JPH0211882B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211882B2
JPH0211882B2 JP13344679A JP13344679A JPH0211882B2 JP H0211882 B2 JPH0211882 B2 JP H0211882B2 JP 13344679 A JP13344679 A JP 13344679A JP 13344679 A JP13344679 A JP 13344679A JP H0211882 B2 JPH0211882 B2 JP H0211882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
outer periphery
center body
foam layer
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13344679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657005A (en
Inventor
Yutaka Katsuyama
Hirotoshi Ppondo
Katsuzo Inao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP13344679A priority Critical patent/JPS5657005A/ja
Publication of JPS5657005A publication Critical patent/JPS5657005A/ja
Publication of JPH0211882B2 publication Critical patent/JPH0211882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信などで用いられる光ケーブルユ
ニツトとその製造方法に関する。
複数本の光フアイバが主体となり、これに各種
の被覆、補強材が組み合された断面円形などの光
ケーブルユニツトは、これ単独でも小径の光ケー
ブル、光コードとして使用できるが、通常では複
数本のものが撚合被覆されて光ケーブルとなり、
さらには給電線等と共に撚合被覆されて複合光ケ
ーブルとなる。
このような光ケーブルユニツトに要求される点
は、光フアイバの伝送特性が低下しないこと、機
械的強度が充分に確保されていること、ケーブル
化した際の光フアイバ密度が高いこと、簡易に製
造できる構造を有しながら上記諸点が満足できる
ことなどである。
以下、上記の点につき、光フアイバの段階から
検討を加える。
第1図のイ,ロ,ハは一般に被覆光フアイバと
称されるものの断面図である。
緩衝層付被覆光フアイバが示された同図イの場
合では、光フアイバ1の外周にプラスチツク製の
1次コート2が形成され、該1次コート2の外周
にシリコンゴムなどによる緩衝層3が形成され、
該緩衝層3の外周にナイロン、ポリエチレンなど
の2次被覆層4が形成されたものである。
第1図イにおける1次コート2は光フアイバ紡
糸時の光フアイバ外傷を防止するためのもの、緩
衝層3は光フアイバ撚合時における光フアイバ相
互の側圧(マイクロベンドの原因=伝送ロス増の
原因)を吸収するもの、2次被覆層4は光フアイ
バ段階での機械的強度を得るためのものである。
第1図ロの場合は上記における緩衝層3が省略
されたものであり、図図ハの場合は上記における
2次被覆層4が省略されている。
上記各例に示される被覆光フアイバにより金属
シース型の光ケーブルユニツトを構成する場合で
は、鋼線、ステンレス線等によりなるテンシヨン
メンバの外周に複数本の被覆光フアイバが撚合さ
れ、その外周に緩衝材層、コアラツプ層、金属シ
ースが形成されることとなり、このうち緩衝材
層、コアラツプ層はここで用いられる被覆光フア
イバの種別に応じ省略されることがある。
この種ユニツトにおいてその最外層に金属シー
スが設けられる理由は、耐外部側圧性、抗張力
性、透湿性などを高上させるためであり、前述の
光ケーブル、光複合ケーブルを構成する上できわ
めて有効とされている。
しかし、第1図イに示す被覆光フアイバは、そ
れ自体、特に問題ないとしても、ユニツト化する
際の撚合時に内部空間率が高くなり、その製造過
程で無用な空気、有害が湿気が侵入するだけでな
く、該空間の存在により耐水圧性が低下し、その
被覆の一部が破壊された際、内部侵入した水がそ
の空間を伝つて全域に浸透するといつた「水走
り」の問題がある。
さらに第1図ロ,ハの場合では、緩衝層3がな
いとか、2次被覆層4がないといつたことが被覆
光フアイバ段階で問題となり、その上、上記と同
様の問題が生じることになる。
