JPH02125165A - 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁 - Google Patents

車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁

Info

Publication number
JPH02125165A
JPH02125165A JP63278344A JP27834488A JPH02125165A JP H02125165 A JPH02125165 A JP H02125165A JP 63278344 A JP63278344 A JP 63278344A JP 27834488 A JP27834488 A JP 27834488A JP H02125165 A JPH02125165 A JP H02125165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
valve
gear
clutch
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3057680B2 (ja
Inventor
Mitsuru Takada
充 高田
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Noriyuki Takahashi
徳行 高橋
Makoto Funahashi
眞 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63278344A priority Critical patent/JP3057680B2/ja
Publication of JPH02125165A publication Critical patent/JPH02125165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057680B2 publication Critical patent/JP3057680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の車輌に用いられる自動変速機の油
圧制御装置に組込まれるシフト弁に係る。
[従来の技術] 車輌用自動変速機の変速制御を行う油圧制御装置は変速
制御用のクラッチ、ブレーキの如き摩擦係合装置に対す
る油圧の給排を制御して変速段の切換を行うスプール弁
型のシフト弁を有しており、該シフト弁の切換作動は該
シフト弁が備えている制御ポートに油圧を与えられるか
否かによって行われるようになっている。
電子制御式の車輌用自動変速機に於ては、シフト弁の制
御ポートに対する油圧の給排は一種のドレン弁であるソ
レノイド弁により行われるようになっている。この種の
車輌用自動変速機の油圧制御装置は、例えば特開昭57
−86650号、特開昭61−55457号の各公報に
示されている。
一般に、車輌用自動変速機は、運転者によって操作され
るマニュアルシフト弁を有しており、このマニュアルシ
フト弁によってDレンジ、Sレンジ、Lレンジの如きマ
ニュアルシフトレンジを選択設定されるようになってお
り、Sレンジ及びLレンジに於ては、それぞれ或る変速
段、例えば第二速段或いは第三速段及びこれより低速の
変速段の成立を許可し、それより高速の変速段の成立を
禁止するようになっている。この制御はシフト弁がマニ
ュアルシフト弁よりマニュアルシフトレンジに応じて油
圧を与えられることにより行われるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 例えば、マニュアルシフトレンジがLレンジの場合には
、許可される変速段は、第一速段とエンジンオーバラン
領域の車速に於ける第二速段のみであり、Lレンジに於
ては第二速段までの変速、換言すれば第二速段とこれよ
り低速の第一速段の成立が許可されなければならない。
しかし、シフト弁の前記制御ポートに油圧が与えられな
いと、前記シフト弁が切換作動せず、第−速段及び第二
速段が成立し得なくなる虞れがある。特に通電時には閉
弁して前記制御ポートに油圧を与えるようになっている
ソレノイド弁によってシフト弁の制御ポートに対する油
圧の供給が制御される場合、ソレノイ弁が断線等の故障
を生じると、Lレンジに於て第−速段或いは第二速段が
成立し得なくなる。
本発明は、上述の如き不具合に鑑み、前記制御ポートに
対する油圧の給排制御が何等かの故障により正常に行わ
れなくなっても、Lレンジの如き特定のマニュアルシフ
トレンジにマニュアルシフトチェンジが行われた時には
、その特定のマニュアルシフトレンジに於て成立すべき
変速段の成立を保証する改良されたシフト弁を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上述の如き目的は、本発明によれば、特定のマニュアル
シフトレンジに於ては、或る変速段及びこれより低速の
変速段の成立を許可し、それより高速の変速段の成立を
禁止する車輌用自動変速機の油圧制御装置に用いられ、
