JPH02125930A - 内燃機関の複合過給装置 - Google Patents

内燃機関の複合過給装置

Info

Publication number
JPH02125930A
JPH02125930A JP1005883A JP588389A JPH02125930A JP H02125930 A JPH02125930 A JP H02125930A JP 1005883 A JP1005883 A JP 1005883A JP 588389 A JP588389 A JP 588389A JP H02125930 A JPH02125930 A JP H02125930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
pressure
pressure chamber
supercharger
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1005883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522376B2 (ja
Inventor
Toru Kidokoro
徹 木所
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1005883A priority Critical patent/JP2522376B2/ja
Publication of JPH02125930A publication Critical patent/JPH02125930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522376B2 publication Critical patent/JP2522376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • F02B33/38Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • F02B33/446Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs having valves for admission of atmospheric air to engine, e.g. at starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は排気式過給機と機械式過給機とを備えた内燃機
関の複合過給装置に関する。
〔従来の技術〕
排気式過給機(ターボチャージャ)はエンジンの低回転
数域では十分に作動しないため、この低回転域における
吸入空気の過給を確保すべく排気式過給機の下流側に機
械式過給機(スーパーチャージャ)を配設した複合過給
装置が、従来知られている。特開昭62− 91626
号公報に記載された複合過給装置は、機械式過給機の1
流側と下流側を2本のバイパス通路により連結するとと
もに各バイパス通路にそれぞれ制御弁を設け、これらの
制御弁をエンジン回転数域に応じて独立に開閉制御し、
全回転数域にわたっ゛ζ十分な過給効果を確保している
。すなわち、一方のバイパス通路はターボチャージャの
吐出圧力に応じて開放・lしめられ、他方のバイパス通
路はスCトントル弁開度に応じて開放−〇しめられ、こ
れによりスーパーチャージャの制御かノ、J、−ズC昌
iζ(わり、ろ。
[発明が解決し、ようと4−る課題] 4)開閉62− 91[i26号−公報に記載された複
合過給装置6′は、上述のように機能の異なる2一つの
バイパス通路をイ]するため構成が複雑であり、車両−
・の搭載の点において不利である。本発明は、バイパス
通路を1本と゛づるととも乙こ、内燃機関の運転状態に
より変化する吸気圧力(正圧・負圧)を用いて、1個の
バイパス制御ブiを駆動1iJ能とずろことにより構成
が簡単かつ小形で、車両への搭載上有利であり、しかも
:[ンジンの全回転数域において所定の過給圧を得るこ
とができる複合過給装置を1:Iるごとを目n勺とする
〔課題を解決ずろための手段〕
本発明に係る複合過給装置は、吸気通路に設けられたl
J+気弐過給機と、上記吸気通路の排気式過給機、Lリ
ド流側に設けられノコ機械式過給機と 十に3) 記吸気通路の排気式過給機と機械式過給機との間に配設
されたスロットル弁と、」−記機械代過給機の上流側と
−F流側とを連結するバイパス通路に設けられ、正圧室
および負圧室に導かれた圧力に応じてバイパス通路を開
閉し、負圧室内に閉弁方向に作用するばねを有するバイ
パス制御弁1とを備え、上記負圧室は、機関の軽負荷運
転貼り記スロノル弁と機械式過給機の間の圧力を導かれ
、に記止圧室は、機関の高負荷運転時上記機械式過給機
、l、り下流側の圧力を降圧・lしめられζ(4#られ
る制御圧を導かれることを特徴とし゛(いる。
〔作 用〕
機関の軽負荷運転時、負圧室にはスロットル弁と機械式
過給機の間の圧力が導かれ、この9、圧が大きくなるほ
どバイパス通路が解放される。機関の高負荷運転時、正
圧室には過給圧を降圧−Bしめて得られる制御圧が導か
れ、この制御圧か大きくなるほどバイパス通路が解放さ
れる。このよ・うに高負荷時には過給圧を降圧さ・口C
用いるため、低負荷時に比較的弱い吸気管負圧でノ・・
イバス通路を開放して吸気抵抗を低減さ−lること、お