本発明はこの種ユニツトにおける諸特許性を確
保した上で上記の問題が解消できる製品を提供
し、さらには該ユニツトの製造に有効な方法をも
提供せんとするものである。
以下、本発明品の構成ならびにその製造方法を
図示により説明する。
第2図は本発明に係る光ケーブルユニツトの第
1実施例を示した断面図である。
同図における複数本の光フアイバ1は、その外
周にシリコンゴム等による緩衝層3が形成されて
被覆光フアイバとなつているが、このような被覆
光フアイバとしては第1図のようなものでもよ
い。
一方、鋼線、ステンレス線、FRP等よりなる
線条の中心体5も、その外周に上記と同様の緩衝
層3が形成されている。
上記複数本の光フアイバ1と中心体5とはそれ
ぞれ緩衝層3を有した状態で中心体5の周囲に各
光フアイバ1が撚合され、その撚合構造の外周に
は、それぞれの緩衝層3と密接するように、発泡
ポリエチレン、発泡ウレタン、発泡ポリプロピレ
ンなどによるプラスチツク製の発泡体層6が設け
られ、該発泡体層6の外径がD1、同層6の外周
に設けられる銅、アルミニウム、鉛、鋼、鉄製な
どとした金属層7の外径がD2であるとき、D1
D2の状態において発泡体層6の外周には当該金
属層7が設けられ、発泡体層6はこの金属層7に
より圧縮状態となつている。
なお、この実施例において、緩衝層3を有した
金属製FRP製などの中心体5は、緩衝層3を有
する光フアイバ1に代えられることがある。
また、発泡体層6は主に軟質、半硬質とし、断
熱効果、水分、湿気等の遮断効果を得る目的か
ら、連続気泡よりも独立気泡とすることが多い。
さらに、緩衝層3の外周、金属層7の内周には
発泡体層6に対する密着性を高めるため、接着剤
層が設けられることがある。
つぎに本発明に係る光ケーブルユニツトの第2
実施例を第3図により説明すると、この実施例で
は、撚合状態にある各光フアイバ1とその中心体
5とが緩衝層3により一体的に被覆されたもので
あり、この点の構成が前記実施例と相違してお
り、該緩衝層3の外周に発泡体層6が形成され、
該発泡体層6の外周に金属層7が設けられる点は
前記実施例と同じである。
その他の事項に関しても、この実施例は前記実
施例と同じである。
つぎに本発明の製造方法により、第1実施例の
光ケーブルユニツトを製造する場合につき説明す
る。
外径125μmの石英製光フアイバ1の外周に5μm
厚のウレタン樹脂製1次コート2をコーテイング
した後、その外周にシリコンゴム製緩衝層3を押
出被覆などの手段で形成して外径0.5mmの被覆光
フアイバ(第1図ハと同じ)をつくる。
上記緩衝層3付の光フアイバ1、すなわち被覆
光フアイバを7本用意し、このうち1本は中心体
5とするが、これらを撚合するに際しては、発泡
体層6の一部となる発泡ポリエチレンを各緩衝層
3の外周にあらかじめ被覆しておき、上記光フア
イバ1および中心体5の被覆最外径を1.2mmにす
る。
そして撚合時、それぞれのサプライボビンから
巻きもどし状態にある上記被覆状態の光フアイバ
1および中心体5を一方方向に給送し、撚合機を
介して中心体5の周囲に各光フアイバ5を撚合す
ると共に該撚合機の後段に配置されている押出被
覆機に当該撚合物を通してその撚合構造の内部お
よび外周に発泡ポリエチレン製発泡体層6の残部
を形成する。
この状態では、前記においてあらかじめ形成さ
れた発泡体層6の一部と、この時点で形成された
発泡体層6の残部とが一体化され、該発泡体層6
の外径は4mmに仕上げられる。
以下、発泡体層6まで形成された上記中間加工
物を内径4.5mm、外径5.5mmの銅管製金属層7内に
挿入し、この状態で該金属層7をダイスに通して
同層7を長手方向に伸延、径方向に絞縮させて当
該金属層7を外径4.7mm、内径3.7mmに仕上げる。
このようにして得られた光ケーブルユニツト
は、前述したように、金属層7により発泡体層6
が圧縮されたものとなる。
つぎに本発明の製造方法により、第2実施例の
光ケーブルを製造する場合につき説明する。
外径125μmの石英製光フアイバ1の外周に5μm
厚のウレタン樹脂製1次コート2をコーテイング
した後、その外周に緩衝層3の一部となるシリコ
ンゴム層を押出被覆などの手段により形成して第
1図ハと同様の被覆光フアイバをつくる。
このような被覆光フアイバを7本用意し、この
うち1本は中心体5として、該中心体5の周囲に
上記各被覆光フアイバを前記実施例と同様に撚合
し、該撚合に連続してその撚合物外周を押出被覆
することにより、シリコンゴムからなる緩衝層3
の残部を形成する。
この状態では、前記においてあらかじめ形成さ
れた緩衝層3の一部と、この時点で形成された緩
衝層6の残部とが一体化され、外径2mmとなる一
体的な該緩衝層3により各光フアイバ1、中心体
5は被覆されることになる。
さらに、この緩衝層3の外周には押出被覆によ
る外径4mmの発泡ポリエチレン製発泡体層6を形
成した後、該中間加工物を内径4.5mm、外径5.5mm
の銅管製金属層7内に挿入し、前述したと同様の
ダイス加工により当該金属層7を外径4.7mm、内
径3.7mmに仕上げる。
このようにして得られた光ケーブルユニツト
も、金属層7により発泡体層6が圧縮されたもの
となる。
なお、上述した両製造例において、緩衝層3と
発泡体層6、該発泡体層6と金属層7との密着性
をより高めるため、緩衝層3の外周、発泡体層6
の外周に接着剤層を塗布する工程を採ることがで
きる。
つぎに本発明の光ケーブルユニツトにより、各
種の光ケーブルを構成した場合を示すと第4図
イ,ロ,ハのようになる。
同図イは光ケーブルの例であり、同図イにおけ
るAは本発明に係る光ケーブルユニツト、Bはテ
ンシヨンメンバ、Cは金属層、Dはプラスチツク
層、Eは外部シースである。
同図ロは上記光ケーブルユニツトAと電力線F
とによる複合光ケーブルであり、当該ユニツトA
は他の電力線Fと共に中心の電力線Fの外周に撚
合されている。
この図示のものにも外部シースEが設けられる
ことがある。
同図ハは上記光ケーブルユニツトA、電力線
F、送水管Gによる送水管併有型複合光ケーブル
であり、この図のものは、送水管Gの外周に光ケ
ーブルユニツトA、電力線Fが撚合あるいは縦添
えされ、その外周に外部シースEが設けられたも
のである。
上記の通り、本発明の光ケーブルユニツトは、
緩衝層3による光フアイバ1への側圧吸収効果、
金属層7による機械的強度が得られるだけにとど
まらず、両層3,7の間には金属層7によつて圧
縮された発泡体層6が介在されているので、その
内部構造が充実かつ安定し、有害な内部空間の発
生もなくなるのである。
従つて内部空間の存在により機械的強度が低下
するとか、「水走り」が生じるなどといつたこと
が防止できる。
しかし金属層7により発泡体層6を圧縮するか
ら最終外径としての金属層外径が小さくなり、こ
の点でケーブル化時の高密度が計れると共に低温
域での使用時において内部収縮が生じても、圧縮
状態の発泡体層6が復元して有害空間の発生を阻
止するから、温度変化にも充分対応できるように
なる。
故に本発明の光ケーブルユニツトは、伝送特
性、機械的強度の点から内部の光フアイバ1を充
分に防護し、併せて高密度化、水走り防止、耐温
度変化などの諸点をも満足させることとなる。
一方、本発明の製造方法では、順次所定の工程
を経て発泡体層6までを形成した後、該発泡体層
6の外周には筒状とした金属層7を被せ、該金属
層7を長手方向に伸長しながらその内外径を減径
させることにより、同層7の内周を発泡体層6の
外周に圧接させて該層6を圧縮するようにしたか
ら、発泡体層6の圧縮度、金属層7の外径寸法が
当該金属層7の縮小加減により簡単に調整でき、
かつ、通常の巻き締め手段に比べても当該金属層
7の加工が楽に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハは被覆された各種光フアイバ
の断面図、第2図は本発明光ケーブルユニツトの
第1実施例を示した断面図、第3図は同上の第2
実施例を示した断面図、第4図イ,ロ,ハは上記
光ケーブルユニツトによる各種光ケーブルの構成
例を示した断面図である。 1…光フアイバ、3…緩衝層、5…中心体、6
…発泡体層、7…金属層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 線条の中心体および該中心体の周囲に撚合さ
    れた複数本の光フアイバはそれぞれ緩衝層により
    各別的あるいは一体的に被覆され、上記中心体と
    各光フアイバとによる撚合構造の外周には、その
    緩衝層と密接する圧縮状の発泡体層および該発泡
    体層の外周に被覆された発泡体層圧縮用の金属層
    が設けられたことを特徴とする光ケーブルユニツ
    ト。 2 線状の中心体と該中心体の周囲に撚合された
    複数本の光フアイバとの撚合状態においてこれら
    中心体および各光フアイバの外周に各別的なある
    いは一体的な緩衝層が形成され、かつ、該撚合構
    造の外周にその緩衝層と密接する発泡体層が形成
    されるよう、これに必要な被覆手段、撚合手段を
    所定の順序で講じた後、これにより得られた上記
    中心体および各光フアイバの撚合構造における発
    泡体層外周には、筒状とした金属層を被せ、該金
    属層を長手方向に伸長しながらその内外径を減径
    させることにより、当該金属層の内周を発泡体層
    の外周に圧接させて該発泡体層を圧縮させること
    を特徴とする光ケーブルユニツトの製造方法。
