JPH0212487A - 製品の保障コード化法及び標識化製品 - Google Patents

製品の保障コード化法及び標識化製品

Info

Publication number
JPH0212487A
JPH0212487A JP1084928A JP8492889A JPH0212487A JP H0212487 A JPH0212487 A JP H0212487A JP 1084928 A JP1084928 A JP 1084928A JP 8492889 A JP8492889 A JP 8492889A JP H0212487 A JPH0212487 A JP H0212487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
mark
identification mark
absorbing material
colorless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1084928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831373B2 (ja
Inventor
Peter Gregory
ピーター・グレゴリー
Arthur Quayle
アーサー・クエイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26293735&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0212487(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB888807937A external-priority patent/GB8807937D0/en
Priority claimed from GB888824293A external-priority patent/GB8824293D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0212487A publication Critical patent/JPH0212487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831373B2 publication Critical patent/JP2831373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/086Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by passive credit-cards adapted therefor, e.g. constructive particularities to avoid counterfeiting, e.g. by inclusion of a physical or chemical security-layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • G07D7/0043Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip using barcodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は保障コード化に関するものである。
発明を達成するための手段 本発明によれば、無色又は僅かに着色された赤外線吸収
材料(以後i−r吸収材と記す)からなる識別マーク(
以後i−rマークと記す)を製品に施すことよりなる製
品の保障コード化法が提供される。
i−rマークは、有利には乾燥した際にir吸収材を含
むプリント画像を残すインキとしてi−r吸収材を製品
の表面に施すことによって形成することができる。画像
は任意の形状、不規則又は規則的(例えば正方形又は三
角形)であってよく、これはレーザスキャナ及び二極管
検波器のようなi−rスキャナ/検波器によって走査し
た際に応答する。しかしi−rマークはアルファ数値、
言語又は特にバーコードのようなコードの形であること
が有利である。コードは、適当にプログラミングされた
i−rバーコード読み取り機にかけた際に、製品の出所
を明らかにし及び/又はそれに関する他の関連情報を提
供するものであることが好ましい。
i−rマークが無色の成分のみを、すなわち例えば無色
のi−r吸収材及び無色の結合剤のみを含むインキでプ
リントされている場合、これは通常の白色光では目に見
えず、i−r検出器によって検出し得るにすぎない。
i−r吸収材が僅かに着色されている場合、すなわちス
ペクトルの可視域で僅かな吸収性を有する場合、i−r
マークはi−r透明バックグラウンド又はフォアグラウ
ンドによって、すなわち視覚的に不透明なi−r透明コ
ーチング、例えば人間の目によるi−rマークの検出を
不能にするスペクトル可視域で有意義な吸収性を有する
着色剤(染料又は顔料)を含むインキでのプリントによ
って偽装されていることが好ましい、しかしこの隠され
たi−rマークは人の目には見えないことから、製品上
におけるその位置を肉眼で認識し得る方法によって標識
されない限り、その場所を確認することは困難である。
従ってこの隠されたi−rマークの位置は肉眼で見てと
れる方法、例えば着色された縁取内に位置づけることに
よって指示することが好ましい。もちろん目に見えない
i−r吸収材を同じ方法で処理することもできる。視覚
的に不透明なコーチングはそれ自体、1区画の色、略符
