JPH02117397A - 微生物細胞の生死判別法 - Google Patents

微生物細胞の生死判別法

Info

Publication number
JPH02117397A
JPH02117397A JP26938388A JP26938388A JPH02117397A JP H02117397 A JPH02117397 A JP H02117397A JP 26938388 A JP26938388 A JP 26938388A JP 26938388 A JP26938388 A JP 26938388A JP H02117397 A JPH02117397 A JP H02117397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
dead
fluorescent dye
alive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26938388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592114B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sugata
清 菅田
Ryohei Ueda
良平 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63269383A priority Critical patent/JP2592114B2/ja
Publication of JPH02117397A publication Critical patent/JPH02117397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592114B2 publication Critical patent/JP2592114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物細胞の生死を判別する方法に関し、特に
食品製造プラント、医薬品製造プラントにおける原料、
製品の品質管理や殺菌装置の性能確認等に適用される微
生物検査、モニタリング法に有利に適用しうる同方法に
関する。
〔従来の技術〕
食品製造プラント、医薬品製造プラントにおいては殺菌
が非常に重要な工程を占め、原料、製品の品質管理や殺
菌装置の性能確認のため微生物検査・測定が不可欠であ
る。従来、微生物検査・測定法にはいくつかの方法があ
るが、主なものは顕微鏡による直接観察法、寒天培養法
、バイオルミネッセンス法およびそれらの変法などでる
る。
顕微鏡による直接観察法は試料を直接又は試料濃度が薄
い場合には、フィルターなどで一旦微生物細胞を捕集し
た後、光学顕微鏡を用いて観察・測定する方法である。
しかし、この方法では細胞の生死判別がつかないため殺
菌できたかどうかの評価ができなho 寒天培養法は従来最もよく用いられている方法である。
この方法は微生物の栄養源を溶は込ました寒天上に試料
を分散させ適温で培養することにより微生物コロニーを
形成させて、これを測定することによシ試料中の生きて
いる微生物数を把握するものであり、コロニーを形成し
なければ試料中には微生物は存在しないか又は殺菌、死
滅していると判断するものである。しかし、この方法は
培養操作を伴うため、コロニ−を形成させるまでに少な
くとも10時間以上、菌の種類によっては数日間の測定
時間が必要であシ、品質管理、殺菌性能把握に大きなネ
ックとなっている。
バイオルミネッセンス法としては、例えば牛乳などの細
菌数の測定感度を高めるため、アクリジンオレンジとい
う蛍光色素を作用させて顕微鏡で観察する方法が知られ
ているが、この方法は総画数(生菌+死菌)の測定を目
的とするものであって、細菌の生死判別ができるもので
はない。
そこで、微生物の生死を判別できる迅速測定法について
最近多くの研究がなされているが、その一つがバイオル
ミネッセンス法である。バイオルミネッセンス法で実用
化されているのは、ATP(アデノシン三リン酸)とホ
タルの生物発光酵素でおるルシフェリンルシフェラーゼ
と反応を利用するものである。この方法は生細胞中に含
まれる補酵素の一種ATPにルシフェリンルシフェラー
ゼを作用させると7オトンが放出される現象を利用する
もので、この7オトンit−測定することによシ生菌数
を1間接的に把握するものであるが、測定時間が数十分
〜1時間と寒天培養法に比較し大幅に短縮できる利点は
めるものの現段階では、測定感度はまだ低いため、低濃
度の細胞試料(数十個/−以下)に対しては適用できず
、まして1個の細胞の生死が問題となる試料では対象外
であった。
このように、従来法では、1個の微生物細胞の生死を短
時間(瞬時または、それに近いレベル)K判別できる方
法はなかった。これができれば微生物検査・測定の自動
化・迅速化が可能となシ原料、製品の品質管理や殺菌装
置の信頼性・安全性向上に多大の貢献ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、従来技術には■ 寒天培養法では測定
時間が長くかかる、■ 顕微鏡観察法では、細胞の生死
判別ができない、■ バイオルミネッセンス法は低濃度
細胞試料に適用はできない、という技術課題があった。