JP13344679A 1979-10-16 1979-10-16 Optical cable unit and its manufacture Granted JPS5657005A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344679A JPS5657005A (en) 1979-10-16 1979-10-16 Optical cable unit and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344679A JPS5657005A (en) 1979-10-16 1979-10-16 Optical cable unit and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657005A JPS5657005A (en) 1981-05-19
JPH0211882B2 true JPH0211882B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=15104962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13344679A Granted JPS5657005A (en) 1979-10-16 1979-10-16 Optical cable unit and its manufacture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5657005A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2226270B (en) * 1988-12-22 1992-05-13 Stc Plc Optical fibre cables
US6226431B1 (en) * 1999-06-29 2001-05-01 Lucent Technology Inc. Optical fiber cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5657005A (en) 1981-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457583A (en) Method of making an optical fiber cable
JPS6045212A (ja) 光フアイバケ−ブル
US5777271A (en) Cable having an at least partially oxidized armor layer
US5109456A (en) Optical fiber unit
NZ206165A (en) Cable manufacture:conductors pressed into plastically deformable central string member
US20030206704A1 (en) Fiber optic cable
JPS5999411A (ja) 光フアイバケ−ブルの接続方法及び修理方法
US5777260A (en) Coaxial cable additionally having at least one light waveguide
JPH0211882B2 (ja)
JPS5994703A (ja) 通信ケ−ブル及びその製造方法
JPH0260005A (ja) 光学的な通信伝送線を有する架空導体
JPS58150906A (ja) テ−プ光フアイバ心線ユニツト
JP3231064B2 (ja) Frp線条体の接続方法
CN115287924B (zh) 玄武岩纤维缆绳及其生产方法
JP3859463B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPS6243163B2 (ja)
JP3471241B2 (ja) 海底光ケーブル
JP7495267B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2819385B2 (ja) 完全プレハブ架線工法用の割りワイヤおよびプレハブ電線連
JPH10325088A (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びそれを補強材とした空気入りラジアルタイヤ
JP2993916B2 (ja) 光ファイバユニット
JPS58102908A (ja) 光ケ−ブル
JPS609761Y2 (ja) 光ケ−ブル
JPH0145682B2 (ja)
JP3472741B2 (ja) 2層被膜リッツ線の製造方法