JPH02123369A - 電子写真用セレン感光体の製造方法 - Google Patents
電子写真用セレン感光体の製造方法Info
- Publication number
- JPH02123369A JPH02123369A JP27654488A JP27654488A JPH02123369A JP H02123369 A JPH02123369 A JP H02123369A JP 27654488 A JP27654488 A JP 27654488A JP 27654488 A JP27654488 A JP 27654488A JP H02123369 A JPH02123369 A JP H02123369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film thickness
- thickness
- film
- deviation
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011669 selenium Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 14
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 abstract description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 229910017000 As2Se3 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001215 Te alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08207—Selenium-based
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、電子写真用セレン感光体の製造力性に関す
る。
る。
電子写真用セレン感光体く以下単に感光体とも称する)
は、導電性基体とその上に設けられたセレン系光導電性
材料(純Se、 5e−Te合金、 Se −A4合金
、 Se −Te−As合金など)からなる感光層とは
りなる。
は、導電性基体とその上に設けられたセレン系光導電性
材料(純Se、 5e−Te合金、 Se −A4合金
、 Se −Te−As合金など)からなる感光層とは
りなる。
このような感光体は通常真空蒸着法により製造される。
導電性基体としては一般的に円筒状のアルミニウム合金
基体が用いられ、表面加工、洗浄を施された基体を真空
蒸着槽内の支持軸に装着し、蒸着材料に対応した所要の
温度に加熱し、1xlQ−5Torr程度の高真空下で
蒸発源に装填されたセレン系光導電性材料を材料に対応
した所要温度に加熱して蒸発させ、円筒軸を中心として
回転している基体上に付着させて所要の膜厚の感光層を
形成して感光体とする。
基体が用いられ、表面加工、洗浄を施された基体を真空
蒸着槽内の支持軸に装着し、蒸着材料に対応した所要の
温度に加熱し、1xlQ−5Torr程度の高真空下で
蒸発源に装填されたセレン系光導電性材料を材料に対応
した所要温度に加熱して蒸発させ、円筒軸を中心として
回転している基体上に付着させて所要の膜厚の感光層を
形成して感光体とする。
感光層の膜厚は感光体の電気特性1画像特性に影響する
。特に帯電電位1画像濃度に対して影響が大きく、感光
層膜厚が厚いと帯電電位は上昇し、画像濃度が高くなり
白紙部に地かぶりが発生するようになり、薄いと帯電電
位が低下し画像濃度が低くなる。また、1個の感光体内
で感光層膜厚にむらがあると帯電電位1画像濃度にむら
が発生する。従来は、真空蒸着による感光層成膜時に、
蒸発源の形状、蒸発源に入れる蒸着材料の量、蒸発源加
熱温度により、形成される感光層の膜厚を制御し、また
、膜厚むらを防いでいた。
。特に帯電電位1画像濃度に対して影響が大きく、感光
層膜厚が厚いと帯電電位は上昇し、画像濃度が高くなり
白紙部に地かぶりが発生するようになり、薄いと帯電電
位が低下し画像濃度が低くなる。また、1個の感光体内
で感光層膜厚にむらがあると帯電電位1画像濃度にむら
が発生する。従来は、真空蒸着による感光層成膜時に、
蒸発源の形状、蒸発源に入れる蒸着材料の量、蒸発源加
熱温度により、形成される感光層の膜厚を制御し、また
、膜厚むらを防いでいた。
従来の製造方法では、円筒状の感光体の軸方向で感光層
膜厚にむらが生じ膜厚偏差が大きくなりやすい。このよ
うなむらをなくして均一な膜厚とし、かつ、所要の膜厚
に対してばらつきの少ない膜厚の感光層を形成するため
には、蒸発源の形状寸法に高い精度が要求され、また、
微妙な蒸発源加熱温度条件が必要となり高度な技術が要
求される。
膜厚にむらが生じ膜厚偏差が大きくなりやすい。このよ
うなむらをなくして均一な膜厚とし、かつ、所要の膜厚
に対してばらつきの少ない膜厚の感光層を形成するため
には、蒸発源の形状寸法に高い精度が要求され、また、
微妙な蒸発源加熱温度条件が必要となり高度な技術が要
求される。
一方、電子写真装置で得られる画像の品質向上への要望