前記酸る変速段とこれより高速の変速段との切換を行う
シフト弁に於て、前記酸る変速段への変速時に油圧を与
えられることにより前記酸る変速段の成立を許可する第
一の制mボー)と、前記特定のマニュアルシフトレンジ
時に油圧を与えられることにより前記酸る変速段の成立
を許可する第二の制御ポートとを有し、前記第一の制御
ポートと前記第二の制御ポートのいずれにも油圧が供給
されていない時にのみ前記酸る変速段の成立を禁止して
これより高速の変速段の成立を許可するよう構成されて
いることを特徴とするシフト弁によって達成される。
[発明の作用及び効果コ 上述の如き構成によれば、ソレノイド弁等の故障によっ
て第一の制御ポートに対する油圧の供給が正常に行われ
なくなっても、Lレンジの如き特定のマニュアルシフト
レンジ時にはもう一つの制御ポートである第二の制御ポ
ートに油圧を与えられることによりその特定のマニュア
ルシフトレンジに於て成立すべき変速段の成立が許可さ
れようになる。これにより前記第一の制御ポートに対す
る油圧の供給が正常に行われなくなってもマニュアルシ
フトチェンジによる変速制御が正常に行われ、所謂フェ
ールセーフが図られ、例えばLレンジに於て第−速段或
いは第二速段が成立されなくなる如き不具合が生じるこ
とが確実に回避されるようになる。
[実施例] 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明によるシフト弁を含む油圧制御装置を適
用される車輌用自動変速機の遊星歯車式変速装置の一例
を示している。第1図に於て、10は第一サンギヤを、
12は第一サンギヤ10と同心の第一リングギヤを、1
4は第一サンギヤ10と第一リングギヤ12とに噛合す
る第一プラネタリビニオンを、16は第一プラネタリビ
ニオン14を回転可能に担持する第一キャリヤを、20
は第二サンギヤを、22は第二サンギヤ20と同心の第
二リングギヤを、24は第二サンギヤ20と第二リング
ギヤ22とに噛合する第二プラネタリビニオンを、26
は第二プラネタリビニオン24を回転自在に担持する第
二キャリヤを各々示している。第一リングギヤ12は連
結要素30によって第二キャリヤ26と連結され、第一
キャリヤ16は連結要素32によって第二リングギヤ2
2と連結されている。
尚、ここで第一サンギヤ10と第一リングギヤ12と第
一プラネタリピニオン14と第一キャリヤ16とにより
構成された単純遊星歯車機構を第一列目の遊星歯車機構
と称し、第二サンギヤ20と第二リングギヤ22と第二
プラネタリピニオン24と第二キャリヤ26とにより構
成された単純遊星歯車機構を第二列目の遊星歯車機構と
称する。
第一キャリヤ16及び連結要素32によって第一キャリ
ヤ16と連結された第二リングギヤ22とハウジング5
0との間には第一ワンウェイクラッチ34と第二ワンウ
ェイクラッチ36とが互いに直列に設けられている。こ
の場合、第一ワンウェイクラッチ34が第一キャリヤ1
6の側に設けられ、第二ワンウェイクラッチ36がハウ
ジング50の側に設けられている。更に詳細には第一ワ
ンウェイクラッチ34はそのインナレース34aにて第
一キャリヤ16と接続されてアウタレース34bを連結
部材31により第二ワンウェイクラッチ36のインナレ
ース36aに接続され、第二ワンウェイクラッチ36の
アウタレース36bがハウジング50に接続されている
第二キャリヤ26は、出力歯車54と接続され、常に出
力部材として作用するようなっている。
第一ワンウェイクラッチ34は、エンジンドライブ時に
於てアウタレース34bがインナレース34aの回転速
度を越えて回転しようとする時には係合状態になり、こ
れとは逆の時には滑り状態となり、また第二ワンウェイ
クラッチ36は1.ユ。
ンジンドライブ時に於てインナレース36aがアウタレ
ース36bに対し逆転とする時には係合状態になり、こ
れとは逆の時には滑り状態になるようになっている。
第二サンギヤ20と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第一クラッチ38が設けられている
第一キャリヤ16と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第二クラッチ4oが設けられている
第一サンギヤ10と入力軸52との間には該両者を互い
に選択的に接続する第三クラッチ42が設けられている
第一サンギヤ10と連結部材31との間には該両者を互
いに選択的に接続する第四クラッチ44が設けられてい
る。
連結部材31とハウジング5oとの間には連結部材31
をハウジング50に対し選択的に固定する第一ブレーキ
46が設けられている。
第二リングギヤ22とハウジング5oとの間には第二リ
ングギヤ22をハウジング5oに対し選択的に固定する
第ニブレーキ48が設けられている。
上述の如き構成よりなる遊星歯車式変速装置によって第
一速段、第二速段、第三速段(直結段)、第四速段(増
速段)及び後進段が達成される要領は第1表及び第2図
に示す通りである。第1表及び第2図に於て、Q印は当
該クラッチ、ブレーキ又はワンウェイクラッチがエンジ
ンドライブ状態に於て係合されていることを示し、また
