JPH02115801A - 染色可能な反射防止膜組成物 - Google Patents

染色可能な反射防止膜組成物

Info

Publication number
JPH02115801A
JPH02115801A JP63270198A JP27019888A JPH02115801A JP H02115801 A JPH02115801 A JP H02115801A JP 63270198 A JP63270198 A JP 63270198A JP 27019888 A JP27019888 A JP 27019888A JP H02115801 A JPH02115801 A JP H02115801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
film
antireflection
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63270198A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Nagashima
長島 紀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63270198A priority Critical patent/JPH02115801A/ja
Publication of JPH02115801A publication Critical patent/JPH02115801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「利用分野」 本発明は、レンズ表面に薄膜を形成する反射防止膜組成
物、特に、レンズ表面に塗布し、反射防止膜を形成させ
た後に、染色することのできる反射防止膜組成物に関す
る。
「従来技術及びその問題点」 レンズの反射防止膜の形成方法としては、従来真空蒸着
法あるいはスパッタリング法によって無機化合物の膜を
形成する方法が一般的である。
真空蒸着法やスパッタリング法で反射防止膜を形成する
場合には、これらの方法で形成された反射防止膜は染料
を通さないので、予めハードコートを付け、注文に応し
てレンズを染色した後に反射防止膜を形成して出荷され
る。すなわち、これらの方法で反射防止膜を設ける場合
には、店頭での染色ができなかったという問題点がある
「発明の目的」 本発明は、単層で充分な反射防止効果を奏し、しかも染
色可能な膜を形成しうる反射防止膜組成物を提供するこ
とを目的とする。
「発明の構成j 本発明による染色可能な反射防止膜組成物は、1種以上
の金属化合物の超微粒子と有機シリコーン化合物を主成
分とすることを特徴とする。
金属化合物としては、MgF、、SiO□などの低屈折
率のものが好ましい。金属化合物の超微粒子としては、
50人〜100μmの粒径を有するものを使用すること
が、分散性や所望の硬さを得る上で好ましい。
本発明による反射防止膜組成物は、さらに有機シリコー
ン化合物を含む。有機シリコーン化合物としては、1.
3−ジメトキシテトラメチルジシロキサン、1.3−ジ
ェトキシテトラメチルジシロキサン、(CzHsO(C
bHs)zsi)zo、(CHz=CH(CH3)zs
i)20等の有機ポリシロキサン、さらに (MeO)+5iCzH4CbF+zCzH4Si(O
Me)+、(MeO)zMesicrH,C,F+zC
zH,StMe(OMe)i、CFz(CFz)zcz
H4si(OMe)+、CFa(CFz)zczH4s
iclz〔上記式中、MeはCH2を示す〕などの含フ
・ノ素シリコーン化合物が挙げられる。これらの有機シ
リコーン化合物は、その加水分解物であってもよい。
金属化合物と有機シリコーン化合物との配合割合は、所
望の硬度、屈折率及び染色性の調和を考慮してその都度
適宜選定することができる。
本発明による反射防止膜組成物は、上記のように金属化
合物と有機シリコーン化合物とを主成分とするものであ
るが、必要に応じて界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、チキソトロピー剤、顔料、染料、帯電防止剤、導
電性粒子などを含んでいてもよい。さらに、硬度などの
性質を向上させるため、エポキシ樹脂、アクリル樹脂な
どの有機高分子化合物を添加することもできる。
さらに、塗布作業性を考慮して、本発明による反射防止
組成物に適切な溶剤を加えることができる。溶剤として
は、アルコール類、ケトン類、セロソルダ類、エーテル
類、エステル類、ホルムアミド類あるいは水などが挙げ
られる。
本発明による反射防止膜組成物は、プラスチックレンズ
あるいはガラスレンズの表面に塗布又は浸漬によって施
されるものであり、プラスチックレンズに塗布する場合
には、必要に応じてレンズ表面にハードコート膜を形成
した後に、塗布することもできる。プラスチックレンズ
としては、例えばポリ(ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート)、ポリメチルメタクリレート、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ボリウレ
クン、含硫ウレタン樹脂などからなるレンズが挙げられ
る。
塗布方法としては、公知の各種の方法を用いることがで
きる。すなわち、フローコート、デイツプコート、スピ
ンコード、ロールコート、スプレーコートなどの各種の
方法で塗布することができる。
塗膜の乾燥及び硬化は、用いた成分などの条件によって
適宜選定するが、プラスチックレンズの場合40〜13
0°C1ガラスレンズの場合40〜600°Cで、10
分〜10時間の加熱による硬化が好ましい。
本発明の反射防止膜組成物を用いる場合、膜厚は溶剤や
塗布方法により適宜調節することができ、通常、λ/4
の光学膜厚で、充分な反射防止効果が得られる。また、
この反射防止膜組成物に含まれる有機シリコーン化合物
は、大きい分子であり、分子の隙間などを通って染料や
顔料がプラスチックレンズ表面に至り、プラスチックレ
ンズを容易に染色しうるので、レンズに反射防止膜を形
成した状態で貯蔵し、注文に応じて染色することができ
る。
「発明の実施例」 次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (1)ハードコート膜の形成 T−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン60重量