は強く、感光体の画像特性の向上が強く望まれており、
感光層をそれらの要望を満たすために必要な所定の膜厚
で、しかも膜厚むらがないように形成することがます才
す重要となってきている。
は強く、感光体の画像特性の向上が強く望まれており、
感光層をそれらの要望を満たすために必要な所定の膜厚
で、しかも膜厚むらがないように形成することがます才
す重要となってきている。
この発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、
感光層を成膜する真空蒸着の条件を従来より難しくする
ことなく、膜厚ばらつき、膜厚むらのより少ない感光層
を形成することのできる感光体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
感光層を成膜する真空蒸着の条件を従来より難しくする
ことなく、膜厚ばらつき、膜厚むらのより少ない感光層
を形成することのできる感光体の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
上記の目的は、この発明によれば、導電性基体上にセレ
ン系光導電性材料を真空蒸着により感光体特性から要請
される所定の膜厚より厚めに成膜し、形成された膜の厚
さを腹数個所で測定し前記所定の膜厚を基準としてそれ
ぞれの膜厚間の偏差を求め、その偏差分を機械的に除去
して、前記所定の膜厚でかつ膜厚にむらのない感光層と
することによって達成される。
ン系光導電性材料を真空蒸着により感光体特性から要請
される所定の膜厚より厚めに成膜し、形成された膜の厚
さを腹数個所で測定し前記所定の膜厚を基準としてそれ
ぞれの膜厚間の偏差を求め、その偏差分を機械的に除去
して、前記所定の膜厚でかつ膜厚にむらのない感光層と
することによって達成される。
機械加工の方法としては、例えば砥石による研削、バイ
トによる切削が有効である。
トによる切削が有効である。
機械加工の方が真空蒸着よりも条件の制御が容易で寸法
精度のよい加工が可能である。従って膜厚偏差分を精度
良く除去することができ、真空蒸着時に制御しようとす
るよりも比較的容易に膜厚ばらつき、膜厚むらのより少
ない感光層を形成することができる。成膜時の真空蒸着
の条件を従来より厳しく制御する必要はなくなる。
精度のよい加工が可能である。従って膜厚偏差分を精度
良く除去することができ、真空蒸着時に制御しようとす
るよりも比較的容易に膜厚ばらつき、膜厚むらのより少
ない感光層を形成することができる。成膜時の真空蒸着
の条件を従来より厳しく制御する必要はなくなる。
以下、この発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
明する。
実施例1
機械的に除去する方法として砥石研削を適用する実施例
について説明する。まず、研削条件と研削量との関係を
調べた。外周面にAs2Se3を真空蒸着された外径1
00mmの円筒状のアルミニウム合金基体を旋盤に取り
付け、その円筒軸を中心として回転させ、砥石を振動さ
せながら接触させて基体軸方向に送り、基体表面のAs
2Se、膜を研削し、このときの基体回転数、砥石送り
ピッチを変化させて研削量との関係を調べた結果を第1
図に示す。砥石はF B B10 G CHOOOおよ
びFBB17GC#2000の2種類(いずれも日本特
殊研砥■製)を用い:111000の砥石による結果を
黒丸、 $2000の砥石による結果を白丸で示した。
について説明する。まず、研削条件と研削量との関係を
調べた。外周面にAs2Se3を真空蒸着された外径1
00mmの円筒状のアルミニウム合金基体を旋盤に取り
付け、その円筒軸を中心として回転させ、砥石を振動さ
せながら接触させて基体軸方向に送り、基体表面のAs
2Se、膜を研削し、このときの基体回転数、砥石送り
ピッチを変化させて研削量との関係を調べた結果を第1
図に示す。砥石はF B B10 G CHOOOおよ
びFBB17GC#2000の2種類(いずれも日本特
殊研砥■製)を用い:111000の砥石による結果を
黒丸、 $2000の砥石による結果を白丸で示した。
第1図(a)は砥石の送りピッチを6s/rev一定と
したときの基体回転数とAs2Se3膜研削量との関係
を示し、第1図ら)は基体回転数を10orρm一定と
したときの砥石の送りピッチとAs、Se、研削量との
関係を示すものである。
したときの基体回転数とAs2Se3膜研削量との関係
を示し、第1図ら)は基体回転数を10orρm一定と
したときの砥石の送りピッチとAs、Se、研削量との
関係を示すものである。
なお、砥石は振幅1,211mで振動させ、砥石圧は0
.8kg/cI11とした。
.8kg/cI11とした。
外径IQOmm、長さ35On+mの円筒状のアルミニ
ウム合金基体外周面上に狙いとする感光層の膜厚60μ
mより数μm厚めに幅340mmにAs、Se、を真空
蒸着する。高周波過電流発生方式の膜厚測定器を用い、
その測定プローブを前記のAs2Se3の成膜された基
体の軸方向に移動させて基体軸方向の^52Se、の膜
厚を測定し、軸方同各位置での狙いとする膜厚60μm
との膜厚偏差を把握する。この基体を旋盤に取り付け、
円筒軸を中心に回転させ、$1000の砥石を振幅1.