(logo)、図形(pattern >又は絵(pi
c−t、ure)のような画像(imaze)からなっ
ていてよく、これはi−rマークを施す前又は後に製品
の表面に施される。
隠されたi−rマークは、適当にプログラミングされた
i−rバーコード読み取り機にかけた際に、製品の出所
を明らかにし及び/又は他の関連情報を提供するコード
化された情報が組み込まれているi−rバーコードの形
であることが好ましい。
本発明の他の特徴ではi−rマークがi−r吸収材の他
にスペクトルの可視域で有意義な吸収性を有する着色剤
を含む、上記方法の変法が提供される。
着色剤は好ましくは400〜700nmの領域のすべて
の波長でi−r吸収材の吸収性よりも強い吸収性を有し
、従ってこの領域内でのi−r吸収材による僅かな吸収
性は着色剤のより強い吸収性によって隠される。
着色剤は染料又は顔料からなるのが有利であり、好まし
くはi−r吸収材と同じインキに配合され、従って製品
上に着色された識別マーク(以後着色されたi−rマー
クという)を提供する。着色されたi−rマークがi−
r検出器によって検出可能な場合、着色剤はマークの再
検出性に寄与する必要はなく、マークの隣接位における
製品の色と調和させることができ、従ってマークは一層
審美性を満足し、更に人の目により識別マークとして可
視的に認識することができる。着色されたi−rマーク
の付加的な利点は、模造し難いことである。それという
のもフォトコピーがマークのi−r素子を再生できず、
またオリジナルのより可視的な再生処理例えばフォトコ
ピー又はカラープリントによって製造された偽造マーク
がi−r検出器で走査した際に応答しないことによって
探知されるからである。この方法は着色されたコード化
i −rマーク、特に着色されたバーコードを製造する
のに特に有用である。着色剤及びi−r吸収材からなる
インキで形成されたバーコードは本発明の第1の優れた
特徴の好ましい形式である本発明の第2の優れた特徴で
はi−rマークは異なるスペクトル応答を有するi−r
吸収材の特殊な混合物からなり、その結果この混合物は
「指紋]スペクトルパターン、従って標識化製品に対し
て特有の識別性を提供する特有の応答を有する。i−r
マークがバーコードの形で存在する場合この種の特有の
i−rバーコードは、i−r吸収材の特殊な混合物で得
られる「指紋」スペクトルパターンを検出した際にのみ
応答する、プログラミング化バーコード読み取り機と組
合わせて使用することができる。混合物の特有のスペク
トル応答に同調された検出器は、偽造i−rマークが本
物のi−rマークに使用されたi−r吸収材の特殊な混
合物からならない限り、スペクトル応答の1部が欠落す
ることによって偽造であることを探知する。
本発明の他の特徴によれば、第1のコード化i−rマー
ク及び着色剤からなる第2のコード化識別マーク(以後
コード化カラーマークという)を製品に施すことからな
る製品の保障コード化法が提供される。
コード化i−rマークは有利には、スペクトルの可視域
で問題とするに当たらない吸収性を有するにすぎないi
−r吸収材を含むインクでプリントされ、従って通常の
白色光では実際に目に見えない。しかしi−r吸収材が
スペクトルの可視域で僅かな吸収性を有し、従って人間
の目で検出可能な場合には、先に記載したようにこれは
i−r透明バックグラウンド又はフォアグラウンドによ
って、すなわち視覚的に不透明なi−r透明コーチング
、例えばコード化i−rマークの目による検出を不可能
にするスペクトル可視域で有意義な吸収性を有する着色
剤(染料又は顔料)を含むインキでのプリントによって
隠されていることが好ましい。
コード化カラーマークは、適当にプログラミングされた
「可視」検出器によって読み取り可能の可視印刷パター
ンを生しる任意の有利なインキで形成することができる
。着色バーコードがスペクトルのi−r域で吸収する場
合、例えばこれがカーボンブラックで印刷されている場
合、この着色バーコードは異なってプログラミングされ
たi−r検出器を使用して検出されるか、又は2種のコ
ード化マークは同時に読み取ることができる。
しかし例えばコード化i−rマーク中のi−r吸収材で
被覆されたi−rスペクトル領域以上で有意義な吸収性
を有する成分を含まないインキでプリントすることによ
って、先の優れたコード化カラーマークにこの種の成分
が含まれることはない。有利にはコード化i−rマーク
をコード化カラーマークでオーバープリントすることに
よって、コード化カラーマークをコード化i−rマーク
に重ね合わせることができる、この種のオーバープリン
トは一般にコード化i−rマークを隠蔽又は隠すのに十
分であるが又は、コード化i−rマーク中のi−r吸収
材がスペクトルの可視域でその僅かな吸収性により目に
見える場合にもこれを目視検査では判読できなくするの
に十分である。しかしi −r吸収材が人の目で検出し
得る場合には、コード化カラーマークでオーバープリン
トする他に、j−rマークの目視検出を妨げる着色バッ
クグラウンド又はフォアグラウンドに施すか又はこれで
被覆することによってコード化i−rマークを隠すこと
が好ましい。
コード化i−rマーク及びコード化カラーマークは共に
バーコードであることが有利であり、これは広範な種類
の商品にその出所、型、類、品質等を表示するために施
すことができる。
本発明で使用される無色又は僅かに着色されたi−r吸
収材は700〜150nm 、有利には700〜120
0nm、特に750〜1000nnの近i−r域で有意
義な吸収性を有する。この種のi−r吸収材は、−mに
スペクトルのL−r域で有意義な吸収性を有する他に強
