JPH02126445A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH02126445A
JPH02126445A JP8527189A JP8527189A JPH02126445A JP H02126445 A JPH02126445 A JP H02126445A JP 8527189 A JP8527189 A JP 8527189A JP 8527189 A JP8527189 A JP 8527189A JP H02126445 A JPH02126445 A JP H02126445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
ratio
magneto
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8527189A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Iwamuro
憲幸 岩室
Keiji Okubo
大久保 恵司
Takafumi Fumoto
麓 孝文
Hisashi Yamazaki
山崎 恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8527189A priority Critical patent/JPH02126445A/ja
Priority to NL8901689A priority patent/NL8901689A/nl
Publication of JPH02126445A publication Critical patent/JPH02126445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザ光を用い光熱磁気的に情報を記録し、
記録された磁気的情報を磁気光学効果を利用して読み出
す光磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
近年、書き換え可能な光磁気メモリの実用化がを望視さ
れている。この光磁気メモリに使用する光磁気記録媒体
は、例えばTbFeC0のような希土類を含む遷移金属
非晶質材料からなり、ディスク面に対して垂直方向に磁
化容易軸を有する垂直磁化薄膜を、ガラス、樹脂等の基
板上に形成したもので、情報の記録は上記磁性薄膜への
レーザ光による熱磁気書き込みにより行い、記録情報の
再生は磁気光学極力−(にerr)効果による上記磁性
薄膜からの反射光の偏光面回転(カー回転)を検出する
ことで行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、垂直磁化薄膜として現在用いられている磁性
薄膜のカー回転角θには0.3°〜0.4°であり、再
生光の記録ピットによる変調度は1%程度と小さく、再
生時の読み出しCN比が十分でないことが問題となる。
再生CN比は、40dB以上あれば媒体の誤り率が一定
になると報告されており、信頼性を高めるためには45
dB以上であることが望ましいとされている。そこで、
磁性薄膜と基板の間にSin、 AIN等の誘電体膜を
配置して記録媒体の反射率を低くした時に、見かけ上カ
ー回転角が増大することを利用してCN比を向上させる
方法が提案されている。
しかし、光磁気記録媒体への情報の記録ふよび消去は半
導体レーザを用いて行うが、情報の転送速度を増加させ
るためにディスク回転数を上昇させると、記録媒体上へ
の一点に照射されるレーザビームの照射時間が短くなり
、半導体レーザでは記録媒体温度が記録および消去の動
作点、すなわちキュリー温度まで上がらなくなる可能性
がある。
本発明の目的は、上記の問題を解決し、磁性薄膜と基板
の間に誘電体膜を配置して向上させた再生CN比を低下
させることなく、半導体レーザを用いて高いディスク回
転数における記録媒体への記録および消去が可能な光磁
気記録媒体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題の解決のために、本発明は、基板上に誘電体
層を介して基板面に垂直方向に磁化容易軸を有する磁性
薄膜を備えた光磁気記録媒体において、誘電体層がTi
、 Cr、 Cu、 In、 Sn、 Pt、 Smの
うちのいずれか1つを含む=Si、N、膜であるものと
する。
〔作用〕
Si、N4にTi、 Cr、 Cu、 In、 Sn、
 Pt、釦を適景加えることにより、再生CN比を45
dB以上に確保し、−力信号記録および消去のために必
要なレーザパワーを低下させることができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例の光磁気記録媒体の構成を示
す断面図である。すなわち、ガラス、樹脂などからなる
透明基板l上に本発明に基づく各種誘電体層2を積層し
、その上にTbFe、 TbFeCoなどの非晶質磁性
薄膜3を形成し、さらに透電体膜からなる保護層4を積
層したものである。
以下に述べる実施例では基板1として十分に脱ガスを行
った5、25インチのポリカーボネート板を用い、磁性
薄膜3としてはスパッタリング法で形成したTI)*、
Fe5sCOsまたはTb24FetoCOs膜を用い
、保護層4としては誘電体層2と同じ材料を同じ方法で
1100nの厚さに成膜した。
実施例1: 誘電体層2としてTiを添加したSi3N、を用いた実
施例である。誘電体層2の形成は、例えば1mmx l
 mm x4Qmmの寸法のTi片を埋め込んだSi、
N、焼結ターゲットを用い、 アルゴンガス圧0.6P
a、  スパッタパワー300Wの条件下でのRFマグ
ネトロンスパッタリング法によりTi2.5原子%を含
む513N4誘電体層2を90nmの厚さに形成した後
、真空を破らずにTbFeCo合金ターゲットを用い、
アルゴンガス圧5. QPa、  スパッタパワー30
0 Wの条件下でのDCマグネトロンスパッタリング法
によりTb24FetoCOs薄膜を磁性薄膜3として
70nmの厚さに積層した。さらにその上に保護層4と
して同様の条件のRFマグネトロンスパッタリング法に
より上記誘電体層2と同じ膜を100nfflの厚さに
形成した。同様にしてSi、N、焼結ターゲットに埋め
込むT1片を変えるのみでTiの含有量の異なる透電体
層2を有する光磁気記録媒体を作成した。Ti2.5原
子蕗を含むSi、N、誘電体層を有する光磁気記録媒体
においては、信号記録時の最適記録レーザパワーPw。
pt+信号消去時の消去レーザパワーPE。
および信号再生時のCN比を測定したところ、PwOP
Lは6.5mW、PRは6.0m Wと十分低い値とな
り、また再生CN比もディジタル記録に必要な45dB
を大きく上回る51.2dBが得られた。しかし、T1
11.4原子%を含むSi、N、誘電体層を有するもの
ではPwop&は5.5mW、PEは5.0mWと2.
