JPH02118102A - 柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法 - Google Patents

柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法

Info

Publication number
JPH02118102A
JPH02118102A JP63271811A JP27181188A JPH02118102A JP H02118102 A JPH02118102 A JP H02118102A JP 63271811 A JP63271811 A JP 63271811A JP 27181188 A JP27181188 A JP 27181188A JP H02118102 A JPH02118102 A JP H02118102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
synthetic resin
film
knitted fabric
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63271811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474443B2 (ja
Inventor
Shinichi Kumakura
伸一 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP63271811A priority Critical patent/JPH02118102A/ja
Publication of JPH02118102A publication Critical patent/JPH02118102A/ja
Publication of JPH0474443B2 publication Critical patent/JPH0474443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は柔軟性成膜付の作業用手袋のIxl造方決方
法する。
(従来技術) 従来、メリヤス布等の編布によって構成した手袋体の外
表面に、合成ゴムや軟質な合成樹脂から成る皮膜を付る
さ「で成る作業用手袋の製造方法の中に特願昭57−5
2300号がある。
上記した製造7′I法は所定の糸間隔で編まれた1袋体
の外表面に撥油処理を施した後、この手袋体外表面に合
成樹脂のベース1−をスプレー若しくは滴下して無圧塗
布し、これをゲル化するムのである。而してイ■の製造
方法と比較すると、手袋体外表面の撥油性により上記ペ
ーストが編布内部に浸入するのを防止できるので、手袋
体外表面の皮膜を薄く形成することが可能であり、柔軟
な使用感の作業用手袋を提供することができる利点があ
る。
しかし、上記した製造方法は皮膜を薄く形成づる為に、
合成樹脂のペーストを撥浦処11 L、た手袋体の上に
塗布するものであるから、手袋体に対する皮膜の付着力
が弱く、短期間の使用で皮膜自体が手袋体から剥離して
しまうことがあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、樹脂のペーストが1袋体の編布の内部
に浸入するのを防止して、皮膜を薄く形成7−ると共に
、この皮膜の手袋外表面に対する付4カを向上させるこ
とである。
(課題を解決する為の手段) 上記した課題を解決する為に本発明の柔軟性皮膜付作業
用手袋の製造方法は、酸若しくは多価金属塩等を溶解し
て成る凝固剤を編布にて構成した手袋体に3浸させ、こ
の手袋体の外表面にゴムまたは合成樹脂のエマルジ」ン
を塗m Lで薄膜状に凝固さ”せた後、これを乾燥7る
第1工程と、F2手袋体の外表面に合成樹脂のペースト
の塗膜を形成した後、キ1アさける第2工程とからなる
乙のである。
(作用) 以−Lの手段ににれば、第1工程において凝固剤を含浸
させた手袋体の外表面にゴムまたは合成樹脂のエマルジ
ョンを塗布すると、この■マルジ」ンが手袋体の編布に
含浸する凝固剤に触れて反応し、薄膜状に凝固する。次
いぐこれを乾燥すると手袋体の外表面に合成樹脂の薄膜
が波谷され、編布を構成する繊組糸間の間隙が上記薄膜
によって覆われる。
第2工程にて上記手袋体の外表面に合成樹脂のベースト
の塗膜を形成すると、この塗膜は上記薄膜の表面に対し
て良好に付着し、キュアさせると前記薄膜と一体化して
皮膜となる。
(発明の効渠) 本発明は以上の様に、手袋体の外表面に薄膜を被るさせ
て編イロにおける繊維糸111の間隙を覆い、これによ
って、皮膜となる合成樹脂のペーストが上記した編市内
に浸入するのを防止Jるらのであるから、その分、手袋
体外表面の皮膜を薄く形成して柔軟なものにすることが
できる。
さらに、薄膜と皮膜とはキュアの際に一体的に+1着さ
れるので、前述した従来のらのと比較づると手袋体に対
する皮膜の付着力を大幅に向上さUることができるもの
である。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の柔軟性皮膜付作業用手袋(△)の製造方法は、
編布にて構成した手袋体(1)に凝固剤(a )を含浸
させ、この手袋体(1)の外表面にゴムまたは合成樹脂
のエマルシコンを塗布して薄膜状に凝固させた後、これ