く着色されるカーボンブラックのような、レーザ走査i
−r吸収バーコードで使用される慣用の材料とは区別さ
れる。i−r吸収材は有利にはスペクトルの可視域で極
めて低い吸収性を有し、従ってi−r域で強い吸収性又
は反射信号を生じるのに十分な量で存在する場合にも、
はとんど肉眼では検出することができない。優れたi−
r吸収材はスペクトルの可視域40θ〜700nmで吸
収性を有し、これはスペクトルのこれらの領域における
吸収曲線下の面積で測定されるように、スペクトルの近
i−r域700〜1500nmでの吸収性の40%以下
、特に20%以下である。
本発明で使用するi−r吸収材の例は「化学工業、 1
986年5月号、第379〜389頁に掲載されたスミ
タニ(14,5usitani)の論文に記載されてい
る。これらの材にはニトロソ化合物、シアニン、イミニ
ウム(iioainium)及びシミニウム(dimm
iniu+* )化合物、スクアリリウム(squ−a
rilium )及びクロコニウム(croconiu
m )化合物、金属ジチオーレン(metal dit
hiolenes)、キノン、フタロシアニン、アゾ、
インドアニリン及び供与体−受容体分子が含まれる。し
かしその淡色又は無色により好ましい化合物は(i)金
属ジチオーレン(欧州特許第135995A号明細書、
サーチレポート公開第21612号明細書(1982年
4月〉、米国特許第3875199号明細書、英国特許
第1297492号明細書、米国特許第3999838
号明細書、Mol Cryst、Liq Cryst第
56巻、第225〜228頁、Mol Cryst、 
LiqCryst第41巻、第11〜13頁、Mol 
Cryst、 LiqCryst 1980年、第56
巻、第249〜255頁、及び「テトラヘドロンJ  
(Tetrahedron ) 、1982年、第18
(17)巻、第2715〜2720頁に記載>、(ii
)少なくとも2個の電子供与基を有するアゾ基を介して
フェニル基に結合した中心チオフェン又はチアゾール成
分を有するビスアゾ化合物(欧州特許第280434号
明細書に記載〉、(iii)スクアリリウム化合物、特
に(■)(置換−チオ)フタロシアニン(これらは欧州
特許第155780号、同第282181号及び同第2
82182号明細書に記載)である。
特に優れたi−r吸収材(IRA)の例は以下の置換フ
タロシアニンである: IRA 1  ヘプタ−〈4−メチルフェニルチオ〉−
テトラー1−アミノー2−チオフェ ニレン) −CuPc IRA 2  デカスルホ−へブタ−(4−メチルフェ
ニルチオ)−テトラ−1−アミノ− 2−チオフェニレン) −CuPc TRA 3  ドデカスルホ−ペンタデカ−(4−メチ
ルフェニルチオ) −CuPc IRA4 デカスルホ−ペンター(2−アミノフェニル
チオ)−ペンター(1−アミノ −2−チオフェニレン) −CuPc TRA5  (2)及び(4)の1.1,3.3−テト
ラメチルブチルアンモニウム塩 IRA6  (3)の1,3−ジ(2−トリル)グアニ
ジニウム塩 IRA 7  ペンタデカ−(4−メチルフェニルチオ
) −CuPc。
本発明によるバーコード化法は公文書、通貨及び同等の
もの例えば小切手及びクレジットカード、並びに識別書
類例えばパスポート、身分証明書及びチケット等をマー
キングするのに。
また略符及び著作権保護物例えばテープ、カセット、本
及びフィルムにまたこれらの物品及び高価な製品例えば
酒類、香料、ブランド商品、カメラ等に模造阻止のため
に貼着けるラベルに赤外線バーコードを組み込むことに
よってこれら′の著作権保護物品及び商標を保護するの
に適している。
実施例 本発明を次の各実施例により更に詳述するが、例中のす
べての部及び%は重量部又は重量%を表す。
例  1 水60部、ジエチレングリコール30部及びNメチルピ
ロリドン10部の混合物に上記のIRA 31部を溶か
すことによってインキを製造した。
このインキを、インキジェットプリンタを用いてバーコ
ードの形で1枚の紙に施した0紙上の画像は極めて淡泊
なベージュ色であり、肉眼で適正に検出できるが、63
0nmの波長で検出する標準的な可視バーコード読み取
り機では読み取ることができなかった。しかし780〜
800nmで検出するi−rバーコード読み取り機では
読み取り可能であり、判読することができた。
例  2 例1で製造したバーコードを、水60部、ジエチレング
リコール30部及びN−メチルピロリドン10部の混合
物に溶かしたCIダイレクトブラック 16g (Di
rect Black 168) 3部からなるインキ
でオーバープリントすることにより完全に被覆し、更に
インキジェットプリンタで施した。
L−rバーコードはフォトコピーによっては複写できな
いか又は目視検査で検出することはできなかったが、7
80〜800n+1で検出するi−rバーコード読み取
り機では読み取り可能であり、判読することができた。
同じ結果は、CIダイレクトブラック 168を同じ量
のCIアシッドレッド(Acid Red> 249又
はCIダイレクトイエロー(Direct Yello
w ) 86によって代えた場合にも得られた。
例  3 例1に記載したインキにCIダイレクトイエロー863
部を加えた。この黄色のi−rインキを、インキジェッ
トプリンタを用いて無地の紙にバーコードの形でプリン
トした。このバーコードは78C1−800nmで検出
するi−rバーコード読み取り機を用いて読み取り可能
であり、判読することができ、また肉眼でも見て取れる
が630nmで検出する可視バーコード読み取り機では
読み取れず、判読できなかった。しかし本例に記載した
インキ(これからi−r吸収材は除外した)でプリント
