JPH02116512A - 木材の着色処理方法 - Google Patents

木材の着色処理方法

Info

Publication number
JPH02116512A
JPH02116512A JP27371388A JP27371388A JPH02116512A JP H02116512 A JPH02116512 A JP H02116512A JP 27371388 A JP27371388 A JP 27371388A JP 27371388 A JP27371388 A JP 27371388A JP H02116512 A JPH02116512 A JP H02116512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring
wood
lumber
particles
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27371388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Okamoto
清 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27371388A priority Critical patent/JPH02116512A/ja
Publication of JPH02116512A publication Critical patent/JPH02116512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、着色粒子を含浸させて木材の質感を引き出
す木材の着色処理方法に関するものである。
(従来の技術] 従来の木材の着色処理方法は、木材に含浸しやすい小径
の着色粒子が混入された染料の着色液を用いて木材を着
色するようにしていた。
(発明が解決しようとする課題〕 しかし、かかる先行技術だと木材表面に露出した導管内
への着色粒子の残留を期待することができず、そのため
に木目を意匠的に強調することができず、木材の質感を
向上させるには不十分てあった。
この発明の目的は、木目の強調ができ木材の質感を十分
に引き出すことができる木材の着色処理方法を従供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)記載の木材の着色処理方法は、染料と顔料
とが混入された着色液を用いて、木材を着色することを
特徴とする 請求項(2)記載の木材の着色処理方法は、木材に含浸
しやすい小径の着色粒子からなる染料と木材に含浸しに
くい大径の着色粒子からなる染料とが混入された着色液
を用いて、木材を着色することを特徴とする 請求項(3)記載の木材の着色処理方法は、水溶性染料
と油溶性染料と界面活性剤とが混入された着色液を用い
て、木材を着色することを特徴とする。
〔作用〕
請求項(1)記載の木材の着色処理方法は、染料と顔料
とを混入して着色液1を得、この着色981を用いて木
材2を着色する。
染料は、一般に木材2に含浸しやすい小径の着色粒子3
からなり、一方曲料は木材2に含浸しにくい大径の着色
粒子4からなる。したがって着色液1には、第1図のよ
うに小径の着色粒子3と大径の着色粒子4とが混ざるこ
とになる。
したがって、この着色filを木材2に含浸させると、
第2図に示すように着色粒子3.4が導管5内に落ち込
むが、小径の着色粒子3は木材2内に浸漬し、その結果
、導管5内には第3図のように大径の着色粒子4が凝集
され、木目が強調される。
請求項(2)の木材の着色処理方法は、木材2に含浸し
やすい小径の着色粒子3からなる染料と木材2に含浸し
にくい大径の着色粒子4からなる染料とを混入して着色
液lを得、この着色液1を用いて木材2を着色するもの
である。
したがって、この着色液1を木材2に含浸させると、着
色粒子3.4が導管5内に落ち込み、小径の着色粒子3
は木材2内に浸漬し、その結果導管5内には大径の着色
粒子4が凝集され、木目が強調される。
請求項(3)の木材の着色処理方法は、水溶性染料と油
溶性染料と界面活性剤とを混入して着色液1を得、この
着色液lを用いて木材2を着色する。
そして界面活性剤5を混入することにより、油溶性着色
粒子6が可溶化し、第4図のように油溶性着色粒子6に
界面活性剤7が付着して大径の着色粒子4となる。した
がって、この着色液lを木材2に含浸させると、着色粒
子3,4が導管5内に落ち込み、小径の着色粒子3は木
材2内に浸漬し、その結果、導管5内には大径の着色粒
子4が凝集され、木目が強調される。また、この方法に
よると、均一な染色液が得られ、染色液の管理が容易と
なる。
〔実施例1〕 木材2として厚さ2閣のなら単板を用い、メラミン樹脂
(30%溶液)に水溶性染料1%、界面活性剤1.5%
、油溶性染料0.3%を混合した着色液lを単板に第2
図のように注入含浸処理を行う。
(含浸条件:110m5Hにて1時間排気し、着色′a
、1を注入し、2時間放置する。)そして単板を高周波
乾燥すると、内部まで染色され、かつ木目が強調された
単板が得られた。
次に、単板を合板にビニルウレタン系接着剤にて貼着し
た後、第3図のようにサンダー仕上げを行い、塗装する
。これにより、導管内以外の大径の着色粒子はサンダー
で除去されて導管内のみに大径の着色粒子が位置するこ
ととなり、木目が一層強調された単板が得られた。
〔実施例2〕 木材に含浸しやすい小径の着色粒子からなる染料と木材
に含浸しにくい大径の着色粒子からなる染料とが混入さ
れた着色液を用いて、木材を着色すると、内部まで染色
され、木目が一層強調された単板が得られた。
〔実施例3〕 水溶性染料と油溶性染料と界面活性剤とが混入された着
色液を用いて、木材を着色すると、内部まで染色され、