よび高負荷時に比軽的高い過給圧に達するま−()\イ
バス通路を閉して出力を向上さlろごとが両I′l〕で
きる。
〔実施例〕
以1−1図小実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明に係るン復合過給装置の第1実施例を示
す。エンジン本体IIの燃焼室12に連通ずる吸気通路
1;(Gこ番、1、II気浅過給機すなわちタホー1−
ヤーシャ14と機械式過給機ずなわちスバーチ中−7/
ヤI 51!:が設けられる。スーパー−y〜中−ノヤ
15はターボ−f−l−−’−ヤI4の下流側に設G)
られる。
エア/lリーり川6は吸気通路13の最もに流側に設け
られ、工)2フ1−IメータI7はぞの下流側に設しJ
ら拍j。さらに−「流側にはターボチャージャ14の一
1ンプレノリ14.]が配設され、スーパーチャージャ
15はこの:1ンブレノ(月4aの下流側に設けられる
。ス「トットル弁18は、吸気通路13(:)〕 のターボチャージャ14とスーパーチャージャ。
15の間に設けられ、アクセルペダル(図示−1ず)に
連動して吸気通路の流路面積を変化させる。
一方、排気通路21の途中には、クーホチャノヤ14の
タービン14bが設しJられ、またこのタービン14t
1を迂回する排気バイパス通路22か形成される。ター
ボチャージャ14のタービン14bは、排気通路21を
通過する排気ガスにより回転駆動され、これにより:1
71121月4aが回転して吸入空気が過給されろ。ウ
ェス1ゲートハルゾ23は排気バイパス通路22を開閉
し7てタービン+4bへ供給する排気ガスの量を調節し
、ターボチャージャ14の回転を制御する。ウェス1ゲ
ートバルブ23を開閉駆動するアクチーJ−エーク24
は、従来公知のように、圧力室24aを自し、この圧力
室24a内には通路25を介してコンプレン1ノ下流の
吸気通路部分26に連結されターボ過給圧が伝達される
ようになっている。しかして、圧力室24a内の圧力か
ばね24bの弾発力に打ち勝つとウェストケートバルブ
23はバイパス通路22を解放し、ターじン14bを通
過するb+気ガスを制御してターボ−1−ヤージャ■4
のコンプレ/す14bの出「1圧を・定植以下に抑えろ
ターボチャージャ14により過給された吸入空気は、ス
ーパーチャー ジャ15に流入する。スーパーチャージ
ャ15の駆動軸は、電磁クラッチをイjするプーリ15
aに連結され、このプーリ15aは、エンジン本体11
に設けられたクランクプーリIf;iに、無端状にヘル
ド27により連結される。
スーパーチャージ中15は、電磁クラッチが接続状態に
ある時、クランクプーリ15aを介して駆動される。
本実施例において、スーパーチ、1・−ジャ15のト流
側と一ド流側は吸気バイパス通路31により連結され、
このバイパス通路3Iにはバイパス制御弁41が設けら
れる。バイパス制御弁41は、シェル42とダイアフラ
ム43により正圧室44と負圧室45とに区画するとと
もに負圧室45内にばね4Gを設け、ダ・イアソラJ、
43に弁体47を連結し′ζ構成される。弁体47は、
シェル42から突出し、バイパス通路31内に臨んでこ
れを開閉する。ばね46はダイアフラム43を正圧室4
4の方向に付勢し、ずなわち弁体47を閉弁方向に付勢
する。弁体42は、正圧室44および負圧室45に導か
れた圧力に応じて変位し、バイパス通路31を開閉する
正圧室44は通路51により、吸気通路13のスーパー
チャージャ15より下流側に連結され、この通路51に
は第1の負、圧切換弁52が設けられる。第1の負圧切
換弁52は、スーパーチャージャ15より下流側部分と
人気とを選択的に正圧室44に連通させる。通路51の
途中であゲ(バイパス制御弁41と第1の負圧切換弁5
2との間は、絞り53を有する通路54によりエアクリ
ーナ16に連結される。しかして、第1の負圧切換弁5
2は正圧室44に、オン状態の時スーパーチャージャ1
5の下流側の過給圧と大気圧の合成圧である制御圧を導
き、オフ状態の時大気圧を導く。
負圧室45は通路55により、吸気通路13のスロット
ル弁18とスーパーチャージャ15の間に連結され、こ
の通路55には第2の負圧切換弁56が設けられる。第
2の負圧切換弁56は、スロットル弁f18とスーパー
チャージャ15の間の部分と人気とを選択的に負圧室4
5に連通させる。
しかし′(、第2の負圧切換弁5Gは負圧室45に、オ
ン状態の特大気圧?!:導き、;4”ソ状態の時スl:
J ’71ル弁18とスーパーチャージ中15の間の部
分の圧力を導く。
第1および第2の負圧切換弁52 、5Gは、マ・イタ
1]コンピユータを備えた制御回路61により、エンジ
ンの1′1荷の大きさに応じて切り換え制御される。こ
のため制御回路61は、スロットル弁18に連結された
スロットル開度センサ62、エアフロメータ17、およ
びエンジン回転数センザ63からそれぞれ検出信号を入
力され、この検出信号に基すいて第1および第2の負圧
切換弁52 、56を切り換える。また制御回路61は
、スーパーチャジャ15の駆動制御のため、クラッチに
接続される。
[、述のような構成を自する本実施例装置は次ぎのよう
に作用する。
アイドル運転あるいは部分負荷運転等の軽負荷運転時、
第1および第2の負圧切換弁112.5Gは」フ状態に
切り換え制御される。この結果、正圧室44には大気圧
が導かれ、また負圧室45にはスロットル弁18とスー
パーチャーツヤ15の間の負圧が導かれる。したがって
、ダイアフラノ、43は負圧室45内の負圧の大きさに
