JPH02119724A - 水耕栽培装置 - Google Patents

水耕栽培装置

Info

Publication number
JPH02119724A
JPH02119724A JP63274857A JP27485788A JPH02119724A JP H02119724 A JPH02119724 A JP H02119724A JP 63274857 A JP63274857 A JP 63274857A JP 27485788 A JP27485788 A JP 27485788A JP H02119724 A JPH02119724 A JP H02119724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cultivation
cultivation tank
water
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63274857A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Yoshida
良平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63274857A priority Critical patent/JPH02119724A/ja
Publication of JPH02119724A publication Critical patent/JPH02119724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は植物全簡易に水耕栽培するための水耕栽培装置
に関するものである。
従来の技術 従来の水耕栽培装置は第4図のように、業務用、家庭用
で大きさの大小はあるがいずれもプラスチック等の水を
通さない材質で構成される栽培槽1という箱体を有し、
別途設けられた養液を貯留するための養液槽2からポン
プ3で前記栽培槽1へ養液を送り、同栽培槽1内で植物
を栽培するようになっていた。
発明が解決しようとする課題 上記従来の水耕栽培装置では、栽培する植物の根は栽培
槽1内に限定されており、また栽培槽1の容積は設置場
所の関係で必要最小限となっているため、必然的に植物
の根は成長するにつれて過密状態となっていく。そのた
め、ひどい場合は十分な養分や酸素を吸収できなくなり
、成長自体を限定されてしまう結果となっている。
また、従来の水耕栽培装置は地上での使用専用のために
湖や池等に浮かべての水上使用は不可能である。
本発明は上記従来の水耕栽培装置の有する問題点を解決
し、より使用性の高い水耕栽培装置を供給することを目
的とする。
課題を解決するための手段 本発明による水耕栽培装置は、底面を透水性構造もしく
は材質で構成した栽培槽と、この栽培槽を水面へ浮かす
ための浮子エリ構成され、前記載培槽の下方へは空気を
微細気泡として発泡させるための発泡器を懸架し、この
発泡器は前記載培槽を水面に浮かべた時に水中に入るよ
うになっている。
また、栽培する植物の根音栽培槽の外まで自由に成長さ
せるためには、栽培槽の底面を植物の根がよく通る構造
もしくは材質で構成する。
さらに、植物?一定期間栽培した後の装置の手入れを容
易にするため、栽培槽の底面は着脱可能で容易に交換等
できるようになっている。
またさらに発泡器から微細気泡を出させるために使用す
るエアーポンプは太陽電池電源式となっている。
その上装置周辺部には複数の装置全係合し一体化するた
めの継手を設けである。
作用 本発明による水耕栽培装置を湖や池等の水面に浮かべ栽
培槽内にセットした培地に種を播くと、この培地は前記
載培槽の透水性の底面を通して適度に吸水しており、や
がて発芽し成長をはじめる。
栽培装置を設置する湖や池等に魚が多く栽培している植
物の根を食べられる恐れがある場合は、栽培槽底面全透
水性はあるが植物の根は通さない構成とし、植物の根が
栽培槽の底面から外まで成長し魚に食べら扛るのを防止
する。
?f、た、その恐れのない場合は植物の根が自由に成長
していけるように栽培槽の底面は植物の根がよく通る構
成とし、栽培装置を設置している湖や池等自体全栽培槽
の延長として使用できるようにする。
いずれの場合も栽培装置の栽培槽下方には空気を微細気
泡として供給する之めの発泡器が懸架されており、栽培
槽底面へと空気(つまり酸素)を供給するようになって
いる。これにエリ栽培槽の底面付近は十分な酸素供給が
なされ、空気供給が無い場合に比べ植物の成長は約30
%向上する。
さらに栽培槽の底面は栽培槽本体に対して着脱可能にな
っているため、使用後からみついた植物の根を取り除く
作業が容易であり、また容易に新しい底面と交換するこ
ともできる。この底面ケ不織布等廉価な材料で構成する
と使い捨ても可能となりさらに手入れが簡略化できる。
またさらに発泡器から微細気泡を出させるためのエアー
ポンプは太陽電池電源式のため商用電源より電源をひく
必要がなく、湖や池等の屋外での使用も容易にできるよ
うになっている。
その上装置周辺部に設けた継手により複数の栽培装置を
一体化して使用できるため広い湖や池等を利用して容易
に広い面積による水耕栽培を可能にすることができるよ
うになっている。
実施例 次に本発明にょる水耕栽培装置の実施例について添付図
面を用いて説明する。
第1図〜第3図に訃いて栽培槽11の底面12はポリエ
ステル製不織布により構成し透水性としである。また底
面2を根を通り易くする時は前記不織布に目の粗いもの
を使用する。
底面12は周囲に樹脂↓枠部を設け、栽培槽11に対し
着脱可能となっている。
また空気供給用エアーポンプは栽培槽11を水面へ浮か
すための浮子13内に収納さしており、同しくそのエア
ーポンプを駆動するための太陽電池14も浮子13にセ
ットされている。浮子13は発泡スチロール成形品によ
り構成されており、栽培槽11を挿入セットして使用す
るようになっている。
また同じく栽培槽11の底面12の下方にはエアーポン
プエり供給される空気を微細気泡として発泡させるため
の発泡器15が懸架されている。
発泡器16は全体として水より重い材料構成のため、単
に栽培槽に対しひもで吊下するだけの懸架構成となって
いる。
また栽培装置の周縁部(本例では浮子13の周縁部)に
は互いに嵌合する形状の継手部16.16’を有してお
り、複数の栽培装置をこの継手部16゜16′全互いに
嵌合係止させることにより一体化接続できるようになっ
ている。
発明の効果 以上述べたように本発明による水耕栽培装置は。
底面を透水性構造もしくは材質で構成した栽培槽とこの
栽培槽を水面に浮かすための浮子より構成さ扛、且つ前
記載培槽の下方へは空気を微細気泡として発泡させるた
めの発泡器を懸架し、同発泡器は前記載培槽を水面に浮
かべた時に水中に入るようになっているため、湖や池等
に浮かべるだけで容易に植物の水耕栽培を楽しむことが
できるばかりでなく、空気の供給つまり酸素の供給がな
い場合に比して約30%の成長促進が期待できるという
有用な効果を有している。またこの時栽培槽底面は透水
性のため栽培槽内にセットした培地は十分な養液全吸収
することができ、この培地に播かれた種は順調に発芽、
成長することができる。