本発明は従来技術の課題■、■、■を解決した全く新し
い微生物細胞の瞬時生死判別法を提供しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、1個の細胞の生死を瞬時に判別する方法
について研究を重ねた結果、細胞内物質である核酸と結
びついて蛍光を発する色素を適当な濃度で細胞に作用さ
せ、水銀ランプ等で色素を励起させて蛍光顕1a鏡によ
り細胞を観察すると、生菌、死菌の発する光量に大きな
差異(微生物の種類によっても異なるが、生菌の発する
光量は小さく、死菌の発する光量は生菌に比べて数〜数
十倍大きい)が見られる事実を発見した。
本発明は、この知見に基づいて完成されたものであって
、微生物細胞に蛍光色素を作用させ、次いで、蛍光色素
を励起させるに必要な波長を有する光源を用いて蛍光色
素を励起させ、その時個々の細胞から発する光の強弱を
検知、測定することを特徴とする微生物細胞の生死判別
法である。
〔作 用〕
微生物細胞に蛍光色素を適当な濃度で作用させ、水銀ラ
ング等で色素を励起させることにょル、生菌、死菌の間
に発光量の差異か見られる事実を適用すれば、1個の細
胞の生死でも瞬時又は、それに近いレベルで判別が可能
となり、微生物検査・測定の自動化・迅速化ができるこ
とKなる。
生きた細胞が加熱や薬剤(アルカリ、酸など)の作用に
よシ死滅すると、細胞の外側にある細胞壁やその内側に
ある細胞膜が変性、損傷を受け、その結果、死滅した細
胞の方が生細胞に比較して、蛍光色素が細胞内に浸透し
ゃすくな9、発光量に差異が見られるようになるものと
考えられる。
なお、本発明においては細胞に作用させる蛍光色素の濃
度が重要なポイントであ〕色素の濃度が高いと生細胞・
死細胞は同程度に染まって判別しにくくな)、また濃度
が低いと両方の細胞共うまく染色されないので最適な濃
度に11整した色素を用いることが必要である。
本発明で用いられる蛍光色素としては下記のようなもの
から選択して使用しうる。
■ 細胞内物質である核酸に結合して蛍光を発する色素 4;6−ジアミデイノー2−7エルインドール(DAP
I)、ローダミン6G%アクリジンオレンジ(AO)な
ど ■ アミノ基に結合して蛍光を発する色素フルオレスカ
ミン、0−フタルアルデヒド、ダンジルクロライド、フ
ルオレセインイソチアネート、7−クロ四−4−二トロ
ペンソ−2−オキサ−1,5−ジアゾールなど ■ チオール基に結合して蛍光を発する色素ダンシルア
シリジン、5−(ヨードアセトアミドエチル)アミノナ
フタレン−1−スルホン酸、5−ヨードアセトアミドフ
ルオ゛レセイン、フルオレセインマーキュリアセテート
、N−(5−ピレン)マレイミドなど ■ 非共有結合性色素 アリルナフタレンスルホン酸、オーラミン0、クロロテ
トラサイクリン、シアニン色素、エオシン、ジフェニル
ヘキサトリエン、−一アデノシンなど ■ そのほか、それ自体は蛍光を発しないが酵素の作用
によシ蛍光を発するもの フルオレスカミンニ酢酸 また、蛍光色素の最適濃度は、対象細胞の大きさ、種類
、細胞の懸濁している液の組成などによって異なる可能
性があるため、予め実験により決定することが必要であ
る。
更にまた、蛍光色素を励起させるに必要な波長を有する
光源の選択も、作用する蛍光色素の1’l1M、対象細
胞によって異なるので、これも予め実験によシ確認する
ことが必要である。
〔実施例〕
(1)  試験に用いた細胞 次の581類の生菌、死菌を用いた。なお、死菌は、生
菌を■121℃×5分間の熱処理、■5 N NaOH
1−を10−細胞懸濁液に作用させアルカリ処理したも
のの以上2方法にょシ作成した。
■ Baker’s yeast (@母)■ Esc
herichia coliform IFO!150
1 (大腸菌〕 ■ Bacillue 5ubtilis芽胞 lPO
5515(枯草菌) (2)  使用した蛍光色素 ■ 4;6−ジアミデイノー2−フェニルインドール(
DAP I ) ■ ローダミン6G ■ アクリジンオレンジ(AO) (3)細胞の調整 O各機生物細胞を酵母については約10”個/−1大腸
菌、枯草菌芽胞については約I O8個/−の濃度に調
整し、その生細胞、死細胞に蛍光色素を作用・混合し、
そのα01〜α05mをスライドグラス上に採取カバー
グラスをしたのち、ただちに蛍光顕微鏡で観察を行った
O細胞液に作用させる蛍光色素濃度は、細胞液に対し 拳 DAPI  −cL1〜10 At/ml” (細
胞液)・A・0  ・・・ 1〜100μt/−・(細
胞液)・ ローダミン6Ck ・−IIL1〜1 o 
at/wd −(細胞g )が適当である。例えば、A
、Oの場合、・100μf/−以上の濃度で作用させる
と生菌、死菌も同程度に染色されてしまうので判別でき
なくなる。試験ではDAP11μf/d% A・010
μf /wd 、  ローダミン6Ckjllf/−の
濃度になるように添加・調整した。
り4)細胞の観察 細胞の観察に用いた蛍光顕微鏡の光学系を第1図に示す
第1図において、1は水銀灯であシ、出力100Wのも
のを使用した。2はコレクターレンズでち9水銀光を集
光する。5は励起フィルターでアシ、蛍光色素を励起さ
せるに必要な波長を選定するものである。DAPI 、
んOの励起フィルターとしては350〜580nmの波
長を通すもの、また、ローダミン6Gの励起フィルター
としては550〜580 nm。