第1表にて(0)は当該クラッチ或いはブレーキが係合
されれば、その変速段に於てエンジンブレーキが作用し
得ることを示している。
第一リングギヤ12の歯数に対する第一サンギヤ10の
歯数の比をρ1とし、第二1.1ングギヤ22の歯数に
対する第二サンギヤ2oの歯数の比をρ2とした場合、
各変速段の変速比は第2表に示す通りである。
第2表 第二速段 ((1+ρ2 /ρ2 ) (1/ 第一クラッチ38、第二クラッチ40、第三クラッチ4
2、第四クラッチ44及び第一ブレーキ46、第ニブレ
ーキ48は、各々油圧作動式のクラッチ或いはブレーキ
であり、その各々の油室38a s 40a 、42a
 、44a s 46a 、48aに油圧を供給される
ことにより係合し、これら油室の油圧を排出されること
により解放するようになっている。これら油室に対する
油圧の給排は第3図に示されている如き油圧制御装置に
より行われるようになっている。
上述の遊星歯車式変速装置の入力軸52は第3図に示さ
れている如き流体式トルクコンバータ60によって図示
されていない内燃機関の如き原動機に駆動連結されてい
る。
流体式トルクコンバータ60は、原動機の出力部材に駆
動連結されるポンプ羽根車62と、遊星歯車式変速装置
の入力軸52に駆動連結されるタービン羽根車64と、
一方向にのみ回転可能なステータ羽根車66とを有する
三要素二相型のものである。流体式トルクコンバータ6
0は直結クラッチ68を有しており、直結クラッチ68
はポート60aより油圧を供給されている時には係合し
てポンプ羽根車62とタービン羽根車64とを直結し、
これに対しポート60bより油圧を供給されている時は
解放状態になるようになっている。
ポート60a及び60bに対する油圧の供給は第3図に
示されている油圧制御装置により行われるようになって
いる。
次に第3図乃至第7図を用いて車輌用自動変速機の油圧
制御装置の概要について説明する。
油圧制御装置はポンプ70を有しており、ポンプ70は
図示されていない作動油のタンクより作動油を汲上げて
これを一般にライン油圧制御弁と称されているプライマ
リレギュレータ弁80とスロットルバルブ120とに供
給するようになっている。ポンプ70がプライマリレギ
ュレータ弁80に与える油圧の上限値は圧力リリーフ弁
72により制限されるようになっている。
スロットルバルブ120は、内燃機関のスロットル開度
、即ち機関負荷に応じた一般にスロットル油圧とされて
いる油圧を油路138に出力するようになっている。
プライマリレギュレータ弁80は、スロットル油圧とリ
バースブースト油圧とを与えられ、概ねスロットル開度
の増大に応じて増大する基本油圧、即ちライン油圧を油
路98と一般にコンバータ油圧制御弁と称されているセ
カンダリレギュレータ弁100とに出力するようになっ
ている。
セカンダリレギュレータ弁100は、スロットル油圧を
与えられ、コンバータ油圧(潤滑油圧)を油路118に
出力するようになっている。
油路98のライン油圧はマニュアル弁190のポート1
94に与えられるようになっている。マニュアル弁19
0は、手にて操作されるスプール弁192を有し、ポー
ト194に与えられるライン油圧を、Dレンジ時にはD
ポート196に、2レンジ時にはSポート198に、L
レンジ時にはLポート200に、またRレンジ時はRポ
ート202に与えられるようになってる。
Dポート196のライン油圧は油路204によって1−
2シフト弁210のDポート214と2−3シフト弁2
40のDポート246と第一のシフト弁に相当する3−
4シフト弁270のDポート274−とに与えられ、S
ポート198のライン油圧は油路206によって2−3
シフト弁240のSポート248に与えられ、Lポート
200のライン油圧は油路208によって2−3シフト
弁240のLポート250に与えられるようになってい
る。またRポート202のライン油圧は油路203によ
ってリバースインヒビット弁360に与えられるように
なっている。
2−3シフト弁240は、本発明によるシフト弁であり
、第4図によく示されている如く、スプール弁242と
プラグ244とを有し、また上述のポート以外に、ドレ
ンポート251.252.253とクラッチポート25
4とブレーキポート256及び258とフェイルセーフ
ポート260とを有しており、プラグ244及びスプー
ル弁242は、第一の制御ポートとしての制御ポート2
61に油圧が供給されている時には、図にて右半分に示
されている如く、圧縮コイルばね262のばね力に抗し
て図にて下方へ移動した第一の切換位置に位置し、この
時にはクラッチポート254をドレンポート252に、
ブレーキポート256をSポート248に、ブレーキポ
ート258をLポート250に、フェイルセーフポート
260をDポート246に各々連通接続し、これに対し
制御ポート261に油圧が供給されていない時には、図
にて左半分に示されている如く、圧縮コイルばね262
のばね力により図にて上方へ移動した第二の切換位置に
位置し、この時にはクラッチポート254をDポート2
46に、ブレーキポート256.258及びフェイルセ
ーフポート260を各々ドレンポート251.252.
253に連通接続するようになっている。
制御ポート261に対する油圧の供給は第一ソレノイド
弁400により行われるようになっている。
Lポート250は第二の制御ポートであり、制御ポート
261に油圧が供給されていなくともしポート250に
油圧が供給されると、この油圧はスプール弁242に作
用してこれを圧縮コイルばね262のばね力に抗して前
記第一の切換位置へ駆動するようになる。
従って2−3シフト弁のスプール弁242は、制御ポー
ト261とLポート250の少なくともいずれか一方に
油圧を与えられていれば、前記第一の切換位置に位置し
、制御ポート261としポート250のいずれにも油圧
に与えられていない時にのみ前記第二の切換位置に位置
する。
クラッチポート254は油路263によって第二クラッ
チ40の油室40aとC2用アキュームレータ470の
アキュームレータ室472に連通している。またクラッ
チポート254は、油路264によって1−2シフト弁
210のホールドポート220に、油路265によって
1−2シフト弁210のフェイルセーフポート(ドレン
ポート)222に各々連通している。ブレーキポート2
56は油路266により1−2シフト弁210のSポー
ト216に、もう1つのブレーキポート258は油路2
67により1−2シフト弁210のLポート218に、
フェイルセーフポート260は油路268によって3−
4シフト弁270のホールドポート278及び油路26
9によってドレンポート280に連通している。
1−2シフト弁210は、第4図によく示されている如
く、スプール弁212を有し、また上述のポート以外に
、クラッチポート224とブレーキポート226.22
8とRポート230とポート232とクラッチポート2
34とを有し、スプール弁212の切換移動によりこれ
らポートの連通切換が行われるようになっている。スプ
ール弁212は、制御ポート238に油圧が供給されて
いる時には、図にて左半分に示されている如く、圧縮コ
イルばね236のばね力に抗して図にて下方へ移動した
第一の切換位置に位置し、この時にはクラッチポート2
24をフェイルセーフポート222に、ブレーキポート
226をRポート230に、ブレーキポート228をL
ポート218に各々連通接続すると共にポート232と
クラッチポート234との連通を遮断し、これに対し制
御ポート238に油圧が供給されていない時には、図に
て右半分に示されている如く、圧縮コイルばね236の
ばね力により、またホールドポート220に与えられる
油圧による力により図にて上方へ移動した第二の切換位
置に位置し、この時にはクラッチポート224をDポー
ト214に、ブレーキポート226をSポート216に
、ブレーキポート228をRポート230に各々連通接
続し、またポート232とクラッチポーチ234とを互
いに連通接続するようになっている。
制御ポート238に対する油圧の供給は第二ソレノイド
弁410により行われるようになっている。またこの制
御ポート238は油路239によって3−4シフト弁2
70の制御ポート288に連通している。
クラッチポート224は油路225によって第四クラッ
チ44の油室44aとQ用アキュームレータ490のア
キュームレータ室492に連通している。ブレーキポー
ト226は油路227により3−4シフト弁270のS
ポート276に連通している。ブレーキポート228は
油路229によってB2用アキュームレータ530のア
キュームレータ室532に、更に油路231によって第
ニブレーキ48の内側油室48aに連通している。
ポート232は油路233によりCI制御井300の一
つのポートに連通している。クラッチポート234は油
路235によって第一クラッチ38の油室38aに連通
している。
3−4シフト弁270は、第4図によく示されている如
く、スプール弁272を有し、また上述のポート以外に
、クラッチポート282とブレーキポート284とを有
しており、スプール弁272の切換移動によりこれらポ
ートの連通が切換られるようになっている。スプール弁
272はホールドポート278に油圧が供給されていな
くて制御ポート288に油圧が供給されている時には、
図にて右半分に示されている如く、圧縮コイルばね28
6のばね力に抗して図にて下方へ移動した第一の切換位
置に位置し、この時にはクラッチポート282をドレン
ポート280に、ブレーキポート284をDポート27
4に各々連通接続し、これに対しホールドポート278
に油圧が供給されている時或いは制御ポート288に油
圧が供給されてない時には、図にて左半分に示されてい
る如く、ポート278の油圧の力或いは圧縮コイルばね
286のばね力により図にて上方へ移動した第二の切換
位置に位置し、この時にはクラッチボー)282をDポ
ート274に、ブレーキポート284をSポート276
に各々連通接続するようになっている。
クラッチポート282は油路290によりCI制御井3
00に、ブレーキポート284は油路292により第一
ブレーキ46の油室46a及びB、用アキュームレータ
510のアキュームレータ室512に各々連通している
第一ソレノイド弁400及び第二ソレノイド弁410は
、各々非通電時にはドレンポートを開き、通電時にはド
レンポートを閉じるノーマリオーブン型の電磁作動式の
ドレン弁であり、この二つのソレノイド弁に対する通電
は第2図に○印にて示されている組合せにて各変速段に
応じて行われるようになっている。
第一ソレノイド弁400は、油路408によって2−3
シフト弁240の制御ポート261に、また油路406
によってC1制御井300の一つのポートに各々連通し
ている。
第二ソレノイド弁410は、油路418によって1−2
シフト弁210の制御ポート238に、更に油路239
によって3−4シフト弁270の制御ポート288に連
通している。
従ってこの二つのソレノイド弁400及び410はそれ
ぞれ通電時には2−3シフト弁240の制御ポート26
1或いは1−2シフト弁210の制御ポート238及び
3−4シフト弁270の制御ポート288に油圧を供給
することになる。
C5制御弁300は、第一クラッチ38の係合速度を切
換制御するものであり、第一クラッチ38の係合を必要