された可視識別バーコードは肉眼でか又はi−rバーコ
ード読み取り機のいずれかによっては読み取ることがき
なかった。同じ結果は、CIダイレクトイエロー86を
同じ量のCIアシッドレッド249によって代えた場合
にも得られた。
例  4 バーコードを周知略符の着色されたバックグラウンドに
、例1に記載したi−rインキでオーバープリントした
。バックグラウンドの色相CIダイレクトブルー(Di
rect Blue ) 199に抗して肉眼で検出す
ることはできないが、780〜800nmで検出するバ
ーコード読み取り機では読み取り可能であり、判読する
ことができな。
例  5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の無色又は僅かに着色された赤外線
    吸収材料からなる識別マークを製品に施すことを特徴と
    する、製品の保障コード化法。 2、識別マークがバーコードの形である、請求項1記載
    の方法。 3、識別マークを視覚的に不透明な、赤外透明フォアグ
    ラウンド又はバックグラウンドで偽装する請求項1又は
    2記載の方法。 4、識別マークがスペクトルの可視域で有意義な吸収性
    を有する着色剤からなる、請求項1から3までのいずれ
    か1項記載の方法。 5、僅かに着色された赤外線吸収材料と400〜700
    nmの範囲で有意義な吸収性を有する着色剤とを含むイ
    ンキを用いて、製品にバーコードの形で識別マークをプ
    リントする、請求項4記載の方法。 6、識別マークが異なるスペクトル応答を有する少なく
    とも2種の僅かに着色された、赤外線吸収材料からなる
    、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。 7、着色剤からなる第2の識別マークを製品に施す、請
    求項1から6までのいずれか1項記載の方法。 8、第2の識別マークが700〜1500nmの領域で
    有意義な吸収性を有する成分を含まずまた第1の識別マ
    ークと重なり合う、請求項7記載の方法。 9、双方の識別マークがバーコードの形である、請求項
    7又は8記載の方法。 10、請求項1から9までのいずれか1項に記載の識別
    マークを1種又は数種有する標識化製品。
JP1084928A 1988-04-05 1989-04-05 製品の保障コード化法及び標識化製品 Expired - Fee Related JP2831373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8807937.1 1988-04-05
GB888807937A GB8807937D0 (en) 1988-04-05 1988-04-05 Security coding
GB8824293.8 1988-10-17
GB888824293A GB8824293D0 (en) 1988-10-17 1988-10-17 Security coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212487A true JPH0212487A (ja) 1990-01-17
JP2831373B2 JP2831373B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=26293735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1084928A Expired - Fee Related JP2831373B2 (ja) 1988-04-05 1989-04-05 製品の保障コード化法及び標識化製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5160171A (ja)
EP (1) EP0340898B1 (ja)
JP (1) JP2831373B2 (ja)
AT (1) ATE142360T1 (ja)
DE (1) DE68927069T2 (ja)
ES (1) ES2091194T3 (ja)
HK (1) HK23197A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191137A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 情報担持シート用媒体とこれを用いた機械読取り可能な情報担持シート
JP2008512550A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 赤外線透明なインクジェットインクセット
US7896163B2 (en) 2006-05-10 2011-03-01 Tsukasa Co., Ltd. Sifter
US8240481B2 (en) 2006-05-10 2012-08-14 Tsukasa Co., Ltd. Sifter
JP2015057492A (ja) * 2007-01-17 2015-03-26 チバ ホールディング インコーポレーテッドCiba Holding Inc. ジチオレン金属錯体の無色ir吸収剤

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202038A1 (de) * 1992-01-25 1993-07-29 Basf Ag Verwendung einer fluessigkeit, enthaltend ir-farbstoffe, als druckfarbe
