JPH0211736Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211736Y2
JPH0211736Y2 JP17134384U JP17134384U JPH0211736Y2 JP H0211736 Y2 JPH0211736 Y2 JP H0211736Y2 JP 17134384 U JP17134384 U JP 17134384U JP 17134384 U JP17134384 U JP 17134384U JP H0211736 Y2 JPH0211736 Y2 JP H0211736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lever piece
convex body
connector
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17134384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6187480U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17134384U priority Critical patent/JPH0211736Y2/ja
Publication of JPS6187480U publication Critical patent/JPS6187480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211736Y2 publication Critical patent/JPH0211736Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、一対のコネクタハウジング同志を錠
止するためのコネクタのロツク機構に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、この種のロツク機構として、コネクタハ
ウジングと一体に成型された種々の構造のものが
実用化されているが、一般的に不時の外力やコネ
クタの姿勢等によつて結合状態が不用意に解かれ
たり、逆に必要なときに解離し難い等の欠点を持
つている。
[考案の目的] 本考案の目的は、コネクタの使用中は不時の外
力やコネクタの姿勢等によつて結合状態がみだり
に外れないように確実に錠止することができ、逆
に必要な場合は指先で所定の場所を強く押圧しな
がら引つ張るだけで、簡単に解離できるようにし
た信頼性の高いコネクタのロツク機構を提供する
ことにある。
[考案の概要] 上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
第1、第2のハウジングを結合させてそれぞれに
内装した接続端子同志を接続するコネクタにおい
て、第1のハウジングに引掛用凸体を設け、第2
のハウジングの一部を外側に膨出してロツク部を
形成し、前記引掛用凸体と係合する係合用凹部を
先端部に有しかつ後端部を前記第2のハウジング
に連結した片持ち状のロツク用梃子片を前記ロツ
ク部の内側に設け、前記ロツク部はその前方部を
前記第2のハウジングに、後方部を前記梃子片の
中間部にそれぞれ連結し、前記第1のハウジング
の引掛用凸体の前方又は前記梃子片の中間部下側
に支点用突部を形成し、第1、第2のハウジング
を結合した状態で前記ロツク部の後方部を押圧し
た場合に、前記支点用突部を支点とする前記梃子
片の挺子作用により前記引掛用凸体と係合用凹部
との係合を外すようにしたことを特徴とするコネ
クタのロツク機構である。
[考案の実施例] 本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
ここで、第1図は一対の雄型ハウジング1と雌
型ハウジング2とを分離した状態の平面図、第2
図はその側面図、第3図は双方のハウジングを結
合した状態の平面図を示している。
ロツク機構として、一方のハウジング例えば雄
型ハウジング1の挿込部1aの上面に前面を僅か
な傾斜面3aとする1個の引掛用凸体3と、その
前方の両脇に2つの支点用突部4とが形成されて
いる。これに対し、相手側のハウジング例えば雌
型ハウジング2には、第4図にも示すように受入
部2aの天板の一部を凸状に膨出した形状のロツ
ク部5が形成され、その内部に前述の引掛用凸体
3と係合する片持ち状のロツク用梃子片6が設け
られ、この梃子片6の先端部は宙に浮いた状態で
受入部2aの開口端に臨むようになつている。ロ
ツク部5はその先端部両脇のみが連結部7によつ
て受入部2aと連結され、第5図、第6図に示す
ようにその後端部の2つの連結部8によつて梃子
片6の中間部を吊設するようにされている。ま
た、梃子片6は第6図に示すように、自由端であ
る先端部に引掛用凸体3を嵌入するための係合用
凹部9を有し、その後端部は弾性変形し易い形状
で受入部2aに連結されている。
実施例では、ロツク用梃子片6は先端部の連結
部6cで結合された2つの条片6a,6bから成
り、これらの条片6a,6bの基部は前述したよ
うに弾性変形し易いように円弧状に湾曲した状態
で受入部2aに連結されている。両ハウジング
1,2が嵌合されたとき、引掛用凸体3が連結部
6cに引つ掛り、支点用突部4がそれぞれ条片6
a,6bの連結部6cと連結部8との中間部を支
持するように配置されている。
なお第4図に示す雌型ハウジング2には、接続
端子を収納した内部構造体10を概略的に枠体の
みで表し、その内部構造の詳細は図示を省略して
接続端子に接続された電線11のみを示してい
る。
上述の実施例において、雌型ハウジング2に雄
型ハウジング1を挿入して第3図に示すように結
合すれば、内部の接続端子同志が接触して電気的
接続が行われると共に、引掛用凸体3の傾斜面3
aはロツク用梃子片6の先端部を押し上げて連結
部6cの下側を通り係合用凹部9内に嵌合し、両
ハウジング1,2の結合状態を錠止することがで
きる。
この状態では、両ハウジング1,2を相互に電
線11方向に引つ張つても両者が解離することは
ない。両ハウジング1,2を解離する場合には、
ロツク部5の後方の押圧部5aを指頭等で強く押
圧しながら両方へ引つ張れば、ロツク用梃子片6
