JPH02121849A - 印字方法 - Google Patents

印字方法

Info

Publication number
JPH02121849A
JPH02121849A JP27524588A JP27524588A JPH02121849A JP H02121849 A JPH02121849 A JP H02121849A JP 27524588 A JP27524588 A JP 27524588A JP 27524588 A JP27524588 A JP 27524588A JP H02121849 A JPH02121849 A JP H02121849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heat
roll
transfer body
release material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27524588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Nagahamaya
長浜谷 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP27524588A priority Critical patent/JPH02121849A/ja
Publication of JPH02121849A publication Critical patent/JPH02121849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱溶融性のインクにより印字を行なう印字方
法に係り、特に、転写体上のインクを用紙に転写して印
字を行なう印字方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
前述した熱溶融性インクにより印字を行なうプリンタと
しては熱転写プリンタがあり、この熱転写プリンタは、
サーマルヘッドとプラテンとの間にインクリボンおよび
用紙を挟持したうえで、サーマルヘッドの発熱要素を画
像情報に基いて選択的に発熱してインクリボンのインク
を部分的に溶融し、用紙に転写することにより印字を行
なうようになっている。
しかしながら、このような熱転写プリンタにおいては、
インクリボンの同一箇所は原則的に1回のみしか使用で
きず、したがって、ランニングコストが高いという問題
点を有している。
このような従来の熱転写プリンタにおける問題点を克服
するものとして、特開昭60−18366号公報に記載
されているものがある。
この公報記載のものは、熱溶融性インクからなるインク
ロールにマスク像形成基材を接触させ、サーマルヘッド
によりインクロールのインクを部分的に溶融して萌記基
材に印字を行なってマスク像を形成し、さらに、この基
材上のマスク像を加熱装置により被転写支持体上に転写
することにより印字を行なうようになっている。
そして、このような印字方法によれば、インクリボンで
なく熱溶融性インクからなる熱転写インクロールを使用
するので、ランニングコストも熱転写プリンタより安価
になるという利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述した公報記載のものは、熱転写イン
クロールのインクを、サーマルヘッドにより部分的に溶
融してマスク像形成基材上に直接マスク像を形成するよ
うになっているため、インクを前記基材上に均一な厚さ
で転写することが困難であり、マスク像に厚さむらが生
じることになるし、また、基材上へのマスク像の転写の
際、マスク像を構成するインクの内部で凝集破壊が生じ
るため、転写むらや気泡あるいは欠けなどが発生するこ
とになる。したがって、この公報記載のものには、印字
品質が低下するという問題点がある。
本発明は、このような従来のものにおける問題点を克服
し、良好な品質の印字を行なうことができる印字方法を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前述した目的を達成するため本発明の印字方法は、熱溶
融性インクの剥離を良好ならしめるための離型材を転写
体のほぼ全面に均一に塗布し、この転写体上の離型材上
にインクロールの前記熱溶融性インクをサーマルヘッド
により部分的に転写して画像を形成し、この画像を用紙
に熱転写して印字を行なうことを特徴としている。
(作 用) 前述した構成の本発明によれば、まず、離型材を転写体
のほぼ全面に均一に塗布したうえで、インクロールの熱
溶融性インクをサーマルヘッドにより部分的に溶融し、
この溶融されたインクを転写体上の離型材上に転写して
画像を形成する。その後、この画像に熱を加えて用紙に
転写すると、この用紙への転写の際、離型材の内部にお
いて凝集破壊が生じ、離型材上に積層されているインク
のすべてが用紙に転写されることになる。しだがって、
用紙に転写された画像の厚さは均一となるし、また、転
写むら、気泡、欠けなどが発生することがなく、良好な
品質の印字を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図は本発明を実施するためのプリンタの概略を示す
ものであり、このプリンタは、円筒形状の転写体1を有
しており、この転写体1は、ポリイミド、ポリエチレン
テレフタレートなどのプラスチックフィルムにより形成
されている。また、この転写体1は図示しないモータ等
の駆動手段により時計方向に回転駆動されるようになっ
ている。
前記転写体1の図において右方向の外周側には離型材槽
2が配設されており、この離型材槽2内には、転写体1
上の後述するインクIによる画像の転写体1からの剥離
を良好ならしめるための熱溶融性の離型材Sが貯留され
ている。この離型材Sは、アミドワックスなどのワック
スにより構成されている。また、この離型材槽2の下方
にはヒータ3が配設されており、印字時に離型材槽2内
の離型材Sを加熱して溶融するようになっている。
前記離型材槽2内には、前記転写体1とほぼ等しい軸方
向長さを有し、かつ転写体1と軸方向において合致して
いるヒートロール4が配設されており、このヒートロー
ル4は、離型材槽2内の離型材Sを外周面に付着して汲
み上げるようになっている。このヒートロール4は、図
示しない駆動手段により時計方向に回転駆動されるとと
もに、図示しないヒータにより加熱されうるようになっ
ている。
前記ヒートロール4の上方には、前記転写体1およびヒ
ートロール4とほぼ等しい軸方向長さを有し、かつ転写
体1およびヒートロール4と軸方向において合致してい
るヒートグラビアロール5が配設されており、このヒー
トグラビアロール5は、前記ヒートロール4ならびに前
記転写体1に接合してヒートロール4から汲み上げた離
型材Sを転写体1の外周面に塗布するようになっている
このヒートグラビアロール5の外周には、図示しないグ
ラビアメツシュが形成され、このメツシュ内に離型材S
を貯留しうるようになっている。また、このヒートグラ
ビアロール5は、図示しない駆動手段により前記転写体
1およびヒートロール4との接合部位において転写体1
およびヒートロール4とそれぞれ相対速度が生じないよ
うに反時計方向に回転駆動されるとともに、図示しない
モータにより加熱されつるようになっている。
前記ヒートグラビアロール5には、ヒートグラビアロー
ル5の表面に付着している離型材Sを剥離し、グラビア
メツシュ内のみに離型材Sを残置するためのブレード6
の先端部が接合されている。
前記転写体1の下方には、この転写体1に接合し、この
転写体1上に塗布されている離型材S上にさらにインク
Iを塗布するためのインクロール7が図示しない駆動手
段により前記転写体1との接合部位において転写体1と
相対速度が生じないように反時計方向に回転駆動される
ように配設されており、このインクロール7は図示しな
いばねにより転写体1に圧接するように付勢されている
前記インクロール7は、熱溶融性のインクIを円柱状に
固化したものであり、印字することによりインク1がイ
ンクロール7の表面から少しの厚さずつ次第に剥離して
いるものである。そして、この熱溶融性のインクIは、
カーボンブラックなどの着色剤と、パラフィンワックス
、カルナウバワックスなどのワックスと、エチレンビ、
ニルアセテートコポリマ、ポリアミドなどの低分子量の
樹脂を主な材料とするバインダと、シリコンオイルなど
の柔軟剤と、ステアリン酸などの分散剤と、防腐剤とを
混合して構成されている。そして、このインク■の融点
は前記ヒートグラビアロール5の融点より低くされてい
る。
前記インクロール7は、前記転写体1とほぼ等しい軸方
向長さを有し、かつ転写体1と軸方向において合致して
いる。また、前記転写体1を挟んで前記インクロール7
の内側には、転写体1に対向するようにサーマルヘッド
8が配設されており、このサーマルヘッド8は、所望の
画像をなすインクロール7のインク■を発熱することに
より溶融して転写体1の離型材S上に転写するようにな
っている。このため、前記サーマルヘッド8は図示しな
いプリンタの制御部から画像情報に基づいて印字のため
のi、II M信号を付与されるようになっている。
前記転写体1の上方には、この転写体1を挟んで前記転
写体1の外側と内側に1対のヒートロール9A、9Bが
それぞれ転写体1に接合するように配設されている。内
部に図示しないヒータが配設されているこれらのヒート
ロール9A、9Bは、前記転写体1とほぼ等しい軸方向
長さを有し、かつ転写体1と軸方向において合致してお
り、また、図示しない駆動手段により転写体1との接合
部位において転写体1と相対速度が生じないように回転
駆動されるようになっている。そして、前記上方のヒー
トロール9Aと転写体1との間を、転写体1上のインク
■による所望の画像を転写される用MPが図示しない走
行手段により左から右方向に走行されるようになってい
る。
つぎに、前述した構成からなる本実施例のプリンタによ
る印字方法について説明する。
印字に際しては、ヒータ3を発熱して離型材槽2内の離
型材Sを加熱することにより離型材槽2内の離型材Sを
溶融状態にするとともに、ヒートロール4、ヒートグラ
ビアロール5、ヒートロール9A、9B内の図示しない
ヒータも発熱して各ロールを加熱して離型材Sを必要に
応じて溶融状態に維持せしめ、かつ、転写体1、ヒート
ロール4、ヒートグラビアロール5、インクロール7、
ヒートロール9A、9Bを図示しない駆動手段により所
定の回転方向に回転駆動してお(。
すると、ヒータ3の発熱により溶融された離型材槽2の
離型材Sがヒートロール4の回転によりその外周面に付
着して汲み上げられ、ついで、ヒートロール4とヒート
グラビアロール5との接合によりヒートグラビアロール
5のグラビアメツシュ内に貯留されるようにして汲み上
げられる。そして、このヒートグラビアロール5の表面
に付着している余分な離型材Sをブレード6により剥離
されたうえで、ヒートグラビアロール5のグラビアメツ
シュ内に6留されている溶融状態にある離型材Sは、転
写体1とヒートグラビアロール5との接合により転写体
1の表面に塗布され、転写体1の回転に伴ないインクロ
ール7に対向する前に冷却固化される。この転写体1の
外周囲に塗布され冷却固化された離型材Sがインクロー
ル7およびサーマルヘッド8間に到達した状態において
プリンタの図示しない制御部からサーマルヘッド8に対
し印字のための制御信号が出力され、サーマルヘッド8
の複数の発熱要素(図示せず)が選択的に発熱され、イ
ンクロール7上の、圧密の画像をなす部位のインク■を
溶融させる。そして、この溶融されたインクlは転写体
1の離型材S上に転写されて、転写体1の離型材S上に
は所望の画像が形成されることになる。この転写体1の
離型材S上へのインクIの転写の際、転写体1上の離型
材Sの融点はインク■の融点よりも高いので、離型材S
はインク■上に保持され、したがって、この離型材S上
にインクIが確実に転写されることになる。
その後、転写体1の1llt型材S上にインクIにより
形成された所望の画像は、ヒートロール9Aおよび9B
の熱により離型材S内において凝集破壊が発生すること
により転写体1から確実に剥離され、ヒートロール9A
および転写体1間に搬送されてきた用紙Pに転写され印
字が終了する。なお、前述したように離型材S内におい
て凝集破壊が発生することにより用紙P上のインクIに
よる画像の表面には離型材Sが付着するが、この離型材
Sは無色透明なので印字品質に悪影響を与えるおそれは
ない。
このように本実施例によれば、離型材Sの存在によりイ
ンク1が転写体1から確実に剥離されるので、良好な品
質の印字を行なうことができる。
なお、本発明は前述した実施例に限定されるものではな
く、必要に応じて種々の変更が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る印字方法によれば、転
写体からのインクの剥離を良好に行なって、転写むらや
気泡あるいは欠けなどのない良好な品質の印字を行なう
ことができるという優れた効果を秦する。
第1図
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプリンタの実施例を示す概略正面
図である。 1・・・転写体、2・・・離型材槽、3・・・ヒータ、
4・・・ヒートロール、5・・・ヒートグラビアロール
、6・・・ブレード、7・・・インクロール、8・・・
サーマルヘッド、9A、9B・・・ヒートロール、I・
・・インク、S・・・離型材、P・・・用紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱溶融性インクの剥離を良好ならしめるための離型材を
    転写体のほぼ全面に均一に塗布し、この転写体上の離型
    材上にインクロールの前記熱溶融性インクをサーマルヘ
    ッドにより部分的に転写して画像を形成し、この画像を
    用紙に熱転写して印字を行なうことを特徴とする印字方
    法。
JP27524588A 1988-10-31 1988-10-31 印字方法 Pending JPH02121849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27524588A JPH02121849A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27524588A JPH02121849A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121849A true JPH02121849A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17552719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27524588A Pending JPH02121849A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575597B2 (ja)
US5168289A (en) Thermal transfer recording apparatus having intermediate transfer medium
JPS6223783A (ja) 感熱転写記録方法
JPS61272174A (ja) 熱転写印字方法とその装置
JPH02121849A (ja) 印字方法
JPS6157356A (ja) 熱溶融転写装置
JPS61211056A (ja) サ−マルプリント方法
JP2004050775A (ja) 熱転写画像形成方法、熱転写画像形成装置
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JPS62169684A (ja) 感熱転写記録方法
JPS62156993A (ja) 熱溶融転写用インクリボン
JP2552115B2 (ja) 印写方法
JPH02113956A (ja) 熱転写印字方法および熱転写プリンタ
JPH02121850A (ja) 印字方法およびプリンタ
JP2762656B2 (ja) 記録装置
JPS62279966A (ja) 熱転写記録方式
JPS604764Y2 (ja) 熱印刷装置
JPH0542692A (ja) 熱記録装置
JPH06206364A (ja) プリンタ
JP2000141726A (ja) 熱転写記録装置
JPH01301340A (ja) 製膜方法と製膜装置並びに印刷方法と印刷装置
JPH02145350A (ja) 熱転写印字方法および熱転写プリンタ
JPH0377075B2 (ja)
JPS61160258A (ja) 熱転写記録方法及び装置
JPS6147294A (ja) 感熱転写記録方法