木目が一層強調された単板が得られた。
(発明の効果] この発明の木材の着色処理方法は、導管内に着色粒子が
落ち込むと、小径の着色粒子のみが木材内に含浸される
こととなり、したがって大径の着色粒子は導管内で凝集
されることとなり、導管部分を明瞭に表すことができ、
ワイピングによる濃淡模様と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の木材の着色処理方法に用いる着色液
の粒子の混合状態を示す図、第2図および第3図は木材
の着色処理方法の工程を示す断面図、第4図は第3実施
例の着色液の粒子を示す図である。 着色液、 木材、 ・−小径の着色粒子、 大径の着色粒子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)染料と顔料とが混入された着色液を用いて、木材
    を着色することを特徴とする木材の着色処理方法。
  2. (2)木材に含浸しやすい小径の着色粒子からなる染料
    と木材に含浸しにくい大径の着色粒子からなる染料とが
    混入された着色液を用いて、木材を着色することを特徴
    とする木材の着色処理方法。
  3. (3)水溶性染料と油溶性染料と界面活性剤とが混入さ
    れた着色液を用いて、木材を着色することを特徴とする
    木材の着色処理方法。
JP27371388A 1988-10-26 1988-10-26 木材の着色処理方法 Pending JPH02116512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27371388A JPH02116512A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 木材の着色処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27371388A JPH02116512A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 木材の着色処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116512A true JPH02116512A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17531523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27371388A Pending JPH02116512A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 木材の着色処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035276A3 (de) * 2002-10-10 2004-05-21 Basf Ag Verwendung von pigment- und farbstoffenthaltenden zubereitungen zur dekorativen einfärbung von holzwerkstoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035276A3 (de) * 2002-10-10 2004-05-21 Basf Ag Verwendung von pigment- und farbstoffenthaltenden zubereitungen zur dekorativen einfärbung von holzwerkstoffen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116512A (ja) 木材の着色処理方法
US5743789A (en) Process for finishing a painting
KR101594499B1 (ko) 목재의 재색 처리용 색상코드표 및 재색 목재의 제조방법
US3558340A (en) Process for coating modelling clay and product produced thereby
JPH01180304A (ja) 木材の染色方法
US1507276A (en) Method of applying stucco finish to walls
KR100270790B1 (ko) 불상의 개금,개채 방법
JPH04136352A (ja) 着色ブロック及びその製造方法
JPH02222754A (ja) 塗装方法
JPS60161105A (ja) 合成樹脂含浸木質単板の製法
JP2578185Y2 (ja) 化粧板
JPS5942906A (ja) 建築用板の端面化粧法
JPH0663499A (ja) 木材の塗装方法
JPH01195002A (ja) 杢目を強調した強化化粧板の製造方法
JPS6245383A (ja) 突板貼り化粧板の塗装方法
JPH05318413A (ja) 改質木材の製法
SU1031999A1 (ru) Шпаклевочный состав
JPH0469201A (ja) 木材の木口処理方法
KR19980087872A (ko) 목재의 표면에 다색무늬를 형성하는 방법
JPH034028B2 (ja)
JPS62189198A (ja) 木目溝に金属の施された木材及びその製造方法
JPS6228422Y2 (ja)
JPH0579201B2 (ja)
JPH03202304A (ja) 樹脂含浸強化着色木質材料の製造方法
JPH02220803A (ja) 木材樹脂処理液のゲル化防止方法