FR2693013A1 (fr) * 1992-06-26 1993-12-31 Ghandour Alain Procédé de marquage de supports et de contrôle de l'authenticité du marquage sur des supports, moyens pour la mise en Óoeuvre de ce procédé et objets servant de support au marquage selon le dit procédé.
EP0603117B1 (de) * 1992-12-03 1996-12-27 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung fälschungssicherer farbiger Druckerzeugnisse
US5348278A (en) * 1993-02-16 1994-09-20 Moore Business Forms, Inc. Paper web separator and guiding apparatus
US5774874A (en) * 1993-05-14 1998-06-30 The Gift Certificate Center Multi-merchant gift registry
US20050033644A1 (en) * 1993-05-14 2005-02-10 The Gift Certificate Center (Now Gcc, Inc.) Multi-merchant gift registry
US5684069A (en) * 1994-01-12 1997-11-04 Pitney Bowes Inc. Composition for invisible ink responsive to infrared light
WO1995025320A1 (en) * 1994-03-17 1995-09-21 The Gift Certificate Center, Inc. Machine-readable indicia certificate dispensing device
US6373965B1 (en) 1994-06-24 2002-04-16 Angstrom Technologies, Inc. Apparatus and methods for authentication using partially fluorescent graphic images and OCR characters
US5525798A (en) * 1994-12-01 1996-06-11 Pitney Bowes Inc. Bar code scanner for reading a lower layer luminescent invisible ink that is printed below a upper layer luminescent invisible ink
US5693693A (en) * 1994-12-01 1997-12-02 Pitney Bowes, Inc. Bar code printing and scanning using wax based invisible fluorescent inks
US5502304A (en) * 1994-12-01 1996-03-26 Pitney Bowes Inc. Bar code scanner for reading a visible ink and a luminescent invisible ink
US5542971A (en) * 1994-12-01 1996-08-06 Pitney Bowes Bar codes using luminescent invisible inks
US5935755A (en) * 1995-08-21 1999-08-10 Xerox Corporation Method for document marking and recognition
US5838814A (en) * 1996-01-02 1998-11-17 Moore; Steven Jerome Security check method and apparatus
GB9607788D0 (en) * 1996-04-15 1996-06-19 De La Rue Thomas & Co Ltd Document of value
US5912981A (en) * 1996-08-01 1999-06-15 Hansmire; Kenny Baggage security system and use thereof
US6236752B1 (en) 1996-09-05 2001-05-22 Canon Aptex Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for selecting print heads especially for barcodes
US5928708A (en) * 1996-09-13 1999-07-27 Hansmire; Kenny Positive identification and protection of documents using inkless fingerprint methodology
NL1004433C2 (nl) * 1996-11-05 1998-05-08 Iai Bv Beveiligingskenmerk in de vorm van een perforatiepatroon.