応じて、ばね46に抗して変位し、これにより弁体47
は開弁する。第2図の上の図は負圧室45内の圧力とバ
イパス制御弁41の開度との関係を示す。この図におい
て、バイパス制御弁41の開度は、負圧が第1の値(−
a)より小さいとき全閉状態にあり、負圧が第2の値(
−b)より大きいとき全開状態にあり、第1の値(−a
)から第2の埴(=b)へかけて直線的に増加する。
しかし゛ζバイパス制御弁41の開度はスロワ1−ル弁
18の下流側の負圧の大きさに応じて変化し、これによ
りスーパーチャージャ15による過給圧が制御される。
一方、クラッチを接続させてスパーチャージャ15を始
動させるとき、バイパス制御弁41が開放されているた
め、吸入空気はノ\イパス通路31を通ることとなり、
これによりスパーチャージャ15による圧縮1fi失が
低減されろ。rEだ、クラッチを遮断してスーパーチ→
2−ジャ15タイ、・ン市さ−1るとき、バイパス市I
I′4卸弁41が開放されているため、吸入空気はノ\
イパス通路31を通るごととなり、これによりスーパー
チャジャ15による吸気1員失が低減される。
これに対して高負荷運転時、第1および第2の口圧切換
弁52 、5(iはオン状態に切り換え制御される。ご
の結果、正圧室44にはスーパーチャージャ15の下流
側の過給圧と大気圧の合成圧、ずなわら過給圧がブリー
トされ降圧せしめられて得られる制御圧が導かれ、また
f1圧室45には大気圧が導かれる。したがって、ダイ
アフラム43は正圧室44内の正圧の大きさに応じて、
ばね46に抗して変位し、これにより弁体47は開弁す
る。
第2Mの下の図は正圧室44内の圧力と)\イパス制御
弁41の開度との関係を示す。この図において、バイパ
ス制御弁41の開度は実線により示されるように、正圧
が第3の値(c)、Lり小さいとき全閉状態にあり、正
圧が第4の値(d)より大きいとき全開状態にあり、第
3の稙(C)から第4の値(d)へかりて直線的に増加
4−る。
しかしてバイパス制御弁41の開度は、スーパチャージ
ャ15の下流側の過給圧と大気圧の合成圧である制御圧
に応じて変化し、これによりスパーチャージャ15によ
る過給1三が制御される。
すなわち、低回転数域においては、バイパス制御弁41
が閉塞してターボチャージャ14とスーパーチャージャ
15による複合過給が行われ、高回転数域においては、
バイパス制御弁41が開放して吸入空気の過給圧が設定
値よりも高くならないように制御卸される。
第2図の下の図において破線は、バイパス制御弁41と
第1の負圧切換弁52との間に大気に連通する通路54
を連結さセなかった場合、すなわち正圧室44に過給圧
を直接導いた場合における、バイパス制御弁41の開閉
特性を示す。この破線に示されるように、バイパス制御
弁41は、正圧が第1の値(a)より低いとき全閉とな
り、正圧が第2の稙(b)より高いとき全開となる。つ
まり制′4211弁41は、負1室44に負圧が導かれ
たときと同し開閉特性をTI’L、、 L、たがって高
負荷運転時、比較的低い過給圧に、1、り開弁してしま
う。この結果、1分な過給圧が1与られないこととなる
しかし本実施例においては、通路54が設けられている
ため、高負荷運転時バイパス制御弁41はさらに高い過
給圧のとき開放されることとなり、これによりI−分な
過給圧が得られる。
したがって本実施例によれば、軽負荷運転時、適当な大
きさの過給圧が得られるとともに、スーパーチャージャ
15のクラ、チのオンオフ時このスーパーチャージャに
よる圧縮を員失および吸気損失が低減される。また高負
荷運転時、低回転数域においてはターボチャージャとス
ーパーチャージャによる複合過給が行われ、高回転数域
においては1−分な過給圧が得られる。また本実施例は
、バイパス制御弁41が1個だけ設けQ)れるものであ
(I3) るから、従来のように2つの制御弁を有するものに比べ
′ζ構成が筒車であり、車両・\の搭載の点において有
利である。
さて=上記第1実施例は、−L述のように、高負荷運転
時バイパス制御弁4Iの正圧室44に導か才する制御圧
は、過給圧を大気にブリートし−(得られるものである
ため、このブリードによろ降圧の割合は−・定である。
したがって過給圧のト昇に対する制御弁41の開度は、
第3図(a)に破線Pで示すように、直線的に増加し、
そし7て制御弁41の開度の増加に対するバイパス通路
3■の空気流量の増加の割合は、第3図(b)に破線Q
で示すように、開度の小さい時はど大きくなる。ところ
が実際に必要な空気流量は、第3図(b)に実線Rで示
すように、制御弁41の開度に対してほぼ直線的に増加
するようなものであり、このため過給圧が第3図(C)
に破線Sで示すように、設定圧P。の周りで大きくハン
チングするおそれがある。
そごで本発明の第2実施例におい°ζは、このハンチン
グを抑制ず・・、く、制御弁41の開度が小さい領域に
おいて空気流星の増加を抑える構成、すなわtl、制御
弁41の開度の増加割合が第3図(a)に実線Tで示す
ように過給圧が低いほど少なくなる構成を有する。
第4図は第2実施例を示し、通路54は第1実施例と異
l(す、ターボ−f−ヤーン、1・14の下流側の吸気
通路部分28に連結されている。ずなわち制御弁4Iの
正圧室44は、過給圧と大気圧の合成圧が導かれるので
はなく、スーパーチャージャ15によろ過給圧をタルボ
チャージ−1川4の下流側のブリー1し7て得られる制
御月が導かれる。その他の構成L51第1実施例と同様
−(あるので、その説明を省略する。
通路54が連結される吸気通路部分28の圧力ずなわら
ターボチャージャ14による過給圧は、エンジン回転数
の[、y−とともに高くなる。したがって、上ンジン回
軒数が高くなるほど通路54によるブリー1゛星は減少
し、この結果、制御弁41の開度の増加割合は、第3図
(a)の実線Tのように過給圧が高いほど大きく、また
過給圧が低いほど小さくなる。しかして制御弁41の開
度勅1ソ1は、低過給圧倒において鈍い感度を有するも
のとなり、第3図(c)に実線【Jで示すように過給圧
のハンチングを抑制することができ、過給圧を安定化さ
せることができる。
上記第2実施例において、燃費向にを図るため、負圧室
45内のばね46のばね定数を小さくシ゛(部分負荷域
で制御弁41が開放するようにすると、高回転数域にお
いて、吸気通路部分28にお(、Jるターボチャージャ
14の過給圧によって制御弁41が開放してしまう可能
性がある。ごのよ・)な場合には、第5図に示す第3実
施例のように、通路54を途中で分岐させ、第1の分岐
通路54aをエアクリーナ16に、第2の分岐通路54
bを吸気通路部分2Bにそれぞれ連結させる構成をとれ
ばよい。第1および第2の分岐通路54 tr 、 +
+4 bには、それぞれ絞り53 、57が形成される
。その他の構成は、第1および第2実施例と同様である
この第3実施例の作用を第6図(a)、(b)により説
明するよ、ターボチャージャ14の出口圧力はエンジン
回転数が高いほど大きいため、通路54による過給圧の
ブリード量は、エンジン回転数が高いほど小さくなる。
したがって通路54による吸気通路部分2Bへのブリー
ド量は、エンジン回転数が高いほど少なくなり、ごれに
より制御弁4Iが吸気通路部分28の圧力によって開放
することが防止される。よって制御弁41を、低回転数
域において開放しやすく、かつ高回転数域においては開
放しにくくすることができる。
(発明の効果] 以1−のように本発明は、構成が簡単かつ小形で、車両
への搭載−1−有利であり、しかもエンジンの全回転数
域に、J3いて所定の過給圧を得ることができる複合過
給装置が得られる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る複合過給装置を示す
図、 第2図は正圧室および負圧室の圧力によるハイパス制御
弁の開閉特性を示すグラフ、 第3図(a)は過給圧と@外弁開度の関係を示すグラフ
、 第3図(b)は制御弁開度と空気流量の関係を示すグラ
フ、 第3図(c)は過給圧の時間的変化を示ずグラフ、 第4図は第2実施例の複合過給装置を示す図、第5図は
第3実施例の複合過給装置を示す図、第6図(a)はエ
ンジン回転数とターホチートジャ出口圧力の関係を示す
グラフ、 第6図(b)はエンジン回転数とブリートlの関係を示
すグラフである。 13・・・吸気通路、    14・・・lJi気式渦
式過給機5・・・機械式過給機、  18・・・スジ1
ノトル弁、31・・・バイパス通路、 41・・・バイ
パス制御弁、44・・・正圧室、    45・・・9
、圧室、46・・・ばね。 (!8) 5g!禦田 411冨      411ε 罫暑を置餡 エンジン回転数 (Q) 第 図 エンジン回転数 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、吸気通路に設けられた排気式過給機と、上記吸気通
    路の排気式過給機より下流側に設けられた機械式過給機
    と、上記吸気通路の排気式過給機と機械式過給機との間
    に配設されたスロットル弁と、上記機械式過給機の上流
    側と下流側とを連結するバイパス通路に設けられ、正圧
    室および負圧室に導かれた圧力に応じて該バイパス通路
    を開閉し、該負圧室内に閉弁方向に作用するばねを有す
    るバイパス制御弁とを備え、上記負圧室は、機関の軽負
    荷運転時上記スロットル弁と機械式過給機の間の圧力を
    導かれ、上記正圧室は、機関の高負荷運転時上記機械式
    過給機より下流側の圧力を降圧せしめられて得られる制
    御圧を導かれることを特徴とする内燃機関の複合過給装
    置。
JP1005883A 1988-07-07 1989-01-17 内燃機関の複合過給装置 Expired - Lifetime JP2522376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005883A JP2522376B2 (ja) 1988-07-07 1989-01-17 内燃機関の複合過給装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-167847 1988-07-07
JP16784788 1988-07-07
JP1005883A JP2522376B2 (ja) 1988-07-07 1989-01-17 内燃機関の複合過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125930A true JPH02125930A (ja) 1990-05-14