5原子%と余り変わらないが、再生CN比は42.6d
Bとなり45dBを下回る。第2図にTi含有量と再生
CN比。
PIIOpL、PRとの関係をそれぞれ線21.22.
23で示す。SI3N4誘電体層2に含有されるT1の
量が0.2原子%を超えるあたりから Pw。pc+P
eが低下しはじめ、10.0原子%を超えると再生CN
比が45dB以下に劣化する。特に、Ti含有量が1.
0〜6.0原子%の範囲では、再生CN比が50〜51
dB、 P、0.、。
P□は6.0〜6.5m Wとほぼ均一な特性が実現で
きる。
実施例2: 誘電体層2としてCrを添加したSi、N、を用いた実
施例である。実施例1で述べたのと同様な方法で、Ti
片の代わりに1mm X l mm X4Qmmの寸法
のCr片を埋め込んだ5ilN4焼結ターゲツトを用い
た場合はSi:+L薄膜にCrを2.2原子%含有させ
た9flnmの厚さの誘電体層2を得、その他は実施例
1と全く同じ構成でCr含有量の異なる誘電体層2を有
する光磁気記録媒体を作成した。Cr2.2原子%を含
む5i−N=誘電体層の場合、pvapL1pHはとも
に6.5mWと十分低い値となり、また再生CN比もデ
ィジタル記録に必要な45dBを大きく上回る51dB
が得られた。しかし、Cr12.O原子%を含む513
N4誘電体層を有するものではPwOP’は[3,Qm
W、Piは5.5mWと余り変わらないが、再生CN比
は43dBとなり45dBを下回る。第3図にCr含有
量と再生CN比。
P 11 a p L +  P ):との関係をそれ
ぞれ線31.32.33で示す。5l−N4誘電体層2
に含有されるCrの量が0.2原子%を超えるあたりか
ら pHOpL+7が低下しはじめ、10.0原子%を
超えると再生CN比が45dB以下に劣化する。特にC
r含有量が1.0〜6.0原子%の範囲では、再生CN
比が50〜51dBSP、、、t。
P、は0.0〜6.5mWとほぼ均一な特性が実現でき
る。
実施例3: 誘電体層2としてCuを添加したSi、N、を用いた実
施例である。実施例1で述べたのと同様な方法で、T1
片の代わりに1mmx 1mmmmX4Q+の寸法のC
u片を埋め込んだSi、N、焼結ターゲットを用いた場
合はSiJ*薄膜にCuを2.0原子%含有させた9Q
nmの厚さの誘電体層2を得、その他は実施例1と全く
同じ構成でCu含有量の異なる誘電体層2を有する光磁
気記録媒体を作成した。Cu2.0原子%を含むS I
 3 N 4 !I’s il1体層体層台場P−0−
t、  Piltトもニ6.0mWと十分低い値となり
、また再生CN比もディジタル記録に必要な45dBを
大きく上回る51dBが得られた。しかし、Cu12.
0原子%を含むSi3N4誘電体層を有するものではP
w。p t +  P y、はともに5.5mWと余り
変わらないが、再生CN比は42dBとなり45dBを
下回る。第4図にCu含有量と再生CN比。
Pw。、い P6との関係をそれぞれ線41.42.4
3で示す。5i3N4誘電体層2に含有されるCuの量
が0.2原子%を超えるあたりからP、。Pt+7が低
下しはじめ、10.0原子%を超えると再生CN比が4
5dB以下に劣化する。特にCu含有量が1.0〜6.