および510〜560 nmの波長を通す2111類を
使用した。4はミ2−5は対物レンズであシ20倍のも
のを使用した。対物レンズ5を通して、励起フィルター
3で選定された特定の波長域の光が試料7に照射され蛍
光色素を励起する。6は試料台である。励起光は対物レ
ンズ5を通過し、吸収フィルター8によシ励起光の中の
特定の波長域の光をカットしたものを、接眼レンズ9を
通して観察する。
DAPI、 A、Oの場合、吸収フィルター8は420
 nm以下の波長域をカットするもの、また、ローダミ
ン6Gの場合、励起フィルター5に330〜580 n
mのものを使用した時、420nm以下の波長域をカッ
トするもの、510〜560nm の励起フィルター5
を使用した時、590 nm以下の波長域をカットする
吸収フィルター8を用いた。
(5)  測定結果 DAP Iで蛍光染色した細胞は、酵母、大腸菌、枯草
菌芽胞共に生細胞はうす暗い弱い黄色の光を放つのに対
し、熱およびアルカリで処理した死細胞は明るいほぼ白
色に近い元を放つので、ただちに生死を判別することが
できる。特に酵母の場合、大腸菌、枯草菌芽胞に比して
細胞が数倍大きいので、差異が顕著に判別できる。
A、Oの場合、生細胞は弱り黄色〜白の光を放つのに対
し、死細胞はやや黄色みがかった乳白色の明るい光を放
つ。
ローダミン6Gの場合、励起フィルター3を330〜3
80 nm  吸収フィルター8に420 nm以下の
波長をカットする条件で観察すると、はif A、 O
と同様の結果、即ち、生細胞は弱い黄色〜白の光、死細
胞は黄色みがかつ丸孔白色の明るい光を放つ。また、励
起フィルター5に510〜560 nmの波長域を通過
、吸収フィルター8に590nm以下の波長をカットす
る条件で観察すると、橙色のパックグランドに生細胞は
暗い灰色、死細胞は、明るい白〜黄色の光を放つ。
このように、蛍光色素を適当な濃度で細胞に作用させ、
蛍光顕微鏡により観察を行えば生死がただちに判別でき
る。
第1図は、細胞の生死判別に用いた基本的な光学系であ
るが、第2図は本発明を微生物細胞の連続生死判別法に
適用した場合の一実施例であシ、構成は次の通シで、あ
る。
1は水銀ランプ、2はコレクターレンズ、3は励起フィ
ルター 4はきツー 5は対物レンズでろ)、それぞれ
の機能は第1図の説明と同様である。
々お、蛍光色素を励起させるに、実施例として水銀ラン
プを使用したが、蛍光色素を励起させることができる光
源であれば、中セノンランプ、レーザー光などを用いて
もさしつかえない。
6は測定対象である細胞液を連続的に流すフローセルで
あり、細胞液はライン7を経由して70−セル6の中に
入る。フローセル6に入る手前で蛍光色素15が所定の
濃度でライン7に送シ込まれる。細胞に作用して蛍光色
素が70−セル6内で励起光を受けて励起され蛍光を発
する。この蛍光の波長を吸収フィルター9で適当な波長
域に選定したものをテレビカメラ10を経由して光の強
度を検出するフォトマル11でとらえる。フォトマル1
1でとらえた光の強度、パルスを波高解析装置12など
で解析することによシ、生細胞、死細胞の数がただちに
測定することが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によシ、従来測定時間が数十時間要していた微生
物細胞の生死判別が、低濃度(1個でもンの細胞に対し
ても、瞬時に可能となり、食品製造プラント、医薬品製
造プラント等における原料、製品の品質管理、また殺菌
装置の性能把握が迅速にかつ容易に行えるようになる。
その結果、これら製品、装置の信頼性、安全性の向上に
加え、手間のかかる培養法に比較し、大幅な検査時間、
労力の省力化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例における微生物細胞
の生死判別する際に使用した光学系装置の概略図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物細胞に蛍光色素を作用させ、次いで、蛍光色素を
    励起させるに必要な波長を有する光源を用いて蛍光色素
    を励起させ、その時個々の細胞から発する光の強弱を検
    知、測定することを特徴とする微生物細胞の生死判別法
JP63269383A 1988-10-27 1988-10-27 微生物細胞の生死判別法 Expired - Fee Related JP2592114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269383A JP2592114B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 微生物細胞の生死判別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269383A JP2592114B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 微生物細胞の生死判別法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117397A true JPH02117397A (ja) 1990-05-01