2開で振動させながらAs2Se、膜表面に砥石圧0.
8kg/cI11で押し付け、基体の一端から他端に向
かって砥石を送ってAs2Se3膜表面を研削する。
ウム合金基体外周面上に狙いとする感光層の膜厚60μ
mより数μm厚めに幅340mmにAs、Se、を真空
蒸着する。高周波過電流発生方式の膜厚測定器を用い、
その測定プローブを前記のAs2Se3の成膜された基
体の軸方向に移動させて基体軸方向の^52Se、の膜
厚を測定し、軸方同各位置での狙いとする膜厚60μm
との膜厚偏差を把握する。この基体を旋盤に取り付け、
円筒軸を中心に回転させ、$1000の砥石を振幅1.
2開で振動させながらAs2Se、膜表面に砥石圧0.
8kg/cI11で押し付け、基体の一端から他端に向
かって砥石を送ってAs2Se3膜表面を研削する。
このとき、第1図に示した研削条件と研削量との関係に
基づいて、基体軸方同各位置での膜厚に対応して基体回
転数、砥石送りピンチを変化させ、各位置での膜厚偏差
分を研削除去する。研削前後のAs2Se3膜の基体上
軸方同各位置の膜厚を第2図に示す。第2図(a)は研
削前、第2図(b)は研削後の膜厚を示し、点線は狙い
とする膜厚60μmを示す。
基づいて、基体軸方同各位置での膜厚に対応して基体回
転数、砥石送りピンチを変化させ、各位置での膜厚偏差
分を研削除去する。研削前後のAs2Se3膜の基体上
軸方同各位置の膜厚を第2図に示す。第2図(a)は研
削前、第2図(b)は研削後の膜厚を示し、点線は狙い
とする膜厚60μmを示す。
第2図より、研削前にかなり大きな膜厚むらのあったも
のが、実施例の研削によりへ52Se3膜厚は狙いとす
る60μmの膜厚にほぼ均一に仕上げられることが判る
。
のが、実施例の研削によりへ52Se3膜厚は狙いとす
る60μmの膜厚にほぼ均一に仕上げられることが判る
。
研削前のAs、Se3の膜厚測定は測定プローブを基体
と同じ旋盤に取り付け、研削する直前に測定し、測定結
果をフィードバンクして研削条件を制御することもでき
る。
と同じ旋盤に取り付け、研削する直前に測定し、測定結
果をフィードバンクして研削条件を制御することもでき
る。
実施例2
実施例1と同様にしてAs2Se3の膜厚測定まで行っ
たものについて、ノーズ半i1 R= 0〜3 mmの
バイトを用い、精密NC旋盤で膜7偏差分を切削除去し
て膜厚60μmのAs、Se3膜とした結果を第3図に
示す。第3図(a)は切削前、第3図(b)は切削後の
基体軸方同各位置の摸vを示すが、切削前かなりの膜厚
むらのあったものが、切削後は均一な膜Iワ60μmの
膜に仕上がっている。
たものについて、ノーズ半i1 R= 0〜3 mmの
バイトを用い、精密NC旋盤で膜7偏差分を切削除去し
て膜厚60μmのAs、Se3膜とした結果を第3図に
示す。第3図(a)は切削前、第3図(b)は切削後の
基体軸方同各位置の摸vを示すが、切削前かなりの膜厚
むらのあったものが、切削後は均一な膜Iワ60μmの
膜に仕上がっている。
第4図は、感光層の狙いとする所要の膜厚を60μmと
する感光体を従来の真空蒸着膜をそのまま感光層とする
方法で!!造した場合の膜厚に関するもので、第4図(
a)は−個の感光体内の膜厚むら(最大膜厚−最小膜厚
)の度数分布図、第4図(b)は平均膜厚の度数分布図
である。これに対して、第5図は同様の感光体をこの発
明の方法で製造した場合の膜厚に関するもので、第5図
(a)は−個の感光体内の膜厚むらを示す度数分布図、
第5図(b)は平均膜厚の度数分布図である。第4図お
よび第5図から明らかなように、この発明による方法に
よれば、−個の感光体内の膜厚むら、狙いとする所要の
膜厚に対する平均膜厚のばらつきともに大幅に少なくな
る。
する感光体を従来の真空蒸着膜をそのまま感光層とする
方法で!!造した場合の膜厚に関するもので、第4図(
a)は−個の感光体内の膜厚むら(最大膜厚−最小膜厚
)の度数分布図、第4図(b)は平均膜厚の度数分布図
である。これに対して、第5図は同様の感光体をこの発
明の方法で製造した場合の膜厚に関するもので、第5図
(a)は−個の感光体内の膜厚むらを示す度数分布図、
第5図(b)は平均膜厚の度数分布図である。第4図お
よび第5図から明らかなように、この発明による方法に
よれば、−個の感光体内の膜厚むら、狙いとする所要の
膜厚に対する平均膜厚のばらつきともに大幅に少なくな
る。
このように、狙いとする膜厚に均一に仕上げられたAs
2Se:+膜を感光層とする感光体は電気特性画像特性
にばらつきがなく、また、むらの発生しない優れたもの
であった。
2Se:+膜を感光層とする感光体は電気特性画像特性
にばらつきがなく、また、むらの発生しない優れたもの
であった。
