JPH0211952A - 縦置式エンジンのマニュアル変速装置 - Google Patents

縦置式エンジンのマニュアル変速装置

Info

Publication number
JPH0211952A
JPH0211952A JP63163177A JP16317788A JPH0211952A JP H0211952 A JPH0211952 A JP H0211952A JP 63163177 A JP63163177 A JP 63163177A JP 16317788 A JP16317788 A JP 16317788A JP H0211952 A JPH0211952 A JP H0211952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
counter
shaft
main shaft
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63163177A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kashiwase
柏瀬 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP63163177A priority Critical patent/JPH0211952A/ja
Publication of JPH0211952A publication Critical patent/JPH0211952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等に使用される装置式エンジンのマニ
ュアル変速装置に関するものである。
【従来の技術】
第5図は縦置記エンジンに通常のマニュアル変速装置を
装架した車両における。OI!1面よりの変速装置と運
転席床面との位置関係の一例を示す概略図、第6図はそ
のA矢視図であり、図において、符号31はマニュアル
変速装置で、運転室の中央部の床面32の下部に空隙部
33を隔ててエンジン室34内に装備されている。空隙
部33を隔ててマニュアル変速装置31の両側に位置す
る床面35は平坦に形成され、運転席の対面側にクラッ
チペダル36.ブレーキペダル37.アクセルペダル3
8が設けられるようになっている。
【発明が解決しようとする課題】
上記のような縦置式エンジンにマニュアル変速装置を装
架した車両では、変速装置の軸方向の長さのために運転
室の中央部の床面32を隆起させるように形成し、この
隆起した床面32の下部にマニュアル変速装置31を装
備するような構造になるので、上記床面32の両側に位
置する平坦な床面35の幅が狭められ、この狭隘な空間
部の右あるいは左の一方の側にクラッチペダル36.ブ
レーキペダル37、アクセルペダル38を配置するので
、これらのペダルの相互の間隙が十分にとれないために
、潰れた操作性が得られる配置にすることが困難になる
。 また、最近のユーザニーズの多様化に伴って、インスト
ルメントパネルおよびその隣接部にコンパクトディスク
、TV、無線装置等の装着スペースを広くとる必要性が
増大しており、このためにも上記のマニュアル変速装置
31による床面32が形成する隆起部分の占めるスペー
スが問題となり、変速装置の軸方向の短縮化を課題とし
た数多くの工夫が行なわれている。 例えば、特開昭58−149441号公報では、歯車変
速機の入力軸の左右方向にそれぞれ軸を配設した平行三
軸とし、この平行三軸と、入力軸上に同心状に配設した
中空軸とを歯車列で接続することによって歯車変速機の
軸長を短かくするようにしている。しかしながら、この
先行例においては、歯車変速機の入力軸の左右方向に配
設された一方の軸上の歯車から各変速段において常時動
力を取出すようにしているため構造が複雑化するという
問題がある。 また、特開昭60−175845号公報においては、歯
車変速機の入力軸と出力軸とを同軸線上に配設し、この
人、出力軸の左右方向にそれぞれ中間軸を配設した平行
三軸構造とし、これらの軸を4組のシンクロナイザを介
して歯車列を接続することにより変速機の軸方向寸法を
M縮するようにしているが、最低限4組のシンクロナイ
ザを要し、変速操作系の構造が複雑化するとともに、歯
車変速機自体の構造も複雑化するという問題がある。 本発明は、かかる課題を解消するためになされたもので
、構造が簡素化でき、かつ、限られた車体の軸方向長さ
の範囲で、運転室内のスペースを圧迫しないことが可能
となるような、軸方向の長さを短縮化したマニュアル変
速装置を堤供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
このため、本発明では、自動車等に使用される縦置式エ
ンジンのマニュアル変速装置において、上記エンジンよ
りクラッチを介して駆動されるメインシャフトの左右に
、それぞれ平行なカウンタシャフトと、これらカウンタ
シャフトの下方にドライブシャフトとを配置し、上記カ
ウンタシャフトには、上記メインシャフトに固設された
第1遠より第4速までの各変速ギヤに噛合うと共に所定
のギヤ比に設定されたカウンタギヤを回転自在に設置し
て、上記カウンタシャフトとカウンタギヤとをそれぞれ
シンクロナイザ機構を介して固定または固定解除できる
ようにし、また上記メインシャフトには、第5速の変速