部に0.01規定の塩酸18重量部、r −グリシドキ
シプロビルメチルジメトキシシラン75重量部に0.0
1規定の塩酸19重量部、さらにβ−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン15重量
部にO,l規定の塩酸4重量部及びエチルアルコール4
重量部をそれぞれ混合し、加水分解し、20°Cで16
時間攪拌する。
得られた混合液に界面活性剤として、ゾニールFSN 
(デュポン社製)145重量部、硬化剤としてアルミニ
ウムアセチルアセトネート2重量部、溶媒として1.4
−ジオキサン35重量部、メタノール35重量部及びイ
ソブチルアルコール35重量部、その他デナコールEX
146(長瀬産業社製エポキシ樹脂)5重量部及びメタ
ノール分散酸化アンチモンゾル(日産化学社製)375
重量部を加え、混合してコーティング組成物を調製した
屈折率1.6のウレタン樹脂レンズ基板に上記のコーテ
ィング組成物中に浸漬し、引き上げ速度300mm/分
で引き上げて3μmの厚さにコーティング組成物を塗布
し、130 ’Cで3時間硬化させ、均一なバートコ−
1−膜を形成した。
(2)反射防止膜の形成 式二 (MeO)3S i CHzCfl 2C6F 12G
 HzC112S i(OMe):+の含フツ素シリコ
ーン化合物10重量部、エタノール10重量部及び0.
01規定塩酸2重量部を混合して加水分解を行った。こ
の加水分解物にもブチルアルコール400重足部を加え
、さらにM g F zの超微粒子(住友セメント社製
)10重量部を加えて混合し、コーティング組成物を得
た。
上記の(1)で調製したハードコート膜付きレンズを上
記コーティング組成物中に浸漬し、引き上げ速度100
mm/分の速度で引き上げ、120°Cで4時間硬化し
て反射防止膜を形成した。
こうして得られたレンズの全光線透過率は、98%であ
った。
実施例2 1.3−ジェトキシテトラメチルジシロキサン5重量部
をエタノール10部に溶解させ、0.01規定塩酸1重
量部を加えて加水分解を行った。得られた加水分解物に
N、N−ジメチルホルムアミド100部及びL−ブチル
アルコール200部を加え、さらにMgF2超微粒子(
住友セメント社製)10重量部、アルミニウムアセチル
アセトネート0.25重量部及びヅニールF S N 
1.25重量部を加えて混合し、コーティング組成物を
得た。
実施例(1)で調製したハードコート膜付きレンズを上
記コーティング組成物中に浸漬して屈折率1.42の反
射防止膜を形成した。
実施例3 弐 (MeO)isicHzcHzcbF +zCHzCH
zSi(○Me):+の含フツ素シリコーン化合物5重
量部、エタノール5型組部及び0.O11規定塩酸1量
部を混合して加水分解を行った。この加水分解物、テト
ラエトキシシラン5重量部をエタノール5重重部及び0
、OI規定塩酸2.5重量部と混合して加水分解した加
水分解物、MgF2超微粒子5重量部、アルミニウムア
セチルアセトネート1,0重足部及びゾニールFSN]
、25重量部を混合し、実施例2と同様の溶媒中に分散
してコーティング組成物を得た。
実施例(1)で調製したハードコート膜付きレンズを上
記コーティング組成物中に浸漬して屈折率1.41の反
射防止膜を形成した。
実施例4 式 %式%) の含フツ素シリコーン化合物5重量部、エタノール5重
足部及び0.01規定塩酸1重量部を混合して加水分解
を行った。
別に、弐 (MeO)2MeSi(C2H4)C6F、、(C2H
,)SiMe(○Me)2をエタノール5重量部及び0
.01規定塩酸045重世部を混合して加水分解を行っ
た。これらの加水分解物にシリカゲル10重量部及びゾ
ニール界面活性剤1,25重丑部を加え、実施例2と同
様の溶媒中に分散してコーティング組成物を得た。
実施例(1)で調製したハードコート膜付きレンズを上
記コーティング組成物中に浸漬して屈折率1.410反
射防止膜を形成した。
「発明の効果」 本発明による反射防止膜組成物は、レンズ等の透明基板
上に高い反射防止作用を有する反射防止膜を形成するこ
とができ、単層で充分な反射防止効果を達成することが
できる。本発明による反射防止膜組成物を用いると、反
射防止膜を付けた後にレンズを染色することができるの
で、店頭染色を行うこともできる。さらに、有機シリコ
ーン化金物成分として、含フツ素シリコーン化合物を用
いたものは、撥水性及び防汚性においても優れている。
特許出願人  旭光学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1種以上の金属化合物の超微粒子と有機シリコーン
    化合物を主成分とすることを特徴とする染色可能な反射
    防止膜組成物。 2、金属化合物がMgF_2、SiO_2などの低屈折
    率の金属化合物である請求項1記載の反射防止膜組成物
JP63270198A 1988-10-26 1988-10-26 染色可能な反射防止膜組成物 Pending JPH02115801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270198A JPH02115801A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 染色可能な反射防止膜組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63270198A JPH02115801A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 染色可能な反射防止膜組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115801A true JPH02115801A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17482896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63270198A Pending JPH02115801A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 染色可能な反射防止膜組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468423A2 (en) * 1990-07-24 1992-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US5731091A (en) * 1993-11-10 1998-03-24 Institut Fuer Neue Materialien Gemeinnuetzige Gmbh Process for producing functional vitreous layers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684729A (en) * 1979-11-14 1981-07-10 Toray Ind Inc Production of transparent material having excellent reflection-preventing effect
