JPH02125025A - ダム堆砂用揚土装置 - Google Patents

ダム堆砂用揚土装置

Info

Publication number
JPH02125025A
JPH02125025A JP27739588A JP27739588A JPH02125025A JP H02125025 A JPH02125025 A JP H02125025A JP 27739588 A JP27739588 A JP 27739588A JP 27739588 A JP27739588 A JP 27739588A JP H02125025 A JPH02125025 A JP H02125025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoisting
earth
load
dam
sediment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27739588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kurosawa
黒澤 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP27739588A priority Critical patent/JPH02125025A/ja
Publication of JPH02125025A publication Critical patent/JPH02125025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はダム堆砂用揚土装置に係り、特に貯水面上の土
運船にダム底の堆積土砂が積載され。
その積載土砂を地上側に荷揚げするための装置において
、貯水面上の土運船に積載される積載土砂を連続的に地
上側に搬送するためのダム堆砂用揚土装置に関する。
[従来の技術] 一般に、ダム底にはその上流側から土砂が流れ込んで堆
積するため、その堆積土砂によりダム底は順次浅くなる
。このように、ダム底が浅くなると、ダムの貯水量が減
少することになり、ダム底の堆積土砂を地上側に取り出
すことが必要となる。
そこで、従来はバッチ式にダム底の堆積土砂を地上側に
取り出し、ており、ダムの貯水面上にダム底の堆積土砂
を掻き取る土運船を浮かべると共に地上側にクレーンを
設置し、そのダム側に水平に張り出されるクレーンの先
端部からダム底に臨んでグラブバケットを降下移動させ
て土運船から積載土砂を掻き取って地上側に取り出して
いた。
[発明が解決しようとする課!!!] ところで、このようにグラブバケットでバッチ式に堆積
土砂を地上側に取り出すために、グラブバケットはダム
側と地上側とを往復移動することになる。このなめ、従
来は荷役が繁雑化すると共に荷役効率が低い問題があっ
た。
そこで、ダムの貯水面上にダム底の堆積土砂を掻き取る
土運船を浮かべると共にその土運船に積載される積載土
砂を地上側に連続し、て搬送する装置が考られるに至っ
ている。
具体的には土運船上の積載土砂を一旦受けとって搬送系
に受け渡す中継点が必要であり、この中継点は土運船か
らその積載土砂を取り入れるなめに水面レベルに設置す
る必要がある。
本発明は上記事情を考慮してなされたものである。
本発明は土運船に積載されたダム底の堆積土砂を連続的
に地上側に荷揚げすることを可能にする二とのできるダ
ム堆砂用揚土装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は貯水面上の土運船に積載されたダム底の堆積土
砂をダム底側から地上側に搬送する搬送コンベアと、地
上側からダム底側に臨んで傾斜して設置されたガイドレ
ールと、そのガイドレールに沿って昇降移動自在に支持
され、上記土運船上の積載土砂を上記搬送コンベアに受
け渡す揚土機等を有する巻上げ台車と、その巻上げ台車
に設けられ、これに浮力を与えるフロートと、上記巻上
げ台車を昇降郡動させる巻上げ装置と、その巻上げ装置
に加わる荷重を検出する荷重検出手段と、上記巻上げ装
置が着水して上記荷重検出器が所定荷重値を検出したと
きに上記巻上げ装置を停止制御する制御手段とから構成
したものである。
[作用] 土運船に積載されたダム底の堆積土砂は揚土機を有する
巻上げ台車を介して搬送コンベアに受け渡され、地上側
に連続的に搬送される。特にこの際に、巻上げ台車は積
載土砂を土運船から受けとるためにガイドレールに沿っ
て水面レベルに降下移動する。
そこで、巻上げ台車が水面に着水した際には巻上げ台車
にはフロートによる浮力が働くため巻上げ台車を引張る
巻上げ装置の負荷が軽減されることになる。また、この
際には巻上げ装置が巻き上台車を引張っており巻上げ台
車はその自重により波の影響を受けることがない。すな
わち、巻上げ装置に作用する浮力が巻き上げ装置の引張
力によって軽減され、巻上げ装置に加わる負荷を軽減し
、かつ波の影響をうけないようにしたものである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面に従って詳述する。
第1図は本発明に係るダム堆砂用揚土装置を示したもの
である。
図示するように、ダム底1から7字上に立上がるように
傾斜面2が形成され、その傾斜面2の上端から水平に地
上部3が形成される。
したがって、ダムはダム底1を横断するように相向かい
合った傾斜面2に掛は渡され、その傾斜面2には貯水の
水面4.5が形成される。この水面4.5にはダム底1