US5879453A (en) * 1997-08-08 1999-03-09 Wallace Computer Services, Inc. System for verifying the identity of an applicant through the use of fingerprints
US6162485A (en) * 1998-05-07 2000-12-19 Wallace Computers Services, Inc. Fingerprinting system and method
US6226619B1 (en) * 1998-10-29 2001-05-01 International Business Machines Corporation Method and system for preventing counterfeiting of high price wholesale and retail items
DE19907697A1 (de) 1999-02-23 2000-08-24 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument
US6602298B1 (en) * 1999-06-04 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of storing and retrieving communications, information, and documents
AU7843800A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Dna Technologies, Inc. Product authentication system
CA2334193A1 (en) 2000-03-23 2001-09-23 Eastman Kodak Company A method for printing and verifying limited edition stamps
GB2366645A (en) * 2000-09-09 2002-03-13 Ibm Human readable barcode label
WO2002098671A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-12 Spectra Systems Corporation Marking and authenticating articles
EP1308485A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Sicpa Holding S.A. Ink set with an IR-taggant
US6669088B2 (en) * 2001-11-09 2003-12-30 William J. Veeneman Multi-merchant gift registry
DE60301770T2 (de) * 2002-08-07 2006-06-22 Eastman Kodak Company Thermisches Übertragungsdruckverfahren
DE10326983A1 (de) * 2003-06-12 2004-12-30 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokument mit einem maschinenlesbaren Echtheitskennzeichen
US7752137B2 (en) 2003-11-03 2010-07-06 Meyers Printing Company Authentication and tracking system
US8615470B2 (en) * 2003-11-03 2013-12-24 Verify Brand Authentication and tracking system
US8316068B2 (en) 2004-06-04 2012-11-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Memory compression
EP1815443A2 (de) * 2004-11-18 2007-08-08 Giesecke & Devrient GmbH Wertdokumente, herstellung und prüfung von wertdokumenten
GB2431032A (en) * 2005-10-05 2007-04-11 Hewlett Packard Development Co Data encoding pattern comprising markings composed of coloured sub-markings
DE102006012329A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-20 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung taktiler Oberflächen
EP2055500A3 (de) * 2007-11-05 2011-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Fälschungssicheres Wertdokument und Verfahren zu seiner Überprüfung
WO2011045294A1 (de) 2009-10-16 2011-04-21 Basf Se Markierstoffe mit schmalen banden
MX353363B (es) * 2010-11-24 2018-01-10 Basf Se El uso de complejos metalicos de ditioleno sustituido por arilo o heteroarilo en calidad de absorbedores de ir.