JPS6191601A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Toray Ind Inc 反射防止性透明材料の製造方法
JPS6336092A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型回転圧縮機
JPS63223701A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Seiko Epson Corp 高屈折率コ−テイング膜およびその製造方法
JPS63224505A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Murata Mfg Co Ltd ストリツプライン共振器と外部回路との結合度を調整する方法およびそれを実施するためのストリツプライン共振器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684729A (en) * 1979-11-14 1981-07-10 Toray Ind Inc Production of transparent material having excellent reflection-preventing effect
JPS6191601A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Toray Ind Inc 反射防止性透明材料の製造方法
JPS6336092A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型回転圧縮機
JPS63223701A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Seiko Epson Corp 高屈折率コ−テイング膜およびその製造方法
JPS63224505A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Murata Mfg Co Ltd ストリツプライン共振器と外部回路との結合度を調整する方法およびそれを実施するためのストリツプライン共振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468423A2 (en) * 1990-07-24 1992-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
US5281893A (en) * 1990-07-24 1994-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device with an anti-reflection film on the display plane
US5731091A (en) * 1993-11-10 1998-03-24 Institut Fuer Neue Materialien Gemeinnuetzige Gmbh Process for producing functional vitreous layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096626A (en) Process of molding a coated plastic lens
US6680125B1 (en) Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense
JPH09227830A (ja) コーティング組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂製レンズ
JPS5846301A (ja) 反射防止膜を有する透明材料
US6010778A (en) Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith
JPS6011727B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02115801A (ja) 染色可能な反射防止膜組成物
JPH0625600A (ja) スピンコート可能なハードコート組成物
JP2882181B2 (ja) 光学物品
JPH11211901A (ja) 反射防止性物品
JP2629813B2 (ja) 低反射透明成形体
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JPH0625599A (ja) スピンコート可能な反射防止組成物
JP4076668B2 (ja) 耐候性ハードコート組成物
JP2684364B2 (ja) 高屈折率コーティング膜
JPS624060B2 (ja)
JPS5852601A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3220906B2 (ja) コーティング用組成物
JPH02116543A (ja) 染色可能な反射防止膜
JPH01217402A (ja) 反射防止膜付き合成樹脂レンズ
JPS6191601A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPS60203679A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JP3110899B2 (ja) 着色プラスチックレンズの製造方法
JPH01210433A (ja) コーティング用組成物
JPS59214801A (ja) 合成樹脂製レンズ