は第7図に示すように、連結部8を介して押圧力
を受け、支点用突部4を支点とする挺子作用によ
つて仮想線で示すように弾性変形が行われるの
で、引掛用凸体3と梃子片6との係合が解かれ、
そのまま両側に引き離せば両ハウジング1,2を
容易に解離することができる。そして、ロツク部
5の押圧力を解除すれば、梃子片6の弾性力より
元の状態に復帰することになる。
上述の実施例では支点用突部4を雄ハウジング
1の挿込部1aり設けたが、第8図に示すように
ロツク用梃子片6の下側に支点用突部4を突出さ
せることもできる。また上述の実施例では、梃子
片6を2条の条片6a,6bで構成した例を示し
たが、単なる平板状のものであつてもよいし、ま
たその後方部は必ずしも図示のように湾曲させた
形状にしなくても充分な弾然変形を与えることが
できる。更に、ロツク部5及びロツク用梃子片6
を雄型コネクタ側1に、引掛用凸体3を雌型ハウ
ジング2側に設けることも可能である。
[考案の効果] 以上説明したように本考案に係るコネクタのロ
ツク機構は、引掛用凸体と係合するロツク用梃子
片がハウジングの一部を構成するロツク部の内側
に設けられているため、コネクタの姿勢に関係な
く、また不時の外力等に対して係合部が安全に保
護され、雄型ハウジングと雌型ハウジングとがみ
だりに解離することが無く、極めて信頼性の高い
コネクタを得ることができる。しかも、解離する
場合にはロツク部の特定の場所を強く押圧しなが
ら引つ張れば、梃子片の挺子作用によつて係合を
簡単に解くことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコネクタのロツク機構の実
施例を示すものであり、第1図はコネクタの平面
図、第2図はその側面図、第3図は結合状態の平
面図、第4図は雌型コネクタの斜視図、第5図は
ロツク用梃子片の連結関係の断面図、第6図は梃
子片の斜視図、第7図は作用説明図、第8図は他
の実施例の梃子片の側面図である。 符号1は雄型ハウジング、1aは挿込部、2は
雌型ハウジング、2aは受入部、3は引掛用凸
体、4は支点用突部、5はロツク部、6はロツク
用梃子片、7,8は連結部、9は係合用凹部であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 第1、第2のハウジングを結合させてそれぞ
    れに内装した接続端子同志を接続するコネクタ
    において、第1のハウジングに引掛用凸体を設
    け、第2のハウジングの一部を外側に膨出して
    ロツク部を形成し、前記引掛用凸体と係合する
    係合用凹部を先端部に有しかつ後端部を前記第
    2のハウジングに連結した片持ち状のロツク用
    梃子片を前記ロツク部の内側に設け、前記ロツ
    ク部はその前方部を前記第2のハウジングに、
    後方部を前記梃子片の中間部にそれぞれ連結
    し、前記第1のハウジングの引掛用凸体の前方
    又は前記梃子片の中間部下側に支点用突部を形
    成し、第1、第2のハウジングを結合した状態
    で前記ロツク部の後方部を押圧した場合に、前
    記支点用突部を支点とする前記梃子片の挺子作
    用により前記引掛用凸体と係合用凹部との係合
    を外すようにしたことを特徴とするコネクタの
    ロツク機構。 2 前記ロツク用梃子片の第2のハウジングへの
    連結は、屈曲自在の湾曲部を介して行うように
    した実用新案登録請求の範囲第1項に記載のコ
    ネクタのロツク機構。
JP17134384U 1984-11-12 1984-11-12 Expired JPH0211736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17134384U JPH0211736Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17134384U JPH0211736Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187480U JPS6187480U (ja) 1986-06-07
JPH0211736Y2 true JPH0211736Y2 (ja) 1990-03-28

Family

ID=30729037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17134384U Expired JPH0211736Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211736Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6187480U (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522324Y2 (ja) コネクタ
JP2000164295A (ja) コネクタ
JPH07302648A (ja) コネクタのロック結合検知構造
JPH0613130A (ja) 係止可能なケーシング半部を備えた電気的なプラグ結合装置
EP0142000B1 (en) Electrical connector assembly
JP3463850B2 (ja) バックル
JPH0211736Y2 (ja)
JP2932902B2 (ja) コネクタ
JPH0244269U (ja)
JPH03159078A (ja) コネクタのロック機構
JPH0530306Y2 (ja)
KR920004312Y1 (ko) 코넥터하우징의 체결구조
JPS6013181Y2 (ja) コネクタの嵌合ロツク装置
JPS6316151Y2 (ja)
JPH1140262A (ja) コネクタ
JPH0355674U (ja)
JPS5935968Y2 (ja) コネクタハウジング
JPS598305Y2 (ja) コネクタ
JPH01145063U (ja)
JPH1027644A (ja) コネクタの連結構造
JPH0321016Y2 (ja)
JPH0810930Y2 (ja) コネクタ
JPS61107175U (ja)
JPH021823Y2 (ja)
JPH0616402Y2 (ja) コネクタハウジング