JPH1167A - 浄水花壇浮 - Google Patents

浄水花壇浮

Info

Publication number
JPH1167A
JPH1167A JP9168046A JP16804697A JPH1167A JP H1167 A JPH1167 A JP H1167A JP 9168046 A JP9168046 A JP 9168046A JP 16804697 A JP16804697 A JP 16804697A JP H1167 A JPH1167 A JP H1167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
charcoal
floating
planting
flower bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168046A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Ando
光治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OWASE POOTO SERVICE KK
Original Assignee
OWASE POOTO SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OWASE POOTO SERVICE KK filed Critical OWASE POOTO SERVICE KK
Priority to JP9168046A priority Critical patent/JPH1167A/ja
Publication of JPH1167A publication Critical patent/JPH1167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 河川・湖水に簡便に浮遊設置して、当該水域
の汚濁化防止または汚濁水浄化を図ると共に、当該水域
の景観の改良向上を促進する浄水花壇浮1を提供する。 【解決手段】 上方開口にして網状周壁からなるバケッ
ト体2の左右側部にフロート体3A・3Bを設けた浮体
にして、そのバケット体2に塊状木炭4を充填した木炭
積層7を形成すると共に、その木炭積層7の上面全面に
「繊維質マットからなり、かつ、植付けポケット5を配
設貫設した植栽板6」を敷設し、河川水等に浮設した状
態において、水中に没する木炭積層7が浄水層9とな
り、水面12から突き出す木炭積層7が植物培地10を
構成する浄水花壇浮1が特徴である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川または湖沼・
池に浮遊させて、水質浄化とそれ等河川類の水域の景観
改善を図るのに使用する浄水花壇浮に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、工場排水・農業排水・家庭雑排水
による海・河川・湖沼の水質汚濁防止が強く求められ、
工場排水の浄化装置や家庭排水の下水処理施設の大規模
装置がかなり普及している。しかし、汚濁水質の河川・
湖沼等は現実的に相当に存在して弊害や水域景観の低下
をもたらしているものの、それ等河川・湖沼等の水域に
簡便に設置して、水の汚濁防止または汚濁水浄化を図る
装置は開発されていないのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
技術に照らして、河川・湖沼等の水域に簡便に浮遊設置
して、水の汚濁防止・汚濁水浄化、ならびに、それ等水
域の景観向上を促進する浄水花壇浮を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の技術課題を解決す
る本発明の浄水花壇浮は「上方開口して網状周壁からな
るバケット体にフロート体を備えた浮体にして、前記バ
ケット体の内部に木炭を充填した木炭積層を形成すると
共に、該木炭積層の上面に、植付けポケットを配設貫設
した植栽板を敷設し、河川水等に浮設した状態におい
て、水中に没する前記木炭積層が浄水層にして水上に出
る前記木炭積層が植物培地を構成する構造」になってい
る。
【0005】即ち、本発明の浄水花壇浮は、木炭充填し
た浮体の水上に出る上半部分を植物培地にして草花類の
植栽を可能にすると共に、水中に没する下半部分を木炭
と水の自然接触による浄水作用を可能にした木炭活用の
多機能浮体が特徴である。そして、河川・湖沼等の汚濁
防止水域、または汚濁改良水域に群として浮遊させた
り、一連連結の連鎖形態にして自然浮遊設置し、当該水
域の水質汚濁防止または汚濁水浄化を図ると共に、その
植物培地に草花類を植栽することによって景観向上を図
るものである。なお、前記の植栽板は植付けポケットを
区画して草花類の植付け姿勢の安定と木炭を押えセット
するための部材にして、例えば、ポリウレタン等の柔軟
質の連立発泡樹脂マット、または、発泡スチロール等の
硬質の独立発泡樹脂マット等が用いられる。
【0006】
【作用】以上の本発明の浄水花壇浮は、水の吸着・浄化
特性に優れる木炭を積層した木炭積層によって水中に没
する浄水層を構成すると共に、その浄水層は、水中遊泳
状態にして、例えば河川の流水が網体を通して該浄水層
と活発に接触したり、水静止状態の湖沼等においては風
による遊動によって湖水等と相対移動して同じく網体を
通して該浄水層と湖水等が動的接触するので、河川水・
湖水が自然浄化される。
【0007】そして、植栽板の植付けポケットに植物を