以Hの実施例は、!11層の感光体に関して述べたが、
機能分離型積層感光体の場合にもこの発明は有効である
。例えば、基体上に八52Se3からなる電荷輸送層、
5e−Te合金からなる電荷発生層AS2Se3からな
る表面保護層を順次真空蒸着で成膜して感光層を形成し
、感光体とする場合、まず基体上にAs、Se3膜を狙
いとする所要の膜厚より若干厚めに真空蒸着で成膜し、
狙いとする膜厚との偏差分を機械的に除去して狙いとす
る所要の均一な膜厚の電荷輸送層とする。その後、この
上にSe −Te合金を真空蒸着し同様に機械加工して
狙いとする所要の均一な膜厚の電荷発生層とする。表面
保護層も同様にして狙いとする所要の均一な膜厚に形成
する。このようにして、狙いとする所要の均一な膜厚の
感光層を有する機能分離型積層感光体が得られる。
機能分離型積層感光体の場合にもこの発明は有効である
。例えば、基体上に八52Se3からなる電荷輸送層、
5e−Te合金からなる電荷発生層AS2Se3からな
る表面保護層を順次真空蒸着で成膜して感光層を形成し
、感光体とする場合、まず基体上にAs、Se3膜を狙
いとする所要の膜厚より若干厚めに真空蒸着で成膜し、
狙いとする膜厚との偏差分を機械的に除去して狙いとす
る所要の均一な膜厚の電荷輸送層とする。その後、この
上にSe −Te合金を真空蒸着し同様に機械加工して
狙いとする所要の均一な膜厚の電荷発生層とする。表面
保護層も同様にして狙いとする所要の均一な膜厚に形成
する。このようにして、狙いとする所要の均一な膜厚の
感光層を有する機能分離型積層感光体が得られる。
この発明によれば、導電性基体上にセレン系光導電性材
料を真空蒸着により所要の膜厚より厚めに成膜し、その
後表面を機械的に除去して所要の均一な膜厚の、糠光層
とする。このようにして、真空蒸着の条件により膜厚ば
らつき、膜厚むらを精度よく制御するという困難な問題
を避けて所要の均一な膜厚の感光層を形成することがで
き、電気特性1画像特性にばらつきやむらのない1′多
れた特性の感光体を安定してm産できることになる。ま
た、真空蒸着膜表面を機械的に一皮除去することにより
膜表面の欠陥を取り除くこととなる利点も生じる。
料を真空蒸着により所要の膜厚より厚めに成膜し、その
後表面を機械的に除去して所要の均一な膜厚の、糠光層
とする。このようにして、真空蒸着の条件により膜厚ば
らつき、膜厚むらを精度よく制御するという困難な問題
を避けて所要の均一な膜厚の感光層を形成することがで
き、電気特性1画像特性にばらつきやむらのない1′多
れた特性の感光体を安定してm産できることになる。ま
た、真空蒸着膜表面を機械的に一皮除去することにより
膜表面の欠陥を取り除くこととなる利点も生じる。
第1図はへs、Se、蒸着膜の$1000および#20
00の砥石による研削量と研削条件との関係を示すもの
で、第1図(a)は砥石の送りピッチを一定としたとき
の基体回転数と研削量の関係を示す線図、第1図Ql:
l)は基体回転数を一定どしたときの砥石送りピッチと
研削量の関係を示す線図、第2図はAs、Se3蒸着膜
の砥石研削前後の基体軸方向各位首の膜厚を示すもので
第2図(a)は研削前1第2図ら)は研削後の線図、第
3図はAs2Se3蒸着膜のバイト切戸(1前後の基体
軸方同各位置の膜厚を示すもので、第3図(a)は切削
前、第3図ら)は切削後の線図、第4図は従来の方法に
よる感光層膜厚に関するもので、第4図(a)は−個の
感光体内の膜厚ばらつきの度数分布図、第4図(b)は
平均膜厚の度数分布図、第5図はこの発明による感光層
膜厚に関するもので、第5図(a)は−個の感光体内の
膜厚ばらつきの度数分布図、第5図ら)は平均膜厚の度
数分布図である。 基体回転数 (a) [rpm] 砥石送りピッチ (b) 第1 [mm/rev] 図 (a)研削前 第 図 (a)切削前 (b)切削後 第 図 膜厚ばらつき(um) (a) (b) 第 図 膜厚ばらつきφm) (a) 第 図
00の砥石による研削量と研削条件との関係を示すもの
で、第1図(a)は砥石の送りピッチを一定としたとき
の基体回転数と研削量の関係を示す線図、第1図Ql:
l)は基体回転数を一定どしたときの砥石送りピッチと
研削量の関係を示す線図、第2図はAs、Se3蒸着膜
の砥石研削前後の基体軸方向各位首の膜厚を示すもので
第2図(a)は研削前1第2図ら)は研削後の線図、第
3図はAs2Se3蒸着膜のバイト切戸(1前後の基体
軸方同各位置の膜厚を示すもので、第3図(a)は切削
前、第3図ら)は切削後の線図、第4図は従来の方法に
よる感光層膜厚に関するもので、第4図(a)は−個の
感光体内の膜厚ばらつきの度数分布図、第4図(b)は
平均膜厚の度数分布図、第5図はこの発明による感光層
膜厚に関するもので、第5図(a)は−個の感光体内の
膜厚ばらつきの度数分布図、第5図ら)は平均膜厚の度
数分布図である。 基体回転数 (a) [rpm] 砥石送りピッチ (b) 第1 [mm/rev] 図 (a)研削前 第 図 (a)切削前 (b)切削後 第 図 膜厚ばらつき(um) (a) (b) 第 図 膜厚ばらつきφm) (a) 第 図
Claims (1)
- 1)導電性基体上にセレン系光導電性材料を真空蒸着に
より感光体特性から要請される所定の膜厚より厚めに成
膜し形成された膜の厚さを複数個所で測定し前記所定の
膜厚を基準としてそれぞれの膜厚間の偏差を求め、その
偏差分を機械的に除去して感光層を形成することを特徴
とする電子写真用セレン感光体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27654488A JPH02123369A (ja) | 1988-11-01 | 1988-11-01 | 電子写真用セレン感光体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27654488A JPH02123369A (ja) | 1988-11-01 | 1988-11-01 | 電子写真用セレン感光体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02123369A true JPH02123369A (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=17570958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27654488A Pending JPH02123369A (ja) | 1988-11-01 | 1988-11-01 | 電子写真用セレン感光体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02123369A (ja) |
-
1988
- 1988-11-01 JP JP27654488A patent/JPH02123369A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0462070B2 (ja) | ||
US5697029A (en) | Magnet developing roller with dry plated sleeve | |
JPH02123369A (ja) | 電子写真用セレン感光体の製造方法 | |
EP0444658A2 (en) | Magnetron sputtering apparatus and thin film depositing method | |
JPS59136737A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2000122310A (ja) | 複写機等感光ドラム用鏡面管の製造方法 | |
EP0678894B1 (en) | Plasma processing apparatus | |
JP3192511B2 (ja) | 感光体ドラム用基体の製造方法 | |
JPH0426108B2 (ja) | ||
CN114481021A (zh) | 一种光学镜头的镀膜方法、装置及产品 | |
JPH11338310A (ja) | 感光体 | |
JPS58139153A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH09277144A (ja) | 印刷ロールの研磨方法 | |
JPH0419751A (ja) | 電子写真用Se―As系感光体 | |
JPS5886585A (ja) | ドラム状像担持体部材 | |
JPH0217020B2 (ja) | ||
JPS63157166A (ja) | 電子写真用感光体の製造方法 | |
JP2810191B2 (ja) | ベリリウム薄膜の平坦化方法 | |
JPS5811944A (ja) | 電子写真用感光体の製造方法 | |
JP2004029833A (ja) | 感光体 | |
JPH01207756A (ja) | 電子写真用感光体の製造方法 | |
JPS6012553A (ja) | 有機感光体 | |
JPH02220065A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2943443B2 (ja) | 電子写真用感光体およびその製造方法 | |
JPH06138683A (ja) | 電子写真用感光体の製造方法 |