に堆積する堆積土砂Aを掻き収って積載する土運船6が
設けられる9また、傾斜面2にはこれに沿って土運船6
上の積載土砂Bをダム底側から地上側に搬送するための
搬送コンベア10が設置される。
二の搬送コンベア10は第1図および第2図に示すよう
に、搬入端部11がダム底側に延出され搬出端部12が
地上側に延出されるように構成され、その搬出端部12
は架台13に支持されると共にその架台13を介して水
平方向に折り曲げられ、払出しコンベア14に接続され
る。払出しコンベア14に搬送された積載土砂Bは地上
部3に払い出される。
また、傾斜面2上にはこれに沿ってガイドレル15が地
上側からダム底側に臨んで敷設される。
図示例においては一対の並行なレール16.17により
ガイドレール15が構成される。
このガイドレール15にはこれに沿って昇降移動自在に
支持された巻上げ台車18が設けられる。
二の巻上げ台車18上には土運船6上の積載土砂Bを掻
き取る3台の揚土機19が搭載されると共にこれら揚土
fi19の間には上方に解放された2台のホッパ20が
設置され、これらホッパ20の出口部は互いに連絡コン
ベア21で連結され、この連絡コンベア21の搬入端部
22は搬送コンベア10の搬入端部11に接続される。
本実施例においては揚土機19は起伏自在なバックホウ
23を有し、このバックホウ23は土運船6の積載土砂
Bを掻き取ると共にこれよりホッパ20に旋回移動自在
に移動できるようになっている。したがって、巻上げ台
車18は作業時にはガイドレール15を降下移動して水
面レベル4゜5に保持されて土運船6上の積載土砂Bを
搬送コンベア10に受け渡す移動可能な中継点を形成す
ることになる。
また、巻上げ台車18にはフロート24が設けられる。
このフロート24は巻上げ台車18が若水したときこれ
に浮力を与えるものである。図示例においては断面三角
形のフロート24が設けられる。
また、巻上げ台車18は巻上げロー12526を介して
一対の巻上げ装rf127,28によってガイドレール
15を昇降移動するようになっており、その巻上げ装2
27.28は地上部3に設置される巻上げドラム29.
30および駆動モータ31.32により構成される。具
体的には第3図に示すように、巻上げドラム29.30
から延出される巻上げロープ25.26は巻上げ台車1
8のシーブ33に掛は渡されると共にこれより地上側に
折り返されて地上側のシーブ34に掛は渡されるように
なっている8 この地上側のシーブ34には地上部3から荷重検出手段
35が連結される。この荷重検出手段35は巻上げロー
プ25.26に加わる張力すなわち巻上げ装置27.2
8の荷重を検出するように構成される。
この荷重検出手段35には制御手段36が接続され、こ
の制御手段36は巻上げ台車18が着水して巻上げロー
プ25.26に発生する張力が所定値になったときに巻
上げ装置27.28の駆動モータ31,32を停止する
ように構成される。
次に作用について述べる 先ず、作業完了時にあっては巻上げロープ25゜26が
十分に弛められ、フロート24による浮力を利用し、て
水面レベル4,5上に浮いた状態で巻上げ台車18が格
納される。したがって、巻上げ装置27.28に負荷が
加わらない。
一方1作業開始時にあっては巻上げ台車18は土運船6
とのレベル合わせが必要となる。
そこで、巻上げロープ25.26が繰り出され、巻上げ
台車18はガイドレール15に沿って降下移動し2、水
面レベル4,5に到達することになる。
特に、巻上げ台車18が水面レベル4.5に到達して着
水した際には巻上げ台車18にはフロート24による浮
力が加わると共に荷重検出手段35が所定の荷重値を検
出したときには制御手段36により巻上げ台車18が水
面レベル4,5に自動的に停止制御されることになる。
すなわち、制御手段36は第4図に示すように荷重検出
手段35から得られる実際の荷重値と予め入力された設
定荷重値とを比較検討し、実際の荷重値すなわち巻上げ
ロープ25.26の張力Tが規定値に等しいときには巻
上げ装置27.28の駆動モータ31,32を停止させ
ることになる9一方、ロープ張力Tが規定値より大きい
ときには巻上げロープ25.26を弛めることになり、
浮力を高め、張力Tを規定値になるまで減少させること
になる。また、実際のロープ張力Tが規定値より小さい
ときには浮力が大きすぎるため、ロブ張力Tを増大させ
るべく巻上げロー125゜26をまきあげる。二とにな
る。
この様に、張力Tが規定値に達したときにはフロート2
4の浮力により巻上げ装置27.28の負荷を軽減でき
るとともに、巻上げ台車18の重さにより波の影響を受
けることがない。
また、水位が変動し5て水位が一定レベルから上昇し、
張力Tが零に変化した場合にはフロート24による浮力
が大きすぎるため、自動的に張力Tが規定値になるまで
巻上げロープ25.26が巻き上げられる。これとは逆
に、水位が降下移動し、たときは規定値に設定すべく、
巻上げロープ25.26を自動的に繰り出すことになる
。したがって、荷役時においては常にロープ張力Tが一
定に保持制御されることになり、巻上げ台車18と水位
との位置関係を波等の影響に拘らず、一定に保持できる
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、次の如き優れた効果を発
揮する。
(1)土運船とレベル合わせされた巻上げ台車を中継点
として、土運船に積載された積載土砂を搬送コンベアに
受け渡して地上側に連続的に搬送するため、荷役効率を
向上させることができる。
(2)巻上げ台車が自動的に水面レベルに停止するので
