JPH02116529A - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機

Info

Publication number
JPH02116529A
JPH02116529A JP26833388A JP26833388A JPH02116529A JP H02116529 A JPH02116529 A JP H02116529A JP 26833388 A JP26833388 A JP 26833388A JP 26833388 A JP26833388 A JP 26833388A JP H02116529 A JPH02116529 A JP H02116529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
check ring
screw
resin
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26833388A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukenori Kobayashi
小林 資典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Original Assignee
Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Machinery and Metal Co Ltd filed Critical Toyo Machinery and Metal Co Ltd
Priority to JP26833388A priority Critical patent/JPH02116529A/ja
Publication of JPH02116529A publication Critical patent/JPH02116529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/52Non-return devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/52Non-return devices
    • B29C2045/522Spring biased check rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は射出成形機に係り、さらに詳しくは、射出行程
時にスクリュー先端のチェックヘッド頭部側に計量して
貯えられた溶FA樹脂が、スクリューの後側へ逆流する
ことを防止するためのチェックリング(チエツク弁)が
備えられたインラインスクリュー型の射出成形機に関す
る。
[従来の技術] 公知のようにインラインスクリュー型の射出成形機にお
いては、第8図のように、加熱シリンダ51内のスクリ
ュー52の回転(矢印へ方向)によって図示せぬホッパ
ーから供給された樹脂材料を混練・可塑化し、スクリュ
ー52のネジ溝の送り作用によって、溶融樹脂53をス
クリュー52先端のチェックヘッド54の頭部54 a
側に貯えるようになっている。この際、チェックヘッド
54の頚部54bに設置された逆流防止弁たるチェック
リング55は、スクリュー52で送られる樹脂圧によっ
て前方にスライドしてチェックシート56から離間し、
溶融樹脂53は、チェックリング55とチェックシート
56との間の隙間、チェックリング55の内周面とチェ
ックヘッド54の頚部54bとの間の隙間、並びに図示
の角付きチェックリング55の場合はチェックヘッド頭
部の溝54cを介して前方に送られる。そして、チェツ
クヘッド54の頭部54a側(チェックヘッド54の先
端側)に溶Fi4I@!脂53が貯えられるのに従って
スクリュー52が後退しく矢印B方向)、スクリュー5
2が所定量後退した時点、即ちチェックヘッド54先端
側に溶融樹脂53が1ショット分の射出量に相当する分
量だけ貯えられた時点(第9図の計量終了ポイントPx
)でスクリュー52の回転が停止され、これによって混
練・可塑化・計量行程が終了するようになっている。
上記混線・可塑化・計量行程後、射出指令が出されると
第9図のようにスクリュー52が前進して(矢印C方向
)、チェックヘッド54の頭部54a側の溶融樹脂53
が、前記加熱シリンダ51の先端のノズル57から図示
せぬ金型のキャビティ内へ射出される。この際、チェッ
クヘッド54の頭部54a側の溶融樹脂53の反力によ
って前記チェックリング55が後退し、チェックリング
55の円環端面55aが前記チェックシート56に密着
することによって、チェックヘッド54先端側の溶融樹
脂53がスクリュー52の後側に逆流することを阻止さ
れるようになっている。
ところで、前記混線・可塑化・計旦行程時には、前記チ
ェックヘッド4の頭部54a側の溶融樹脂53は、金型
内の充填樹脂によってノズル57から漏れることを抑止
されているが、混練・可塑化・計量行程後に金型の型開
きが行なわれると、チェックヘッド54先端側の溶融樹
脂53は高圧であるので、溶融樹脂53が加熱シリンダ
51先端のノズル57からドルーリング(drooli
B) シ、射出量の減少、シルバー等の不良原因となる
このため、前記混線・可塑化・計量行程が終了後、射出
行程に先立ち、第1O図のように、スクリュー52を前
記計量終了ポイントP1から更に数mm程度強制的にポ
イントP2まで後退させて、チェックヘッド54先端側
の溶融樹脂53の樹脂圧を軽減する、サックバンクと称
される制御が行なわれて、前記したドルーリングを防止
するようになされることもあった。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前記した混練・可塑化・計量行程柊ところで
、前記した混練・可塑化・計量行程終了時点において、
前記チェックリング55はそのチエツクストローク範囲
内での停止位置が不定で、このため、前記スクリュー5
2を前進させて射出を行なう際に、チェックリング55
が前記チェックシート56に密着するまでの時間がバラ
ツキ、この間の溶融樹脂53の逆流等により折角計量さ
れた樹脂量が微妙に変化し、成形品にバラツキが生じ易
いという問題があった。
また、前記したサックバック制御を行なった場合には、
チェックヘッド54先端側に計量して貯えられた溶融樹
脂53とチェックリング55の後側の溶融樹脂53とが
連通・流動し、この場合も折角計量して竹えた樹脂量を
変化させるという問題があった。何となれば、混練・可
塑化・計量行程の終了後においては、前記チェックリン
グ55の前側と後側の溶融樹脂53が同圧であるため、
サックバック制御による前記スクリュー52の後退によ
って、チェックヘッド54先端側に計量して貯えられた
溶融樹脂53の圧力がチェックリング55の後側の樹脂
圧よりも負圧となり、このため第10図に示したように
、チェックリング55が前記チエツクシー1〜56から
必然的に離間して逆止弁の機能を果さず、チェックヘッ
ド54先端側の溶融樹脂53の量が変化した。よって、
す°ツクバックを行なった場合には、特に計量樹脂風の
変化に伴って各ショット毎に成形品がバラツクという問
題があった6 従って、本発明の解決すべき技術的課題は、上記従来技
術のもつ問題点を解決することにあり、その目的とする
ところは、混線・可塑化・計量行程後にはチェックリン
グが必ずチエツクシー1〜と密着した逆流阻止状態にあ
って、射出行程初期における逆流等に起因する計量樹脂
量のバラツキを排除し、また、サックバック動作を行な
っても計4i1樹脂量の変化がなくて常に一定の射出樹
脂量を維持でき、もって安定した成形品の製造を行ない
うる射出成形機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の」二記した目的は、加熱シリンダ内のスクリユ
ーのl″I?I進によってスクリュー先端のチェックヘ
ッド頭部側に貯えられた溶融樹脂を射出すると共に、該
射出行程時にチェックシートと密着して、耐記チェック
ヘッド頭部側の溶融樹脂がスクリューの後側へ逆流する
ことを阻止するためのチェックリングが設けられたイン
ラインスクリュー型の射出成形機において、前記チェッ
クリングを])0記チェックシート方向に常時押圧する
セラミックス裂のコイルバネを設けることによって達成
される。
[作用] 本発明は上述した如く、チェックリングをチェックシー
ト方向に常時押圧するセラミックス製のコイルバネを設
けであるので、混練・可塑化・計量行程後にはチェック
リングが必ずチェックシートと密着した逆流阻止状態に
おかれ、従来のように射出行程初期に計量して計えられ
た溶融樹脂が逆流等して計量樹脂量を変化させる虞は全
くない。
また、射出行程に先立ちサックバック制御を行なって、
チェックリングの前側の樹脂(計量して貯えられた樹脂
)圧をチェックリングの後側の樹脂圧よりも負圧にして
も、チェックリングはコイルバネによって弾圧されてチ
ェックシートに密着した逆流阻止状態にあるので、計量
樹脂量は常に一定に維持される。
また、コイルバネはセラミックス褒であるので、耐熱性
に富み1例えば300〜400°C程度の高熱の使用条
件下でも熱的バネ特性の劣化の虞がなく、長期にわたっ
て安定した動作を保証できろ。
(これに対し、耐熱性全屈バネではせいぜい170°C
程度の温度保証しかできず、常用される220〜250
℃の溶FA樹脂温度には到底対処不能である。) [実施例] 以下本発明を第1図〜第7図に示した1実施例によって
説明する。
第1図は射出成形機の射出装置の概略構成を示す説明図
である。同図において、1は加熱シリンダで、その基部
を図示せぬ保持部材に支持されていると共に、その先端
部にはノズル2が螺合・固着されており、またその外周
部にはバンドヒータ3が巻装されている。4はスクリュ
ーで、加熱シリンダ1内に回転及び前後動自在であるよ
うに設置されており、その先端部にはチェックヘッド5
が螺合・固着されている。6は逆流防止弁たるチェック
リングで、上記チェックヘッド5の頚部に対応する位置
に配設されていて、セラミックス製のコイルバネ7によ
ってチェックシート8方向に常時押圧されている。また
、9はホッパーで、加熱シリンダ1の開口1aを介して
スクリュー4に樹脂材料を供給するようになっている。
10は、前記スクリュー4を回転するための回転駆動源
で、その出力軸にスクリュー4の後端が適宜手段によっ
て連結されている。該実施例においてはこの回転駆動源
10を油圧モータによって構成しているが、電磁モータ
等に代替することもできる。11は、スクリュー4を前
進させると共に、可塑化行程時において背圧に抗する力
をスクリュー4に付与する等するための軸方向駆動源で
、該実施例においては油圧シリンダが用いられているが
、場合によっては、適宜回転−直線運動メカニズムを付
設することによって、油圧モータあるいは電動モータに
代替することも可能である。
該実施例においては、前記スクリュー4の軸方向駆動源
11は図示するように1対設けられていて、両者は、後
述する演算制御手段によって制御される共通の油圧制御
系を介して駆動制御される。
また、軸方向駆動源11の作動部たるピストンロッドl
laは、前記回転駆動源10たる油圧モータの支持体1
2に連結されていて、これによって、回転駆動源10と
共にスクリュー4が前後進するようになっている。
13は、射出成形機全体の制御を司どるマイクロコンピ
ュータよりなる演算制御手段で、射出ストロークセンサ
18、射出圧力センサ19からの計測情報を受け、これ
に基づきスクリュー4のvu進ストローク(射出ストロ
ーク)、射出速度、射出圧力を認知するようになってい
る6そして、演算制御手段13は、射出制御プログラム
と上記計測情報などに基づき、駆動回路】4、油圧制御
系(油圧制御弁)16を介して前記回転駆動源10を、
また、駆動回路15.油圧制御系(油圧制御弁)17を
介して前記軸方向駆動源11をそれぞれ後述する如く駆
動制御するようになっている。
第2図は前記チェックリング6の周辺部分を示す要部拡
大図である。同図に示すように、前記チェックヘッド5
は、頭部5aと頚部5bと雄ネジ部5cとを有し、その
雄ネジ部5Cをスクリュー4の先端の雌ネジ部に、円環
状のチェックシート8を介して螺合・締結されている。
このチェックヘッド5の前記頚部5bと対応する部位に
は、加熱シリンダ1の内径と一致する外径をもつ前記チ
ェックリング6が、軸方向に所定量だけ可動自在に装着
されている。そして、チェックリング6の一端面と、前
記チェックヘッド5の頭部5aの段端面5a−1とに、
各々その端部を当接させた前記コイルバネ7によって、
チェックリング6は常時前記チェックシート8方向に押
圧されている。
上記コイルバネ7は前記したようにセラミックスバネよ
りなっており、300〜400℃程度の高温使用下にお
いても熱的損傷を受けず、高温下での経時使用でも長期
にわたって安定したバネ特性を維持するものとなってお
り、かつまた、溶融樹脂8が被着し難いものとなってい
る。
第3図は、第2図のA−A線に沿うチェックヘッド5と
チェックリング6の断面図、第4図はチェックリング6
の左側面図、第5図はチェックリング6の右側面図であ
る。第3図に示すように、チェックヘッド5の前記顕部
5bには、すり落し部5b−2をもつ断面略小判形の被
装着軸部5b−1が形成されており、この被装着軸部5
b−1にチェックリング6が、軸方向に所定量スライド
自在にかつチェックヘッド5と一体回転するように装着
されている。
第4.5図に示すように、前記チェックリング6は、そ
の一端面側に前記コイルバネ7を支承するためのバネ受
は座6aが、また、他端面側に前記チェックシート8と
密着可能なテーパー円環面6bが各々形成されている。
このチェックリング6の内径D1は、前記チェックヘッ
ド5の被装着軸部5b−1の最大径Dz(前記頚部5b
の外径)よりも大きく設定されていると共に、内周面の
中央部位に2つの突出部6Cが形成されている。
そして、組立て状態においては第3図に示したように、
チェックリング6の上記突出部6Cが前記したチェック
ヘッド5の被装着軸部5b−1のすり落し部5b−2に
当接し、これによってチェックリング6がチェックヘッ
ド5に対し、所謂スプライン軸軸受結合されていると共
に、被装着軸部5b−1の外周面とチェックリング6の
内周面との間に溶融樹脂20を通すための隙間21を形
づくるようになっている。
そして、スクリュー4を一定方向に回転させて樹脂材料
を混線・可塑化しつつスクリュー4の先端部たるチェッ
クヘッド5の頭部5a側に溶融樹脂20として貯える混
練・可塑化・計量行程においては、スクリュー4で前方
に送り込まれる溶融樹脂20の樹脂圧によって、チェッ
クリング6はチェックヘッド4に対し、前記コイルバネ
7の押圧力に抗して第2図の位置から左方へスライドし
た位置にあって(第6図参照)、そのテーパー円環面6
bをチェックシート8から離間させた状態におかれるよ
うになっている。従って溶融樹脂20は、チェックシー
ト8とチェックリング6のテーパー円環面6bとの間の
隙間、チェックヘッド5の被装着軸部5b−1の外周と
チェックリング6の内周との間の前記した隙間21を通
って前方(チェックヘッド5の頭部5a前方側)に送込
まれることとなる。なお、この際、スクリュー4で送り
込まれる溶@樹脂20によって押圧・スライドしたチェ
ックリング6は、その突出部6cを前記被装着軸部5b
−1の端部の段部5b−3(第2図参照)に当接させる
ことにより、これ以上の移動を阻止されるようになって
おり、これによってコイルバネ7に過負荷がかかること
を防止するようにされている。
一方また、スクリュー4の非回転時(混線・可塑化・計
量行程の終了時、前記したサックバック行程時、あるい
は、スクリュー4を前進させてチェックヘッド5の頭部
5a前方側に貯えられた溶融樹脂20を図示せぬ金型の
キャビティ内へ供給する射出行程時)においては、前記
したコイルバネ7の押圧力によって、チェックリング6
はチェックヘッド5に対して右方にスライドした第2図
示の位置、すなわちチェックヘッド5のテーパー円環面
5bがチェックシート8に密着した状態にあって、チェ
ックヘッド5の先端側に貯えられた溶融樹脂20がスク
リュー4側へ逆流するのを防止するようになっている・ 次に、上述した構成をとる該実施例の射出成形機による
射出動作を、第6図並びに第7図によって説明する。な
お同各回において、チェックリング6は、前記した隙間
21を図示するために、第2図に対し90度回転した状
態で描いである。
いま、1ショット分の射出行程が終了した時点では1涌
記スクリユー4は最前進位置にあり、この状態で前記演
算制御手段13の指令に基づき、前記駆動回路14.油
圧制御系16を介して市況回転駆動源10が回転駆動さ
れ、これによってスクリュー4が第6図矢印へ方向に所
定回転数で回転駆動される。このスクリュー4の回転に
より、前記ホッパー9から供給された樹脂材料が、公知
の如くスクリュー4のフィードゾーン、コンプレッショ
ンゾーン、メータリングゾーンを順次経由して混線・可
塑化されつつ、スクリュー4のネジ溝の送り作用によっ
て前方に移送される。この時スクリュー4のメータリン
グゾーン前方側の溶融樹脂圧によって、チェックリング
6はコイルバネ7のに抗して第6図示の位置へ移行し、
溶融樹脂20はチェックヘッド5の先端側に貯えられ始
める。
そして、スクリュー4の引き続く回転によって溶融樹脂
20がチェックヘッド5の先端側に貯えられるのに従っ
て、スクリュー4が回転しつつ後退(第6図矢印B方向
)する。この際、+’+iJ記演算制御手段13は、前
記駆動回路15、油圧制御系17を介して、市況軸方向
駆動源11を制御し、貯えられつつある溶融樹脂20に
よる反力(背圧)を一定に保つつスクリュー4を後退さ
せる。やがて、チェックヘッド5の先端側に貯えられた
溶融樹脂20が1ショット分の分量に達すると、すなわ
ちスクリュー4が第7図に示した計量終了ポインh P
 1まで後退すると、演算制御手段13は前記射出スト
ロークセンサ18からの計測情報でこれを認知し、スク
リュー4の回転を停止させる。
スクリュー4の回転停止によって溶融樹脂20の送り作
用が途絶えると、チェックリング6は1涌記コイルバネ
7の押圧力により直ちに図示右方ヘスライドし、そのテ
ーパー円環面6bをチェックシート8に密着させた第7
図の逆流阻止状態に移行する。
斯様にして、1ショット分の混練・可塑化・計量行程は
終了するが、この混線・可塑化・計量行程時には、前記
ノズル2の先端は、型開き前の図示せぬ金型内の固化し
つつある樹脂によって塞がれていて、前述したドルーリ
ングは生じえない状態にある。そして、混練・可塑化・
計量行程終了後、金型の型開き前に、演算制御手段13
は前記軸方向駆動源11をしてスクリュー4を前記計量
終了ポイントPユからポイントP2まで後退(矢印B方
向)させ、チェックヘッド5の先端側に貯えられた溶融
樹脂20の樹脂圧を所定値だけ減圧する。この所謂サッ
クバック行程時には、上述した如くコイルバネ7の力で
チェックリング6はチェックシート8に密着した状態に
あるので、チェックリング6の前後の溶融樹脂20が連
通・流動する虞は全くなく、従って、チェックヘッド5
の先端側に計量して貯えられた樹脂量は一定に維持され
ることとなる。
上記サックバック行程が終了し、前回のショットによる
金型内の成形品の取り出しタイミングに至ると、演算制
御手段13は図示せぬ型開閉駆動手段に型開きを指令し
、金型の型開きが行なわれる。これにより、ノズル2の
先端は金型内の固化した樹脂に閉塞された状態から離脱
するが、前記サックバック行程によってチェックヘッド
5の先端側に貯えられた溶融樹脂2oの樹脂圧が減圧さ
れているので、溶m樹脂20がノズル2の先端からドル
ーリングすることはない。
上記型開きの後型締めが行なわれ、次のサイクルの射出
タイミングに至ると、演算制御手段13はスクリュー4
を前進させ、チェックヘッド5の先端側に貯えられた溶
融樹脂20を金型内へ射出する。
この動作を繰返すことによって、連続射出成形が実行さ
れることになるが、該実施例の射出制御方法によれば、
サックバックを行なってもチェックヘッド5の先端側に
計量して貯えられた樹脂量が従前のように変動すること
がないので、安定した高品位の成形品を連続成形できる
以上の動作説明ではサックバック制御を伴なう射出成形
動作について述べたが、本発明はサックバック制御を行
なわない場合にも非常に有効である。すなわちこの場合
は、混練・可塑化・計量行程後の所定タイミングで射出
動作が行なわれることになるが、混練・可塑化・計量行
程後にはコイルバネ7によってチェックリング6が必ず
チェックシート8に密着した逆流阻止状態におかれるの
で、従来の如く混練・可塑化・計量行程後のチェックリ
ング6の停止位置のバラツキに起因する、射出行程初期
のチェックリング6の逆止位置への移行タイミングずれ
による計量樹脂量の微少変動の虞が全くなく、計量樹脂
量が常に一定に維持されて高品位の製品を安定して連続
成形できる。
なお、本発明を図示した1実施例によって説明したが、
当業者にはチェックヘッドやチェックリングの形状等、
本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が考え得る
ところである。
[発明の効果] 叙上のように本発明によれば、計量樹脂量の変動がなく
、常に一定の射出樹脂量を維持でき、安定して高品質の
成形品を製造しうる射出成形機を提供でき、その産業的
価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の1実施例に係り、第1図は射
出成形機の射出装■の概略の構成を示す説明図、第2図
はスクリュー先端のチェックヘッド周辺部分を示す要部
断面図、第3図は第2図のA−A線に沿うチェックヘッ
ドとチェックリングの断面図、第4図はチェックリング
の左側面図、第5図はチェックリングの右側面図、第6
図並びに第7図は動作説明図、第8図〜第10図は従来
例に係る動作説明図である。 1・・・・・・加熱シリンダ、2・・・・・ノズル、3
・・・・・・バンドヒータ、4・・・・・・スクリュー
、5・・・・・・チェックヘッド、5a・・・・・・頭
部、5b・・・・・頚部、5b−1・・・・・・被装着
軸部、5b−2・・・・すり落し部、5b−3・・・・
・・段部、5c・・・・・・雄ネジ部、6・・・・・チ
ェックリング、6a・・・・・バネ受は座、6b・・・
・テーパー円環面、6c・・・・・・突出部、7・・・
・・・セラミックス又のコイルバネ、8・・・・・チェ
ックシート19・・・ホッパー、10・・・・・・回転
駆動源、11・・・・軸方向駆動源、13・・・・・・
演算制御手段、1.4.15・・・・・駆動回路、16
.17・・・・・・油圧制御系、18・・・・・射出ス
トロークセンサ、19・・・・・・射出圧力センサ、2
0・・・・・・溶融樹脂、21・・・・・・隙間。 第3 図 第4 図 第5図 第8図 第9図 55 55a  53 第1O図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱シリンダ内のスクリューの前進によつてスクリュー
    先端のチェックヘッド頭部側に貯えられた溶融樹脂を射
    出すると共に、該射出行程時にチェックシートと密着し
    て、前記チェックヘッド頭部側の溶融樹脂がスクリュー
    の後側へ逆流することを阻止するためのチェックリング
    が設けられたインラインスクリュー型の射出成形機にお
    いて、前記チェックリングを前記チェックシート方向に
    常時押圧するセラミックス製のコイルバネを設けたこと
    を特徴とする射出成形機。
JP26833388A 1988-10-26 1988-10-26 射出成形機 Pending JPH02116529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833388A JPH02116529A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833388A JPH02116529A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 射出成形機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116529A true JPH02116529A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17457088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26833388A Pending JPH02116529A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116529A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381724U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JPH04102832U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 内山工業株式会社 スクリユーヘツド構造