そして魚の多い湖や池で本水耕栽培装置全使用し、植物
の根を食べられる恐れがある場合は、栽培槽底面を植物
の根を通さない材質とし、植物の根が魚に食べられるこ
とを容易に防止できる効果がある。
逆に魚等に栽培する植物の根を食べられる恐れがない場
合には栽培槽底面を植物の根が良く通る構成とすること
により装置全配置した湖や池等を栽培槽の延長としてで
きるため、栽培している植物の根は自由に成長できより
全体の成長を向とするという効果が得られる。
また、栽培槽底面を栽培槽本体に対し着脱可能にするこ
とにより植物栽培後の装置の手入れが非常に容易になり
、栽培槽底面をさらに使い捨て方式とした場合はさらに
手入れは容易になり且つ病害防止も確実になるという効
果を有する。
さらに空気供給のためのエアーポンプの電源全太陽電池
とすることによりいわゆるコードレス化ができ、湖や池
等での本水耕栽培装置の使用をより容易にすることがで
きるという効果を有する。
またさらに複数の装置を保合し一体化するための継手を
設けることにより多くの水耕栽培装置を用いて湖や注下
に広い面積の水耕栽培全容易に可能にすることができる
という効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による水耕栽培装置の概略構造
を示す断面図、第2図、@3図はその外観斜視図、第4
図は従来の水耕栽培装置の一例の概略構造を示す断面図
である。 11・・・・・・栽培槽、12・・・・・・底面、13
・・・・・・浮子、14・・・・・・太陽電池、15・
・・・・・発泡器、16.16’・・・・・・継手部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)底面を透水性構造もしくは材質で構成した栽培槽
    と、この栽培槽を水面へ浮かすための浮子とより構成さ
    れ、前記栽培槽の下方には空気を微細気泡として発泡さ
    せるための発泡器を懸架し、この発抱器は前記栽培槽を
    水面に浮かべた時に水中に入るようになっている水耕栽
    培装置。 (2)栽培槽底面を植物の根がよく通る構造もしくは材
    質で構成した請求項1記載の水耕栽培装置。 (2)栽培槽底面を着脱可能とした請求項1記載の水耕
    栽培装置。 (4)空気供給のためのエアーポンプの電源を太陽電池
    とした請求項1記載の水耕栽培装置。 (5)複数の装置を係合し一体化するための継手部を有
    する請求項1記載の水耕栽培装置。 (6)栽培槽底面を透水性で、かつ植物の根を通さない
    材質で構成した請求項1記載の水耕栽培装置。
JP63274857A 1988-10-31 1988-10-31 水耕栽培装置 Pending JPH02119724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274857A JPH02119724A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 水耕栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274857A JPH02119724A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 水耕栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119724A true JPH02119724A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17547542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274857A Pending JPH02119724A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 水耕栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143453A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sapporo Breweries Ltd 穀物の水浸漬方法及び浸漬装置
US20120174480A1 (en) * 2009-05-08 2012-07-12 Macrofitas, S.L. Floating assembly structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143453A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sapporo Breweries Ltd 穀物の水浸漬方法及び浸漬装置
US20120174480A1 (en) * 2009-05-08 2012-07-12 Macrofitas, S.L. Floating assembly structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050183331A1 (en) Super-enhanced aquatic floating island plant habitat
US20140075841A1 (en) Hydroponic growing system
CA2649791A1 (en) Buoyant wetland system
KR20190085453A (ko) 인삼재배용 수경재배 화분
JPH08130998A (ja) 水質浄化兼用浮島及び植物栽培用袋並びに水質浄化方法
JP2013150591A (ja) 植物の栽培方法ならびにその方法に用いる培地、栽培槽および栽培装置
JP2008278824A (ja) 水耕栽培装置
JP2006289275A (ja) 水質浄化装置及びそれを利用した水耕栽培装置
JPH10165019A (ja) 浮島基体並びに浮島及びその使用方法
JPH02119724A (ja) 水耕栽培装置
JPH10113685A (ja) 浮漂構造体および当該浮漂構造体による水の浄化方法
GB2538583A (en) Floating plant propagation tray
JP2001128588A (ja) プランター付水槽
JPH01231826A (ja) 水耕栽培方法及び装置
KR20150127326A (ko) 어류의 배설물을 비료로 이용하는 수평 구조의 양어 및 수경재배 수조
JPWO2017104703A1 (ja) 露地水耕栽培キット、露地水耕栽培システム、及び植物体の製造方法
JP2004173603A (ja) 植物水上栽培用筏
JPS5811821B2 (ja) 水耕栽培方法とこれに使用する栽培床の支持浮
JPH0216620Y2 (ja)
JP2006345783A (ja) ミョウガの養液栽培装置
JPH086446Y2 (ja) 養液栽培装置
JP2006230317A (ja) 養液栽培用の栽培装置
JPH02119725A (ja) 水耕栽培装置
JPH09215454A (ja) 養液栽培装置
JPH1167A (ja) 浄水花壇浮