とする変速の種類に応じて油路290の油路233.3
26.328に対する接続を切換えるようなってる。
油路328は、油路329、C1用アキュームレータ4
50のアキュームレータ室452及び油路468、一方
向弁469を経て第一クラッチ38の油室38aに連通
している。油路326は4−3制御弁330の一つのポ
ートに連通している。
4−3制御井330は、第三速段と第四速段との間の変
速に於ける第一クラッチ38の係合タイミングを制御す
るようになっており、油路326を途中に互いに絞り度
が異ったオリフィス350.354を有する油路352
.356の何れかに接続し、油室38aに対する油圧の
供給速度を切換制御するようになっている。尚、油路3
52と356は、ともに油路329に連通接続され、ア
キュームレータ室452、油路468、一方向弁469
を経て第一クラッチ38の油室38aに連通している。
リバースインヒビット弁360は、マニュアル弁190
のRポート202より油路203によってライン油圧を
供給され、第三ソレノイド弁420の開閉に応じて切換
作動し、前進時に於て車速か所定値以上であるリバース
禁止状態時に於てのみそのスプール弁362が図にて左
半分に示されている如き禁止位置に位置し、それ以外の
時にはスプール弁362が図にて右半分に示されている
如き許可位置に位置し、油路203よりのライン油圧が
油路398によって第三クラッチ42の油室42aに伝
わることを許し、またライン油圧が油路396.394
を経て1−2シフト弁210のRポート230に伝わる
ことを許し、更にライン油圧が油路396、B2シーケ
ンス弁610、油路392を経て第ニブレーキ48の外
側油室48bに供給されることを許可するようになって
いる。
B2シーケンス弁610は、第ニブレーキ48の内側油
室48aの油圧に応動し、これが所定値以上になった時
に油路396と392とを互に連通せしめて外側油室4
8aに対する油圧の供給が行われるようにしている。
アキュームレータ450.470.490.510及び
530は、各々背圧室454.474.494.514
.534を有する背圧制御式のアキュームレータであり
、これら背圧室に与えられる油圧は第二アキュームレー
タ制御弁560により調圧さ゛れるようになっている。
第二アキュームレータ制御弁560はデユーティソレノ
イド弁590により調圧されたデユーティ油圧と第一ア
キュームレータ制御弁550よりの油圧とを与えられて
調圧値を変化するようになっている。
デユーティソレノイド弁590は、所定のデユーティ比
のパルス信号を与えられてそのデユーティ比に応じて繰
返し開閉し、デユーティ調圧弁580よりのモジュレー
ト油圧をそのデユーティ比に応じて調圧するようになっ
ている。尚、デユーティソレノイド弁590が第二アキ
ュームレータ制御弁560に与えるデユーティ油圧はデ
ユーティ圧力アキュームレータ600によりその脈動を
吸収されて平滑化されるようになっている。
第一アキュームレータ制御弁550はスロットル弁13
8よりスロットル油圧を与えられてこれに応じて第二ア
キュームレータ制御弁560と4−3制御弁330に与
える油圧を調圧するようになっている。
流体式トルクコンバータ60のポート60aとポート6
0bに対するコンバータ油圧の供給はロックアツプリレ
ー弁140により制御されるようになっている。
ロックアツプリレー弁140はロックアツプシグナル弁
160より選択的に油圧を与えることにより切換作動す
るようになっている。またロックアツプリレー弁140
はオイルクーラ170へ作動油を送り出すようになって
いる。尚、172はクーラバイパス弁、174はオイル
クーラ油路の圧力リリーフ弁である。
ロックアツプシグナル弁160は、1−2シフト弁21
0のクラッチポート224より油圧を与えられ、第三ソ
レノイド弁420の開閉に応じて切換作動し、第三ソレ
ノイド弁420が通電状態である時、即ち閉弁時である
時にのみクラッチポート222よりの油圧をロックアツ
プリレー弁140に与えてロックアツプクラッチ68が
係合するようにしている。
第三ソレノイド弁420は、第2図にてQ印で示されて
いる如く、シフトレンジポジションがRレンジ(リバー
スレンジ)である時には後進段禁止のために選択的に通
電され、シフトレンジポジションがDレンジである時に
は選択的に通電されてロックアツプクラッチ68の係合
を制御するようになっている。
次に本発明によるシフト弁を含む油圧制御装置に関連す
る作動として、Dレンジ及びLレンジに於ける変速作動
を主として第4図乃至第9図を用いて説明する。尚、第
4図乃至第9図に於て、太線は各変速段に於て油圧が及
ぼされていることを示している。
先ず、第4図を用いてDレンジ第一速段について説明す
る。この時には第一ソレノイド弁400と第二ソレノイ
ド弁410の両方に通電が行われ、2−3シフト弁24
0の制御ポート261.1−2シフト弁210の制御ポ
ート238及び3−4シフト弁270の制御ポート28
8の各々に油圧が供給され、2−3シフト弁240のプ
ラグ244及びスプール弁242は図にて右半分に示さ
れている第一の切換位置に、1−2シフト弁210のス
プール弁212は図にて左半分に示されている第一の切
換位置に位置する。これによりマニュアル弁190のD
ポート196よりのライン油圧は油路204.2−3シ
フト弁240のDポート246、フェールセーフポート
260、油路268を経て3−4シフト弁270のホー
ルドポート278に与えられるようになる。これにより
3−4シフト弁270は制御ポート288に油圧を供給
されていてもホールドポート278にも油圧を供給され
ることから、そのスプール弁272は圧縮コイルばね2
86のばね力により図にて左半分に示されている第二の
切換位置に位置するようになる。これによりDポート2
74がクラッチポート282に連通接続され、マニュア
ルシフト弁190のDポート196よりのライン油圧が
油路290、C1制御弁300、油路328.329、
C用アキュームレータ450のアキュームレータ室45
2、油路468、一方向弁469を経て第一クラッチ3
8の油室38aに供給され、第一クラッチ38が係合す