植えつけると、水中に出ている木炭積層が形成する植物
培地層は、その下方に連続する浄水層から、木炭の吸水
特性によって水分と汚水中の汚濁要素の「窒素・燐」等
の有機物質を栄養素として吸い上げて植物に自給するの
で、植付けポケットに植付けられた草花等の植物は水分
補給や肥料補給の必要がなく順調に生育できると共に、
その生育による植物自体の活発な有機物質吸い上げ作用
によって、前記の浄水層による浄水作用が一段と活発に
促進される。
【0008】そして、植栽板が前記態様の連立発泡樹脂
マットのものは、マット自体が吸水性を有して含水植物
培地として機能すると共に、独立発泡樹脂マットはマッ
ト自体が硬質にして機械的強度と保温性に優れるので、
それぞれの特性を活用した植栽ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の浄水花壇浮は、以下の実
施例のように実施される。
【0010】
【実施例】本発明一実施例の浄水花壇浮1を示す図1・
図2を参照して詳しく説明する。即ち、浄水花壇浮1
は、底面と側周四面が網体となる上方開口直方体形状の
樹脂製のバケット体2が主部材にして、このバケット体
2は、左右側面外周の上端近傍に直方体形状の発泡スチ
ロール製のフロート体3A・3Bを固着した浮体になっ
ている。
【0011】そして、バケット体2の内部には、概ね2
0〜30粍サイズの塊状木炭4を充填してバケット体2
の上縁近傍まで積み上げた木炭積層7が形成され、さら
に、この木炭積層7の上面の全面には、ポリウレタン製
の柔軟質マットからなり、かつ、円孔形状の植付けポケ
ット5を必要数(図示のものは8個)配設貫設した植栽
板6が敷設されている。そして、水面に浮べるとバケッ
ト体2の開口部を上にして、バケット体2の概ね80%
の下半部分(胴部)を水中に没すると共に、バケット体
2の上半部分(頭部)を水面12から突き出して水面浮
遊できるようになっている。
【0012】そして、その植付けポケット5に草花類の
球根をそのまま入れて木炭積層7の上面に置くことによ
って発芽させたり、植付けポケット5に必要な培土を入
れて草花類の苗を植え付けて浄水花壇浮1を河川・湖沼
等の水面に浮遊させると、水中に没する部分が浄水層9
にして、水面12から突き出す部分が植物培地10を構
成するようになっている。
【0013】そして、この浄水花壇浮1は、図2例示の
ように一連連結の連鎖形態にして水流方向Fと並行また
は交差させて係留したり、或は、個個に自由浮遊の群と
して浮設して使用される。なお、この実施例のバケット
体2は約400粍×約550粍×約450粍(深さ)の
直方体であり、バケット体2の上縁の内外側にはフロー
ト体3A・3Bと植栽板6の押え片13が突設されると
共に、手提げ運搬可能にした手提げ用把手14が起立倒
伏自在に付設されている。
【0014】以上の実施例の浄水花壇浮1は前記の作用
があり、水の汚濁化のおそれがある水域や汚濁水域の河
川・湖沼等に施設浮遊させると、汚濁化の未然防止と汚
濁水の浄化が自然に促進できると共に、植栽した草花等
によって当該水域の景観の美化・改良ができる。
【0015】なお、本発明の浄化花壇浮1は、前記の実
施例に限定されず、バケット体2を円形・楕円等の他の
断面形状にしたり、バケット体2の内部に中空部を設け
て木炭積層7と水の接触面積を増大して浄水機能の一段
の向上を図る等の変化がある。
【0016】
【発明の効果】以上の説明のとおり、本発明の浄水花壇
浮は、簡素な構造にして水域に浮遊設置するのみで、河
川水・湖沼水等の汚濁化防止と汚濁水の浄化改良ができ
ると共に、当該水域景観の改良向上を図る有用な効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の浄水花壇浮を示し、(A)は
その構成部材の斜視図、(B)はその構造と使用状態を
示す正面図
【図2】本発明の浄水花壇浮の使用形態を示し、(A)
(B)ともその平面図
【符号の説明】
1 浄水花壇浮 2 バケット体 3A・3B フロート体 4 塊状木炭 5 植付けポケット 6 植栽板 7 木炭積層 9 浄水層 10 植物培地 12 水面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方開口にして網状周壁からなるバケッ
    ト体にフロート体を備えた浮体にして、前記バケット体
    の内部に木炭を充填した木炭積層を形成すると共に、該
    木炭積層の上面に、植付けポケットを配設貫設した植栽
    板を敷設し、河川水等に浮設した状態において、水中に
    没する前記木炭積層が浄水層にして水上に出る前記木炭
    積層が植物培地を構成する構造を特徴とする浄水花壇
    浮。
  2. 【請求項2】 植栽板が、連立発泡体の樹脂マット、ま
    たは、独立発泡体の樹脂マットからなる請求項1の浄水
    花壇浮。
JP9168046A 1997-06-10 1997-06-10 浄水花壇浮 Pending JPH1167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168046A JPH1167A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 浄水花壇浮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168046A JPH1167A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 浄水花壇浮

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167A true JPH1167A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15860830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168046A Pending JPH1167A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 浄水花壇浮

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010001546A (ko) * 1999-06-05 2001-01-05 김윤규 수생식물 식생매트
KR20030065039A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 박광하 정수식물 식생부력체 및 이 식생부력체를 이용한수질정화방법
KR100856560B1 (ko) * 2007-12-10 2008-09-04 한국건설기술연구원 목탄여과와 스펀지여과층을 활용한 수질정화장치
CN113044992A (zh) * 2021-04-30 2021-06-29 江苏若焱环境设计有限公司 一种漂浮湿地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010001546A (ko) * 1999-06-05 2001-01-05 김윤규 수생식물 식생매트
KR20030065039A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 박광하 정수식물 식생부력체 및 이 식생부력체를 이용한수질정화방법
KR100856560B1 (ko) * 2007-12-10 2008-09-04 한국건설기술연구원 목탄여과와 스펀지여과층을 활용한 수질정화장치
CN113044992A (zh) * 2021-04-30 2021-06-29 江苏若焱环境设计有限公司 一种漂浮湿地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250808B2 (en) Super-enhanced, adjustably buoyant floating island
US20050183331A1 (en) Super-enhanced aquatic floating island plant habitat
KR100924538B1 (ko) 다기능 조경 및 생태정화 식물섬
KR20020096770A (ko) 수위조절용 계류장치와 수위조절체를 이용한 인공부도
CN201012911Y (zh) 污水生物处理模块化气浮式人工沉床
CN110182955B (zh) 海水生态养殖水体修复浮床装置
CN209797586U (zh) 一种生态沉床系统
KR20020074911A (ko) 하천과 담수의 수질정화용 부유구조물
CN2773062Y (zh) 生物浮岛框架
JPH10165019A (ja) 浮島基体並びに浮島及びその使用方法
KR100297876B1 (ko) 담수호의수질정화용인공부도
KR20030086414A (ko) 비골격형 인공 식물섬
JPH1167A (ja) 浄水花壇浮
JPH10113685A (ja) 浮漂構造体および当該浮漂構造体による水の浄化方法
JPH08331998A (ja) 自然水系の浄水構造
CN209721714U (zh) 一种实现水体隔离和定向交换的柔性生态净化围隔
JP2003112191A (ja) 水質浄化システム
KR200363057Y1 (ko) 수질정화용 수초섬
KR200307946Y1 (ko) 하천정화기구의 설치구조
RU2819259C1 (ru) Способ фитоочистки сточных вод
JPH0779652A (ja) 人工浮島
CN216141340U (zh) 一种浮动湿地净水装置
JPH06178626A (ja) 水上緑化兼水質浄化法
JPH08322406A (ja) 水質浄化兼水辺緑化法
JP2004081948A (ja) 植栽筏および該植栽筏を用いる水の浄化方法