0原子%の範囲では、再生CN比が50〜51dB、P
w。、いP、は6.θ〜5.5m Wとほぼ均一な特性
が実現できる。
実施例4: 誘電体層2としてInを添加したSi3N、を用いた実
施例である。実施例1で述べたのと同様な方法で、Ti
片の代わりに1mm x 1mm X4Qmmの寸法の
In片を埋め込んだSi、N、焼結ターゲットを用いた
場合はS+sN−薄膜にInを3.4原子%含有させた
9Qnmの厚さの誘電体層2を得、その他は実施例1と
全く同じ構成でIn含有量の異なる誘電体層2ををする
光磁気記録媒体を作成した。In3,4原子%を含む5
iaL誘電体層の場合、pwopLは6.5mW、  
Peは6、 Qm Wと十分低い値となり、また再生C
N比もディジタル記録に必要な45dBを大きく上回る
50.8dBが得られた。しかし、In11.9原子%
を含むSi、N。
誘電体層を有するものでは Pw。pt+Piはともに
5、5m Wと余り変わらないが、再生CN比は42.
8dBとなり45dBを下回る。第5図にIn含有量と
再生CN比+ ’PIIOPL+  Piとの関係をそ
れぞれ線51.52゜53で示す。Si、N、誘電体層
2に含有されるInの量が0.2原子%を超えるあたり
からPwopL+PKが低下しはじめ、10.0原子%
を超えると再生CN比が45dB以下に劣化する。特に
In含有量が1.0〜6,0原子%の範囲では、再生C
N比が50〜51dBSPw。pt。
P、は6.0〜5.5m Wとほぼ均一な特性が実現で
きる。
実施例5: 誘電体層2としてSnを添加したSi、N、を用いた実
施例である。実施例1で述べたのと同様な方法で、Ti
片の代わりにl mm x l mm x4Q+t++
nの寸法のSn片を埋め込んだSi、N、焼結ターゲッ
トを用いた場合はSi、N、薄膜にSnを4.7原子%
含有させた90nmの厚さの誘電体層2を得、その他は
実施例1と全く同じ構成でSn含有量の異なる誘電体層
2を有する光磁気記録媒体を作成した。Sn4.7原子
%を含む5iJ−誘電体層の場合、Pwopt+Ptは
ともに6.0mWと十分低い値となり1、また再生CN
比もディジタル記録に必要な45dBを大きく上回る5
0.5dBが得られた。しかし、5n11.2原子%を
含むSi、、N、誘電体層を有するものではP、。、い
 Pεはともに5.5mWと余り変わらないが、再生C
N比は42dBとなり45dBを下回る。第6図にSn
含有量と再生CN比。
PWOpt*Ptとの関係をそれぞれ線61.62.6
3で示す。5iaL誘電体層2に含有されるSnの量が
0.2原子%を超えるあたりから P、。、い Pとが
低下しはじめ、10.0原子%を超えると再生CN比が
45dB以下に劣化する。特にSn含有量が1.0〜6
.0原子%の範囲では、再生CN比が50〜51dB 
%F 、。p t 。
Piは6.0〜6.5mWとほぼ均一な特性が実現でき
る。
実施例6: 誘電体層2としてptを添加したSi、N4を用いた実
施例である。実施例1で述べたのと同様な方法で、Ti
片の代わりに1mm x 1 mm X4(1mmの寸
法のpt片を埋め込んだ513N4焼結ターゲツトを用
いた場合はSIJm薄膜にPtを3.5原子%含有させ
た90nmの厚さの誘電体層2を得、その他は実施例1
と全く同じ構成でpt含有量の異なる誘電体M2を有す
る光磁気記録媒体を作成した。Pt3.5原子%を含む
513N4誘電体層の場合、p、。、tは6.5mW、
  P、は6、0+m Wと十分低い値となり、また再
生CN比もディジタル記録に必要な45dBを大きく上
回る51dBが得られた。しかし、Pt11.5原子%
を含むSi、N、誘電体層を有するものではP、。P 
t + P Eはともに5,5mWと余り変わらないが
、再生CN比は43dBとなり45dBを下回る。第7
図にPt含有量と再生CN比。
Pwop%*PKとの関係をそれぞれ線71.72.7
3で示す。5l−84g電体層2に含有されるPtの量
が0.2原子%を超えるあたりからPvop!+PRが
低下しはじめ、10.0原子%を超えると再生CN比が
45dB以下に劣化する。特にpt含有量が1.0〜6
.0原子%の範囲では、再生CN比が50〜51dBS
P、。2.。
pHは6.0〜6.5ffIWとほぼ均一な特性が実現
できる。
実施例7: 誘電体層2として釦を添加したSI3N4を用いた実施
例である。実施例1で述べたのと同様な方法で、Ti片
の代わりにl mm x l mm X4ommの寸法
の軸片を埋め込んだSi、N、焼結ターゲットを用いた
場合は513N−薄膜にSmを1.5原子%含有させた
90nmの厚さの誘電体層2を得、その他は実施例1と
全く同じ構成でSm含有量の異なる透電体層2を有する
光磁気記録媒体を作成した。Sm1.5原子%を含むS
i、N、誘電体層の場合、 P w o p Iは6.