JP2592114B2 JP2592114B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17471644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269383A Expired - Fee Related JP2592114B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 微生物細胞の生死判別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024616A1 (fr) * 1995-12-29 1997-07-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Procede de determination du taux de viabilite de cellules

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018174864A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 アズビル株式会社 細胞生存率判定装置及び細胞生存率判定方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM INT *
INT J RADIAT BIOL RELAT STUD PHYS CHEM MED *
REV SCI INSTRUM *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024616A1 (fr) * 1995-12-29 1997-07-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Procede de determination du taux de viabilite de cellules

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592114B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heslop-Harrison et al. Evaluation of pollen viability by enzymatically induced fluorescence; intracellular hydrolysis of fluorescein diacetate
RU2384624C2 (ru) Способ получения образца для детектирования микроорганизма, способ детектирования микроорганизма и набор для детектирования микроорганизма
US20060024710A1 (en) Method and device for identifying germs
RU2517618C2 (ru) Способ и система для определения количества культивируемых клеток
US20080003610A1 (en) Method for identifying germs
JPH02503747A (ja) 微生物の定性および/または定量試験方法およびその方法を実施するための装置
CA1089339A (en) Method of staining micro-organisms
Alderton et al. Bacterial spores: chemical sensitization to heat
JPH02281131A (ja) 微生物細胞の生死判別装置
JPH02117397A (ja) 微生物細胞の生死判別法
JP2002168870A (ja) フローサイトメーターによる低pH領域の微生物細胞内pH測定法
JPH11146798A (ja) 微生物細胞迅速識別法と微生物細胞用識別キット
JPH10215894A (ja) 生細胞の検出方法
JP7478443B2 (ja) 少なくとも1つの微生物を、その染色反応速度に従って検出するための方法および装置、ならびに検出支持体
JP2735901B2 (ja) 微生物の生細胞,死細胞および微生物細胞以外の粒子の数の測定方法
JP2637561B2 (ja) 微生物細胞の生細胞の計測方法
WO2016093305A1 (ja) 代謝活性を有する微生物の検出装置
JP2680713B2 (ja) 微生物生細胞の計数方法
CN111999237B (zh) 一种评估温和式杀孢方法效果的方法
JP5100361B2 (ja) 微生物細胞の生理状態評価方法
JP2005102645A (ja) 微生物の殺菌処理効果測定方法
JP2006174751A (ja) 有芽胞細菌計量方法
US11906497B2 (en) Rapid bacteria test
SU1440917A1 (ru) Способ определени таксономической принадлежности микроорганизмов
JP2010246442A (ja) 乳酸菌数計測方法および乳酸菌数計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees