des donnees a proteger d'un equipement
CN103538776B (zh) * 2013-10-22 2016-06-08 浙江纺织服装职业技术学院 一种物流防盗印刷袋
JP5656303B1 (ja) 2014-03-28 2015-01-21 パナソニック株式会社 情報処理装置
FR3021438B1 (fr) * 2014-05-21 2016-06-24 Inside Secure Etiquette anti-contrefacon double mode
ITUB20159837A1 (it) * 2015-12-15 2017-06-15 T & T Srl Sensore meccanico ed elettronico atto a rilevare tagli e lacerazioni
EP3550623B1 (en) 2018-04-06 2020-07-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Puf-film and method for producing the same
EP3550475A1 (en) 2018-04-06 2019-10-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Puf-film and method for producing the same
EP3550466B1 (en) 2018-04-06 2023-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Puf-film and method for producing the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594770A (en) * 1968-10-28 1971-07-20 Lewis Eng Co Printed-circuit type security apparatus for protecting areas
AT315019B (de) * 1971-02-23 1974-05-10 Gao Ges Automation Org Sicherheitsbehälter od.dgl.
CH525524A (de) * 1971-11-22 1972-07-15 Romano Ivan Alarmanlage als Einbruchssicherung für ein Wandelement
FR2411294A1 (fr) * 1977-12-08 1979-07-06 Houplain Marcel Revetement de securite pour panneaux de portes ou similaires
EP0049979B1 (en) * 1980-10-10 1987-03-18 Pilkington P.E. Limited Intruder detection security system
US4578670A (en) * 1981-07-06 1986-03-25 Joergensen Poul R Alarm system for safeguarding against the break-through of a surface
FR2555783A1 (fr) * 1983-08-09 1985-05-31 Guerineau Yves Revetement de protection
US4692744A (en) * 1985-01-04 1987-09-08 Hickman James A A Glazing unit alarm systems
WO1987000289A1 (en) * 1985-07-01 1987-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of Lectin-antibody sandwich assay for desialylated glycoproteins
DE3527873A1 (de) * 1985-08-02 1987-02-05 Siemens Ag Flaechenschutz gegen sabotage an einer einbruchmeldezentrale
FR2592268B1 (fr) * 1985-12-20 1988-10-28 Philips Ind Commerciale Enceinte protegee avec interrupteur electrique et son application
WO1987006749A1 (en) * 1986-05-03 1987-11-05 Adrian Francis Wolf Alarm system
AU598272B2 (en) * 1986-06-27 1990-06-21 Alcatel Australia Limited Electronic memory guard
IL80276A0 (en) * 1986-10-10 1987-01-30 Ispra Israel Prod Res Co Ltd Wallpaper comprising an optical fibre
NL8700165A (nl) * 1987-01-23 1988-08-16 Seculock B V I O Cheques- en creditcards-opberginrichting met ingebouwd vernietigingssysteem.
US4814749A (en) * 1987-10-02 1989-03-21 Southern Integrity, Inc. Protection system
GB2212644B (en) * 1987-11-19 1991-10-09 Gore & Ass A signal-carrying member for a security system
US4859989A (en) * 1987-12-01 1989-08-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Security system and signal carrying member thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189673A (ja) * 1991-06-21 1993-07-30 Wl Gore & Assoc Uk Ltd 機密保護ケース
JPH05201483A (ja) * 1991-06-21 1993-08-10 Wl Gore & Assoc Uk Ltd 改良形保安用エンクロージャ
JPH08504043A (ja) * 1992-09-22 1996-04-30 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ(ユーケー) リミティド 保安容器の製造法の改良
JPH10187546A (ja) * 1996-10-25 1998-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 暗号化装置、復号装置、機密データ処理装置、及び情報処理装置
JP2002540520A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 不正操作に対して保護された集積回路
JP2002229857A (ja) * 2001-01-03 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 可撓性保護メッシュ構造を有する不正侵入感応カプセル封止エンクロージャ
JP2018081432A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社リニア・サーキット 不正攻撃検知用の警報センサと、それを使用する金庫

Also Published As

Publication number Publication date
AU3637489A (en) 1989-12-21
EP0715283A1 (en) 1996-06-05
GB8913626D0 (en) 1989-08-02
AU621376B2 (en) 1992-03-12
DE68927201D1 (de) 1996-10-24
US4972175A (en) 1990-11-20
GB2220513A (en) 1990-01-10
ES2091763T3 (es) 1996-11-16
GB2220513B (en) 1993-03-24
ATE143159T1 (de) 1996-10-15
GB8814471D0 (en) 1988-07-20
JP2788488B2 (ja) 1998-08-20
EP0347209A2 (en) 1989-12-20
EP0347209A3 (en) 1991-07-17
HK122493A (en) 1993-11-19
DE68927201T2 (de) 1997-03-20
CA1306034C (en) 1992-08-04
EP0347209B1 (en) 1996-09-18
GR3021957T3 (en) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02127264A (ja) 安全包装体
JP3406601B2 (ja) 保安容器の製造法の改良
US5289785A (en) Security enclosures
US6929900B2 (en) Tamper-responding encapsulated enclosure having flexible protective mesh structure
EP0540139B1 (en) Improvements in security enclosures
US5285734A (en) Security enclosures
EP2186036B1 (en) Tamper respondent system
US6957345B2 (en) Tamper resistant card enclosure with improved intrusion detection circuit
CN103914935B (zh) 电子装置
US20060049941A1 (en) Reusable tamper respondent enclosure
AU9453598A (en) Tamper respondent enclosure
GB2330439A (en) Tamper respondent enclosure
GB2254720A (en) Security enclosure

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12