DE102016212521A1 (de) * 2016-07-08 2018-01-11 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum mehrfarbigen Tintenstrahldruck auf Behälter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537658A (en) * 1978-09-11 1980-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bar code system data tablet and its reader
JPS57500922A (ja) * 1980-05-30 1982-05-27
JPS61136188A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録カ−ドおよびそのデ−タ記録方法
JPS61217887A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 高情報密度バ−コ−ド方式
JPS63293081A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nippon Kayaku Co Ltd 多重記録バ−コ−ドを有する記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506829A (en) * 1966-02-09 1970-04-14 American Cyanamid Co Printing and readout system utilizing coding components for symbols,each component having materials which absorb resonantly different gamma rays and cause scattered reradiation,the readout system including a source of different gamma rays corresponding to each of the coding components
US3933094A (en) * 1973-11-19 1976-01-20 United States Envelope Company Substrate having colored indicia thereon for read-out by infrared scanning apparatus
US4230344A (en) * 1978-02-21 1980-10-28 Centurion Data Corporation Business form with electrically conductive layer
DE3048734A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-15 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Sicherheitspapier mit die echtheitsmerkmale schuetzenden tarnstoffe
GB2113606A (en) * 1981-10-09 1983-08-10 Agfa Gevaert Process for the production of a laminar article and such article containing information in a hydrophilic colloid stratum
FR2542472B1 (fr) * 1983-03-11 1985-06-21 Thomson Brandt Carte a lecture optique portant des informations numeriques et systeme de controle d'acces a des informations diffusees utilisant une telle carte
US4626669A (en) * 1983-12-28 1986-12-02 Fairview Partners Intercept system for intercepting stolen, lost and fraudulent cards
US4663518A (en) * 1984-09-04 1987-05-05 Polaroid Corporation Optical storage identification card and read/write system
AU4922485A (en) * 1984-11-09 1986-05-15 Canadian Patents And Development Limited Optical interference authenticating device
US4627819A (en) * 1985-01-23 1986-12-09 Price/Stern/Sloan Publishers, Inc. Teaching or amusement apparatus
GB8507690D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Ici Plc Infra-red patterns

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537658A (en) * 1978-09-11 1980-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Bar code system data tablet and its reader
JPS57500922A (ja) * 1980-05-30 1982-05-27
JPS61136188A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録カ−ドおよびそのデ−タ記録方法
JPS61217887A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 高情報密度バ−コ−ド方式
JPS63293081A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Nippon Kayaku Co Ltd 多重記録バ−コ−ドを有する記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191137A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Toppan Printing Co Ltd 情報担持シート用媒体とこれを用いた機械読取り可能な情報担持シート
JP2008512550A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 赤外線透明なインクジェットインクセット
US7896163B2 (en) 2006-05-10 2011-03-01 Tsukasa Co., Ltd. Sifter
US8240481B2 (en) 2006-05-10 2012-08-14 Tsukasa Co., Ltd. Sifter
JP2015057492A (ja) * 2007-01-17 2015-03-26 チバ ホールディング インコーポレーテッドCiba Holding Inc. ジチオレン金属錯体の無色ir吸収剤
JP2017078173A (ja) * 2007-01-17 2017-04-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジチオレン金属錯体の無色ir吸収剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340898A2 (en) 1989-11-08
US5160171A (en) 1992-11-03
JP2831373B2 (ja) 1998-12-02
DE68927069T2 (de) 1997-01-23
EP0340898A3 (en) 1991-06-12
EP0340898B1 (en) 1996-09-04
ATE142360T1 (de) 1996-09-15
ES2091194T3 (es) 1996-11-01
DE68927069D1 (de) 1996-10-10
HK23197A (en) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212487A (ja) 製品の保障コード化法及び標識化製品
CN100465236C (zh) 油墨组、印刷制品、印刷方法和着色剂的应用
US5718754A (en) Pigment compositions
AU2007213530B2 (en) Improvements in and relating to printing
US6165937A (en) Thermal paper with a near infrared radiation scannable data image
JP2005505444A (ja) マーキング物質を有する有価印刷物及びセキュリティマーク
JP2010031106A (ja) 偽造防止インキ及び偽造防止媒体並びに偽造防止ステッカー
JP2008080610A (ja) 機械読み取り可能な情報印刷物
CN101503038B (zh) 防伪标记物及设置有该标记物的有价物品
JPH0379683A (ja) 感熱転写材および検出方法
JPH04303692A (ja) 情報記録媒体
EP0420613A2 (en) Data-written medium
JPH03154187A (ja) 近赤外線による識別ができる記録物
JPH06171198A (ja) 記録方法
JPH04189196A (ja) 情報記録媒体
JP2695943B2 (ja) バーコード記録物および検知方法
KR100474186B1 (ko) 문자 및 바코드 인식기용 위·변조방지 인쇄물 및 그제조방법
JPH06122266A (ja) 記録方法
JPH0410973A (ja) 照合用記録物およびそれを用いた照合方法
JPH03275389A (ja) 識別マーク付き印刷物
JPS6391283A (ja) 印刷物およびその製造方法
JP4173276B2 (ja) 情報の記録方法
JP2507819B2 (ja) 情報記録物および検出方法
JP3295608B2 (ja) 情報の複合記録方法
JPH03173691A (ja) 感熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees