JPH02116895A - 楽音発生回路 - Google Patents

楽音発生回路

Info

Publication number
JPH02116895A
JPH02116895A JP63271296A JP27129688A JPH02116895A JP H02116895 A JPH02116895 A JP H02116895A JP 63271296 A JP63271296 A JP 63271296A JP 27129688 A JP27129688 A JP 27129688A JP H02116895 A JPH02116895 A JP H02116895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
circuit
output
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tamura
剛 田村
Masanaka Sagara
相良 政仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63271296A priority Critical patent/JPH02116895A/ja
Publication of JPH02116895A publication Critical patent/JPH02116895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、楽音発生回路の出力波形に関する。
[従来の技術] 従来の減衰波形発生回路内蔵の楽音発生回路は、第2図
の様な構成になっていて、減衰波形を出力するタイミン
グは、音符の切り変わり、あるいは、音程の切り変わり
の、音の変化するタイミングで作られている。出力波形
は、連続した波形であり、音程が切り変わる毎に周波数
が変化する様になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、音の切り変わりは、第3図(A)、第3図(
B)の様に変化する。音程の周波数と、音の変化するタ
イミングは、同期していないので、第3図(A)、(B
)のa部分の状態が、出力波形の最大値であるのか、最
小値であるのが、中間であるのかは、不定である。第3
図(A)では、第1音が減衰し、第2音の音が出力され
る瞬間にaの部分は出力波形の最大値の時の出力状態を
表わしている。第3図(B)では波形立ち下りの中間時
の状態を表わしている。上記第3図(A)、第3図(B
)の様な波形になると、音の切り変わりに、ノイズが発
生してしまう、出力波形がSin波の様になめらかな時
には、その音が特に目立ってしまう事になる。という様
な問題があった。
そこで本発明の楽音発生回路は、以上の様な問題点を解
決するもので、その目的とするところは、音の切り変わ
り目のノイズの発生を抑えて、きれいな楽音を出力する
事を目的としている6[課題を解決するための手段] 少なくとも楽音の速さを記憶するテンボメモノ、楽音の
長さを記憶する、音符メモリ、楽音の周波数を記憶する
、音程メモリ、楽音の波形を記憶する出力波形メモリ、
前記波形メモリ、アドレス設定用回路、楽音の減衰波形
を出力する回路、前記減衰波形送出を記憶する、送出メ
モリ、前記、出力波形データと減衰波形データをアナロ
グ信号に変換するデジタル、アナログ変換回路により構
成される、少なくとも一つの楽音を発生する回路におい
て、前記出力波形メモリのアドレスを変化させる回路の
、リセットあるいは、セット信号として、音符の切り変
わり、あるいは、音程の切り変わり時の信号と前記減衰
波形送出メモリの出力信号を用いたことを特徴とする楽
音発生回路。
[実 施 例] 第1図は、本発明の楽音発生回路の一実施例を示すブロ
ック図である。■は発振回路、2は、発振回路の出力を
分周する分周回路、3は、2の分周回路の出力を分周し
、テンポを作る、テンポ分周回路、4は、3の出力を分
周して、音符を作る音符分周回路、5は、発振回路の出
力を分周して、音程を作る、音程分周回路、6は、4の
出力のタイミングでインクリメントされ、テンポ、音符
、音程、等のデータを出力するメロディ記憶回路。7は
、2の出力、6の出力等を人力として、減衰波形データ
を作る回路、8は、減衰波形データをアナログ信号に変
える。デジタルアナログ変換回路(以後D/A回路)。
9は、出力波形を記はする、出力波形メモリ回路、10
は、9のメモノアドレスをインクリメントする、波形イ
ンクリメント回路、11は、9の出力波形データをアナ
ログ信号に変えるD/A回路である。12は本発明の追
加された回路である。この例の場合、9のメモリ初期ア
ドレスは、出力波形データのH&幅に当るデータが入っ
ている(第4図の矢印部のブタ)。10.12の回路は
第5図の様になっていて、リセット付坏フリップフロッ
プが5ケ、D−F/FのAND、NANDで構成されて
いる。
13は、5の出力信号である。14〜19は第6図の対
応する番号の信号がそれぞれ入力、あるいは出力される
。14は、音符、音程が変化する時の信号で、立ち上り
エツジでメロディ記憶回路をインクリメントする。16
は、メロディ記・世回路より出力される減衰波形発生用
データであり、Highレベルの時、減衰信号送出可能
となる。
15.17は2より出力される基本クロックである。1
9は、出力波形インクリメント回路のリセット信号とな
る。同時に19は、減衰波形送出開始信号となる。この
信号により出力波形回路回路のアドレスは、初期状態に
セットされるため、出力波形は、第7図の様に、音の切
り替わり時に必らず、中間電位になってから出力される
様になる。第7図(A)は第3図(A)に、第7図(B
)は第3図(B)に各々対応している。
この様な波形になれば、第3図(A>、(B)の様に、
大きな波形の変化は抑えられるので、音の切り変かりに
、ノイズが発生してしまう様な事が無くなる。第3図(
A)においてaは出力波形の最大時であり、第3図(B
)ではaは出力波形立ち下りの中間時を示す。
上記具体例は、−例であり、出力波形回路の出力がnビ
ットでも、波形インクリメント回路のフッツブフロップ
が、セット付きでも、セット、リセット付でも、nビッ
トでも本発明を逸脱しない。波形メモリの初期アドレス
のデータが振幅の1 / nの電位でも本発明を逸脱し
ない。出力が2音でもn音でも本発明を逸脱しない。出
力波形がSin波でなくても本発明を逸脱しない。
〔発明の効果] 以上の様に本発明の回路を使用すれば、音の切り変わり
時に、大きく鋭く変化する波形が出なくなる効果を有す
る。大きく鋭く変化する波形がなくなれば、従来、音の
切り変わり時に発生していたノイズを抑える効果を有す
る。切り変わり時のノイズがなくなれば、きれいな楽音
を発生する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の楽音発生回路のブロックの一実施例を
表わす図。 第2図は従来の楽音発生回路のブロックを表わす図。 第3図(A)は従来の楽音発生回路の出力波形を表わす
図。 第3図(B)は従来の楽音発生回路の出力波形を表わす
図。 第4図は出力波形のD/A変換後の波形を表わす図。 第5図は10.12の回路図を表わす図。 第6図は第5図に入力、あるいは出力されるタイミング
信号図。 第7図(A)は本発明の楽音発生回路の出力波形を表わ
す図。 第7図(B)は本発明の楽音発生回路の出力波形を表わ
す図。 12・・−・今回の発明で追加された回路20・・・出
力端子 以  上 出罪人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも楽音の速さを記憶するテンポメモリ、楽音の
    長さを記憶する、音符メモリ、楽音の周波数を記憶する
    、音程メモリ、楽音の波形を記憶する出力波形メモリ、
    前記波形メモリ、アドレス設定用回路、楽音の減衰波形
    を出力する回路、前記減衰波形送出を記憶する、送出メ
    モリ、前記、出力波形データと減衰波形データをアナロ
    グ信号に変換するデジタル、アナログ変換回路により構
    成される、楽音を発生する回路において、前記出力波形
    メモリのアドレスを変化させる回路の、リセットあるい
    は、セット信号として、音符の切り変わり、あるいは、
    音程の切り変わり時の信号と前記減衰波形送出メモリの
    出力信号を用いたことを特徴とする楽音発生回路。
JP63271296A 1988-10-27 1988-10-27 楽音発生回路 Pending JPH02116895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271296A JPH02116895A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 楽音発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271296A JPH02116895A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 楽音発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116895A true JPH02116895A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17498068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271296A Pending JPH02116895A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 楽音発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118394A (en) Circuit for obtaining an output signal having distributed frequencies around a frequency of an input signal
EP0390037B1 (en) Pitch shift apparatus
RU2143751C1 (ru) Генератор тональных сигналов со звуковыми эффектами (варианты)
JPH02116895A (ja) 楽音発生回路
JPS6068387A (ja) 電子楽器
US4864626A (en) Voice modifier
JP2503744B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6035077B2 (ja) 電子楽器
JPS6022191A (ja) 音源装置
JP2586443B2 (ja) 波形発生装置
JPS61245196A (ja) 楽音発生方法および装置
JP2545010B2 (ja) ゲ―ト装置
JPS60260999A (ja) 打楽器音発生装置
KR960006230Y1 (ko) 전자악기의 음색 재생장치
JPH0325796B2 (ja)
JPH10143184A (ja) サラウンド回路
JPH02134696A (ja) 音発生装置
JPS59216193A (ja) 旋律発生回路
JPH07287588A (ja) ディジタル音源発生装置およびその制御方法
JPH02134691A (ja) 音発生装置
JPH02215264A (ja) メロディ送出方式
JPH0822341A (ja) 任意周波数発生器
JPS62117000A (ja) 音響信号発生装置
JPS60221798A (ja) 楽音発生装置
JPH03235996A (ja) 楽音発生装置