るようになる。これによりDレンジの第一速段が達成さ
れる。
次に第5図を用いてDレンジ第二速段について説明する
。この時には第一のソレノイド弁400にのみ通電が行
われ、2−3シフト弁240の制御ポート261にのみ
油圧が引続き供給される。
この時には2−3シフト弁240のプラグ244及びス
プール弁242は前記第一の切換位置に位置した状態を
維持するが、1−2シフト弁210のスプール弁212
は圧縮コイルばね236のばね力により図にて右半分に
示されている第二の切換位置に移動する。尚、この時に
は3−4シフト弁270の制御ポート288にも油圧が
供給されなくなるが、スプール弁272は引続きホール
ドポート278に与えられている油圧による力と圧縮コ
イルばね286によるばね力により図にて左半分に示さ
れている第一の切換位置に位置する。
1−2シフト弁210の切換りによりDポート214が
クラッチポート224に接続され、マニュアル弁190
のDポート196よりのライン油圧が油路225を経て
第四クラッチ44の油室44aに供給され、第四クラッ
チ44が係合するようになる。これにより第一クラッチ
38に加えて第四クラッチ44が係合し、Dレンジの第
二速段が達成される。
次に第6図を用いてDレンジ第三速段について説明する
。この時には第一ソレノイド弁400と第二ソレノイド
弁410のいずれにも通電が行われなくなり、1−2シ
フト弁210の制御ポート238に加えて2−3シフト
弁240の制御ポート261にも油圧が供給されなくな
る。これによりこの時には2−3シフト弁240のプラ
グ244及びスプール弁242が圧縮コイルばね262
のばね力により図にて左半分に示されている第二の切換
位置に移動するようになり、2−3シフト弁240のD
ポート246はフェールセーフポート260より切離さ
れてクラッチポート2541:連通するようになる。こ
れによりマニュアルシフト弁190のDポート196よ
りのライン油圧は油路263によって第二クラッチ40
の油室40aに供給され、第二クラッチ40が係合する
ようになる。この時には3−4シフト弁270のホール
ドポート278には油圧が供給されなくなるが、スプー
ル弁272は圧縮コイルばね286のばね力により第二
の切換位置にあることを維持する。
また1−2シフト弁210のスプール弁212は上述の
第二速段時と同様に第二の切換位置に位置していること
を維持する。これにより第一クラッチ38と第四クラッ
チ44に加えて第二クラッチ40が係合するようになり
、直結段であるDレンジの第三速段が達成されるように
なる。
次に第7図を用いてDレンジ第四速段について説明する
。この時には第二のソレノイド弁410にのみ通電が行
われる。この時には1−2シフト弁210の制御ポート
238を経て3−4シフト弁270の制御ポート288
に油圧が供給されるようになる。この時には2−3シフ
ト弁240のクラッチポート254より油路264を経
てライン油圧が1−2シフト弁210のホールドポート
220に与えられ、このライン油圧が1−2シフト弁2
10のスプール弁212に対し図にて上向きの力を与え
ることから、制御ポート238に油圧が供給されてもス
プール弁212は圧縮コイルばね236のばね力により
図にて右半分に示されている第二の切換位置にあること
を維持する。しかし3−4シフト弁270のホールドポ
ート278は油路268によって2−3シフト弁240
のフェールセーフポート260からドレンポート253
に接続されていることから3−4シフト弁270のスプ
ール弁272は制御ポート288に与えられた油圧によ
り圧縮コイルばね286のばね力に抗して図にて右半分
に示されている第一の切換位置に移動するようになる。
これによりDポート274はクラッチポート282に代
えてブレーキポート284に連通し、クラッチポート2
82はドレンポート280に連通ずるようになる。これ
により第一クラッチ38の油室38aの油圧の排出が行
われて第一クラッチ38が解放し、これに代えて第一ブ
レーキ46の油室46aにライン油圧が供給され、第一
ブレーキ46が係合するようになる。これにより第二ク
ラッチ40と第四クラッチ44とに加えて第一ブレーキ
46が係合するようになり、オーバドライブ段であるD
レンジ第四速段が達成されるようになる。
マニュアルシフトレンジがDレンジに設定されている時
にはマニュアル弁190のDポート196にのみライン
油圧が供給され、2−3シフト弁240についてみれば
これのDポート246にのみマニュアルシフト弁190
よりライン油圧が供給されるが、マニュアル弁190の
切換によってマニュアルシフトレンジがLレンジに切換
られると、マニュアル弁190のDポート196に加え
てSポート198とLポート200にもライン油圧が供
給され、これに伴い2−3シフト弁240のDポート2
46に加えてSポート248とLポート250にもライ
ン油圧が供給されるようになる。
次に第8図を用いてLレンジ第一速段について説明する
。この時にはDレンジ第一速段時と同様に第一ソレノイ
ド弁400と第二ソレノイド弁410の両方に通電が行
われ、2−3シフト弁240の制御ポート制御ポート2
38及び3−4シフト弁270の制御ポート288の各
々に油圧が供給され、2−3シフト弁240と1−2シ
フト弁210と3−4シフト弁270が各々Dレンジ第
一速段時と同じ切換位置に位置し、第一クラ、+38の
油室38aに油圧が供給され、第一クラッチ38が係合
するようになる。またこの時には2−3シフト弁240
のLポート250にマニュアル弁190よりライン油圧
が供給されていることにより、このライン油圧は、ブレ
ーキポート258より油路267を経て1−2シフト弁
210のLポート218に達し、これよりブレーキポー
ト228に至り、ブレーキポート228より油路229
、B2用アキュームレータ530のアキュームレータ室
532、油路231を経て第ニブレーキ48の内側油室
48aに供給される。これにより第一クラッチ38に加
えて第ニブレーキ48が係合するようになる。この第二
クラッチ48の係合によってエンジンブレーキ効果が生
じる第一速段が達成される。
次に第9図を用いてLレンジ第二速段について説明する
。この時にはDレンジ第二速段時と同様に第一のソレノ
イド弁404にのみ通電が行われ、2−3シフト弁24
0の制御ポート261に油圧が供給される。従って、2
−3シフト弁240.1−2シフト弁210及び3−4
シフト弁270は各々上述のDレンジ第二速段時と同じ
切換位置に位置し、第一クラッチ48の油室48aと第
四クラッチ44の油室44aとに油圧が供給され、第一
クラッチ38と第四クラッチ44とが係合する。またこ
の時には2−3シフト弁240のSポート248にマニ
ュアル弁190よりライン油圧が供給されていることか
ら、この油圧は、ブレーキポート256より油路266
を経て1−2シフト弁210のSポート216に至り、
更にブレーキポート226より油路227を経て3−4
シフト弁270のSポート276に至り、ブレーキポー
ト284より油路292を経て第一ブレーキ46の油室
48aに至り、第一ブレーキ46を係合させるようにな
る。これによりエンジンブレーキ効果が生じる第二速段
が達成されるようになる。
上述の如きLレンジ時に於ては、第一速段時に於ても第
二速段時に於ても、第一ソレノイド弁400には通電が
行われて2−3シフト弁240の制御ポート261には
油圧が供給され、これのスプール弁242は、プラグ2
44と共に第8図或いは第9図にて右半分に示されてい
る第一の切換位置に位置し、第三速段と第四速段の成立
を禁止して第−速段或いは第二速段の成立を許可するわ
けであるが、しかし、第一ソレノイド弁400の断線等
による故障により、この第一ソレノイド弁400が閉弁
し得ない状態になり、2−3シフト弁240の制御ポー
ト261に油圧が供給されなくなっても、このLレンジ
時にはLポート250にマニュアル弁190よりライン
油圧が供給されていることから、このライン油圧がスプ
ール弁242の図にて上端に作用し、これを圧縮コイル
ばね262のばね力に抗して前記第一の切換位置、即ち
第三速段と第四速段の成立を禁止して第−速段或いは第
二速段の成立を許可する切換位置に移動させるようにな
る。
これによりたとえ、第一ソレノイド弁400が断線等に
よる故障により閉弁し得なくなって2−3シフト弁24
0の制御ポート261に油圧が供給されなくなっても、
Lレンジ時には第−速段或いは第二速段の成立が保証さ
れ、所謂フェールセーフが図られる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本
発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業
者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシフト弁を含む油圧制御装置を適
用される車輌用自動変速機の遊星歯車式変速装置の一例
を示すスケルトン図、第2図は各変速段に於けるソレノ
イド弁の通電組合せとクラッチ及びブレーキの係合の組
合せとを示す線図、第3図は本発明によるシフト弁を含
む車輌用自動変速機の油圧制御装置の一つの実施例を示
す構成図、第4図乃至第9図は各々本発明によるシフト
弁を含む車輌用自動変速機の油圧制御装置の要部を各変
速段について示す構成図である。 34・・・第一ワンウェイクラッチ 36・・・第二ワンウェイクラッチ 38・・・第一クラッチ 40・・・第二クラッチ 42・・・第三クラッチ 44・・・第四クラッチ 46・・・第一ブレーキ 48・・・第ニブレーキ 52・・・入力軸 54・・・出力歯車 60・・・流体式トルクコンバータ 70・・・ポンプ 72・・・圧力リリーフ弁 74・・・圧力リリーフ弁 80・・・プライマリレギュレータ弁 100・・・セカンダリレギュレータ弁120・・・ス
ロットル弁 140・・・ロックアツプリレー弁 160・・・ロックアツプシグナル弁 170・・・オイルクーラ 172・・・クーラバイパス弁 174・・・圧力リリーフ弁 190・・・マニュアル弁 210・・・1−2シフト弁 240・・・2−3シフト弁 270・・・3−4シフト弁 300・・・01制御弁 330・・・4−3制御弁 360・・・リバースインヒビット弁 400・・・第一ソレノイド弁 410・・・第二ソレノイド弁 420・・・第三ソレノイド弁 450・・・C3用アキユームレータ 470・・・C2用アキュームレータ 490・・・C4用アキュームレータ 510・・・B1用アキュームレータ 530・・・B2用アキュームレータ 550・・・第一アキュームレータ制御弁560・・・
第二アキュームレータ制御弁580・・・デユティ調圧
弁 590・・・デユティソレノイド弁 600・・・デユティ圧力アキュームレータ特  許 
 出  願  人 代     理     人 トヨタ自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特定のマニュアルシフトレンジに於ては、或る変速段及
    びこれより低速の変速段の成立を許可し、それより高速
    の変速段の成立を禁止する車輌用自動変速機の油圧制御
    装置に用いられ、前記或る変速段とこれより高速の変速
    段との切換を行うシフト弁に於て、前記或る変速段への
    変速時に油圧を与えられることにより前記或る変速段の
    成立を許可する第一の制御ポートと、前記特定のマニュ
    アルシフトレンジ時に油圧を与えられることにより前記
    或る変速段の成立を許可する第二の制御ポートとを有し
    、前記第一の制御ポートと前記第二の制御ポートのいず
    れにも油圧が供給されていない時にのみ前記或る変速段
    の成立を禁止してこれより高速の変速段の成立を許可す
    るよう構成されていることを特徴とするシフト弁。
JP63278344A 1988-11-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁 Expired - Fee Related JP3057680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278344A JP3057680B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278344A JP3057680B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125165A true JPH02125165A (ja) 1990-05-14