を乾燥する第11程と、]−記千手袋体1)の外表面に
軟質な合成樹脂のベーストの塗膜(2′)を形成した1
す、t−コアさせて皮膜(2)を形成する第2王程とな
らなっている。
第1王程で用いる凝固剤(a)は多価金属塩若しくは酸
等の溶液で成り、例えばt、Uaカルシウム若しくは塩
酸を下記の表で示した比率でメタツル中に溶解(!Vた
らのである。
凝固剤配合(重量%) 一方、手袋体(1)は任意太さの繊維糸(1’ a)を
所望の密度′r:編んだ編布(1′)を用いて構成され
、この手袋体(1)を保持型(図小Vず)の外側に装着
した上で上記凝固剤(a)内に浸漬して編布(1′)中
に凝固剤(a)を適度に含浸させる。
上記1袋体(1)は、その後ゴムまたは軟質合成樹脂の
エマルジ」ン、例えばアクリルrマルジ〕ン(濃度40
%、粘U 30〜200cps ) 、若しくはウレタ
ンの1マルジヨン(温度25%、粘1f100〜300
cps )中に浸漬させて、手袋体(1)の外表面に上
記エマルシコンを塗膜hさぼる。
尚、−F記エマルジョンは浸漬以外の方法、例えば滴下
、又はスプレーによって塗布してムよいものである。
手袋体(1)の外表面に塗布されたアクリル[マジョン
は、手袋体(1)の編イli (1’ )に含浸される
凝固剤(a)に触れて反応し、薄膜(b)状に凝固する
(第2図)。
次いで、上記手袋体(1)は90℃の雰囲気中にて60
分間乾燥させる。
乾燥した薄膜(b)は手袋体(1)の!ii布(1′)
外表面に被着され、該編布(1′)を構成するI!維糸
(1’ a>間の間隙を覆い、後述する様に塩化ビニー
ルペーストが編布(1°)の間隙に浸入するのを防止せ
しめる。
第2工程において上記手袋体(1)の外周面に塗布する
軟質合成樹脂のペーストには、例えば下記の表に示した
比率で配合した塩化ビニールペーストを用い、これを前
記手袋体(1)の外表面に対してスプレーまたは滴下に
より無圧塗布するか、若しくは上記ペースト中に手袋体
(1)を浸漬させて、該手袋体(1)の外表面に皮膜(
2)となる塗膜を形成する。
塩化ビニールペースト配合 (重量tt> 塩化ビニルペーストレジン   100可塑剤(フタル
酸エステル)100〜140安定剤(Ca−Ba−Zn
)   、     4ゲル化剤(Ca又は$)4 顔  料                     
 1塩化ビニールペーストをtl rfi シた手袋体
(1)は例えば170℃の雰囲気中にて4分間セミキュ
アさせた後、さらに200℃の雰囲気中rlO分間加熱
することによって上記塗膜をキュアさせ皮膜(2)を形
成し、冷fJI L、た後に脱型する。
以上の様に成形した作業用手袋(A>は、In2をした
後に2〜12時間水中に行いて脱酸し、さらに60℃の
雰囲気中にて3時間程乾燥させる。
1)す記の如く手袋体(1)外表面に塗布された塩化ビ
ニールペーストは、前記した様に編布(1゛)を覆う薄
膜(b)によって編布く1′)を構成フる繊維糸(1’
 a)の間の間隙内に浸入するのを防止される。従って
、塗膜は塩化ビニールペーストが編布(1′)内部に浸
入しない分、薄く形成され、これによっτキュア後に形
成される皮ll9(2)は薄くて柔軟なものとなる。
また、薄膜(b)と皮膜(2)とはキュアの際に一体的
に付着されるので、手袋体(1)に対する皮膜(2)の
付着性は良好であり、薄膜(b)と皮膜(2)との間で
層間剥離が生じてしまう様なことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって成形した作業用手袋を小す一部
切欠正面図、第2図は作業用手袋の拡大断面図、第3図
は編布に付着づる皮膜を示1J拡大断面図である。 図中 A:柔軟性皮膜付作業用手袋 a:凝固剤  b:薄膜(エマルジョン)1:手袋体 
1′ :編布

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸若しくは多価金属塩等を溶解して成る凝固剤を編布に
    て構成した手袋体に含浸させ、この手袋体の外表面にゴ
    ムまたは合成樹脂のエマルジョンを塗布して薄膜状に凝
    固させた後、これを乾燥する第1工程と、上記手袋体の
    外表面に合成樹脂のペーストの塗膜を形成した後、キュ
    アさせる第2工程とからなる柔軟性皮膜付作業用手袋の
    製造方法。
JP63271811A 1988-10-26 1988-10-26 柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法 Granted JPH02118102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271811A JPH02118102A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271811A JPH02118102A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118102A true JPH02118102A (ja) 1990-05-02
