JPH02120216A - 金属含浸炭素材の製造方法 - Google Patents

金属含浸炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPH02120216A
JPH02120216A JP63272557A JP27255788A JPH02120216A JP H02120216 A JPH02120216 A JP H02120216A JP 63272557 A JP63272557 A JP 63272557A JP 27255788 A JP27255788 A JP 27255788A JP H02120216 A JPH02120216 A JP H02120216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
impregnated
carbonaceous material
porosity
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63272557A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP63272557A priority Critical patent/JPH02120216A/ja
Publication of JPH02120216A publication Critical patent/JPH02120216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高負荷摺動を目的とする部材として有用な金
属含浸炭素材の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
パンタグラフ用すり板のような高負荷摺動部材としては
古くから炭素材が適用されているが、その組織強度を高
めるとともに集電性を一層向上させるために良電導性の
金属を含浸充填する方法が知られており、例えば特公昭
52−822号公報には炭素焼結体に良導電性の金属を
含浸する金属含浸炭素すり板の製造法が開示されている
ところが、炭素材は溶融金属に対する濡れ性が良くない
ため、高い加圧力を適用して含浸しても微小な組織気孔
まで金属を充填することが難かしい、この欠点を解消す
る目的で、予め炭素材の開気孔の壁に金属溶湯と濡れ性
のよい金属塩の薄膜を形成することにより含浸時の圧力
低減を図った金属含浸炭素すり板材の製造法(特開昭6
1−136644号公報)が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記特開昭61−136644号の方法
は濡れ性の改善効果は認められるものの、含浸素材、と
して組織内部に閉塞気孔が多く存在する見掛比重1.2
〜1.9 g /cj、気孔率10〜30%の一般炭素
材を用いている関係で全気孔に対する金属の充填率に制
約を受ける問題点がある。
本発明は、含浸素材に閉塞気孔の僅小な高多孔質組織の
ガラス状カーボン材を用いることによって全気孔に対す
る金属充填率の向上を図るとともに、従来技術に比べて
著しく金属充填率が高い金属含浸炭素材の製造方法を提
供するものである。
(!Iffを解決するための手段〕 すなわち、本発明による金属含浸炭素材の製造方法は、
見掛比重0.2〜1.0 g /cm3、気孔率40〜
70%の多孔質ガラス状カーボン材に金属溶湯を含浸す
ることを構成的特徴とする。
ガラス状カーボンは熱硬化性樹脂を炭化して得られる巨
視的に無孔構造を有する硬質炭素材であるが、本発明の
含浸素材には見掛比重0.2〜1.0g/cj、気孔率
40〜70%の多孔質組織を有するガラス状カーボン材
が選択使用される。多孔質組織特性を限定した理由は、
見掛比重が0.2g/cd未満で気孔率が70%を越え
る場合には骨格組織が極めて脆弱となって金属含浸時に
材料破壊を伴い、他方、見掛比重が1.0g/cJを上
廻り気孔率が40%未満では多孔質ガラス状カーボン材
を製造する過程で気孔の閉塞化を誘発するからである。
上記の特性を備える多孔質ガラス状カーボン材は、気孔
率50%以上のバルブ成形体に残炭率40%以上の熱硬
化性樹脂液を含浸して加熱硬化したのち非酸化性雰囲気
中で焼成炭化する方法によって製造することができる。
この場合のバルブ成形体としては、製紙バルブから作成
される通常の紙が好適に使用され、残炭率(樹脂を非酸
化性雰囲気中1000℃で焼成したときに残留する炭素
分の重量%)40%以上の熱硬化性樹脂にはフェノール
ホルムアルデヒド、フルフリルアルコール、ジビニルベ
ンゼン等が該当する。含浸処理は、前記のような熱硬化
性樹脂をアルコール、アセトンなど常用の有機溶媒に溶
解して溶液とし、浸漬、塗布またはスプレーなどの手段
を用いてバルブ成形体に浸透させることによっておこな
われる。含浸#!1脂を加熱硬化した基材は焼成炉に移
し、窒素、アルゴン、二酸化炭素などの非酸化性雰囲気
中で1000°C以上の温度により焼成炭化する。
このようにして得られる多孔質ガラス状カーボン材の特
性は、見掛比重0.2〜1.0 g /cd、気孔率4
0〜70%、平均気孔径20〜501!m、曲げ強さ1
0〜150 kg/cdの範囲にあり、閉塞気孔が著し
く僅小な高多孔質の組織構造を呈する。
ついで、多孔質ガラス状カーボン材を金属含浸容器に入
れて減圧脱気したのち、銅、アンチモン、クロム、アル
ミニウム、亜鉛あるいは鉛などの金属溶湯を加圧下に含
浸して金属含浸炭素材を製造する。この場合の加圧力は
、5〜20kg/cjの低圧で足りる。
上記のプロセスにおいて、含浸素材となる多孔質ガラス
状カーボン材を予め金属塩溶液で処理したのち金属溶湯
を含浸する方法を採ると、含浸を一層円滑に進行させる
ことができる。
多孔質ガラス状カーボン材を金属塩溶液で処理するには
、金属塩の溶液中に多孔質ガラス状カーボン材を浸漬し
、状況に応じ溶液を煮沸する程度の処理で足り、殊更、
減圧または加圧を施す必要はない、この除用いる金属塩
は最終的に充填する金属と同一金属の可溶性塩類とする
ことが望ましく、例えば銅、アンチモン、クロム、アル
ミニウム、亜鉛、鉛等の塩化物、硝酸塩、硫酸塩などの
無機塩が好ましく適用される。溶液処理された多孔質ガ
ラス状カーボン材は加熱乾燥して液媒を揮散させる。こ
の状態で全気孔の壁面に金属の薄膜が形成され、含浸金
属との界面濡れ性が改善される。
〔作 用〕 上記の構成においては、含浸素材に閉塞気孔の僅小な特
定性状組織の多孔質ガラス状カーボン材を用いているた
め、低い含浸圧力においても常に金属充填率が高く、内
在欠陥の少ない金属含浸炭素材を製造することができる
また、多孔質ガラス状カーボン材を予め金属塩溶液で処
理すると、上記特定性状組織と界面の濡れ性改善の働き
とが相乗的に作用して金属溶湯の含浸を一層円滑に進行
させることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
実施例1〜4、比較例1〜3 気孔率の異なる雑種紙で形成した成形体を電気乾燥器に
入れて乾燥したのち、残炭率45%のフェノールホルム
アルデヒド樹脂〔住友デュレズ■製、“スミライトレジ
ンPR940” )の20重量%濃度エタノール溶液に
浸漬して樹脂溶液を十分含浸した。
含浸物は、80℃の温度に約10時間保持して予備硬化
し、引続き温度を180℃に上昇させて1時間加熱処理
して含浸樹脂を完全に硬化した。ついで、硬化後の材料
を焼成炉に移し、窒素雰囲気中で1000°Cの温度に
より焼成炭化処理して7種類の多孔質ガラス状カーボン
材を作成した。
次に、各多孔質ガラス状カーボン材を小型オートクレー
ブに入れ、銅合金(BC−6)の溶湯を15kg/cd
の低圧下で含浸した。
比較のために、見掛比重1.7g/cd、気孔率25%
の特性を備える通常の炭素材を含浸素材として上記と同
一の水溶液処理および銅合金含浸処理をおこなった(比
較例3)。
このよ・)にして製造した多孔質ガラス状カーボン材に
ついて銅合金の充填率、かさ密度および摩擦係数を測定
し、各含浸素材の特性と対比して表1に示した。
なお、摩擦係数は鉛末式摺動試験機を用い、試験雰囲気
:200°C大気中、相手部材: 5IIS 42 (
クロムメツキ)、周速43.61m/s、荷重: 10
kg/cm3、摺動時間: 100時間の条件で測定し
た。
表1の結果から、含浸素材の見掛比重が0.2g/ c
d未満で気孔率が70%を越える比較例1では金属含浸
時に素材破壊を生じ、一方、見掛比重がl。
Og/cdを上廻り気孔率が40%未満の含浸素材を用
いた比較例2では閉塞気孔が多い関係で充填率が上らず
、内在欠陥があることが認められた。また、従来の一般
炭素材を含浸素材とした比較例3も充填率が極めて低位
におさえられた。これら比較例に比べ本発明の実施例で
は、いずれも70%を越す充填率であり、かさ密度およ
び摩擦係数も高い金属充填量に沿う良好な特性値を示し
た。
実施例5 実施例3と同一の含浸素材を硝酸銅の水溶液(濃度15
%)に浸漬し、2時間煮沸したのち24時間静置した。
処理後の多孔質ガラス状カーボン材を150℃の温度で
完全に乾燥したのち、小型オートクレーブに入れ、銅合
金(BC−6)の溶湯を10kg/cjの低圧により含
浸した。
この場合の充填率は83%で、かさ密度4.63 g 
/cc、摩擦係数0.17の改善された特性を示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、含浸素材として閉塞気孔が借手で高い
気孔率を備える硬質強固な多孔質ガラス状カーボン材を
用いるから、−殻皮素材を含浸素材とする従来技術に比
べ金属溶湯を高い充填率で容易に複合化することができ
る。
したがって、良導電性と潤滑性を要求される高負荷摺動
用の部材として高性能を付与することができる。
特許出願人  東海カーボン株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.見掛比重0.2〜1.0g/cm^3、気孔率40
    〜70%の多孔質ガラス状カーボン材に金属溶湯を含浸
    することを特徴とする金属含浸炭素材の製造方法。
  2. 2.多孔質ガラス状カーボン材を金属塩溶液で処理した
    のち、金属溶湯を含浸する請求項1記載の金属含浸炭素
    材の製造方法。
  3. 3.気孔率50%以上のバルブ成形体に残炭率40%以
    上の熱硬化性樹脂液を含浸して加熱硬化したのち非酸化
    性雰囲気中で焼成炭化する方法により多孔質カーボン材
    を製造する請求項1又は2記載の金属含浸炭素材の製造
    方法。
JP63272557A 1988-10-28 1988-10-28 金属含浸炭素材の製造方法 Pending JPH02120216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272557A JPH02120216A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 金属含浸炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63272557A JPH02120216A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 金属含浸炭素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120216A true JPH02120216A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17515566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272557A Pending JPH02120216A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 金属含浸炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034587A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Ryoka Macs Corp 炭素基複合材料及び塑性加工性改良方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034587A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Ryoka Macs Corp 炭素基複合材料及び塑性加工性改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070032371A1 (en) Silicon carbide based, porous structural material being heat-resistant and super-lightweight
JPS6410470B2 (ja)
US3628984A (en) Method for the manufacture of heat-resistant carbonaceous products having low permeability
KR20210038425A (ko) 금속 발포체 보디들 및 그 제조 방법
CA2003653C (en) Topical treatment for sealing carbon and graphite surfaces
JPH02120216A (ja) 金属含浸炭素材の製造方法
JPS6042608B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH05237601A (ja) 連続鋳造用炭素複合材、その製法及びこれを用いた連続鋳造用ダイス
JPS59232905A (ja) 炭素製品の製造方法
JP3038489B2 (ja) 金属複合カーボン材の製造方法
US4503215A (en) Furfural or furfural alchol impregnants for carbonacious bodies
JPH0987067A (ja) 耐酸化性カーボン材料およびその製造方法
JPS59174510A (ja) 炭素成形品の製造方法
US4425316A (en) Densified carbonaceous bodies with improved surface finishes
JPH01115888A (ja) 半導体製造用治具の製造方法
JPS60145952A (ja) ガラス状炭素材の製造法
JP3957229B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH08245273A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3244279B2 (ja) ガラス容器製造用治具材の製造方法
JPH0624865A (ja) 多孔質活性炭素成形体の製造方法
JP3345437B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPS6158807A (ja) 炭素容器の製造法
JPH0432798B2 (ja)
JPH11240779A (ja) Si含有多孔質炭素材の製造方法
JPH01192858A (ja) 繊維予備成形体の製造方法