WO1997043106A1 (en) * 1996-05-13 1997-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Injection device
JP2002333316A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Heisei Polymer Co Ltd 表土厚の測定方法
EP1917133A2 (en) * 2005-06-30 2008-05-07 Husky Injection Molding Systems S.A. Brake for molding machine valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973933A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機用逆流防止弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973933A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機用逆流防止弁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381724U (ja) * 1989-12-08 1991-08-21
JPH04102832U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 内山工業株式会社 スクリユーヘツド構造
WO1997043106A1 (en) * 1996-05-13 1997-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Injection device
US6461142B1 (en) 1996-05-13 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Injection device
JP2002333316A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Heisei Polymer Co Ltd 表土厚の測定方法
EP1917133A2 (en) * 2005-06-30 2008-05-07 Husky Injection Molding Systems S.A. Brake for molding machine valve
EP1917133A4 (en) * 2005-06-30 2009-01-28 Husky Injection Molding BRAKE FOR INJECTION MOLDING VALVE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0298421A (ja) 射出成形機の射出制御方法
JP3620380B2 (ja) 熱可塑性樹脂用射出成形機
KR920004587Y1 (ko) 사출 성형장치용 사출기
JPH02116529A (ja) 射出成形機
JPH06339962A (ja) 射出成形装置
JPH0397518A (ja) スクリュープリプラ式射出成形機
CN116749467A (zh) 注射喷嘴、注射装置及注射成型机
JPH09207180A (ja) スクリュプリプラ式射出装置
JP6429923B2 (ja) 可塑化装置とプランジャ式射出装置とからなる射出装置の運転方法
JPH02112921A (ja) 射出成形機のフィードバック制御方法
JP2019155829A (ja) 熱硬化性樹脂材料用のスクリュ、射出成形機および成形システム
JPH02202416A (ja) プリプラタイプの射出成形機
JP3725802B2 (ja) 射出装置
JP2017225984A (ja) 金属溶解スクリュ、スクリュ式金属溶解機及びスクリュ式金属射出成形機
JP6128415B2 (ja) 射出成形機の射出装置
JPS6049909A (ja) 樹脂材料の可塑化計量注入装置
JP2612087B2 (ja) 射出成形機
JP3359142B2 (ja) 射出成形機におけるチェックリングの開閉装置
JP2023148242A (ja) 射出成形機
JPH11165333A (ja) プリプラ式射出装置
JPH07164494A (ja) 射出成形機の可塑化・射出装置
JPH11147239A (ja) 射出制御方法
US6345976B1 (en) Injection apparatus
JPS646273Y2 (ja)
JPS60264219A (ja) 射出装置