JP3057680B2 JP3057680B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17596023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278344A Expired - Fee Related JP3057680B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071675A3 (en) * 2013-11-15 2015-08-27 Blagdon Actuation Research Limited Servo valves

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359250U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359250U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071675A3 (en) * 2013-11-15 2015-08-27 Blagdon Actuation Research Limited Servo valves

Also Published As

Publication number Publication date
JP3057680B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537180B2 (en) Hydraulic control system for automotive automatic transmission
US6478707B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US5014577A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having two parallel input clutches
US5115696A (en) Hydraulic pressure control device with parallel pressure supply passages for certain one friction engaging means
US5010787A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle adapted to engage clutch at different speed according to engine output power
JP2984755B2 (ja) 無段変速機の変速比制御装置
US4982624A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having friction engaging means operative in two jumping apart speed stages
US5033331A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch operable in two speed stages and two parallel hydraulic pressure supply passages therefor
JP2658228B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH02125165A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置のシフト弁
JPH0389070A (ja) 車輌用自動変速機の制御装置
KR960040762A (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어시스템
JP2913649B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
US5012700A (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means
JP2829976B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH02134459A (ja) 車輌用自動変速機のロックアップクラッチ制御用油圧制御装置
JP2926714B2 (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH0276967A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JP2800340B2 (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPH02125166A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
KR100471277B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JPH02142969A (ja) 車輛用自動変速機の油圧制御装置
KR950013786A (ko) 자동차용 자동 변속시스템
KR100488714B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP2692243B2 (ja) 車輌用自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees