JPH0211677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211677Y2
JPH0211677Y2 JP1119385U JP1119385U JPH0211677Y2 JP H0211677 Y2 JPH0211677 Y2 JP H0211677Y2 JP 1119385 U JP1119385 U JP 1119385U JP 1119385 U JP1119385 U JP 1119385U JP H0211677 Y2 JPH0211677 Y2 JP H0211677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
inlet pipe
oil cooler
cooling water
annular gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1119385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61128489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1119385U priority Critical patent/JPH0211677Y2/ja
Publication of JPS61128489U publication Critical patent/JPS61128489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211677Y2 publication Critical patent/JPH0211677Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はエンジンにおける潤滑油を冷やすた
めのオイルクーラの接続装置に関する。
(従来の技術) 一般に大型車両においては、第3図のようにエ
ンジンEの側部にオイルクーラCを配設し、その
入口パイプ2をウオータポンプPの継手金具4に
接続する一方、出口パイプ3をシリンダブロツク
に連結し、ポンプPの作動によりラジエータR側
の冷却水を入口パイプ2を介してクーラCに導
き、そこでエンジンの潤滑油を冷却させ、更に出
口パイプ3を通じてシリンダ側に送り、シリンダ
を冷却後シリンダヘツド上のマニホールドを介し
て再びラジエータに戻すようにしており、そし
て、上記オイルクーラCは主に第4図イ,ロに示
すような多板式のもので、シリンダブロツクに水
密に固定されたケーシング1中に偏平な中空板を
多段にパイプ結合した熱交換エレメントeが収容
され、エンジン摺動部などで加熱された潤滑油が
シリンダブロツク上の入口孔5からエレメントe
中に取入れられ、これを通過する間に冷却水と熱
交換され、冷却ずみの潤滑油は反対側の出口孔6
からオイルパンに戻るようになされている。
また、上記オイルクーラの出口パイプ3は通常
フランジを介してシリンダブロツク壁面に固定さ
れるのに対し、入口パイプ2は先端部周面に設け
た環状みぞ7にOリング8を埋め込んだポンプ側
の継手金具4に嵌め込み式に接合され、軸方向の
自由度が持たされ組立て時の寸法的なばらつきを
吸収できるようになされ、更に上記管路を循環す
る冷却水には亜硝酸塩、硼酸塩、燐酸塩などの防
錆剤が添加され、管路ならびに各部材の腐食を防
ぐようになされている。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記オイルクーラCの入口パイプ2
と継手金具4との接続嵌合部において、継手金具
4のOリング8の埋設位置から先端面にかけての
嵌め合い部分には、隙間を通じて冷却水の一部が
染み込みはするが、この部分のパイプ内面と継手
金具表面をぬらすだけで流れがなく、パイプ内部
に比べ冷却水にさらされる機会が少ないため、防
錆剤が充分に行きわたらず、不動態皮膜を形成す
る能力がなく、この部分における入口パイプ2の
内面や継手金具4の表面に腐食が生じ、そして、
その腐食がOリングの周囲を含めて接続嵌合部全
体に進行し、水漏れを起こしてしまう。
そこで、この考案は入口パイプと継手金具との
接続嵌合部における継手金具のOリング埋設位置
から先端面にかけての嵌め合い部分に防錆剤入り
の冷却水が充分に行きわたるようになし、その部
分および嵌合部全体に腐食を生じることなく、水
漏れを起こさないようにした車両用オイルクーラ
の接続装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) ケーシング内部に熱交換エレメントを配設し、
一方に入口パイプを備えると共に他方に出口パイ
プを有し、出口パイプはエンジンのシリンダブロ
ツク壁面に固定され、入口パイプはウオータポン
プ側の継手金具にOリング介在のもとに軸方向に
自由度を持たせて嵌合されるオイルクーラにおい
て、継手金具のOリングの埋設位置から先端部を
若干小径に形成して入口パイプの内面との間に環
状間隙を設け、また継手金具の先端面には複数の
放射状スリツトを形成して上記環状間隙を冷却水
の流路に連通させたことを特徴としている。
(作用) ポンプ作動時にはラジエータ側の防錆剤入りの
冷却水が継手金具および入口パイプを通じてケー
シング中に流入すると同時に継手金具先端面のス
リツトを介して入口パイプの内面との間に形成さ
れた環状間隙に流入し、該部分の入口パイプの内
面および継手金具の表面に不動態皮膜を形成す
る。
(実施例) 第1図および第2図イ,ロはこの考案の実施例
を示すが、1はシリンダブロツクに気密に固定さ
れるオイルクーラのケーシングであつて、前記の
ように内部にはエンジンの潤滑油の入口孔5と出
口孔6に通じる多板式の熱交換エレメントeが収
容され、その左側の出口パイプ3はフランジ3a
を介してシリンダブロツクに固定され、左側の入
口パイプ2は先端部が拡大されてウオータポンプ
側の継手金具4に軸方向に自由度を持つように嵌
合され、そして継手金具4の先端部周面には環状
みぞ7が設けられ、そこには密封材であるOリン
グ8が埋設されている。
ところで、この考案においては上記継手金具4
の先端部において環状みぞ7より先の部分4aが
第2図イのように他の部分より若干小径に形成さ
れ、その周面は環状みぞ7の深さの半分程度のと
ころに位置していて、入口パイプ2の内面との間
に環状間隙9が形成され、また、継手金具4の先
端面には同図ロにみられるように扇形放射状のス
リツト10が複数個形成され、これらのスリツト
10を介して上記環状間隙9が冷却水の流路内部
に通じるようになされている。
このような構成であるため、ポンプの作動時に
はラジエータ側の防錆剤入りの冷却水が継手金具
4および入口パイプ2を通じてケーシング1中に
入り、通常のようにシリンダブロツク側の入口孔
5から各段の熱交換エレメントe中に流入する潤
滑油を冷却しつつ出口パイプ3からシリンダ側に
流れていくが、その過程において、冷却水の一部
が継手金具4の先端面のスリツト10を介し、継
手金具4の先端面からOリング8の埋設環状みぞ
7にかけて入口パイプ2の内面との間に形成した
環状間隙9内に積極的に連続して流れ込みかつそ
こから流れ出して、環状間隙9を囲む入口パイプ
2の内面および継手金具4の表面が常に防錆剤を
含んだ冷却水に充分にさらされることになり、そ
れらの面に防錆剤による不動態皮膜が形成されて
腐食の発生が防止される。この場合、Oリング8
の一部も冷却水にさらされることになるが、シリ
コンゴムのようなシール性の良い材質のものを選
定することにより、冷却水が外部へ洩れることは
ない。なお、ケーシング1中に収容された熱交換
エレメントeとしては多板式のものでなくても差
支えない。
(考案の効果) 以上のようにこの考案では、車両用オイルクー
ラの接続装置として、ウオータポンプ側の継手金
具のOリングの埋設位置より先端部を若干小径に
形成してオイルクーラの入口パイプの内面との間
に環状間隙を設け、かつ継手金具の先端面には複
数のスリツトを形成して環状間隙を冷却水の流路
に連通させたので、オイルクーラの入口パイプと
ポンプ側継手金具の接続嵌合部において、腐食の
生じ易い継手金具のOリングの埋設位置より先端
の部分を常に防錆剤を含んだ冷却水に充分にさら
して不動態皮膜を形成することができ、この部分
における入口パイプの内面と継手金具の表面の腐
食の発生が確実に防がれ、接続嵌合部におけるシ
ール性が確保され、水漏れを起さず長期の使用に
耐えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例の一部切断側面図。
第2図イに入口パイプと継手金具との接続部の半
断面図。同図ロは第1図のX−X線に沿つた断面
図。第3図はオイルクーラの配設状態を示すエン
ジンの側面図。第4図イはオイルクーラの従来の
取付状態を示す断面図。同図ロは一部切断平面
図。 図中、1……ケーシング、2……入口パイプ、
3……出口パイプ、4……継手金具、4a……先
の部分、7……環状みぞ、8……Oリング、9…
…環状間隙、10……スリツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシング1の内部に熱交換エレメントeを配
    設し、一方に入口パイプ2を備えると共に他方に
    出口パイプ3を有し、出口パイプ3はエンジンの
    シリンダブロツク壁面に固定され、入口パイプ2
    はウオータポンプ側の継手金具4にOリング8介
    在のもとに軸方向に自由度を持たせて嵌合される
    オイルクーラの接続装置において、上記継手金具
    4のOリング8の埋設位置より先端部を若干小径
    に形成して上記入口パイプ2の内面との間に環状
    間隙9を設け、かつ上記継手金具4の先端面には
    複数の放射状スリツト10を形成して上記環状間
    隙9を冷却水の流路に連通させてなる車両用オイ
    ルクーラの接続装置。
JP1119385U 1985-01-31 1985-01-31 Expired JPH0211677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119385U JPH0211677Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119385U JPH0211677Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128489U JPS61128489U (ja) 1986-08-12
JPH0211677Y2 true JPH0211677Y2 (ja) 1990-03-27

Family

ID=30493087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119385U Expired JPH0211677Y2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211677Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063259Y2 (ja) * 1987-03-05 1994-01-26 日立金属株式会社 防食おねじ付管継手
JP4711349B2 (ja) * 2007-01-26 2011-06-29 Udトラックス株式会社 オイルクーラー吸入口の接続構造
JP6052036B2 (ja) * 2013-04-16 2016-12-27 三菱電機株式会社 配管接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128489U (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426965A (en) Unitized oil cooler and filter assembly
JPS58144621A (ja) 内燃エンジンのための液体冷却ユニツト
JPH049515Y2 (ja)
JPS648278B2 (ja)
ES2068727T3 (es) Pared tubular de deposito de fluido y procedimiento para la fabricacion de un intercambiador de calor por hundimiento de tubos de circulacion.
JPH0211677Y2 (ja)
US4029145A (en) Brazeless heat exchanger of the tube and shell type
US7353920B2 (en) Fluid cooled brake housing
US2360094A (en) Heat exchanger
KR950012023A (ko) 오일냉각기용 판형 열교환기
JPH08232627A (ja) モジュール式冷却システムシーリング
US2456951A (en) Cooling system for internalcombustion engines
JPH0619978Y2 (ja) 回転型放熱器
JPS5919188Y2 (ja) 管継手
JP3170047B2 (ja) ボールバルブ
US4014631A (en) Heat pipe cooling of a rotary engine rotor
JPS5813094Y2 (ja) 内燃機関等のシリンダ
JPS622252Y2 (ja)
JPS5928219Y2 (ja) 内燃機関用オイルク−ラ−
JPH0135096Y2 (ja)
WO2023100472A1 (ja) ウォータアウトレット
JPS6246954Y2 (ja)
JP2592847Y2 (ja) 自動変速機のオイルクーラ
JPH09280471A (ja) 管内流体温冷装置
SU1540663A3 (ru) Шаровой клапан