ギヤとリバースギヤとを回転自在に設置して、シンクロ
ナイザ機構を介して選択的に上記メインシャフトと固定
または固定解除できるようにし、上記カウンタギヤの一
方には上記第5速の変速ギヤと噛合うカウンタギヤを、
他方にはアイドラギヤを介して上記リバースギヤに噛合
うカウンタギヤをそれぞれ固設し、さらに上記カウンタ
シャフトのそれぞれに、ドライブシャフトに固設された
ドライブインプットギヤに噛合うカウンタアトプツトギ
ヤを固設して、上記シンクロナイザ機構を介して選択的
に変速を行なうように構成したものである。
【作   用】
上記構成に基づき、縦置式エンジンのマニュアル変速装
置におけるカウンタシャフトを2組に分岐して設け、カ
ウンタシャフト上に直列に配置するギヤ等を2分するこ
とにより変速装置の軸方向の長さを短縮化するため、運
転室の下部に位置する変速装置の部分が縮小して、運転
室中央部の床面の隆起部が削減する。この隆起部の削減
によってクラッチペダル、ブレーキペダル、アクセルペ
ダルの配置に余裕が生じ、操作性が向上すると共に、音
響装置や無線装置等の収納スペースが増大し、かつ4W
D装置を設ける場合にはレイアウトが容易になる。
【実 施 例】
以下、本発明による実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。 変速装置Tの基本的な構成として、エンジンEの出力が
クラッチを介して入力されるメインシャフトの動力伝達
系を、このメインシャフトの左右に平行に設けた2つめ
カウンタシャフトのギヤ群に分岐し、これらのカウンタ
シャフトのいずれか一方よりドライブシャフトに動力を
伝達する構造とする。 第1図は本発明の一実施例によるマニュアル変速装置の
概略構成図、第2図はそのギヤ列を示す側面図である0
図において、符号1はエンジンのクランクシャフト、2
はこのクランクシャフト1に固設したフライホイールで
あり、図示しないクラッチ操作手段の作動によって圧接
するクラッチ板3を介してメインシャフト4を駆動する
。メインシャフト4には、1速・3速ドライブギヤ5お
よび2速・4速ドライブギヤ6が固設されると共に、5
速ドライブギヤ7とリバースドライブギヤ25とがそれ
ぞれ回転自在に設けられ、さらに上記5速ドライブギヤ
7とリバースドライブギヤ25との間に第1のシンクロ
ナイザ8が設けられている。 また、上記メインシャフト4の左右に、それぞれ平行な
第1.第2のカウンタシャフト9,17が配設され、こ
の第1.第2のカウンタシャフト9゜17の下方に、図
示しない差動装置、終減速装置を介して車軸へ動力伝達
を行うドライブシャフト13が配設されている。 第1のカウンタシャフト9には、第2のシンクロナイザ
10が設けられ、これの両側には上記1速・3速ドライ
ブギヤ5と噛合うカウンタ1速ギヤ11と、上記2速・
4速ドライブギヤ6と噛合うカウンタ2速ギヤ12とが
それぞれ回転自在に設けられ、さらにドライブシャフト
13に固設されたドライブインプットギヤ14と噛合う
カウンタアウトプットギヤ15と、アイドラシャフト2
3に固設されたリバースアイドラギヤ24を介して上記
リバースドライブギヤ25に噛合うカウンタリバースギ
ヤ16とが固設されている。 第2のカウンタシャフト17には、第3のシンクロナイ
ザ18が設けられ、これの両側には上記1速・3速ドラ
イブギヤ5と噛合うカウンタ3速ギヤ19と、上記2速
・4速ドライブギヤ6と噛合うカウンタ4速ギヤ20と
がそれぞれ回転自在に設けられ、さらに上記5速ドライ
ブギヤ7と噛合うカウンタ5速ギヤ21およびドライブ
インプットギヤ14と噛合うカウンタアウトプットギヤ
22が固設されている。 次に、上記の構成に基づいて動作を説明する。 先ず、図示しない変速レバーによって第1速の変速操作
を行なうと、第2のシンクロナイザ10の作動によりカ
ウンタ1速ギヤ11と第1のカウンタシャフト9とが係
合する。次いで、クラッチペダル36の操作によってク
ラッチ板3をフライホイール2面に圧接させると、圧接
面における摩擦力によりクランクシャフト1のエンジン
動力がメインシャフト4に伝達し、1速・3速ドライブ
ギヤ5゜カウンタ1速ギヤ11.第1のカウンタシャフ
ト9゜カウンタアウトプットギヤ15.ドライブインプ
ットギヤ14の順に動力が伝達され、ドライブシャフト
13を駆動する。 この第1速の駆動中に第2速の変速操作を行なうと、第
2のシンクロナイザ10の動作により第1のカウンタシ
ャフト9に係合していたカウンタ1速ギヤ11が解除さ
れ、2速・4速ドライブギヤ6に噛合うカウンタ2速ギ
ヤ12が第1のカウンタシャフト9に係合し、カウンタ
アウトプットギヤ15およびドライブインプットギヤ1
4を介してドライブシャフト13を駆動する。 この状態で第3速の変速操作を行なうと、第2のシンク
ロナイザ10が中立位置になり、カウンタ2速ギヤ12
は第1のカウンタシャフト9より解除され、1速・3速
ドライブギヤ5に噛合うカウンタ3遠ギヤ19が、第3
のシンクロナイザ18の作動によって第2のカウンタシ
ャフト17に係合され、カウンタアウトプットギヤ22
およびドライブインプットギヤ14を介してドライブシ
ャフト13を駆動する。同様にして、第4速の変速操作
を行なうと、2速・4速ドライブギヤ6に噛合うカウン
タ4速ギヤ20.カウンタアウトプットギヤ22.ドラ