OmW、  Piは5.2fflWと十分低い値となり
、また再生CN比もディジタル記録に必要な45[IB
を大きく上回る50dBが得られた。しかし、Sm9.
5原子%を含む5IJ4誘電体層を有するものではPI
16PLは4.5mW、  Piは4.0mWと余り変
わらないが、再生CN比は42dBとなり45dBを下
回る。第8図にSm含有量と再生CN比。
P、。pt+ Pヨとの関係をそれぞれ線81.82.
83で示す。S!Ja誘電体層2に含有されるSmの量
が0.3原子%を超えるあたりからPw。pt、PI!
が低下しはじめ、7.5原子%を超えると再生CN比が
45(jB以下に劣化する。特に軸合を量が1.5〜5
.5原子%の範囲では、再生CN比が49〜50dB 
、 P w。pt 。
Pεは4.0〜6. Om Wとほぼ均一な特性が実現
できる。
〔発明の効果〕
垂直磁化膜を磁性薄膜とする光磁気記録媒体において、
基板と磁性薄膜との間に誘電体層として513N411
!にTi、 Cr、 Cu、 In、 Sn、 Pt、
 Smのうちのいずれ゛か1つを含有させることにより
、信号再生時の再生CN比が十分大きく、かつ記録感度
、消去特性にすぐれた光磁気記録媒体が得られ、ディス
ク回転数を上げても半導体レーザの照射による記録およ
び消去が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光磁気記録媒体の断面構造
図、第2図、第3図、第4図、第5図。 WJG図、第7図、第8図はそれぞれSi3N4膜中の
Ti、 Cr、 Cu、 In、 Sn、 Pt、 S
mの含有量と再生CN比、最適記録レーザパワー、消去
レーザパワーとの関係線図である。 1 基板、2 誘電体層、3 磁性薄膜、4第 ] 図 Ti含有量(原子%) 第 図 C「含有量(原子%) 第 図 Cu含有量(原子%) 第4図 In含有量(原子%) 第 図 Sn含有量(原子%) 第6図 P土倉有量(原子%) 第7図 Sm含有量(原子%) 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)基板上に誘電体層を介して基板面に垂直方向に磁化
    容易軸を有する磁性薄膜を備えたものにおいて、前記誘
    電体層がチタン、クロム、銅、インジウム、すず、白金
    、サマリウムのうちのいずれか1つを含む四窒化三けい
    素膜であることを特徴とする光磁気記録媒体。
JP8527189A 1988-07-04 1989-04-04 光磁気記録媒体 Pending JPH02126445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8527189A JPH02126445A (ja) 1988-07-04 1989-04-04 光磁気記録媒体
NL8901689A NL8901689A (nl) 1988-07-04 1989-07-03 Magneto-optisch opslagmedium.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16660688 1988-07-04
JP63-166606 1988-07-04
JP8527189A JPH02126445A (ja) 1988-07-04 1989-04-04 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126445A true JPH02126445A (ja) 1990-05-15

Family

ID=26426286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527189A Pending JPH02126445A (ja) 1988-07-04 1989-04-04 光磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH02126445A (ja)
NL (1) NL8901689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571658A2 (en) * 2004-03-03 2005-09-07 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571658A2 (en) * 2004-03-03 2005-09-07 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same
EP1571658A3 (en) * 2004-03-03 2005-11-16 NEC Corporation Optical information recording medium and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
NL8901689A (nl) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547768B2 (ja) 光学的磁気記録媒体
JPH02126445A (ja) 光磁気記録媒体
GB2158281A (en) Optical recording medium
EP0475452B1 (en) Use of a quasi-amorphous or amorphous zirconia dielectric layer for optical or magneto-optic data storage media
US5263015A (en) Magneto-optical recording media and overwrite recording method using the same
JPH02126444A (ja) 光磁気記録媒体
JP2550698B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH02265043A (ja) 光磁気記録媒体
JP2829335B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6332748A (ja) 情報記録媒体
EP0239974A2 (en) Magneto-optical recording medium
JP2817505B2 (ja) 光磁気記録用単板光ディスクとその記録再生方法
JPH04335231A (ja) 光磁気記録用単板光ディスク
JPH0350342B2 (ja)
KR100587257B1 (ko) 광자기 디스크 및 그 제조방법
JP2834846B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
KR930004332B1 (ko) 광 자기 기록매체
KR940007286B1 (ko) 정보 기록용 광자기 매체
EP0316803A2 (en) Magneto-optical recording medium
JP2636694B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法および記録再生装置
JP2932687B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH02168451A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04163744A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02273348A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0249240A (ja) 光磁気記録媒体