JPH0474443B2 JPH0474443B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=17505181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271811A Granted JPH02118102A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118102A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036665A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Zeon Corporation Moulages au trempe, composition destinee au moulage au trempe et procede de production associe
KR20020063462A (ko) * 2001-01-29 2002-08-03 원인호 작업용 안전장갑의 제조
US7891022B2 (en) 2002-06-28 2011-02-22 S.T. Chemical Co., Ltd. Moisture retentive gloves and process for producing the same
WO2018131687A1 (ja) 2017-01-13 2018-07-19 日本ゼオン株式会社 積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036665A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Zeon Corporation Moulages au trempe, composition destinee au moulage au trempe et procede de production associe
KR20020063462A (ko) * 2001-01-29 2002-08-03 원인호 작업용 안전장갑의 제조
US7891022B2 (en) 2002-06-28 2011-02-22 S.T. Chemical Co., Ltd. Moisture retentive gloves and process for producing the same
WO2018131687A1 (ja) 2017-01-13 2018-07-19 日本ゼオン株式会社 積層体
KR20190105009A (ko) 2017-01-13 2019-09-11 니폰 제온 가부시키가이샤 적층체
US11305518B2 (en) 2017-01-13 2022-04-19 Zeon Corporation Laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474443B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8323764B2 (en) Methods to produce stretchable products
EP2181826B1 (en) Production of coated gloves
EP2731774B1 (en) Process for forming a polymeric coating on a liner and corresponding product
WO2009101943A1 (ja) 手袋及びその製造方法
US2120406A (en) Rubber glove and method of making the same
US3268355A (en) Method of producing vinyl coated fabric glove
US5499400A (en) Work gloves and manufacture thereof
CA1211008A (en) Method of coating rubber or polymer articles
JPH02118102A (ja) 柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法
US2526431A (en) Method of making rubber coated fabric articles
JP3197943B2 (ja) 天然ゴム製起毛製品およびその製造法
JPH0640562Y2 (ja) 柔軟性皮膜付作業用手袋
JP3782268B2 (ja) 作業用手袋の製造方法
JPH0649702A (ja) 作業用手袋およびその製造方法
US2121717A (en) Method of coating fabrics and product thereof
JPH02104704A (ja) 柔軟性皮膜付作業用手袋の製造方法
AU2009230758B2 (en) Production of coated gloves
GB2142556A (en) Coating of porous substrates
JPH0474442B2 (ja)
JPH0444003B2 (ja)
JPH0516167Y2 (ja)
JPS6128006A (ja) 塩化ビニ−ル製作業用手袋の製造方法
JPS5940410Y2 (ja) 滑り止め作業手袋
JPH0316402B2 (ja)
JPH07243106A (ja) シリコーンゴム被覆手袋及びその製造方法