JPH02116175A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH02116175A
JPH02116175A JP63270010A JP27001088A JPH02116175A JP H02116175 A JPH02116175 A JP H02116175A JP 63270010 A JP63270010 A JP 63270010A JP 27001088 A JP27001088 A JP 27001088A JP H02116175 A JPH02116175 A JP H02116175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
receiving element
barrier layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63270010A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ono
公三 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63270010A priority Critical patent/JPH02116175A/ja
Publication of JPH02116175A publication Critical patent/JPH02116175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光を検出して電気信号に変換する半導体受光
素子、特に、ヘテロ接合型の半導体受光素子に関するも
のである。
〔従来の技術〕
光検出、特に光フアイバ通信などに有用な1.3〜1.
55μmの波長を持つ近赤外光の光検出器として、従来
からヘテロ接合型受光素子がある。第3図に従来のヘテ
ロ接合型受光素子の構造を示す。この従来素子では、n
−InP基板1上にシーGaInAs層2およびp−G
aInAs層3が設けられており、n−1nP基板lの
裏側が受光用の窓となっている。n−1nP基板1およ
びp−Qa InAs層3にはそれぞれ電極4および5
が設けられており、n−1nP基板1側に検出すべき光
8を導く光ファイバ6がエポキシ樹脂7によって固定さ
れている。
第4図のエネルギバンド図は、この受光素子に逆バイア
ス11を印加したときのものであり、符号9で示す線が
伝導帯底レベル、符号10で示す線が価電子帯上限レベ
ルである。光ファイバ6から与えられる近赤外光は、そ
のエネルギがGaInAsの禁制帯幅のエネルギと合致
しているので、ウィンド層であるn−1nP基板1を透
過し、吸収層であるシーGa InAs層2で吸収され
る。
この吸収によって光キャリアが発生し、光電流が得られ
る。なお、この受光素子については、フィジックス オ
ブ セミコンダクタ デバイセズ(S、M、Sze;[
Physlcs or Sem1conductor 
Devices]2nd edition、John 
Viley & 5ons、p784.1981)に詳
述されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、この従来構造の受光素子では、暗電流として
のホール、および光電流に対応するホールが、プラス側
の電極4から流れ込む。一方、ホール移動度は電子移動
度よりも小さいため、ホールの走行時間が電子のそれに
比べて長く、このことは特に化合物半導体において顕著
である。したがって、プラス側の電極4からのホールの
流れ込みが、高速動作の妨げとなっていた。
本発明の課題は、このような問題点を解消することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明の半導体受光素子は
、光キャリアの通路の少なくとも一部に共鳴トンネル効
果を持つバリア層を挿入したものである。
〔作用〕
バリア層の挿入により形成されるウェル層での電子の量
子準位が、吸収層の伝導帯の底に一致するように逆バイ
アスを印加すると、共鳴トンネル効果により電子はバリ
ア層を通過する。しかし、このときのウェル層でのホー
ルの量子準位は、吸収層の価電子帯の上限レベルと一致
しないため、ホールはバリア層を通過できない。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。この
実施例は、光キャリアの通路にバリア層が設けられてい
る点において、第3図に示す従来の受光素子と大きく相
違する。°すなわち、n −InP基板1上に、70A
程度の厚さのシーGa   In   Asからなるウ
ェル層20を介0.47  0.53 して、50〜70A程度の厚さのシー1nPからなるバ
リア層21が形成されている。そして、バリア層21の
上に1〜2μm程度の厚さを持つシーGa   In 
  Asからなる吸収層2が、さ0.47  0.53 らにその上にp−GaInAs層が形成0.47  0
.53 されている。電極4.5の配置および光ファイバ6の結
合構造は、第3図の従来素子と同じである。
なお、基板1上の各層は、MBE、MOMBEまたはO
MVPEなどのヘテロ界面の形成に適した結晶成長方法
により形成することができる。
第2図は、この素子に逆バイアス11を印加したときの
エネルギバンド図である。ウェル層21中には、電子の
量子準位22およびホールの量子準位23が発生する。
そして、電極4.5に逆バイアスを印加することにより
、図中の破線24で示すように、電子の量子準位22を
、吸収層2のバリア層20と接する部分における伝導帯
底レベル9に一致させる。このよう設定すると、吸収層
2を走行してきた電子は、共鳴トンネル効果でバリア層
20を通過することができる。一方、このときのウェル
層21中のホールに関する量子準位23は、吸収層2の
価電子帯上限レベル10に一致しない。そのため、ホー
ルについては共鳴トンネル効果を得ることができず、バ
リア層20を通過することができない。したがって、電
子の流れに同等悪影響を与えずに、プラス側電極4から
流れ込むホールを阻止することができる。なお、共鳴ト
ンネル効果については、たとえば、小長井誠; 「半導
体格子入門」、培風館、1988.などに詳しく説明さ
れている。
本実施例では、基板1がウィンド層を兼ねており、その
基板1およびバリア層20にInPを用い、ウェル層2
1および吸収層2にGa I nAsをそれぞれ用いて
いるが、吸収層の禁制帯幅がウィンド層の禁制帯幅より
も狭く、しかも吸収層の禁制帯がウィンド層の禁制帯に
包含されるようなヘテロ接合を有し、ウィンド層と同様
の禁制帯を持つバリア層、およびウィンド層と同様の禁
制帯を持つウェル層を有していれば、その他の材料を用
いても本発明による半導体受光素子を構成することがで
きる。たとえば、基板にInP、バリア層およびウィン
ド層にA、1)InAs、ウェル層および吸収層にGa
 I nAsを用いれば、本実施例と同様に1.3〜1
,55μm程度の波長の光検出を行う受光素子とするこ
とができ、基板にGaAs、バリア層およびウィンド層
にAlGaAs。
ウェル層および吸収層にGaAsを用いれば、0.75
〜0.85μm程度の波長の光検出を行う受光素子とす
ることができ、基板にSiまたはGe、バリア層および
ウィンド層にSi1ウ工ル層および吸収層にGeを用い
れば、可視光〜1μm程度の波長の光検出を行う受光素
子とすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体受光素子によれば
、光キャリアの通路に共鳴トンネル効果を持つバリア層
をエネルギ障壁として挿入することにより、その共鳴ト
ンネル効果による選択透過性を利用して、高速化に有用
な電子を透過させつつ高速化に有害なホールの通過を阻
止することができる。したがって、高速に動作させるこ
とができる。また、受光素子のノイズの主要因たる暗電
流は電子とホールの双方に基づくものであるが、本発明
によれば、バリア層の挿入によりホールの通過が阻止さ
れるために、暗電流を減少させることができる。
本発明の光半導体素子は、このような優れた効果を有す
るので、高速光パルスの検出あるいは高速光通信におけ
る光検出などにおいて極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2図は、
そのエネルギバンド図、第3図は、従来の半導体受光素
子を示す断面図、第4図は、そのエネルギバンド図であ
る。 1・・・n−1nP基板、2・・・吸収層、3・・・9
層、4.5・・・電極、20・・・バリア層、21・・
・ウェル層。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹間      
   塩   1)  辰   也第1図 曵凭梗1Jめエネ21)(シr゛回 は 釆 1列 筑 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、禁制帯幅の異なる2種以上の半導体のヘテロ接合を
    用いた受光素子において、光キャリアの通路の少なくと
    も一部に共鳴トンネル効果を持つ薄いバリア層が挿入さ
    れていることを特徴とする半導体受光素子。 2、第1の半導体により形成されたウインド層と、禁制
    帯が第1の半導体の禁制帯に包含されている第2の半導
    体により形成された吸収層とを有するヘテロ接合型半導
    体受光素子において、ウインド層と吸収層との間に第2
    の半導体によるウェル層および第1の半導体による共鳴
    トンネル効果を持つ薄いバリア層がウインド層側にウェ
    ル層が接するように挿入されていることを特徴とする半
    導体受光素子。 3、第1の半導体がInPであり、第2の半導体がGa
    InAsである請求項2記載の半導体受光素子。 4、第1の半導体がAlInAsであり、第2の半導体
    がGaInAsである請求項2記載の半導体受光素子。 5、第1の半導体がAlGaAsであり、第2の半導体
    がGaAsである請求項2記載の半導体受光素子。 6、第1の半導体がSiであり、第2の半導体がGeで
    ある請求項2記載の半導体受光素子。
JP63270010A 1988-10-26 1988-10-26 半導体受光素子 Pending JPH02116175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270010A JPH02116175A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270010A JPH02116175A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116175A true JPH02116175A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17480293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270010A Pending JPH02116175A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706225A1 (en) * 1994-08-19 1996-04-10 Texas Instruments Incorporated Optical communication system comprising a resonant tunneling diode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216378A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Nec Corp ホトデイテクタ
JPS63246626A (ja) * 1987-01-15 1988-10-13 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 赤外線検出器デバイスおよび赤外線を検出するための方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216378A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Nec Corp ホトデイテクタ
JPS63246626A (ja) * 1987-01-15 1988-10-13 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 赤外線検出器デバイスおよび赤外線を検出するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706225A1 (en) * 1994-08-19 1996-04-10 Texas Instruments Incorporated Optical communication system comprising a resonant tunneling diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328506B2 (ja)
JP2934294B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US5432361A (en) Low noise avalanche photodiode having an avalanche multiplication layer of InAlAs/InGaAlAs
US5324959A (en) Semiconductor optical device having a heterointerface therein
JPH02116175A (ja) 半導体受光素子
JPH0777270B2 (ja) 赤外線検出器
CN108538935A (zh) 隧道补偿超晶格红外探测器
CA1182200A (en) High sensitivity photon feedback photodetectors
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
JP3031238B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0473310B2 (ja)
JPH06188449A (ja) Msm型受光素子
JPH051629B2 (ja)
JPH0265279A (ja) 半導体受光素子
JPS6130085A (ja) 光伝導検出素子
JPH04297075A (ja) 光電気信号変換装置
JPS62282469A (ja) 半導体受光素子
JPH03270179A (ja) 光検知器
JPH0437594B2 (ja)
JP2841876B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0245981A (ja) Msm型半導体受光素子
JPH04137565A (ja) 光半導体素子
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JP2988153B2 (ja) 波長選択半導体受光素子
JPH0567805A (ja) アバランシエフオトダイオード