JP2522376B2 JP2522376B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=26339904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005883A Expired - Lifetime JP2522376B2 (ja) 1988-07-07 1989-01-17 内燃機関の複合過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522376B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094480A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Eaton Corporation Control Strategy for an Engine
CN103306805A (zh) * 2013-06-04 2013-09-18 北京理工大学 一种可调复合增压进气系统
US9840972B2 (en) 2011-05-25 2017-12-12 Eaton Corporation Supercharger-based twin charging system for an engine
US20230014159A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Southwest Research Institute Internal Combustion Engine Air Intake System for Avoiding Turbocharger Surge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094480A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Eaton Corporation Control Strategy for an Engine
US8640458B2 (en) * 2009-10-28 2014-02-04 Eaton Corporation Control strategy for an engine
US9840972B2 (en) 2011-05-25 2017-12-12 Eaton Corporation Supercharger-based twin charging system for an engine
CN103306805A (zh) * 2013-06-04 2013-09-18 北京理工大学 一种可调复合增压进气系统
US20230014159A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Southwest Research Institute Internal Combustion Engine Air Intake System for Avoiding Turbocharger Surge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522376B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60169630A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0768910B2 (ja) 過給機付排気弁休止機構エンジン
JPS6161920A (ja) 過給機関の過給圧コントロ−ル装置
JPH02125930A (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH0751897B2 (ja) タ−ボ過給機の制御装置
JPS6120294Y2 (ja)
JPS6291626A (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPH0417725A (ja) 2段過給内燃機関の過給圧制御装置
JPS6176730A (ja) 機械式過給機付内燃機関における排気制御装置
JP2907534B2 (ja) ターボ過給式エンジンの排気制御装置
JPS61205332A (ja) 過給エンジン
JPS62189326A (ja) エンジンの過給装置
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPH04370324A (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JPH0410345Y2 (ja)
JPS5920851B2 (ja) 過給機付内燃機関
JPS57119129A (en) Engine with turbo-charger
JPH0598980A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0242168A (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPS62248827A (ja) エンジンの過給装置
JPH02256830A (ja) 過給機付内燃機関
JPS6291624A (ja) 内燃機関の複合過給装置
JPS62243925A (ja) エンジンの過給装置
JPH0219609A (ja) 複合過給機エンジン
JPH04358754A (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料制御装置