、巻上げ台車のレベル合わせが容易である。
(3)フロートの浮力を利用して巻上げ装置に所定の荷
重値が加わったときに巻上げ装置を停止させるので、巻
上げ装置の負荷を軽減することができると共に巻上げ台
車が波の影響をうけることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図の平面図、第3図は第1図の要部を示す拡大図、第4
図は制御内容を示す図である。 図中、6は土運船、10は搬送コンベア、15はガイド
レール、18は巻上げ台車、24はフロート、27.2
8は巻上げ装置、35は荷重検出手段、36は制御手段
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、貯水面上の土運船に積載されたダム底の堆積土砂を
    ダム底側から地上側に搬送する搬送コンベアと、地上側
    からダム底側に臨んで傾斜して設置されたガイドレール
    と、該ガイドレールに沿つて昇降移動自在に支持され、
    上記土運船上の積載土砂を上記搬送コンベアに受け渡す
    揚土機等を有する巻上げ台車と、該巻上げ台車に設けら
    れ、これに浮力を与えるフロートと、上記巻上げ台車を
    昇降移動させる巻上げ装置と、該巻上げ装置に加わる荷
    重を検出する荷重検出手段と、上記巻上げ台車が着水し
    て荷重検出器が所定荷重値を検出したときに上記巻上げ
    装置を停止制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    るダム堆砂用揚土装置。
JP27739588A 1988-11-04 1988-11-04 ダム堆砂用揚土装置 Pending JPH02125025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27739588A JPH02125025A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ダム堆砂用揚土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27739588A JPH02125025A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ダム堆砂用揚土装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125025A true JPH02125025A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17582943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27739588A Pending JPH02125025A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ダム堆砂用揚土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949169A (zh) * 2009-03-19 2011-01-19 李寿梅 大型管道挖淤机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949169A (zh) * 2009-03-19 2011-01-19 李寿梅 大型管道挖淤机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904514B1 (ko) 컨테이너선으로부터 컨테이너를 하역하는 이송 설비 및방법
US4268204A (en) Continuous ship unloader
US6390006B1 (en) Sea bulk transfer vessel
CN106315118A (zh) 单体链式土方垂直提升装置
JPH02125025A (ja) ダム堆砂用揚土装置
US3618744A (en) Apparatus for stacking and reclaiming bulk materials
EP0161054A1 (en) Barge tipplers or dumpers
JP6607799B2 (ja) 連続アンローダの衝突防止装置
CN212313809U (zh) 一种海上物流运输装卸系统
CN210559007U (zh) 浮式起重船
JP2663571B2 (ja) ダム堆砂処理用揚土設備
JP2002234618A (ja) アンローダの運転方法
US3819065A (en) Vessel unloader
JPH08268517A (ja) アンローダの最終シュート
US2939570A (en) Ship unloading apparatus
US2797824A (en) Hopper barge
CN104229096B (zh) 过驳装卸运输船的防倾覆机构及具有该机构的运输船
JP2001090053A (ja) 杭材料の搬送システム
JP2000006881A (ja) ばら物運搬船における陸揚げ用コンベヤの位置制御装置
JP2556043Y2 (ja) ばら物荷役装置
JPH0378339B2 (ja)
JP2853363B2 (ja) アンローダの荷役方法
JP2000272849A (ja) 運搬用昇降機の運転制御方法
JP3495477B2 (ja) 連続式アンローダの荷役制御方法
JPH08192925A (ja) 水平主桁式連続アンローダ