イブインプットギヤ14の順に動力が伝達され、ドライ
ブシャフト13を駆動する。第5速の変速操作を行なう
と、第2.第3のシンクロナイザ10.18が中立位置
となり、第1のシンクロナイザ8の作動によって5遠ド
ライブギヤ7がメインシャフト4に係合され、カウンタ
5速ギヤ21.第2のカウンタシャフト17.カウンタ
アウトプットギヤ22およびドライブインプットギヤ1
4を介してドライブシャフト13を駆動する。 以上の走行状態により変速操作および変速レバーによる
ニュートラル位置の設定を行なうと、5速ドライブギヤ
7はメインシャフト4との係合が解除される。 車両の停止状態により、変速レバーを操作してリバース
位置に設定すると、第1のシンクロナイザ8が作動して
、リバースドライブギヤ25がメインシャフト4に係合
し、再びクラッチを接続させるとエンジン動力がメイン
シャフト4に伝達し、リバースドライブギヤ25.リバ
ースアイドラギヤ24、カウンタリバースギヤ16.第
1のカウンタシャフト9.カウンタアウトプットギヤ1
5.ドライブインプットギヤ14の順に動力伝達が行な
われ、ドライブシャフト13を第1速〜第5速の場合と
逆の回転で駆動する。 なお、上記実施例では、各変速段のドライブギヤ、カウ
ンタギヤおよびカウンタアウトプットギヤ、ドライブイ
ンプットギヤ等を単列のギヤ噛合せによる列の場合につ
いて説明したが、各変速段ギヤ比の設定に応じて複列の
ギヤ噛合にしてもよい。 また、リバースドライブギヤ25をメインシャフト4の
端部に設けた例を示したが、池の場所1例えば2速・4
速ドライブギヤ6と5速ドライブギヤ7との間に設ける
ようにしてもよい。 以上のようにメインシャフト4に入力した動力を、2系
列に分岐した変速ギヤ列を介してドライブシャフト13
を駆動するようにしたので、変速装置の軸方向の長さを
短縮化することが可能となり、例えば第3図および第4
図に示すように、可縮前の変速機によって形成された床
面32の隆起部(点線で示す)が、変速機の短縮化によ
り床面32aで示すように小さくなる。このため、点斜
線で示す部分だけ運転室内のスペースが増大するので、
床面35の前方に設けるクラッチペダル36.ブレーキ
ペダル37.アクセルペダル38が、操作性のよい余裕
のある間隔で配置される。また、近年需要が急激に増大
しているコンパクトディスクや無線装置等の付加装置の
設置スペースも確保できる。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、エンジンよりメ
インシャフトに入力した動力を、2系列に分岐したカウ
ンタシャフトに変速段ギヤにより伝達してライブシャフ
トを駆動するようにし、変速機の軸方向の長さを短縮化
する構成にしたので、変速機の構造が簡素化できると共
に、運転室下部に占める変速機の面積を削減でき、この
削減したスペースによって運転室床面に設けるクラッチ
ペダル、ブレーキペダル、アクセルペダルが、操作性の
よい余裕のある間隔で配置され、インストルメントパネ
ルの下部に設ける付加装置の設置スペースも増大する。 また、4WD装置を設ける場合は、ディファレンシャル
ギヤを駆動するドライブシャフトの後部にリヤドライブ
シャフトを接続することが容易になるなどの効果がある
。 46  図面の簡卑な− 第1図は本発明の一実施例によるマニュアル変速装置を
示す概略構成図、第2図は第1図のギヤ列を示す側面図
、第3図は本発明により運転室内のスペースが増大する
ことを説明するための側面図、第4図は第3図のB矢視
図、第5図は従来のマニュアル変速装置によって運転室
内のスペースが圧迫される例を説明するための側面図、
第6図は第5図のA矢視図である。 3・・・クラッチ板、4・・・メインシャフト、5・・
・1速・3速ドライブギヤ、6・・・2速・4速ドライ
ブギヤ、7・・・5速ドライブギヤ、8 、10.18
・・・シンクロナイザ、9・・・第1のカウンタシャフ
ト、11・・・カウンタ1速ギヤ、12・・・カウンタ
2速ギヤ、13・・・ドライブシャフト、14・・・ド
ライブインプットギヤ、15、22・・・カウンタアウ
トプットギヤ、16・・・カウンタリバースギヤ、17
・・・第2のカウンタシャフト、19・・・カウンタ3
速ギヤ、20・・・カウンタ4速ギヤ、21・・・カウ
ンタ5速ギヤ、24・・・リバースアイドラギヤ、25
・・・リバースドライブギヤ。 特許出願人   富士重工業株式会社 代理人弁理士  小 橋 信 淳 同 弁理士  村 井   進 第1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動車等に使用される縦置式エンジンのマニュアル変速
    装置において、 上記エンジンよりクラッチを介して駆動されるメインシ
    ャフトの左右に、それぞれ平行なカウンタシャフトと、
    これらカウンタシャフトの下方にドライブシャフトとを
    配置し、上記カウンタシャフトには、上記メインシャフ
    トに固設された第1速より第4速までの各変速ギヤに噛
    合うと共に所定のギヤ比に設定されたカウンタギヤを回
    転自在に設置して、上記カウンタシャフトとカウンタギ
    ヤとをそれぞれシンクロナイザ機構を介して固定または
    固定解除できるようにし、また上記メインシャフトには
    、第5速の変速ギヤとリバースギヤとを回転自在に設置
    して、シンクロナイザ機構を介して選択的に上記メイン
    シャフトと固定または固定解除できるようにし、上記カ
    ウンタギヤの一方には上記第5速の変速ギヤと噛合うカ
    ウンタギヤを、他方にはアイドラギヤを介して上記リバ
    ースギヤに噛合うカウンタギヤをそれぞれ固設し、さら
    に上記カウンタシャフトのそれぞれに、ドライブシャフ
    トに固設されたドライブインプットギヤに噛合うカウン
    タアトプットギヤを固設して、上記シンクロナイザ機構
    を介して選択的に変速を行なうように構成したことを特
    徴とする縦置式エンジンのマニュアル変速装置。
JP63163177A 1988-06-30 1988-06-30 縦置式エンジンのマニュアル変速装置 Pending JPH0211952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163177A JPH0211952A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 縦置式エンジンのマニュアル変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163177A JPH0211952A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 縦置式エンジンのマニュアル変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211952A true JPH0211952A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15768709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163177A Pending JPH0211952A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 縦置式エンジンのマニュアル変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301290A (ja) * 1993-06-18 1995-11-14 Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co 多段歯車変速機
US5715727A (en) * 1995-03-03 1998-02-10 Ab Volvo Motor vehicle gearbox

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07301290A (ja) * 1993-06-18 1995-11-14 Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co 多段歯車変速機
US5715727A (en) * 1995-03-03 1998-02-10 Ab Volvo Motor vehicle gearbox

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587957B2 (en) Multiple-ratio dual clutch vehicle transmission
JPS6243884B2 (ja)
JP2596931B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
GB2220998A (en) Motor vehicle automatic transmission including two countershafts
GB2100812A (en) Motor vehicle transmission mechanism
US4627301A (en) Change speed transmission
EP0821182B1 (en) Compact manual transaxle for motor vehicles
JPH0338460B2 (ja)
JP2004301330A (ja) オーバドライブ/アンダードライブシフト機能を備えるトランスファケース
EP0331416A2 (en) Automotive transmission
JPH0251642A (ja) 自動変速装置
JPS61286642A (ja) 車両用変速機
EP0821183B1 (en) Compact manual transaxle
JPS5884246A (ja) 自動車用変速機
JPH0211952A (ja) 縦置式エンジンのマニュアル変速装置
JPH0533174B2 (ja)
USRE33336E (en) Change speed transmission
JPH04307149A (ja) 車両用歯車式変速機
JPH0127293B2 (ja)
JPH0582505B2 (ja)
JP2551244B2 (ja) パワーテイクオフ付きトランスミッション
JPH0611408Y2 (ja) 車輛用変速装置
JP2533555Y2 (ja) 4輪駆動装置
JP2918395B2 (ja) 車輌の変速装置
JPH0614100Y2 (ja) 自動車の変速機構